- 1.甘い誘惑
- 2.オリバの木工工房
- 3.妖精伝説の湖
- 4.ウッキー大騒動
- 5.宝への入り口
- 6.氷の猛者と仲間たち
- 7.風の8人衆
- 8.暗闇をかけぬけろ
- 9.試練与えし光の塔
- 10.異世界へ通じる場所
- 11.カネコの落し物
- 12.伝説の妖精の里
- 13.揺れるドラゴンの里
- 14.オーブ伝説の塔
- 15.魔女のアジト
- 16.新世代への試練
- 17.化身の住む山
- 18.水の試練
- 19.悪のアジト
- 20.決戦の地の獄
- 21.封印されし塔
- 22.風神のたたり
- 23.鉱山の支配者
- 24.悪の電波人間
- 25.試練与えし善の塔
- 26.炎の魔神と東の火山
- 27.氷の魔神と北の氷山
- 28.復活の神殿
- 29.最後の魔神
- 30.決着の地の獄
- 情報追加
1.甘い誘惑 
目的:「すごいおたから」の入手
地下1階、右奥 茶宝箱から「ジュエル」
ボス退治後青い宝箱を取らずに10と書かれたドアの先に行くと「スタミナのモト」が手に入る。
ただし、レベル10以上推奨。ボスに苦戦しているようでは青い宝箱の先の敵に簡単に全滅させられる。
リピートクリア報酬は「かんぜんふっかつやくS」や「ぜんかいキズぐすり」など薬系アイテム。
(かんぜんふっかつやくSの入手率は非常に低い。)
3週目以降はアイテムのランクが下がる。出てくるアイテムは
「キズぐすりS」「きずぐすり」
「さきん」「えんまく」「いえヒロビーロ」「テレポーター」など。
クリアにかかる時間と消費スタミナが最も短く少ないのでアイテムを使わず手っ取り早く幸福度を上げたいときや、成長していない電波人間を成長させるために役に立つ。
登場モンスターLv.1~12
推奨Lv.5
使用スタミナ:5
ボス おばけホール Lv.5 弱点 土光
2.オリバの木工工房 
目的:拠点となる島の設備を充実させるため、工房で家や家具を作ってもらう
森で暴れる木のボスを倒し、「もくざい」をオリバに届ける。
裏ステージ:フィールド右上(橋の手前を右方向に行った所)に色違いのグラフィックの山があり、そこから「はぐれ者のどうくつ」に入れる。
中ではもくざい3個・「つちのぐうぞう」、また1番右下の宝箱(赤)から「スタミナのモト」が手に入る。
また、奥にはクリア後仲間にできる地底人もいる。
宝箱は復活しないが、もくざいを落とすLv.15∼Lv.20の敵が出現。
森(メインステージ):左下角の木の陰に「ジュエル」1個。右上隠し通路にもくざいあり(復活しない)
もくざいは道中の敵からもドロップするため、宝箱に頼らずもくざいを4個以上入手することも可能。
「おたから」ドロップ率を上げる装備、特技(アンテナや地底人)があればさらに楽。
イベントは、ボス撃破後はじめてオリバに話しかけたときのもくざいの所持数によって変化する(3段階)
個数 | 初回 | 2回目以降 |
1個 | エクステリア「わらのいえ」 | インテリア「ちていじんのイス」 |
2~3個 | エクステリア「きのいえ」 | インテリア「ちていじんのテーブル」 |
4個~ | エクステリア「おやしき」 | インテリア「ちていじんのベッド」 |
それぞれのイベントで、居住可能なエクステリア(いえ)を取得出来るが、
その後は「イス」といった小物のインテリアしか入手出来ない。
登場モンスターLv.4~20
推奨Lv.4
使用スタミナ:10
ボス ウッドウォーカーLv.10 弱点 風火闇
たまに味方全体を「ブラインド」状態にする
余談:本ステージのボスウッドウォーカーは、他ステージの主なボスの例に漏れず「~のあかし」系アイテムを落とすが(「ウッドのあかし」)、
ストーリー上、「もくざい」をオリバに渡す際ボス撃退のあかしとして納めてしまうため(戻ってこない)、「テレポーター」を用いない通常プレイでは保持することができない。
ちなみにこの「ウッドのあかし」、買い取り屋に持っていけば、キングウッキーやフロストキーパーから入手できる「サルおうのあかし」「フロストのあかし」と同じ3000Gで売却できる。
(超貴重品である「テレポーター」を消費するのはもったいないので、金稼ぎとしてはオススメできない。)
ステージ中にもくざい5個以上手に入れた場合、余った分は島に持って帰ることができる。
次にこのステージに来たときに、対応するインテリアと確実に交換できたり、換金(300G)することも可能。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり(5) | 10G | |
☆1 | ふっかつのくすり(3) | 60G | |
☆1 | アンテナパワー(1) | 80G | |
☆2 | 首 | マヒよけのスカーフ | 910G |
☆1 | 首 | つちのおまもり | 180G |
☆3 | 腕 | かぜのグラブ | 1,190G |
3.妖精伝説の湖 
目的:妖精に会い、「でんせつのよろい」を入手すること
湖の東には地底人の家がある。地底人の子供を助けてから行くと宝箱のある家の鍵を開けてくれる。
宝箱のある家には緑の宝箱×2、普通の宝箱×2、赤い宝箱から「つりばチェッカー」が手に入る。
つりばチェッカーは、水辺でアイテムのきちょうひんタブで使用するとそこにいる魚の魚種が分かるのでフィッシングの時に使ってみよう。
庭の池にはメダカとアルビノフィッシュがいる。
洞窟で大型の敵にいじめられている地底人の子供を助けると場所を教えてくれる。
正解の場所は毎回変わるので2回目以降は注意。
1人目の子供(ティン)を助けてドアを進むと宝箱(赤)から「スタミナのモト」が手に入る。
地下3階、赤宝箱から「ジュエル」
2人目の子供(ソイ)を助ける所の手前にはしまヒロビーロが入っている。
湖で正しい場所を調べると妖精に会える。間違え続けると即死級のボスが現れる事があるので注意。
全て間違えて敵を3回倒すと「みずのぐうぞう」が手に入る。
1回間違えた時の敵のレベルは12のよつめシャーク×2。
2回間違えた時に現れる敵はポイズンレイ×2。毒対策をしておけば問題ない。
3回間違えた時に現れるデーモンは2回攻撃してくるレベル30の敵だが、300ダメージ前後の単体攻撃「シャドウボール」、HPが半分くらいに減った時に使い出すのろい付加の全体攻撃「ダークブレス」の対策をしておかないとこちらがレベル40でも平気で全滅は免れないので挑む際には注意が必要。
リピートクリア報酬は薬系アイテムと「せいすい」固定
正しく選んでも、1,2回間違えても妖精に称えられ、アイテムはもらえる。(換金アイテム)
登場モンスターLv.8~30
推奨Lv.8
使用スタミナ:15
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり(5) | 10G | |
☆1 | ふっかつのくすり(3) | 60G | |
☆1 | アンテナパワー(1) | 80G | |
☆1 | どくなおし | 8G | |
☆1 | めぐすり | 4G | |
☆1 | 首 | ぼうすいのリボン | 220G |
☆1 | 首 | みずのおまもり | 180G |
☆3 | 腕 | でんきのグラブ | 1,190G |
4.ウッキー大騒動 
火属性の敵が多い。
定番の「にゅうし」が出現する。レベル30のエリアでは「えいきゅうし」も出現する。
村長の家に「スタミナのモト」あり
村とサルの里の奥にクリア後仲間にできる地底人がいる
最初はウッキーが8匹いる。こちらと同じ速度で逃亡するので、上手く壁際へ追い詰めるか逃走経路を予測しよう。
ウッキーは斜めには移動せず弧を描くため、斜めに移動するとよい。壁等の障害物を有効活用するもよし。
ウッキーを3匹倒すとファイアウッキーが登場する。
ウッキーを倒した数とキングウッキーを倒すかどうかでエピローグが変わる。
リピートクリア報酬は「ドラゴンフルーツのたね」3個。
ウッキー8体全部撃破した場合「なんごくのきのたね」、
キングウッキー撃破した場合、初回限定で「ひのぐうぞう」、2回目以降は「バオバブのきのたね」が追加で手に入る。
キングウッキーの奥、宝箱から「スタミナのモト」
このステージはウッキー全て撃破、ボス2体撃破出来るなら「ボスザルのあかし」と「サルおうのあかし」で4000G、
「ドラゴンフルーツのたね」から収穫出来る「ドラゴンフルーツ」×3で2550G、
「なんごくのきのたね」から収穫出来る「バナナ」×3で2250G+木自体(600G)もらえるので、ゴールド稼ぎにお世話になるステージ(合計9400G)。
また、ウッキーからある程度の確率で「いえヒロビーロ」を落とす事があるので、必要なら何度も訪れよう。
なお、ファイアウッキーを倒すとキングウッキー以外の敵がすべて消えるので注意(えいきゅうし含め)。
登場モンスターLv.15~35
推奨Lv.15
使用スタミナ:20
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり(5) | 10G | |
☆1 | キズぐすり+(3) | 30G | |
☆1 | ふっかつのくすり(5) | 60G | |
☆1 | アンテナパワー(3) | 80G | |
☆1 | やけどなおし | 4G | |
☆1 | マヒなおし | 4G | |
☆1 | 首 | たいねつのリボン | 220G |
☆1 | 首 | ひのおまもり | 180G |
☆3 | 腕 | みずのグラブ | 1,190G |
☆1 | 足 | かわぐつ | 340G |
5.宝への入り口 
目的:「でんせつのかぶと」を手に入れる
電気属性のモンスターが多い。スイッチを押して進んでいく。ちなみに、ビリリきんは分裂する。
ゴーストが出てくるので、「せいすい」や「おじぞうさん」を買っておこう。
地下2階、赤宝箱から「スタミナのモト」
二周目以上クリアすると入手出来る「扉の鍵」はダンジョン始めの右の扉に使用出来る。
その為、扉の先に進めるのは3周目以降となる。
尚、鍵は消耗品なので一度使ったらまた青い宝箱から入手しないといけない。
