ジエンゴ

Last-modified: 2024-04-08 (月) 03:39:40

投手が自らの打撃で打点を稼ぐこと。漢字で表記すると「自援護」。


概要

投手が攻撃で塁に出ると、休む時間が減る、投球練習も出来ない、走塁中のアクシデントで怪我をする可能性がある、などのリスクが発生する。
そのためプロ野球の投手は打撃が軽視される傾向があり、最低限求められるスキルもランナーを送ったりスクイズを仕掛けるためのバントくらいであり自動アウトと化しても致し方ないという風潮がある。

しかし当然ながら味方が点を取ってくれないと勝てないので、「ムエンゴならば自分で点を取って勝つのが当然」などの煽りが生まれ、転じて投手が自ら打点を上げること全般を「ムエンゴ」にかけて「ジエンゴ」と呼ぶようになった。

なお下記の例のようにエースと呼ばれる選手は元々打撃に優れている選手が多かったこともあり*1里崎智也(元ロッテ)などは「ジエンゴは投手の必須スキル」と主張している。

投手として伸び悩んだり、故障などをきっかけに打者転向する例は多く、主な例としては

OB

現役

  • 木村文紀(西武→日本ハム)
  • 佐野皓大(オリックス)
  • 片山博視(楽天→BC武蔵)*3

などが該当する。

また、右投げ左打ち(左投げ右打ち)もしくはスイッチヒッターで登録されている投手はプロでは少ないが、これは(上述した打撃軽視という一面に加えて)打席に立つ際に利き腕を死球から守るという観点から、利き腕と同じ側の打席に変更/専念する例もあるため。それ故、逆にこれらの投手の中でプロ入り後も打席の登録変更を行っていないという場合は打撃も比較的得意としていることが多い。


助っ人外国人の場合

日本に来るレベルの助っ人外国人はアマチュアを含めて「投手専任」というパターンが多いため、このタイプはジエンゴどころかバントすらロクにできない場合がほとんどである*4。しかし海外では野手として伸び悩むと投手に転向することもあり、このパターンを辿った投手は打撃に優れていることが多い*5
一例としては2007年に横浜ベイスターズに所属したホセロ・ディアスは捕手から投手に転向した経緯があり、キャンプの時点から投手ながらホームランを複数放つなどその片鱗を見せつけ、2007年5月8日の対ヤクルト戦では勝ち越しホームランを放っている*6


DH制(主にパ・リーグ)の試合

DH選手が出場している間は投手が打席に立たないので、ジエンゴ不可。DHを解除すれば打席に立てるが、一度解除したら戻せず投手が打席に立つリスクも負うので、余程の理由がないと行われない
ごく稀にあまりにも打てない野手の代打で投手が打席に立ち、打点を記録する例もある。
また、リーグ間の交流戦や決戦(日本シリーズ、ワールドシリーズ)では、原則としてホーム側のルールが適用されるため、投手が打席に立つことになり、DH採用側のチームの投手がジエンゴすることもある。MLBでは2024年シーズンより両リーグともDH制になってしまったが、NPBでは今後も可能性が残される。
近年では大谷翔平関連で試合開始時からDHが使われない事があった。(下記詳細)


