Pz.Kpfw. 38 (t)

Last-modified: 2020-05-25 (月) 13:03:36

G08_Pz38t.png

Tier 3 ドイツ 軽戦車

公式紹介ページ

スペック

車体装甲厚(mm)25/15/15本体価格(シルバー)33,000
最高速度(km/h)前進42マッチング範囲(戦闘Tier)3~5
後退18派生元車輌Pz. 35 (t)
隠蔽率静止時0.31
移動時0.23

パッケージ

Pz. 38 nA
E:3,800
S:1445,000
Pz. 38 (t)
E:1,250
S:33,000
LTL
E:710
S:7,380
PzKpfw 38(t) F
E:1,010
S:9,000
PzKpfw 38(t) (4.7cm) G
E:2,270
S:19,890

E:必要経験値
S:購入シルバー

詳細

パッケージ名エンジン主砲履帯砲塔HP通信機
出力下記参照車体旋回速度砲塔装甲通信範囲
出力重量比地形抵抗旋回速度視認範囲
Pz. 38 (t)Praga TNPS3,7 cm Kw.K. 38 (t) L/47Pz.Kpfw. 38 (t) Ausf. ELT vz. 40200FuG 37
12032 / [23.47]25/15/15290
12.851.1/1.5/2.532310
LTLPraga EPA/22 cm Flak 38Pz.Kpfw. 38 (t) Ausf. ELT vz. 40200FuG 5
14032 / [26.97]25/15/15310
14.771.1/1.5/2.532310
PzKpfw 38(t) FPraga EPA/22 cm Flak 38Pz.Kpfw. 38 (t) Ausf. GLT vz. 40200FuG 8
14035 / [34.04]25/15/15550
14.771.1/1.3/2.332310
PzKpfw 38(t) (4.7cm) GPraga EPA/34,7 cm Kw.K. (t) L/43Pz.Kpfw. 38 (t) Ausf. GPz.Kpfw. 38 (t) Ausf. G250FuG 8
20035 / [45.77]50/30/25550
19.861.1/1.3/2.332330

※車体旋回速度の実質値は通常地形、操縦手熟練度100%で計算。スキル及び超信地旋回の可否は考慮していません。
青字:オートローダー砲・機関砲

 

主砲性能
名称弾種弾代貫通ダメージ発射速度
連射[間隔]
弾倉[交換時間]
AP弾
DPM
照準時間精度総弾数最高角
最伏角
3,7 cm Kw.K. 38 (t) L/47AP
APCR
HE
14
2G
8
42
74
18
40
40
45
26.091,0441.700.41
4.30
1.84
90+20
-10
2 cm Flak 38AP
APCR
3
1G
39
51
11
11
125.00
連射[0.10]
弾倉[3.90]
1,3751.600.45
?
?
340
[(2×5)×34]
+20
-10
0.45
?
?
4,7 cm Kw.K. (t) L/43AP
APCR
HE
16
3G
13
62
115
24
60
60
75
26.091,5651.700.37
?
?
56+20
-10

※先頭のセルの色は対応するパッケージの色となります。

解説

  • 概要
    Tier3ドイツ軽戦車
    Pz. 35 (t)から続くチェコ戦車シリーズ第二弾。
     
  • 火力
    • 3.7 cm KwK 38(t) L/47
      前身から引き継ぐ初期砲であり史実砲。
      同格であるIII号の3.7cmよりは優れているので、乗り出しは悪く無い。
    • 2 cm Flak 38
      ドイツ低Tier帯の軽戦車ではおなじみの2cm対空機関砲。
      貫通力や射程距離を度外視してでも瞬間火力を重視するなら4.7cmではなくこちらを運用するのもあり。
    • 4.7 cm Kw.K. 38 (t) L/43
      I号4.7cm対戦車自走砲の最終砲とほぼ同等となる最終砲。
      金弾の貫通力が非常に高く、Tier5重戦車の正面も十分に貫通を狙える。
      またその他の性能も全体的に優れた性能を持っており、非常に扱いやすい。
       
      ただし、搭載できる弾の数が少なめという欠点がある。
      無闇に弾を撃っていると弾切れを起こす危険があるので注意。
       
  • 装甲
    車体正面装甲はPz. 35 (t)と同等の25mmで、正面からの砲撃戦は同様苦手。
    改良砲塔は前面50mmと厚めなので、良好な俯角と合わせて地形を利用し、被弾を抑えたい。
     
  • 機動性
    加速は悪くないが、最高速度が低めで、他のドイツ同格車輌のように機動力で弾を避けるといった事はあまり出来ない。
    砲塔旋回速度もPz. 35 (t)から変化なく、機動戦やNDKは苦手。
     
  • 総論
    火力は優れているものの、装甲や機動力は平凡。
    地形を活かしてなるべく被弾を減らすのが上位陣相手に生き残るコツ。
     

史実

シュコダ社のLTvz.35を制式採用したチェコ軍だったが、運用後に変速機のトラブルを発生した事もあり、急遽、新型戦車の開発を急いだ。
1938年、CKD社は新たに全く異なるサスペンションを持つ新型戦車TNH-Sを開発。
同年制式採用され、LTvz.38として1939年5月から生産が開始される予定であった。
しかし同年から段階的にドイツによるチェコ併合が進められ、1939年3月にチェコはドイツと併合。
また、1940年にCKD社は再編されBMM社(ボヘミア・モラビア機械製造会社)となった。

 

軍に納入予定であったLTvz.38はLTvz.35と共にドイツ軍へ接収されPz.Kpfw.38 (t)の名前を与えられた。
Pz.Kpfw.38 (t)はPz.Kpfw.35 (t)と共に1939年のポーランド侵攻で第3軽師団に配備される。
西方戦役ではエルヴィン・ロンメル将軍が指揮した第7機甲師団、また第8機甲師団では主力戦車であった。
1941年のバルバロッサ作戦には第7、8、12、19、20の各師団に623両が配備されたが、赤軍の装備していたKV-1T-34の前には全く歯が立たず、主力から偵察・連絡任務や後方での警備任務といった役割となっていった。

 

装甲列車の前後に連結したボギー車に載せられ、列車護衛や列車砲の代わりとしても使用された。
併合前に生産が中止されたPz.Kpfw.35 (t)と違い順調に改良を重ねられ1942年6月に戦車としての生産を終了した。
また、その車体を利用した駆逐戦車Marder III、自走砲Grille等が製作された。

コメント