扉の先を進むと穴がある。落ちた後はダンジョン中央の松明の火が灯っている方向へ行ってスイッチを押そう。
さらに先に進むと裏ボス「サンダーゴーレム」がいる。
HPが約2300、2回行動、ちからをためた後のイナズマパンチは高威力なのできちんと対策をしないと平気で全滅する。
サンダーゴーレムを倒した後の赤い宝箱から「でんきのぐうぞう」が入手出来る。
ワープホールを無視してさらに先へ進むとすり抜ける壁がある。その先へ進むと赤宝箱から「スタミナのモト」と仲間に出来る地底人がいる。
尚、この部屋に「えいきゅうし」が出現する。
リピートクリア報酬は「とびらのかぎ」固定。
登場モンスター Lv.21~37
推奨Lv.21
使用スタミナ:25
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり(5) | 10G | |
☆1 | キズぐすり+(3) | 30G | |
☆1 | ふっかつのくすり(5) | 60G | |
☆1 | アンテナパワー(3) | 80G | |
☆1 | せいすい | 50G | |
☆1 | どくなおし | 8G | |
☆1 | かんでんなおし | 4G | |
☆1 | マヒなおし | 4G | |
☆1 | 首 | でんきのおまもり | 180G |
☆3 | 腕 | つちのグラブ | 1,190G |
☆2 | 背 | おじぞうさま | 600G |
☆3 | 足 | あんぜんぐつ | 1,880G |
6.氷の猛者と仲間たち 
目的:「でんせつのくびかざり」を手に入れる
氷属性のモンスターが登場。火属性が有効。
ステージに入り、そのまままっすぐ歩くことですぐ見つけられるボス「フロストキーパー」を倒すことで、「でんせつのくびかざり」を手に入れられる。
ただし、何もせずに戦闘に突入すると下記のように「フロストキーパー」の手下たちが次々と加勢してくるため、非常に強力。
そのため、初めて挑む際には周囲のワープホールから手下たちの部屋へ行き、妖精の指示に従って手下たちを閉じ込める必要がある。
左下「かみなりちょう」へのワープ先から「スタミナのモト」が手に入る。
左上「シールドナイト」へのワープ先から「ついかボックスのもと」とボスの部屋に宝箱2個。
右上「トーチゴースト」へのワープ先から、ボスの部屋に宝箱1個。取る前にスイッチを押すと今回の挑戦では手に入れられなくなるので注意。
右下「アイスドラゴン」へのワープ先から、妖精「オリオン」を仲間に出来る。
4体のボスを閉じ込めたらフロストキーパーに話しかけ、『はい』を2回選んで戦闘する。
戦闘開始時点では「ひょうけつぶくれ」が2体と、「フロストキーパー」1体がいる。
加勢する順番は「シールドナイト」→「トーチゴースト」→「かみなりちょう」→「アイスドラゴン」
加勢したモンスターを倒すと次のモンスターが加勢してくる。
先にフロストキーパーを倒してしまえば、その先はモンスターの加勢がなくなる。
この戦闘を10ターン以内で終了すると「金貨」と「こおりのぐうぞう」が手に入る。だがクリアした時に消える。
1ターンで倒すと1回目は1カラットダイヤが手に入るが、2回目以降は何ももらえない。
妖精がたくさんいる地下の部屋の宝箱からは、稀に「テレポーター」、「いえヒロビーロ」が出る。
ダンジョンが多く、敵の数も豊富で「えいきゅうし」も出てくるので経験値稼ぎにはもってこい。
登場モンスターLv.25~40
推奨Lv.25
使用スタミナ:30
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(8) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(8) | 200G | |
☆1 | アンテナパワー+(4) | 250G | |
☆1 | せいすい | 50G | |
☆1 | どくなおし | 8G | |
☆1 | やけどなおし | 4G | |
☆1 | かんでんなおし | 4G | |
☆1 | しもやけなおし | 4G | |
☆1 | マヒなおし | 4G | |
☆1 | 首 | こおりのおまもり | 180G |
☆3 | 腕 | ひのグラブ | 1,190G |
7.風の8人衆 
目的:「でんせつのこて」を手に入れる
マタンゴ戦のマップ上などにある紫色の部分は「毒沼」と呼ばれ、これを踏むと電波人間たちがダメージを受ける。
とはいえ簡単に回避可能なので、地形ダメージ無効の装備・アンテナなどを用意する必要はない。
雑魚敵は一切出現しない。
弱点は全員氷属性だが、攻撃属性は土、風、闇etc…
状態異常も毒、マヒ、風、突然死など、多様であり、十分に対策する必要がある。
1人目はLv.36のヘビーワーム。糸を吐いて素早さを下げてくる。特殊攻撃や状態異常カウンターで反撃してくる。
2人目はLv.35のみどりマタンゴ。全体攻撃の大振動、胞子をまいて毒を浴びせる。
3人目はLv.37のウィンドビー。全体攻撃のかまいたち、高威力のエアスラッシュ、麻痺させるマヒ針こうげきをしてくる。
3人目の奥の赤い宝箱から「スタミナのモト」を手に入れられる。そして仲間になる地底人・ジェマがいる。
4人目はLv.38のゾンビコンドル。突然死付加の高威力の黒いくちばし、3体に高威力のコンドルダイブ、かぜっぴき付加の病魔の嵐に気をつけよう。
4人目の奥の宝箱から「ジュエル」が手に入る。
5人目のLv.39のカビカビまんじゅう。かぜっぴき付加のカビと毒付加の攻撃、こちらの通常攻撃(カウンター攻撃も)で分裂するので注意。
さほど強敵でもなく、最大6体しか分裂しないのでわざと分裂させて経験値約50000を獲得するのも手。
5人目の奥の赤い宝箱で「しまヒロビーロ」をゲットできる。
6人目はLv.40のウィンドフライ。HPが半分以下になった時のかぜっぴき付加で高威力の全体攻撃のウィンドブレスに気をつければ問題ない相手。
6人目を倒した後のワープホールを無視して奥の赤い宝箱から「テレポーター」を入手出来る。
6人倒せばクリア出来る。
ワープ先で「8にんのけんり」が手に入る。
7人目は、Lv50のトルネードホース。倒すと再び「スタミナのモト」を手に入れることができ
8人目のLv60のせいりゅう(HPを0にすると、封印を解き放ち回復)を倒すと「かぜのぐうぞう」をゲットできる。
最初の6人を倒して帰っても、その次来たとき入口の地底人に話しかけると7人目まで500Gを支払えばワープできる。
強敵との連戦なのでアンテナパワー、ふっかつのくすりなどはしっかり準備しておこう。
登場モンスターLv.35~60
推奨Lv.35
使用スタミナ:35
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(8) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(8) | 200G | |
☆1 | アンテナパワー+(4) | 250G | |
☆1 | せいすい | 50G | |
☆1 | どくなおし | 8G | |
☆1 | かぜなおし | 4G | |
☆1 | マヒなおし | 4G | |
☆1 | もとどおりスプレー | 8G | |
☆1 | 首 | めんえきのリボン | 220G |
☆1 | 首 | かぜのおまもり | 180G |
☆3 | 腕 | こおりのグラブ | 1,190G |
8.暗闇をかけぬけろ 
目的:「でんせつのブーツ」を手に入れる
ランプが切れると強制的にリタイアになるので注意。
入り口のショップでランプを回復するアイテムが売られているが、個数制限あり。
島でのショップにも追加されているので心配なら多めに買っておくと良い。
はじめてきた場合は無理してクリアしようとせず地図を広げたほうが良い。
尚、松明の明かりを目印に進めば最短ルートで行くことができる。
道中に仲間になる地底人がいる(ローゾ)。
周りに円形の印がある宝箱を取ろうとすると周りに「ダークゴースト」が2匹、または4匹出てくる。
ボスには猛毒が効くので当たると楽に倒せる。
地下4階、赤宝箱から「スタミナのモト」
隠し部屋と地下4階と地下5階には「むしば」が出る。
またむしばはダークドラゴンのお供としても出現するため、ドラゴンの背後をつくとむしばにも背後がつける。
隠し部屋は地下4階の地底人の下方の松明の間にある。「スタミナのモト」有り。
そこで子供の地底人と話すとお礼に「やみのぐうぞう」がもらえる。二回目以降は「ランプかいふく60」がもらえる。
ボスのナイトは光や土が弱点。レーザービームなどの特技があれば心強い。
しかし、ナイトは攻撃力が非常に高く、復活もするため、ふっかつのくすりなどはしっかり準備しておこう。
二回目の青宝箱には「おおきなかね」が入っている。三回目以降は「こうふんガス」か「ラフレシアの種(紫)」。
低確率で「APのたね」や、「APのきのたね」も入っている。
登場モンスター:Lv.40~55
推奨Lv.40
使用スタミナ:40
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | ランプかいふく20(3) | 50G | |
☆1 | ランプかいふく40(3) | 120G | |
☆1 | キズぐすり+(8) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | キズぐすりS(1) | 200G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(8) | 200G | |
☆1 | アンテナパワー+(4) | 250G | |
☆1 | せいすい | 50G | |
☆1 | やけどなおし | 4G | |
☆1 | ねむけざまし | 4G | |
☆1 | めぐすり | 4G | |
☆1 | 首 | のろいよけリボン | 220G |
☆2 | 首 | えんめいのリボン | 720G |
☆1 | 首 | やみのおまもり | 230G |
☆3 | 腕 | ひかりのグラブ | 1,300G |
