日本 Rank V 戦艦 Kongo-class, IJN Kongo, 1944 / 金剛型戦艦 金剛 1944 
いかにも日本らしいパゴダマストが素敵な艦橋
概要 
Update 2.15 “Wind of Change”にて追加された日本海軍の戦艦/巡洋戦艦。
本艦の竣工は1913年と、帝国海軍の中で最も高齢となった超弩級戦艦である。艤装は1944年のレイテ沖海戦前後と推測される。ハリネズミと形容される程対空銃座を増設しており、その総門数は100門を数える。
度重なる改装により排水量は増えているが、最高速度は30ktと、巡洋戦艦の名に恥じぬ速力を有する。
--加筆求む--
艦艇情報(v2.15) 
必要経費 
必要研究値(RP) | 320,000 |
---|---|
艦艇購入費(SL) | 790,000 |
乗員訓練費(SL) | 230,000 |
エキスパート化(SL) | 790,000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | 180 |
護符(GE) | 2,200 |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 6.7 / 6.7 |
RP倍率 | 2.02 |
SL倍率 | 2.7 / 3.3 |
最大修理費(SL) | 29,000⇒*** / 48,640⇒*** |
艦艇性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB】(初期⇒全改修完了後) | |
シタデル装甲 (前/側/甲板)(mm) | 279 / 203 / 127 |
主砲塔装甲 (前/側/後)(mm) | 254 / 254 / 254 |
船体 | 鋼, 25 mm |
上部構造物 | 鋼, 16 mm |
排水量(t) | 38767 |
最高速度(km/h) | 48⇒*** / 48⇒*** |
乗員数(人) | 1437 |
レーダー 
分類 | 有無 | 距離 (km) |
---|---|---|
索敵レーダー | 有/無 | **/**/** |
追跡レーダー | 有/無 | ** |
武装 
種類 | 名称 | 砲塔 | 搭載基数 | 弾薬数 | 購入費用(SL) |
---|---|---|---|---|---|
主砲 | 36 cm/45 Type 41 | 連装 | 4 | 720 | 10 |
副砲 | 15 cn/50 Type 41 | 単装 | 8 | 1200 | 1 |
対空砲 | 5 inch/40 Type 89 | 連装 | 6 | 2400 | - |
25 mm/60 Type 96 | 単装 | 30 | 45000 | - | |
連装 | 8 | 24000 | |||
三連装 | 3 | 18 |
弾薬*1 
艦砲 
武装名 | 砲弾名 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 初速 (m/s) | 信管 遅延 (m) | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000 m | 2500 m | 5000 m | 7500 m | 10000 m | 15000 m | |||||||
36 cm/45 Type 41 | 356 mm ordinary SAP | SAPCBC | 635.58 | 62.4 | 780 | - | 301 | 280 | 248 | 222 | 199 | 168 |
356 mm Type 91 APC | APCBC | 671.3 | 11.1 | 771 | 18 | 635 | 593 | 529 | 476 | 431 | 366 | |
356 mm Common Type 0 | HE | 621 | 29.5 | 805 | - | 85 |
武装名 | 砲弾名 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (g) | 初速 (m/s) | 信管 遅延 (m) | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000 m | 2500 m | 5000 m | 7500 m | 10000 m | 15000 m | |||||||
15 cm/50 Type 41*2 | Type 0 HE | HE | 45.26 | 3170 | 850 | - | 35 | |||||
Type 4 SAP | SAP | 45.26 | 2920 | 850 | 8 | 81 | 68 | 52 | 40 | 34 | 34 |
小口径砲 
武装名 | 砲弾名 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (g) | 初速 (m/s) | 信管 遅延 (m) | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100 m | 1000 m | 2000 m | 3000 m | 4000 m | 5000 m | |||||||
5 inch*3/40 Type 89 | Type 1 HE | HE-DF | 23 | 2310 | 910 | - | 28 |
機銃 
武装名 | ベルト名 | ベルト内容 | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | |||
25 mm/60 Type 96 | 規定 | HEF-T/HEF/ AP-T/HEI | 56 | 54 | 44 | 37 | 32 | 28 |
追加武装*4 
追加武装: なし
カモフラージュ 
研究ツリー 
解説 
特徴 
--加筆求む--
【火力】
日向と同じ35.6㌢連装砲を四基装備している。日向よりも門数が減ったとはいえ現状トップクラスの火力を誇る。精度もかなりよく、射角は三番砲以外はかなりよく、傾けて射撃することが可能。装填もアリゾナなどに比べればかなり早いので手数も少しはある。戦艦などにはAPCBC、巡洋艦などにはSAPCBC等と使い分けていくとよい。さらにこの艦には25㍉の機銃がところ狭しと配置されており、近距離では物凄い弾幕をはれる。だが小口径な上、5インチは時限信管なのもあり、近距離、中距離でしか効果を発揮させにくい。
【防御】
元が巡洋戦艦ということもあり、装甲はやや貧弱である。舷側装甲は最大203mmとやや薄く、8インチ砲でも角度によっては貫通を許してしまう。しかし水平装甲は戦訓からかなり強化されており、主砲弾薬庫上は102mm、副砲弾薬庫上は83mmの装甲で守られている。ちなみに装甲表示では機関上部は何も無いように見えるが、しっかりと75mmの構造鋼で守られているので安心しよう。そのほかにも対水雷用の装甲も表示されていないがしっかりと存在するので安心しよう。ちなみに舷側にバルジが増設されている。これは重巡洋艦と同じ250kgの炸薬量の魚雷まで防護できる。勿論酸素魚雷は防御できないので魚雷はなるべく当たらないように注意しよう。操舵機部分は舷側で700mm、天板で1000mmのコンクリートという驚異的な装甲で守られているため破壊されることは滅多にないと思われる
【機動性】
巡洋戦艦、高速戦艦と呼ばれるだけあり、戦艦級ではかなり速い。魚雷の回避も前艦の生駒と違いやり易い。だが駆逐艦などに肉薄雷撃を食らうと回避はほぼ不可能になる。立ち回りは精度を生かした遠距離で戦おう。
史実 
--加筆求む--
小ネタ 
日本の戦艦の命名規則は旧国名なのだが、金剛型だけは
一番艦:金剛
二番艦:比叡
三番艦:榛名
四番艦:霧島
と全て山の名前が命名されている。これは金剛型が建造された当時、巡洋戦艦と戦艦は別と見られていたため命名規則も戦艦と異なっていた(巡洋戦艦の命名規則は山名)。その後、1931年に巡洋戦艦の艦級は廃止され戦艦に統一された。
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。