主なジエンゴの例

過去の例
  • ヴィクトル・スタルヒン(元巨人→パシフィック・太陽→金星・大映→高橋・トンボ)
    NPB初の300勝達成投手。日本国籍以外では、初のノーヒットノーランを達成している。
    通算打率.237(1879-446)・19本塁打を記録。1954年から現役最後の2年間を過ごした高橋・トンボは新興の弱小球団*7で、投手として衰えたスタルヒンは2年間で62登板・15勝34敗*8だったが、打撃を買われて代打で62試合・一塁手で10試合出場し、投手以外の出場の方が多かった。1954年は打率.274(106-29)・2本塁打・13打点、1955年は打率.252(111-28)・23打点と、生涯成績を上回る打率を記録し、投打にわたる奮闘で現役生活の最後を飾った
  • 別所毅彦(元南海・近畿→巨人)
    スタルヒンに次ぐ2人目の300勝達成投手。戦時下の1942年プロ入りで、当時は投手の野手出場も珍しくなかったとはいえ、10月10日(巨人戦)の初出場は3番・左翼手として出場。更に翌年以降は4番・投手での先発出場もあり、「エースで4番」をプロ野球で実現した数少ない一人である*9。巨人移籍後の1950年には、打率.344・4本塁打・28打点・OPS.915を記録。1955年6月9日の中日戦では、7回からリリーフ登板し、延長11回、中日のエース・杉下茂から自らサヨナラ本塁打を打って勝利を飾った。最終的に828試合出場・660試合登板を記録し、通算打率.254(1972-500)・35本塁打(投手として31本塁打)を残した。出場過半数が投手・500打席以上の条件では、歴代最高打率である。投手メインの出場でありながら、バントのサインを出されたことがなかったという。
  • 野口二郎(元セネタース・翼→大洋・西鉄*10→阪急)
    通算237勝を挙げ、1942年にはシーズン40勝(歴代3位)・527 1/3投球回(歴代2位)を記録するなど、毎年300イニングを超す酷使に耐えたことから「鉄腕」と呼ばれた。通算打率.248(3348-830)・9本塁打・94盗塁を記録。
    投手として517試合登板、野手・代打として581試合出場し、打撃に専念した現役最終年を除いて両方の出場を続けた、日本野球でも特異な選手。規定投球回・規定打席の両方をクリアしたシーズンは6度に及び、1950年は2リーグ分裂後唯一のダブル規定到達を記録した。阪急時代の1946年8月29日から10月16日に掛け、当時の日本記録となる31試合連続安打を記録したが、投手兼業で休み休みの出場だったため、日本記録に誰も気付かなかった。1949年に、パ・リーグ記録員の瀬上保男に発見され、ようやく日本記録として公認された(現在の日本記録は、高橋慶彦の33試合)。
    大谷翔平のデビュー後は「元祖二刀流」として改めて脚光を浴びた。
  • 金田正一(元国鉄→巨人)
    400勝投手・名球会創設者として有名だが、ジエンゴでもまた知られた。高校中退でプロ入りした金田は、1950年10月6日の西日本戦で緒方俊明からプロ入り第1号本塁打を記録。17歳2ヶ月での本塁打は、現在でも日本プロ野球最年少記録である。投手として36本塁打を記録し、これも日本記録である(さらに、代打として2本塁打を記録)。投手として944試合登板(歴代3位)しているが、代打出場も多く(野手としても2試合出場)、通算では1053試合出場を記録している。通算打率.198(2054-406)は、特に貧打の国鉄では普通に戦力であり、敬遠も8度(うち1度は巨人で、代打として出場)記録している。
  • レオ・カイリー(元レッドソックス→毎日→レッドソックス→アスレチックス)
    レッドソックス入団後に米軍の兵役に就き、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)兵士として来日した。当時、投手不足に悩んでいた毎日オリオンズは、カイリーが投手であることを聞きつけ、1953年、軍籍を持ったまま、休日とナイトゲームのみ出場するパート契約にこぎ着けた。現役メジャーリーガー初の日本プロ野球選手である。投手としても6勝0敗だったが、7試合(代打1試合含む)で打率.526(19-10)・3打点を記録。まもなく、カイリーは除隊して帰国し、翌年からメジャーに復帰した。大リーガーに好き放題やられたことや就労形態やビザについて曖昧なことが問題になったのか、翌1954年2月、福井盛太​コミッショナーから「米軍勤務中の選手の採用は自粛するよう」通達が出され、後続は姿を消した。
  • 池永正明(元西鉄)
    諸事情によりわずか6年間の現役生活だったが、13本塁打を放った高い打撃能力を持っており、6番投手で起用されたことがある。中西太は「池永は20勝確実だから投手をやらせているが、15勝クラスの投手なら打者に転向させる」と言っていた。また俊足で盗塁を決めたりもしている。
  • 堀内恒夫(元巨人)
    ノーヒットノーラン達成試合で3打席連続本塁打*11*12を放った。ちなみに堀内は試合終盤までノーヒットノーランの可能性に気づいておらず、むしろ4打席目で本塁打が打てなかったことを悔しがっていたという*13。さらに日本シリーズでも1試合2本塁打*14を放つなど、打撃面でもV9巨人を支えた。自身の引退試合*15でもホームランを放っている一方、チームメイト王貞治のファン感謝デーでの引退試合では「投手としては王を三振に打ち取り、打者としてはマウンドの王から本塁打を放つ」というメモリアルクラッシャーぶりを見せている。