9.試練与えし光の塔 
目的:最後の伝説の装備「でんせつのぶき」を手に入れる。
全6体のボスが存在するが、ボス2体が並ぶ扉では片方を倒した時点で扉自体は開かれる仕組み。
最上階で待ち構えるボスは全体大ダメージを与える光属性の技を1回だけ使うので
「こんじょう」や光耐性装備で挑もう。
地上7階、赤宝箱から「スタミナのモト」
塔内のボスを全員倒すと「ひかりのぐうぞう」が手に入る。(2回目以降は貴金属類)
最上階でワープしても全てのボスを倒していなければ1階に降りられる。
最後の宝箱は2回目で「ジュエル」が1つ。3回目以降はブースト系。
登場モンスター:Lv.52~65
推奨Lv:52
使用スタミナ:45
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(8) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | キズぐすりS(1) | 200G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(8) | 200G | |
☆1 | アンテナパワー+(4) | 250G | |
☆1 | せいすい | 50G | |
☆1 | どくなおし | 8G | |
☆1 | やけどなおし | 4G | |
☆1 | マヒなおし | 4G | |
☆1 | めぐすり | 4G | |
☆3 | 腕 | やみのグラブ | 1,300G |
☆3 | 足 | ひかりのブーツ | 1,020G |
10.異世界へ通じる場所 
「スタミナのモト」と「しまヒロビーロ」が手に入る。
中央の地底人に話しかけると、これまでの冒険で入手できた偶像をすべて渡すことになる。
なんとこのステージにはボスどころか敵自体いないのである。
偶像の入手方法
ステージ2 | フィールドマップ右上のはぐれものの洞窟内の赤宝箱 | つちのぐうぞう |
ステージ3 | 湖で不正解の光を3箇所全て調べて出現する「デーモン」を倒してステージクリア | みずのぐうぞう |
ステージ4 | 30レベル以上の扉の先で「キングウッキー」を倒してステージクリア | ひのぐうぞう |
ステージ5 | 2回クリア後に手に入る扉の鍵を使った先で「サンダーゴーレム」の奥にある赤宝箱 | でんきのぐうぞう |
ステージ6 | フロストキーパーを10ターン以内に倒す | こおりのぐうぞう |
ステージ7 | 8人目のボス「せいりゅう」の奥にある赤宝箱 | かぜのぐうぞう |
ステージ8 | 地下4階の子供をさがしている地底人の下のあたりにある2つ並んだ松明の先に居る子供に話しかける | やみのぐうぞう |
ステージ9 | 全てのボスを倒してはじまりのちていじんに話しかける | ひかりのぐうぞう |
ゲーム内に8つ存在する偶像を使い、対応する8つのエクストラステージを持ち込んだ分だけ開放できる。
電波人間の島に戻ってから港に行けば、開放したステージがエクストラのカテゴリに追加されている。
尚、しまヒロビーロが入っていた青宝箱は、次回以降宝石などが出る。
2回目以降「ジュエル」「アメジストのかたまり」「エメラルドのかたまり」「プラチナのかたまり」「1カラットダイヤ」のどれかが出る。
低確率ながら「ジュエル」が出るところに注目だ。
Ver1.8以降、ジュエルの出現率が密かに大幅下方修正された模様。200回宝箱を開けた統計データを下記する。
出現アイテム | 出現数 | 確率 |
アメジストのかたまり | 159 | 79.5% |
エメラルドのかたまり | 37 | 18.5% |
プラチナのかたまり | 1 | 0.5% |
1カラットダイヤ | 1 | 0.5% |
ジュエル | 3 | 1.5% |
古いVer.1.7以前の統計データ(283回検証)
出現アイテム | 出現数 | 確率 |
アメジストのかたまり | 200 | 70.7% |
エメラルドのかたまり | 53 | 18.7% |
プラチナのかたまり | 11 | 3.9% |
1カラットダイヤ | 4 | 1.4% |
ジュエル | 15 | 5.3% |
以前のデータと比べるとジュエルの出現率が約1/4に減らされ、1ヶ月間毎日2回宝箱を開けても、ジュエルがやっと1個出るか出ないかの確率である。
登場モンスター:なし
推奨Lv.1
使用スタミナ:50
11.カネコの落し物 
更新データーVer.1.8適用、
メインステージに新しくステージがオープンします。
※新章シナリオのオープンには、ステージ10「異次元へ通じる場所」クリア後、
エクストラステージを10ステージ以上クリアする必要があります。(公式より)
目的:「カネコのおとしもの」を手に入れる
登場モンスター:Lv.110~130
推奨Lv.120
使用スタミナ:55
土・水属性のモンスターが中心。
ワープホールと穴を使ってマップを探索する。やや複雑なマップになっている。
マップの入り口の広場から、上につづく道の先にある穴の先には、赤宝箱「つりびとのたね」がある。
このほか、赤宝箱から「はっぱ」、「スタミナのモト」が入手できる。
ボスの「カエルおうじ」は、各ターンの初めに受け流し状態になる。
ターンの間中、物理攻撃が加えられるたびに、攻撃した電波人間にも全く同じダメージを与えるというもの。
このほかにも「歴代の王よ!オレに力を与えるケロ!」の掛け声とともに自分の攻撃力を上昇させたり、
全体攻撃「剣の舞」をしたり、全体水属性攻撃「バケツの水」(みずびたし付与)、
全体水・土属性攻撃「バケツのどろ水」(どろだらけ付与)を使ったりしてくる。
また、3体攻撃「なめる」も使用して来、これを受けるとたまに行動停止状態にさせられる。
長期戦闘になると回復アイテムを大量に消費することになってしまい、下手をすれば全滅もありうる。
「カエルおうじ」は眠り状態にすることができ、眠り状態になっている間は受け流し状態も無効になるので、
「ドクターてぶくろ」などの装備をつけた電波人間で殴りつづけ早めに決着をつけてしまうのがいいだろう。
戦闘後に「カエルおうじ」に話しかけると、「プリンツ」という名前の仲間になる。
二週目以降は「カエルおうじ」の代わりに「カエルせんし」がいる。
基本戦術と対策法は「カエルおうじ」と同じだが、受け流しで反射するダメージ量は「カエルせんし」のほうが少ないので、一週目よりも弱くなっている。
12.伝説の妖精の里 
目的:妖精の里の妖精女王から「オーブ」の情報を聞く
マップ
登場モンスター:Lv.130~150
推奨Lv.140
使用スタミナ:60
電気・光属性のモンスターが中心。
地底人の村を探索した後、村から出て十字型の大陸の真ん中にある小島の中央に行く。
ここにいる妖精の指示に従い、各ほこらの奥に行き妖精の里への行き方のヒントをもらう。
妖精の里の開放に成功したら、ワープ後ボスの「エンゼルライダー」とのバトルになる。
このボスは先制攻撃で「吠える」を使ってくることがあるため、誰かに「盾」や「みがわりくん」を装備するか、地底人「ジェッソ」を連れて行くと楽に勝つことができる。
また、1度体力がなくなると闇属性チェンジとゴースト化する(せいすい必須)。しかし火属性は共通の弱点なので火属性で攻撃し続けよう。
地底人の村の家には赤宝箱(ふんどし)やアイテムショップがある。
赤宝箱から「モンスターのたね」が手に入る。
東のほこらの中の、地図上の中央付近の赤宝箱から「スタミナのモト」
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キスぐすり(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンタナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆7 | 首 | あくりょうのきば | 40,000G |
☆5 | 腕 | つちのグラブ+ | 5,500G |
☆5 | 腕 | やみのグラブ+ | 5,500G |
☆1 | 背 | でんきのマント | 450G |
☆1 | 背 | ひかりのマント | 570G |
☆7 | 服 | デニム | 33,450G |
☆3 | 服 | でんきのプリント | 1,520G |
☆3 | 服 | ひかりのプリント | 1,520G |
13.揺れるドラゴンの里 
目的:ドラゴンから「竜の珠(やみのオーブ)」を譲ってもらう
登場モンスター:Lv150~170
推奨Lv.160
使用スタミナ:65
ドラゴン系のモンスターが中心。
属性に関しては火・闇属性が多い。風属性も少しいる。
対竜装備は値段が高いものがあるので、少しでもお金を貯めたいと思うのであれば、火・風・闇属性を中心に耐性をつけ、光属性・氷属性・対霊装備で攻撃すれば大抵のモンスターに有利にたてる。
ただし、むしばシーツー・イビルドラゴン・りゅうのおさには弱点が無いのでこのモンスターと戦うときは属性攻撃はしないこと。
このステージから恐怖を持った、あく属性モンスターが出現する。
恐怖とは、誘惑同様一定確率で相手を動けなくする特性。
恐怖を対策するには風格で耐性を上げればよいのだが、ここに初めてくるときは風格装備が無い状態であるため、ゆとりを持って行動するしか対策方法は無い。
各フロアには柵があり、フロアにある全てのスイッチを踏むと柵が開き進めるようになり、上の階に進むと柵が閉まるので戻れない。
3階には赤宝箱があり「スタミナのモト」が手に入る。
4階には中ボス「コドモドラコ」が居る。
倒した後に話しかけると「テラス」という名前の仲間になる。
奥に進むと竜の里という場所に出る。回復ポイントあり。
十字路の左上の瓦礫の中に階段があり、中の地下室に2つ目の「スタミナのモト」があるので忘れずに取りたい。
さらに奥には、ボス「りゅうのおさ」が待っている。
ボス:りゅうのおさ
二回行動で多彩な全体攻撃を使ってくる敵。
弱点属性が無く、ステージ初のあく属性と恐怖持ちボス。
全体攻撃をほぼ毎ターン打ってくるため、みんな回復とみんな復活のアンテナが無いと非常にきつい。
