扶桑

Last-modified: 2024-05-11 (土) 14:09:29

日本 RankⅠV 戦艦 Fuso-class, IJN Fuso,1944 / 扶桑型戦艦一番艦『扶桑』

File not found: "扶桑top2.jpg" at page "扶桑"[添付]

概要

Update 2.21 “Fire and Ice”で実装された、個性的過ぎる違法建築(公式見解大日本帝国海軍の超弩級戦艦。金剛と同時期に建造され、レイテ沖海戦では西村艦隊に所属しスリガオ海峡で米艦の魚雷を受けて沈没した。

艦艇情報(v2.21.0)

必要経費

車両購入費(SL)773,150

報酬

SL倍率2.0

艦艇性能

項目数値
シタデル装甲
(前/側/甲板)(mm)
243 / 305 / 67
主砲塔装甲
(前/側/後)(mm)
279 / 229 / 229
船体鋼,25 mm
上部構造物鋼,16 mm
排水量(t)39782
最高速度(km/h)46
乗員数(人)380~1900

武装

種類名称砲塔搭載基数弾薬数
主砲四十五口径四一式三十六糎砲連装1,080
副砲五〇口径四一式一五糎
単装十六2,400
四〇口径八九式十二糎七
高角砲
連装1,600
対空砲九六式二十五粍機銃三連装36,000
連装48,000
単装三十51,000
九三式十三粍機銃単装18,000

追加武装

解説ページを開く

改造項目名称Level購入費(SL)
メンテナンス新しいプロペラ*****
新しいエンジン*****
強化工具セット*****
防御力貯蔵庫温潤*****
音波探知基地*****
防火*****
武器係維接触機雷******
爆雷******

迷彩

[添付]
条件ナシ
[添付]
条件プレミアム化

小隊ツリー

前艦艇金剛
次艦艇陸奥

解説

特徴

 

【火力】

 

【防御】

 

【機動性】

 

史実

クリックで開く

1911年に拡張された六六艦隊計画に基づき、1915年、扶桑型一番艦の超弩級戦艦『扶桑』として呉海軍工廠で竣工した。二番艦に「山城」、本来姉妹艦になるはずであった艦に、伊勢型の「伊勢」「日向?」が存在する。英国のヴィッカース社で建造された金剛と違い、扶桑は河内型を雛形に、金剛の設計を取り入れて日本が独自に建造した。この時点ではまだ一般的な高さの艦橋だった。
File not found: "fuso-1915.jpeg" at page "扶桑"[添付]*1
建造直後に問題となった主砲の爆風や船体防御の不足を改善するため、1930年から1933年まで呉海軍工廠で近代化改装を施され、現在の形の艦橋になった。その翌年の1934年にも改装が行われ、射撃式装置や対空火器、水上偵察機の増設、機関の改修を行った。
File not found: "fuso-1933_mod2.jpg" at page "扶桑"[添付]*2
太平洋戦争開始後は、長門とともに第一戦隊に所属し、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、渾作戦などに参加したが、交戦する機会はなかった。
1944年、扶桑は「山城」「最上」「満潮」「朝雲」「山雲」「時雨」からなる西村祥治率いる第一遊撃部隊第三部隊(西村艦隊)に編成され、スリガオ海峡を経由しレイテ湾に突入することとなった。

西村艦隊 所属艦
戦艦扶桑型「扶桑」「山城」
重巡洋艦最上型「最上」
駆逐艦朝潮型「朝雲」「山雲」「満潮」
白露型「時雨」

道中で空母エンタープライズなどの空襲を受け、500lb(250kg)爆弾がカタパルト付近に直撃、小破した状態で、スリガオ海峡に到着。
File not found: "fuso-1944-surigao2.jpg" at page "扶桑"[添付]*3
10月24日夜、スリガオ海峡に配備されていた魚雷艇部隊と接触、「山城」「扶桑」「時雨」の三隻でこれらに探照灯を照射し、砲撃した。25日未明、米軍のオルデンドルフ少将が率いる第7艦隊第77任務部隊第2群と交戦。単縦陣を組み砲戦を開始しようとしたが、直後に雷撃を受けて全電源喪失、被雷した艦首から進水し、午前4時30分頃沈没した。その後「山城」「最上」も米艦の砲撃を受け、炎上し戦闘能力喪失。結果、西村艦隊は時雨を除き全滅した。
2017年、マイクロソフトの共同創業者のポール・アレン氏の海底探査チームにより、山城・扶桑・満潮・朝雲・山雲・最上の6隻がスリガオ海峡で発見された。

 
扶桑型戦艦
1扶桑-
2山城-

小ネタ

艦名『扶桑』の意味

艦名『扶桑』の意味
艦名の「扶桑」は「大和」と同じく日本の異称*4。元々は、中国で東の海の日の昇る場所に立つ伝説の巨木の名前だったが、後世になって「扶桑略記」のように日本の異称として使われることとなった。今となっては大和型や長門型より小さな戦艦だが、当時は大和と同じく、世界最大の主砲と装甲を持つ戦艦として計画されていた。*5二番艦の山城は、長門や武蔵と同じく旧国名の山城国から。

違法建築艦橋

違法建築艦橋
説明用画像**

日本海軍の特徴的な艦橋は、パゴダマスト*6と呼ばれ、既存の三脚マストの上に、探照灯やその他の足場、見張り台、シェルターなどを備えたもの。船の重心が高くなり転覆しやすくなることと引き換えに、測距儀や見張り所、探照灯を高い位置に設置できるというメリットがあったが、欧米では採用されなかった。(日本より進んだレーダーにより、索敵・測距や夜戦の射撃管制ができたことも一因)

また、扶桑の艦橋は艦橋基部の後ろ側がえぐれており、いかにもアンバランスな印象を受けるが、これはカタパルトの関係で三番砲塔を前向きに設置したため。二番艦の山城は後ろ向きに設置したため、残念ながら比較的バランスのとれた見た目になっている。

ちなみに一番艦橋が高い艦が扶桑型なのかは、大和型の設計図が残っていないこともあり不明。諸元値や写真を見る限り、大和といい勝負をしている。

--加筆求む--

外部リンク

 

WarThunder公式英語Wiki

 

公式Devログ

 

DMM公式紹介ページ

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

【注意事項】

  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。

  • 日向の主砲威力はそのままに、速度、旋回性能、防御力が向上した素晴らしい戦艦。個人的に、カタパルトがモデリングされているのに偵察機が使えないのが謎。 -- 2024-05-11 (土) 14:09:29

*1 竣工直後の扶桑
*2 改装後の扶桑
*3 スリガオ海峡での爆撃に対し回避行動をとる扶桑(手前)。奥は最上。(山城説もある)
*4 他には戦艦の敷島、水上機母艦の瑞穂・秋津洲など
*5 まあそれはどの戦艦も同じと言えば同じだが。
*6 パゴダとは、法隆寺五重塔のようなアジア寺院の建築様式。鐘楼型艦橋とも呼ばれる。