しかも恐怖により、肝心な時に回復役や復活役が動けなくなると悲惨。
対策法としては、持っているなら反射装備を全員につけることと、ピンチになったら無駄行動を覚悟のうえで回復&復活担当を多く見積もって行動すること。
倒すと、初回限定でりゅうのおさから「ドラゴンのつの」をもらうことができる。二週目以降は回復アイテムがもらえる。
ちなみにこのステージのショップでは、ジュエルショップで販売されているアイテムをいくつか購入することができる。(※但しどれも非常に高額)
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆7 | 首 | りゅうのきば | 35,000G |
☆8 | 背 | まよけのカギ | 271,620G |
☆8 | 腕 | おおきなうでわ | 302,580G |
☆8 | 背 | エルフのゆみ | 145,450G |
☆8 | 腕 | エルフのガントレット | 251,620G |
14.オーブ伝説の塔 
目的:極限の塔の最上階でしんじつのオーブを手に入れる。
登場モンスター:Lv.170~190
推奨Lv.180
使用スタミナ:70
ビースト系のモンスターが中心。
属性に関しては風・光属性が多い。
2~4Fの各フロアには床が崩れている場所があり、そこに踏み入れると下のフロアに落下する。
これを利用してダンジョン内を探索していこう。
地上2階、赤宝箱から「スタミナのモト」地上4階。赤宝箱から「スタミナのモト」、ダンジョン内の何処かではなもぐらのトポが仲間に出来る。
なお、4F北の行き止まり2箇所から落下すると、再びステージに入るまで戻れなくなるので取りこぼさないように気をつけよう。
3~4Fでは、「けんし」が登場。
経験値が150,000と高く、強力な激レア装備も落とす。しかし、攻撃がとても強いので油断しないように。
高世代のレベリングにも向いているステージである。
5Fではボス「タイブーン」が登場。
先制でクリティカル率を下げる「やる気ダウンバースト」を使ってくるが、其処までクリティカル率は下がらない。
また、戦闘中にフロストキーパー、クリムゾンキーパーを呼び出す。それぞれ弱点属性が異なるので属性の使い分けが必要。攻撃属性変更アイテム(○○のちから)を活用しよう。無属性で攻めるのもアリ。水・闇属性なら3体共ダメージを軽減されないので水属性もしくは闇属性で攻めるのもアリ。フロストキーパーはシールド無視をかけてくる。
フロストキーパー、クリムゾンキーパーを倒す、またはタイブーンの体力を0にすることでバトルモードになる。強力な全体攻撃を使ってくるようになるので注意。ジェッソを連れて行くと楽に倒せる。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆7 | 首 | けもののきば | 35,000G |
☆8 | 顔 | ツタンカーメン | 133,890G |
☆8 | 首 | スカルのくびわ | 262,620G |
☆6 | 足 | チャリオット | 57,370G |
☆8 | 服 | エジプシャン | 174,530G |
15.魔女のアジト 
目的:「しんじつのオーブ」を手に入れる
登場モンスター:Lv.190~210
推奨Lv.200
使用スタミナ:75
デーモン系のモンスターが中心。
属性に関しては氷・闇属性が多い。
特にイビルスパイスには注意。攻撃力がかなり高く、イビルスパイス本人のPOPやミラーアーマーのお供として集団で現れるため、もたもたしているとあっという間にやられてしまう。
2F手前にある茶宝箱には、モンスターの「ジュエルボックス」が出現する。
攻撃は突然死耐性があれば簡単にしのげるが、高い無属性防御率を持ち、弱点となる属性もないため非常にダメージを与えにくい。
倒すと必ず「ジュエル」をドロップする。
ただし1回しか戦えないので要注意。逃げた場合はジュエルが手に入らない上に、二度と戦うことができない。ジュエル目的の人は地底人ラタを連れて行くといいかもしれない。
4Fに行くと、中ボスとして、電波人間シリーズおなじみの「まおう」が登場する。
仲間モンスターの「トポ」を連れた状態で「まおう」に話しかけると会話が変化する。
ボス1:まおう
4つの形態があり、闇→氷→火→闇(本気)の順に変化する。
第一段階と第二段階では先制で受け流しの構え(ダメージ反射50%)を毎ターン使ってくるので、打撃メインならゴースト化装備を付けるか、むてきアンテナや回復を軸にして戦おう。
氷状態の時は「眠り」状態にされることがある。
第4形態になると、強力な全体技の「しんまおうけん」を使ってくる。体力には特に気を配ろう。
倒すと、初回限定で緑宝箱から「しんじつのオーブ」が手に入る。
「まおう」との初戦闘後、「しんじつのオーブ」入手イベントが発生。
このイベントの直後に妖精が登場し、その誘導に従って歩いていくと隠し部屋が開放され、その先にあるエレベーターを使って99階に行く。
エレベーターの前に1つ、「スタミナのモト」がある。
1階中央の奥の部屋に「しんじつのオーブ」を持っていき、この部屋の中央でAボタンを押すと、前述したのとは別の隠し部屋が開放される。
そこにも「スタミナのモト」がある。
さらに2階右側のエリア中央でも同様に隠し部屋が開放でき、「ビーストバスター」が入った赤宝箱と、緑宝箱がある。
エレベーターまでの通路に出現する「デーモン」は、「妖精伝説の湖」に出てきた個体より全てのステータスが高く、2回行動と恐怖まで持っているので要注意。
エレベーターで99Fに行くと、ステージボスの「あくのいきもの」が出てくる。
仲間モンスターの「プリンツ」を連れた状態でここにくると会話が変化する。
ここに登場する「あくのいきもの」を倒すことでステージクリアとなる。
ボス2:あくのいきもの
HPは約20000。
この敵は、最初に受けた闇もしくは光属性の攻撃を自身の属性にしてくるのが特徴で、闇属性の攻撃をうけると光、光属性の攻撃をうけると闇属性が弱点になる。
弱点以外の全属性耐性が高いだけでなく、無属性耐性も非常に高いため、弱点をつかないと倒すのは難しい。
オススメは、一人だけ光属性攻撃で残りは全員闇属性攻撃にして、最初のダメージのみを光属性で攻撃すること(逆も可)。
こうすれば、2発目以降は残りのメンバーが弱点を突いて攻撃できるうえに、あくのいきものが放つ「イビルビーム(闇属性の時)」「イビルゲート(光属性の時)」を反射したときに大ダメージを与えることができる。
ただし、あくのいきものは3回行動する上に恐怖も持っているので、うまく動けなくなることがあるので注意。
クリアするとエクストラステージの「森の王」が遊べるようになる。
また、ジュエルショップに新アイテムが追加される。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆7 | 首 | あくまのきば | 52,500G |
☆8 | 顔 | エルフのマスク | 133,890G |
☆8 | 足 | エルフのブーツ | 231,870G |
☆8 | 服 | エルフのふく | 196,330G |
16.新世代への試練 
更新データVer1.9を適応させたのち、エクストラステージの「森の王」をクリアすると出現する。
目的:風の化身に認めてもらい、8世代目になれるようになろう!
登場モンスター:Lv.210~230
推奨Lv.220
使用スタミナ:80
第8世代解禁の鍵になるようなステージ。クリアすると第8世代解禁。
インセクト系のモンスターが中心。
属性に関しては氷・風属性が多い。
ショップで対虫1.30倍の虫籠が買えるが高額かつ茶宝箱で出るので買わなくて良い。
氷属性と風属性のモンスターだけなのでどちらにも対応できる装備をしていけば安全。
途中の温泉で地底人がやかんをくれる。温泉の中でAを押すと『お湯入りやかん』となり、道中の凍った地底人にかけて使う。
やかんはー度使うとまたやかんとなってしまうのでもう一度湯を入れる必要アリ。
(余談だが地底人は服を着たまま温泉に入っている)
Ver1.14から追加されたとあるステージのために、氷漬けの地底人を全員助けた後でも一度戻って『やかん』を『お湯入りやかん』にしておこう。
ボス前の凍った地底人の前の地底人の氷を溶かし、奥に進むと緑宝箱と「スタミナのモト」がある。
回復ポイントの奥に、最初の頃主人公をいじめていたあの電波人間たちが登場。
主人公をパーティーに加えておくと会話が変化するので一度は連れてきておこう。
中ボス:チーム「かしたろう」(1回目)
メインステージで初の電波人間同士の戦い。
アンテナによるチームバランスがいいとは言っても、装備品で怖いのが「かしたろう」の「クリティカルグラブ」くらいしかない。
そのため、最初に復活アンテナ持ちを倒し、次に回復アンテナ持ちを倒せば、苦戦することは無いだろう。
プリンツとある程度装備が揃っていれば1ターンキルが可能なので、あまりにもチームがボロボロでない限りは回復ポイントはスルーを推奨。
「かしたろう」達を追い返した後、このステージのボスであるテンペスターが登場。
回復を済ませるなどして、万全の状態で挑もう。
ボス:テンペスター
弱点は氷。(ダイヤモンドフィールドを貼るまで)
最初は対して強くないが、ダイアモンドフィールド後は危険。風の護りのような状態。火属性の攻撃をすると低確率で外せる。
ダイヤモンドストームは氷属性全体攻撃で、耐性がないと1000ダメージは余裕で喰らう。しかし反射すると相手に大ダメージを与えられる。
打撃はあまり使わないのでゴースト化は付けなくても良い。
猛毒などの状態異常が効く。
「つつみこむ風」で眠らせてくることがあるので、ショップで売っている「ねむけざましS」が役立つ。
また、たまにΓおだやかな風」を使う。3800程度回復。確定ドロップでうんめいのあかしを落とす(売値9000G)。
勝利すると第8世代解禁、初回限定でドリタケ入手。
7世代から8世代へはノビタケでは不可能。しかしドリタケを使えばなんと8世代まで転生可能となる!
ドリタケはショップ以外で入手できる手段が非常に限られている上に、ジュエルショップで7Jもかかるので、ジュエルを消費したくない人はよーく考えて使うこと!
クリア後、くろメイド装備のー式とむしかご、むしとりサンダル、ドリタケがジュエルショップで購入可能になる。
以前は50個までしか買えなかったがVer1.10からはドリドリタケノコの個数の上限が撤廃された。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆1 | かぜなおしS(8) | 4G | |
☆1 | しもやけなおしS(8) | 4G | |
☆1 | ねむけざましS(8) | 4G | |
☆5 | 首 | たいかんのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | めんえきのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | めざましのネクタイ | 5,080G |
☆7 | 腕 | ひのつめ | 46,400G |
☆7 | 腕 | こおりのつめ | 46,400G |
☆6 | 腕 | むしかご | 50,000G |
☆6 | 足 | むしとりサンダル | 14,000G |
17.化身の住む山 
目的:火の化身に会いに行こう!
登場モンスター:Lv.230~250
推奨Lv.240
使用スタミナ:85
解放条件:ステージ16クリア
経験値ゲット中級と同じ感じのステージ。
第8世代にしていない人は追いかけてくるかも知れない(全員Lv250なら大丈夫)
火・土属性のモンスターが中心。
雑魚モンスターはブレイズウッドが強い。
ちなみにメイン16と同じように、電波人間の速度<敵速度の敵が増えている。記録手帳を埋めたらあとは戦わないのが吉。
敵種族はインセクトが多めなので、メイン16の宝箱から入手出来る「虫籠」推奨。
2階の右下の通路の隅にだんごボーイの「チコ」がいる。話しかけるとステージクリア後に仲間になる。
また、赤宝箱からは、「スタミナのモト」、新アイテムだいちのたねが入手できる。
途中、人気者の〈あかり〉が出て来て、「ここからの道は、火を噴いて(以下略)…などと言われるが、覚えなくても渡ることが可能。
方法は、『よく見る』こと。よく見ると星のような割れ目が見えるのである。実はここは火柱の登る[危ない場所]であり、ここを踏まなければ通ることが可能。これを利用すれば、宝箱を空けることも可能。通るルートはステージに入るたびに変わる。
ボスはほうおう。弱点水、種族はビ一スト。テンぺスターと同様の装備(氷耐性→火耐性、グラブ系は全て水に変更)で勝てる。あしひれを使えば腕にクリティカル武器をつけることができる。
正直テンペスターの方が強い。
確定でほうおうのあかしをドロップ。クリアでオーブの場所を教えてもらえ、あかりから「スタミナのモト」をプレゼントして貰える(初回のみ)。
そしてジュエルショップにかとりせんこう、むしとりあみ、だいちのフルーツ追加。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆1 | やけどなおしS(8) | 4G | |
☆1 | どろだらけなおしS(8) | 4G | |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G | |
☆5 | 首 | たいねつのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | どろよけのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | マヒよけのネクタイ | 5,080G |
☆7 | 腕 | みずのつめ | 46,400G |
☆7 | 腕 | かぜのつめ | 46,400G |
☆6 | 首 | かとりせんこう | 55,350G |
☆6 | 背 | むしとりあみ | 11,160G |
18.水の試練 
目的:水の化身からオーブをさずかろう
登場モンスター:Lv.250~270
推奨Lv.260
使用スタミナ:90
マリーン系のモンスターが中心。
属性に関しては水属性が多い。(他のステージと比較して、光属性もいそうだが、いない。)
クレイなしでも1フロアにかなりの数のモンスターがPOPするので、レベル上げにも活用できる。
イカダを利用して先へ進むのだが、イカダから降りることができる場所が決まっているので、マップをよく見て移動しよう。
2~3階に隠し通路があり、「せいれいのたね」や「スタミナのモト」が手に入る。
「せいれいのたね」は育てると「せいれいのフルーツ」になり、妖精や上級妖精のレベルを上げることができる希少アイテムなので、よく考えて使おう。
ボスはアクアトータス。マリーン系で、水属性攻撃中心かつ電気と闇属性が弱点。
お供の電気フジツボを最大4回飛ばしてくる上に、1回だけ復活する。
アクアトータスが水属性だからと言って電気属性主体で攻撃すると、電気フジツボに攻撃をかばわれるとダメージを与えられなくなるので弱点を突くなら闇属性で攻撃しよう。
また、電気フジツボはマヒや眠りの耐性が低いので、動けなくしてしまうのもアリ。
行動回数は2回だが、高確率で無属性の打撃でカウンターしてくる。回復役は無理に攻撃をしないほうが痛手になりにくい。
初回はせいなるオーブがもらえる。島に帰還後、「ぜん」属性への『 転身 』が可能になる。
そして、ジュエルショップに、ぎょせん・りょうしのもり・りょうしふく・ジャスティス装備・ふうき装備・せいれいのフルーツが追加。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆1 | みずびたしなおしS(8) | 4G | |
☆1 | どくなおしS(8) | 4G | |
☆5 | 首 | ぼうすいのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | どくよけのネクタイ | 5,080G |
☆7 | 腕 | でんきのつめ | 46,400G |
☆8 | 背 | ぎょせん | 174,620G |
☆8 | 腕 | りょうしのもり | 250,000G |
☆5 | 服 | りょうしふく | 5,000G |
19.悪のアジト 
目的:アジトへ逃げたズール達を追いかけよう。
登場モンスター:Lv.270~290
推奨Lv.280
使用スタミナ:95
電気・闇属性のモンスターが中心。
3階に真実のオーブを使う場所がある。使用すると隠し通路が出現し、そこにいるエレキドラコ(ブリッツ)に話しかけると戦闘になる。戦闘に勝利するとステージクリア後に仲間になる。
4階にはスイッチ4つがあり、正しい順番に押さないと先へは進めない。ヒントはスイッチの周りの松明にある。
ダークホーンが現れるエリアでは床の模様に注目。よく見るとオレンジの矢印が描かれているのでそれに沿えば進める。
5階、赤宝箱から「スタミナのモト」が手に入る。
ボス1:ズール
攻撃力が高く、3回行動する上に、復活を2回行う強敵。
攻撃内容は打撃技が多いのでゴースト化を上手く利用しよう。
またあくのいきものの時と違って、一貫して光属性が弱点なので光のグラブ+などを装備して戦うのがオススメ。ただ、復活するたびに無属性耐性が弱くなっていくので、第一形態さえ乗り切れば後はほぼ楽勝。
ボス2:じゃあくのまじょ
ズールと違って、1回しか行動しない上に復活もしない。その代わり素早さが高く、ターン終了後に高確率で闇・電気・風属性の内のいずれかに変化する。
属性と弱点がコロコロ変わるので、無属性耐性があるとしても属性なしで攻撃した方が安定してダメージを与えられる。
また、じゃあくのまじょの攻撃内容は特殊技が多いので反射装備を付けて戦おう。
ただし、体力が減ってくると体力を2000強回復するので、打撃で攻撃する時は「みんなつよくなれ」系統のアンテナを持っている電波人間を育てないと厳しい。
邪悪の魔女をを倒すと、あかりから初回限定で「スタミナのモト」が手に入る。
そしてジュエルショップにむぎわらぼうし・シュノーケルが追加。
リピートクリア報酬は「やみのちから」など。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆1 | かんでんなおしS(8) | 4G | |
☆1 | のろいなおしS(8) | 4G | |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G | |
☆3 | 顔 | はちのめ(3) | 1,950G |
☆5 | 首 | ゴムのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | えんめいのネクタイ | 5,080G |
☆7 | 腕 | つちのつめ | 46,400G |
☆7 | 腕 | ひかりのつめ | 46,400G |
☆6 | 顔 | むぎわらぼうし | 50,000G |
☆7 | 顔 | シュノーケル | 110,000G |
20.決戦の地の獄 
目的:地の獄へ逃げたじゃあくのまじょを追いかけ、闇のオーブを取り戻そう!
登場モンスター:Lv.290~310
推奨Lv.300
使用スタミナ:100
光・闇属性のモンスターが中心。
しかし、光属性モンスターはシャークチェーンのみなので、闇属性の耐性を主体としよう。
また、ここで出てくるモンスターの一部がゴースト化しているので、あらかじめせいすいを大量に買ってくるか対霊装備を付けてこよう。
このエリアは、ゲートをくぐるとちょうど反対方向のゲートから出ることができる。また、穴から落ちることで最深部へ行くことができるので、一度穴に落ちると二度と前のフロアに戻れないので注意すること。
開始直後に2つの分かれ道があり、右に行くといちごおばけの「フレーズ」がいて、話しかけるとステージクリア後に仲間になり、左に行くと赤宝箱から「スタミナのモト」が手に入る。ただし、「フレーズ」も「スタミナのモト」も一回のプレイだとどちらか片方しか進めない場所にあるので注意。最終的に同じ場所に合流するので安心しよう。
くさりきったいちごは、ゴーストかつ殴ると最大4回分裂する厄介な敵。3体分でじょおうのはを上回る経験値を得られる。
イビルドラゴンは高い無属性耐性に加え、闇属性の技を使用するが弱点は無い。ただし、あく属性がついているのでぜん属性電波人間なら多くのダメージを与えることができる。相手の攻撃ではゴルゴンブレスがとんでもない威力。戦う時は闇属性対策を特に徹底しよう。
ボスはじごくのじょおう。じゃあくのまじょが闇のオーブの力を得てパワーアップした姿である。
じごくのじょおうはHPがなくなるとアビスになる。
ボス1:じごくのじょおう
二回行動する上に、闇・土・火属性の攻撃を巧みに使う。
じゃあくのまじょの時と違って属性チェンジは行わないので、一貫して光属性に弱い。
その上、じゃあくのまじょと同じく特殊攻撃が多いので反射装備が強力。
ボス2:アビス
1~3回行動する上に、復活を1回だけ行う。(じごくのじょおうの時から数えると2回復活)
火属性と電属性、闇属性の攻撃を使ってくるだけでなく、能力上昇を打ち消したり、体力吸収技でダメージを与えつつ体力を回復させる行動をもつ。
特に、体力吸収技のダークドレインは全体攻撃の与えたダメージの合計分体力を回復する技なので、できるだけ回復量を抑えるために闇属性耐性を上げるか、反射装備を付けよう。
じごくのじょおうと同じく、光属性の攻撃に弱いので光属性攻撃装備を付けるか、「ひかりのちから」を使って攻撃すればよい。尚、復活する前は光属性攻撃が通りにくいので注意。
実は状態異常が効く。猛毒やマヒにさせれば楽に倒せる。
カエル王子の「プリンツ」を連れた状態でじごくのじょおう&アビスを倒すと、プリンツの正体が分かるので一度は連れてきてみよう。
初回クリア報酬はやみのオーブ。島に帰還後、「あく」属性への『 転身 』が可能になる。
そして、ジュエルショップに、タンクトップ・りょうしのつりばり・スクリュー・カオス装備・ワル装備が追加。
ショップ
レア度 | 部位 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G | |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G | |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G | |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G | |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G | |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G | |
☆1 | のろいなおしS(8) | 4G | |
☆1 | めぐすりS(8) | 4G | |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G | |
☆5 | 首 | のろいよけネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | よくみえのネクタイ | 5,080G |
☆5 | 首 | まどわずのネクタイ | 5,080G |
☆7 | 腕 | やみのつめ | 46,400G |
☆6 | 服 | タンクトップ | 14,000G |
☆8 | 首 | りょうしのつりばり | 177,000G |
☆5 | 足 | スクリュー | 5,000G |
21.封印されし塔 
更新データ Ver.1.12より
- メインステージに新章「魔神降臨編」を追加。電波人間たちの新たな冒険がスタートします。
- さらに、魔神降臨編の各ステージをクリアすると新たなエクストラステージが開きます。
- 魔神降臨編は、エクストラステージ「新たな化身」をクリアするとオープンします。
目的:ジャシンの復活に備えて神の剣を手に入れよう!
登場モンスター:Lv.290~310
推奨Lv.300
使用スタミナ:100
土属性のモンスターが中心。
とあるが、電気属性(ビリビリクラゲ)や闇属性(サルゾンビなど)もいたり…このステージといい、メイン22と23はステージ説明に書いてある属性以外のモンスターも多数登場。
右側1階、茶宝箱より、「おちぐり」2階、茶宝箱より、10000G
左側2階、茶宝箱より、「しっぷうグローブ」
3階、中央から左の部屋上側の壁にヒビがあり、そこから隠し部屋へ奥の茶宝箱より、「ジュエル」
ダンジョンの一番奥に行くと「神の剣」があると嘘をつき、主人公達をたぶらかした「カネコ(?)」がこのステージのボスとして立ちはだかる。
また、一度奥まで行くと回復ポイントに戻れなくなるので注意。
ボス:カネコ(?)(初回)、チテイジンモドキ(二週目以降)
ダイジャーン
「カネコ(?)」自身は多彩な打撃攻撃を持っているものの、それほど威力は高くない。
しかし、最初のターンに一度に2体もの雑魚モンスター(サルゾンビかねずみみロード)を呼び出してくる。
仲間呼びは最大4体まで呼び出してくるので、さっさと取り巻きを倒して本体を叩こう。
水属性や光属性が弱点で復活はしないのでそんなに苦戦はしないだろう。
なお二巡目以降は「カネコ(?)」の代わりに「チテイジンモドキ」がボスとして登場する。
「チテイジンモドキ」の行動パターンやステータスは「カネコ(?)」と変わらない。
ボスを倒してしまうとそのままステージクリアしてしまうので取り残しが無いように注意すること。
ステージクリア後、ジュエルショップに、せんすい装備(バトルダイバーの装備品)が追加。
また、ステージクリア後に「カネコ」から「マツタケ」をお土産として入手することができる。
ショップ
レア度 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G |
☆1 | どくなおしS(8) | 8G |
☆1 | のろいなおしS(8) | 4G |
☆1 | めぐすりS(8) | 4G |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G |
☆1 | ねむけざましS(8) | 4G |
22.風神のたたり 
目的:村に広がる病気の原因を見つけ地底人たちを助けよう!
登場モンスター:Lv.300~320
推奨Lv.310
使用スタミナ:100
風属性のモンスターが中心。
ただし、火属性もいる。
北東の森・北西の森・南西の森にいる妖精をさがして、村の神殿の扉を開けてもらう。
北東の森、中央の茶宝箱より、「しっぷうのくびかざり」
神殿の奥、茶宝箱より、「ぜんかいキズぐすりS」
3人の妖精は、このステージに入る毎に出現する位置が異なる上に、木の陰に隠れていることがあるので隈なく探そう。
3人の妖精に出会った後、村の神殿に入ると風神に成り代わった魔神の一角である「サイクロンまじん」がボスとして出現する。
ボス:サイクロンまじん
全ての攻撃技が風属性で、威力はそれほど高くないので風耐性や反射装備を付け、氷属性か電気属性攻撃で攻めればあまり脅威ではない。
しかし一番恐ろしいのは最初のターンに発動する「たつまきシールド」。
「たつまきシールド」の効果によって、受けた物理ダメージの70%を跳ね返す受け流し効果を得てしまうので、打撃一本で攻めてきた場合、反射ダメージに加え攻撃回数増加が無効化されてしまうため、苦戦は免れない。
幸い「たつまきシールド」は反射系ダメージ以外の風属性攻撃で解除可能なので、最低でも一人は風属性攻撃装備を付けておこう。ゴースト化装備や無敵アンテナ、「ひょうざんおとし」などの氷属性か電気属性の攻撃アンテナでも有効。
また相手は回避率上昇の特技を使ってくるので、打撃で攻撃するなら必中装備も忘れないこと。
ボスの、サイクロンまじん撃破後
※神官に話しかけると、ステージクリアになるので注意!
村左の家の、茶宝箱より、「ちていじんプリント」
地下1階で、話しかけると仲間になる地底人「ロトス」がいる。
その後、神殿の前にいる神官に話しかけると「レッドダイヤ」をもらい ステージクリアになる。
ここで六魔神のうちの風の魔神を倒したことになる。
ショップ
レア度 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G |
☆1 | かぜなおしS(8) | 4G |
☆1 | どくなおしS(8) | 8G |
☆1 | めぐすりS(8) | 4G |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G |
☆1 | ねむけざましS(8) | 4G |
23.鉱山の支配者 
目的:鉱山で強制労働させられる地底人たちを救いだそう!
登場モンスター:Lv.310~330
推奨Lv.320
使用スタミナ:100
土属性のモンスターが中心。
火属性や風属性、闇属性もいる。
入ってすぐ、地底人から「つるはし」をもらう。
※「つるはし」は通路をふさいでいる岩を砕くが一度使うと壊れて無くなるので、
地下1階などの緑宝箱は、後回しにしないと、地下3階の茶宝箱から装備をとれなくなる。
まず、入った場所の上側の岩を砕くと、行商人の地底人がいる。
途中地底人から、「つるはし」を入手できる。
地下1階、中央の茶宝箱より、「パワープリント」
地下2階、中央の茶宝箱より、「ガイアグローブ」
地下3階、左奥の茶宝箱より、「ガイアのくびかざり」
地下4階にボスであり魔神の一角である「ネクストゲート」が待ち受ける。
ボス:ネクストゲート
恐怖持ちで2回行動してくる。
モードが変わるまでは行動パターンがローテーション化しており、
ガードシールド+スレッジハンマー→グラビティキャノン+ふりおろし→グレネードキャノン+スレッジハンマー→以降繰り返し
と決まって行動してくる。
ガードシールドは必ず2ターン後の終了時に切れるようになっているので、シールド無視が無くてもアタッカーが相手より先に行動できれば、ガードシールドを張る前のターンに攻撃を強化して次のターンに張る前に総攻撃を繰り返せばシールド無視が無くても倒せるのであきらめないように。
しかし、シールド無視装備を付けた方が格段にやりやすいので、できるだけ全員に装備させておくこと。
土属性メインにも関わらず、弱点は水属性である。
また、水属性攻撃で攻撃し続けるとモードチェンジが発動し、ローテーションを無視して「全弾発射」を使用してくるので、無属性で攻めるのが無難だ。
ボスの「ネクストゲート」を撃破後、ステージクリア
ステージクリア後、ジュエルショップに、カウボーイ装備(夕やけガンマンズの装備品)が追加。
ショップ
レア度 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G |
☆1 | どろだらけなおしS(8) | 4G |
☆1 | どくなおしS(8) | 8G |
☆1 | めぐすりS(8) | 4G |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G |
☆1 | ねむけざましS(8) | 4G |
24.悪の電波人間 
目的:村を破壊しているという電波人間を止めよう!
登場モンスター:Lv.320~340
推奨Lv.330
使用スタミナ:100
闇属性のモンスターが中心。
迷いの森を進んでいくと、
茶宝箱より、「あんこくのくびかざり」・「トルマリン」・「あんこくグローブ」(木の陰)
回復ポイントがあり、その先に、電波人間に荒らされている村に出る。
中央奥にいる、電波人間「かしたろう」に話しかけると、「かしたろう」たち(Lv.280付近)と戦闘になる。
中ボス:チーム「かしたろう」(2回目)
1回目の時と比べてレベルも上がり、身に着けている装備の影響で非常に手強くなっているため、メンバーが変わってないからといってナメてかかると確実に苦戦、下手をすると手も足も出ないまま負けてしまう。
自ら「あく」になったと言っていた通り全メンバーがあく属性であり、装備品も「かしたろう」含む左3人がワル装備、その他の5人がカオス装備をしているので恐怖率が非常に高い。
また、「かしたろう」含む3人が「エナメルシューズ」の効果で受け流しが付加、復活&回復アンテナ持ち含む5人が「カオスレッグ」の効果でゴースト化している。
しかも、カオス装備電波人間は「カオスサイズ」によって一撃必殺まで所持しているため、無対策だと瞬殺される可能性まである。
「きょうふ」で行動出来ないのとゴースト化と一撃必殺が怖いので、こちらも全メンバー「ぜん」属性+風格装備を付けて恐怖率を抑える、対霊や対突然死などの対策をしないと、全滅の危険性大。
特に風格を上げないと、どれだけこちらのレベルが高くても何もできないままなぶり殺しにあう事が珍しくないため、風格上げを最優先にする事。
ちなみに、相手もこちらの恐怖が通用する。検討してみよう。
もちろん誘惑も効くので恐怖の効果が付く装備があまりなければそちらを付けてもいいだろう。
しかし、どちらもこちらの電波人間の素早さが相手を上回ると意味がないので注意。
捕まえるのアンテナを持つ電波人間がLv350になっており、持っているなら「じごくのじょおう」や「キング」などを使うとよい。
この時点では持っていない可能性が高いが、「みんなノックダウン」アンテナを連れていくと心強い。
装備で一撃必殺を付ける方が楽かもしれない。
1回目と同じく、最初は復活アンテナ持ち、その次は回復アンテナ持ちという順番から倒そう。
撃破後、左手前の家に回復ポイントと茶宝箱より、「ジュエル」
そして、話しかけると仲間になる地底人「パルマ」がいる。
村の奥に進むと、メイン21で主人公達をたぶらかし、「かしたろう」達を洗脳した「にせカネコ」の正体である「ダイジャーン」がボスとして登場する。
ダイジャーンの後ろの木の裏に「APプリント」が入っている宝箱がある。ダイジャーンと戦うともう取れないので注意。
ボス:ダイジャーン
恐怖持ちであるものの、もちろん恐怖持ちが8人もいる「かしたろう」達と比べて明らかに発動率が低いので風格があまりなくてもよかったりする。防御面も大したことがないので、集中攻撃で瞬殺を狙うのがベター。
しかし、最大2体まで「あんこくのつかい」を呼び出して、「あんこくのつかい」に攻撃をかばわせてくる。
また「ダイジャーン」の打撃には突然死が付加しており、カウンター行動でも発動する厄介さがある。
更に、眠り・マヒ・猛毒の状態異常まで撒き散らしたり、行動キャンセル技を使ってきたりするので長期戦は厳禁。
低下率はかなり低いのでそう大したことはないが、「かばう」率低下の特技を使ってくる、かばう率が50%だとほとんど変わらないが、かばう率が30%以下だと実感出来るほどかばう率が下がるので注意。(2~3人もいれば気にしなくてもよくなるが)
兎に角、呼び出した「あんこくのつかい」を早めに倒し、「みんなバキバキ」などを駆使して速攻でカタを付けよう。
弱点は火。
ボスの「ダイジャーン」を撃破するとステージクリアとなる。
ステージクリアするとエクストラステージの「電光石火の試練」が開放される。
ショップ
レア度 | 名前 | 買値 |
☆1 | キズぐすり+(16) | 30G |
☆1 | ぜんかいキズぐすり(8) | 150G |
☆1 | アンテナパワー+(8) | 250G |
☆2 | アンテナパワー++(4) | 650G |
☆1 | ふっかつのくすり(8) | 60G |
☆1 | かんぜんふっかつやく(4) | 200G |
☆1 | のろいなおしS(8) | 4G |
☆1 | どくなおしS(8) | 8G |
☆1 | めぐすりS(8) | 4G |
☆1 | マヒなおしS(8) | 4G |
☆1 | ねむけざましS(8) | 4G |
25.試練与えし善の塔 
更新データ Ver.1.14より
- 「魔神降臨編」の完結編を追加します。
- 今回追加された魔神降臨編の各ステージをクリアすると、「エクストラステージ」が開きます。
- メインステージ25は、エクストラステージ「電光石火の試練」をクリアすることでオープンします。
目的:「試練の塔」で新たなる力を手に入れよう!
登場モンスター:Lv.330~350
推奨Lv.340
使用スタミナ:100
善属性のモンスターが中心。
属性に関しては風・光属性が多い。
このステージはこのエリアのボスのジャスティスロードの言う通り、雑魚敵を全滅させなければ先には進めない。
そういう規約のためか、このステージには「にげる」選択が無い。
ここの敵はおそらく全ての敵が「ぜん」属性であるため恐怖が効き辛く、「あく」属性が受けるダメージが増加してしまう。
少々面倒だと思うかもしれないが、大人しくここのステージの敵を片っ端から蹴散らしながら上を目指そう。
3階に「ひかりのあかし」(「光属性チャレンジ」クリア報酬)で開く扉があり、先に進むと上級妖精の「コロナ」がいる。
「コロナ」は待望の光属性攻撃を通しやすくする上級妖精であり、話しかけた後ステージクリアすると仲間になる。
4階に行くとボスであるジャスティスロードが待ち受ける。
ボス:ジャスティスロード
このモンスターも「ぜん」属性持ちであり、攻撃技は光属性のものが多いので光耐性を上げればある程度は軽減できる。
他のペンギン達と違い、2回復活する。
1回復活した後だと光の守護を纏うようになり、2回目の復活後には予告した後に「ジャスティスストーム」を1度だけ使用してくる。
「みんなつよくなれ」系統のアンテナを利用したゴリ押し戦法でもそれ程苦労しないだろう。
ボスを倒すと初回限定で「ドリドリタケノコ」を手に入れることができ、9世代目の電波人間を作ることができる。
8世代目から9世代目に最大転生数を上げるときにも「ドリドリタケノコ」が必要なので要注意。
尚、8世代同士の出生でも、9世代目の電波人間を作ることができるようになる。
26.炎の魔神と東の火山 
目的:炎の魔人を倒し火山の暴走を止めよう!
登場モンスター:Lv.350~370
推奨Lv.360
使用スタミナ:100
火・水属性のモンスターが中心。
しかし水属性は一見どこにもいないように見えるが…?
このエリアからは9世代の電波人間がいないとこちらに気付くと襲い掛かってくるので、準備はしっかりと。
2階以降の道幅が狭い通路に敵が出てくる上に火山岩が降ってくるせいで迷路状態になる。
どこで道を塞がれているかは下画面でも分からないので、最短ルートを通るなら火山岩が降った後のマップをしっかり確認すること。
4階に魔神の一角である「アグニホース」がボスとして待ち受ける。
ステージ説明で火属性と水属性の敵が出てくると書かれているにも関わらず、雑魚敵は火属性モンスターしかおらず、アグニホースのシンボルもどう見ても火属性。
しかし水属性とわざわざ書かれているのにはボスにあるからくりがあるためである。
ボス:アグニホース&ホースドラゴン
アグニホースは見た目通り、火属性技がほとんどのため火耐性を上げればダメージ軽減可能。
しかも打撃技が多いためゴースト化でも対処が可能。
しかし見た目が火属性だからと言って最初から「あしひれ」などの水属性攻撃化する装備を装備させてから挑むのは非常に危険!
なぜならマグマの護りを纏っている間は水属性攻撃に耐性を持つ上に、一度アグニホースの体力を0にするとホースドラゴンとして復活し、ホースドラゴンは水属性技中心であり、素で水属性に強い耐性を持つからである。
だがホースドラゴンも打撃技が多いため相変わらずゴースト化が有効。全属性耐性装備で耐性を上げるとなお良し。
「みんなつよくなれ」+「みんなむてき」+「かばう」持ち装備でも比較的楽に対処できる。
打撃で挑むときは無属性で殴った方がいいだろう。
ちなみにステージ内容に書かれていた水属性モンスターはホースドラゴンしかいない。
ボス戦まで一回も出てこない水属性要素に警戒してボスに挑んだ人もそれなりにいるのではないだろうか。
ボスを倒すとステージクリアとなり、ジュエルショップできょじん装備(グレートジャイアンツの装備品)が追加される。
ここで六魔神のうちの火の魔神を倒したことになる。
27.氷の魔神と北の氷山 
目的:氷の魔人を倒し氷山の異常を止めよう!
登場モンスター:Lv.370~390
推奨Lv.380
使用スタミナ:100
氷・土属性のモンスターが中心。
今までの氷ステージ同様、氷の道の上にも敵シンボルが出てくるので背面先制狙いには注意。
3階には氷漬けにされた地底人がいる。
その先にはルビーのはとエメラルドのはしかPOPしないエリアと茶宝箱がある。
この地底人を救うにはメイン16でお湯を汲める場所で「やかん」を「おゆいりやかん」にしておく必要があり、「おゆいりやかん」を持っていない場合はメイン16に行かなければいけないので注意。
幸いここの地底人は一度解凍すると再訪時にはいなくなっているので、メイン16を往復リレーしなくていいのが救い。
4階にはエメラルドのはがおり、オニキスイーターのお供としても出現する。(お供ではエメラルドのはとルビーのはの両方が出現)
また4階にはやみのあかし(「闇属性チャレンジ」クリア時に入手)で開く扉があり、先に進むと上級妖精の「ベガ」がおり、話しかけた後、ステージクリアすると仲間になる。
これで全属性の上級妖精が揃ったことになる。
4階の奥の部屋に進むと魔神の一角であるクロムダインが待ち受ける。
ボス:クロムダイン
受け流しの構えを使ってこちらの攻撃を受け流したり、怒号を響かせてこちらの動きを止めたりするなど厄介な行動を取ってくる。
しかし幸いなのは、受け流しも行動キャンセル攻撃も毎ターン撃ってこないということ。
全体技も当然のごとく使ってくるので準備はしっかりと。
一度だけ復活してくるのも今までのボスと比べて相変わらず。
クロムダインを倒すとステージクリアとなる。
また、このステージをクリアすると電波人間の島にカネコが登場する。
28.復活の神殿 
目的:とつぜん現れたという謎の建物を調査しよう!
登場モンスター:Lv.390~410
推奨Lv.400
使用スタミナ:100
水・闇属性のモンスターが中心。
陸路とイカダを使った水路を使って最深部を目指そう。
3階にある青いスイッチはイカダの停泊場所を変更することができる。
青いスイッチを踏まないと取れないアイテムがあるので要注意。
3階には隠し水路と2つの赤いスイッチがある。
隠し水路は下のマップを見ればすぐわかるのでよく探そう。
3階のスイッチ踏んで開く扉の先には魔神の一人である「ディーヴァ」が待ち受ける。
ボス:ディーヴァ
ディーヴァは誘惑と恐怖付加と全体恐怖攻撃を所持しているので、こちらの行動を抑制する戦法が得意。
なので最低でも誘惑と恐怖対策はしておくこと。
恐怖攻撃はかばわせてしまえば被害が最小限にすむ。
この辺りのボスでは珍しく復活を行わないので、電気属性攻撃を叩き込めば意外とあっさり倒せてしまう。
ディーヴァを倒すとステージクリアとなり、ジュエルショップでブラックタイガー装備(ブラックタイガースの装備品)が追加される。
29.最後の魔神 
目的:最後の魔神を倒し復活の儀式を阻止しよう!
登場モンスター:Lv.410~430
推奨Lv.420
使用スタミナ:100
電気・光属性のモンスターが中心。
4つのワープゾーンの先にあるそれぞれのスイッチを全て踏めばボスに辿り着ける比較的単純なステージ。
このステージの雑魚敵は全て一撃必殺が通るため、それ程苦戦はしないはず。
ただし、ギルサンダーはカウンター持ちであるため、思わぬダメージを喰らってしまうことも。
エンゼルフライも全体キャンセル技を持っているため、ペースを崩され負けることがある。
このステージの茶宝箱は隠し通路の中にあるが、隠し通路はメイン5と同じ目印の先にあるのですぐに見つかるだろう。
4つのスイッチを踏んだ後に開いた扉の先に最後の魔神である「コンゴービートル」が待ち受ける。
ボス:コンゴービートル
最初に必ずミラーシールドを張ってくるので打撃で攻めた方がやりやすい。
コンゴービートルは打撃も特殊攻撃もまんべんなく使ってくるがほぼ全て電気属性技なので属性耐性を上げればダメージ軽減は容易。
体力を0にすると一度だけ復活し、ミラーシールドを使わなくなる代わりに毎ターン必ずパワーブースト(たくわえると同じ効果)を発動してくる。
また、全体をマヒ状態にする技まで使ってくるのでマヒ耐性は上げた方がいいだろう。
自称魔神最強を名乗っているが、一貫して土属性に弱く嫌な行動もあまりないためそれ程強くない。
コンゴービートルを倒すとステージクリアとなる。
島に戻ると復活の儀式が完了した影響か、電波人間の島にまで異変の影響が出てくるようになり、妖精の女王から一刻も早くジャシンを倒してくれるように頼まれる。
次のステージでメインステージ最後なのでしっかり準備しよう。
30.決着の地の獄 
目的:「ジャシン」を倒しこの世界を救おう!
登場モンスター:Lv.430~450
推奨Lv.440
使用スタミナ:100
闇属性のモンスターが中心。
再び地の獄へと戻り最深部で待ち受ける敵と最終決戦!
雑魚敵がいる地下95~98階は3×3ずつ小分けされるスペースが軸となっているマップである。
雑魚敵も誘惑&誘惑攻撃持ちのガングロおばば、ゴースト化&素早さと火力の高いダークヘラクレスなど手強い敵も多いので、雑魚敵に全滅させられるなら素直に鍛えなおした方がいいかもしれない。
回復ポイントの先の穴に落ちると最終決戦が始まる。落ちる前にアイテムの取り忘れが無いか確認すること。
最深部では邪神教祖である「アフラーマ」が主人公達をジャシンの生贄にしようと襲い掛かる。
ボス:アフラーマ
「達人への光の試練」で先行登場したアフラーマがメインステージに登場。
行動パターンは「達人の光の試練」とほとんど変わらず、闇属性や光属性攻撃や特技封じ技などの妨害系技が得意。
だが闇属性攻撃が得意なクセに闇属性に耐性が無く、ダークマターを身代わり反射で跳ね返すと大ダメージを叩き出せる。
魔神を従えていたにも関わらずそれ程強くなく、復活もしないのであまり苦戦はしないだろう。
アフラーマを撃破したことにより、かろうじて復活の儀式は阻止。
そのまま地上に戻ってステージクリア
かと思いきや、油断したところをアフラーマが最後の抵抗を見せ、主人公達の一人(先頭に配置しているキャラ)の動きを止めてジャシンの依り代にしようとするが、そこで割って入ってきた「かしたろう」が身を挺して身代わりになり、そのまま依り代にされてしまう。
その結果、裏で邪神教や魔神達を陰から操っていた第3章の元凶でありラスボスの「ジャシン」が復活していまい、真のボスとして待ち受ける。
真ボス:ジャシン
最初から恐怖が付いているため、風格が無いと思ったように動けない。
その上攻撃力が高く打撃技も豊富なため、行動する前に倒されてた、なんてことも。
ミラーシールドも使ってくるがそこは特に問題はないだろう。
体力を0にすると一度だけ復活しそれと同時に猛毒ボディまで付加される。
その上、カウンター動作や上昇したステータスを元に戻す技やマヒ攻撃まで使用してくる。
恐怖やマヒで動けない、猛毒でこちらがジリ貧など面倒極まりないが、無属性耐性は無しかあまり高くないので「みんなつよくなれ」系アンテナなどを使って大ダメージを狙っていこう。
ジャシンを倒し弱ったところをとどめの頭突きを食らわし、ジャシンは消滅。
その後に来た妖精の女王から邪悪な気配が完全に消え去り、世界に平和が再び訪れたことが伝えられる。
その後妖精の女王から「ジャシンのつの」を貰うことができ、依り代にされたかしたろうを蘇らせ、主人公達とかしたろうに世界を救ってくれたお礼を言いて去っていく。
かしたろうは手柄を横取りするために来たと言っているが、本当は主人公達が心配になり、かつて洗脳された自分を助けてくれた恩返しをするために地の獄まで来ていた。(いわゆるツンデレというやつである)
ジャシンを倒しもう地の獄に用はないと判断して、これで形としては本当にステージクリアとなる。
島に帰った後、かしたろうは助けが必要になったら助けてやってもいいと言った後、主人公達に今まで何回も酷い事をしていたにも関わらず自分を助けるようにお願いし自分の事を仲間だといってくれる主人公達(主人公はかしたろうの事を友達だと言う)に、今までバカにしてて悪かった(主人公に対しては今まで散々いじめていたことへの謝罪もあっただろう)と謝罪を言って島を去っていく。
ゲーム開始時にいじめっこといじめられっこだった二人が互いの実力を認め合う良き友になったと考えれば非常に感極まりないものがある。
カネコも主人公達の今までの活躍と島でのかしたろうとのやり取りを見て自分の中の邪な心も晴れたらしく、これからは真っ当な商売をやっていくと宣言すると同時に更なる試練で腕試しができるという趣向の伝言を残し、彼も島を去っていく。
こうやって世界を危機にさらしたジャシンを討伐する冒険譚は終わりを迎える。
余談だが主人公を先頭にするとかしたろうとの会話内容が若干変化するので、一度くらいは最後の花として連れてきていいのかもしれない。
ステージクリア後、ジュエルショップに悪魔装備一式(悪魔騎士団の装備品)とロクヨングローブが追加される。
同時に、エクストラステージ「疾風迅雷の試練」が追加される。
情報追加 
ここでは強い、負けたなどは言わないでください。
情報のみこちらにお願いします
質問は 質問所をご利用下さい。
- 幸せでアルパカ -- 2020-01-01 (水) 08:22:05
- 魔王倒したら赤宝箱です -- 2020-03-01 (日) 14:39:09
- 魔王倒したら赤宝箱です -- 2020-03-01 (日) 14:39:10
- メイン4でステルスを使うとウッキーが逃げなくなった -- 2020-04-29 (水) 08:52:25
- メイン2のうらステージの宝箱クモの巣がはいってました -- 2020-04-30 (木) 10:28:05
- じゃあくの魔女二回以上行してきたんですが… -- 2020-05-17 (日) 14:14:14
- 訂正 二回以上攻撃してきた -- 2020-05-17 (日) 14:15:09
- ジャシン、3のラスボスのBGMだったら、名作だった… -- 2021-11-20 (土) 14:38:05
- メイン24 悪の電波人間は全員善属性じゃないとまず動けない。風格2程度でもほぼ動けないから4は欲しい。6以上あると大体動けて安心。○人こうげきよりか全体攻撃アンテナで攻める方が良さげかも。 -- 2022-04-05 (火) 18:39:21
- メイン29 コンゴービートルと会話をした後に装備画面を開いたら、一度だけ画面がガタガタ揺れました。 -- 2022-08-23 (火) 14:33:18