  • 江夏豊(元阪神→南海→広島→日本ハム→西武)
    阪神時代、味方から援護が貰えず延長突入も11回に自らサヨナラ本塁打を放ってノーノー達成し、「野球は一人でも出来るもんや」と放言したとされる*16
  • マイク・ケキッチ(元日本ハム)
    5勝11敗・防御率4.13という微妙な成績で1974年限りで解雇されたが、打撃では打率.352・1本塁打・8打点と絶好調で代打で起用されたこともあったほどであった*17。なおMLB時代は通算打率.120とそこまで打撃成績が良かったわけではなかった。
  • 1985年の阪神投手陣
    日本一となった1985年は池田親興(先発陣のエース格として同年9勝、打率.250・OPS.559)、中田良弘(1981年から継続していた18連勝を含め同年12勝、打率.286・OPS.691)、中西清起(リリーフエースを務めつつ19打席に立ち打率.333・OPS.666)と打撃好調な投手が多く新ダイナマイト打線と呼ばれた強力打線を支えた。一方で打撃難の投手も多く輩出しており暗黒時代はそれが顕著*18だった。伝統的に打てる投手と打てない投手の差が激しく*19、黄金期は投手も打撃が良く暗黒期は全く打てないという特徴から、「阪神の投手は打てなければ務まらない」「阪神の投手はジエンゴして勝って初めて1人前」などと評されることもある。
  • 桑田真澄(元巨人→パイレーツ)
    その投球もさることながら打撃にも定評*20があり、「桑田に代打を出すなら桑田より打てる打者を」と中継の解説者にコメントされたり、達川光男は「ピンチの時に投手コーチから『村田真一を敬遠しろ』という指示に対し『その後に控える桑田はいいバッターなので考え直してほしい』と返したことがある」と語っている。巨人時代晩年の原政権時代には代打桑田という策も見られた。結果は見事に初球でバスターを成功させ三遊間を抜くヒット。最優秀防御率を獲得した2002年はOPS.798を記録。通算.216(892-190)は、2リーグ分裂後の入団で*21、500打席以上立った投手としては歴代最高記録である。ちなみに桑田と共に「三本柱」を構成していた斎藤雅樹も打撃は得意で彼も打者転向を勧められたことがある。
  • 伊藤智仁(元ヤクルト)
    デビュー戦でジエンゴしており、その後は12球団1のはずの味方打線がプロ生涯通じて凄まじいムエンゴだった。初勝利は2失点にも関わらず勝利しているが、この試合では(相手が暗黒期の阪神とはいえ)タイムリーヒットを2本打っており「決勝点」「ダメ押し点」をキッチリ自分で稼いだ*22
  • ドン・シュルジー(元オリックス)
    1991年5月29日の近鉄戦でリリーフに失敗、当時新人だった長谷川滋利の勝ちを消してしまい、そのまま延長戦へ突入。DH解消後*23の11回表に打席に立ち、決勝点となるソロ本塁打を放った。これはパ・リーグDH導入後初の投手による本塁打、しかも通算1打席のため、史上2人目*24の打率1.000・長打率4.000打者となった。
  • バルビーノ・ガルベス(元巨人)
    同僚だった桑田や斎藤同様、彼も投手でありながら打撃が良く、本塁打も通算で10本放っており、登板の少なかった2000年以外は毎年本塁打を打っていた。1999年には満塁本塁打を2本(1本は場外本塁打)打っているが、NPBで投手として登板中に満塁本塁打を2本打った選手、および満塁本塁打を打った外国人投手は現在に至るまでガルベスのみである*25
  • 工藤公康(元西武→ダイエー→巨人→横浜→西武)
    パ・リーグ出身*26ということもあり、打撃が目立つタイプではないが、西武時代の1986年日本シリーズ第5戦で10回表から登板すると、12回裏に打席が回ってサヨナラ打*27。日本シリーズにおける投手のサヨナラ打は1958年の西鉄・稲尾和久*28と工藤のみの事例。
    巨人時代の2004年8月17日の対ヤクルト戦ではジェイソン・ベバリンから決勝2ラン*29を放った上で完投勝利、名球会入りの要件である通算200勝を決めた*30
    通算打率.081(272-22)・1本・10打点と、投手としては並以下の成績*31だが、記録的な場面でジエンゴが絡んだ珍しいパターンである。
  • トレイ・ムーア(元阪神→オリックス)
    2002~2003年の阪神時代、通算48試合で打率.295・11打点と野手並の打力を披露、2003年オールスターファン投票(一塁手部門)でも得票数3位になった。
  • 川上憲伸(元中日→米ブレーブス→中日)
    中日ファンからはネット上で「主砲」と呼ばれ、打者も苦戦するナゴヤドームを本拠地としながら通算8本塁打を放つ*32など非常に打撃が得意であり、自身もそれを誇りとしていた*33他、MLB時代には代打に立った経験も持つ。
  • 岩瀬仁紀(元中日)
    キャリアを通じて中継ぎ・抑え投手だったため滅多に打席に立たなかったが、打率.208(54-11)・3打点と打撃が得意な投手でもあった。西尾東高~愛知大時は二刀流で強打の外野手としても知られ愛知大学リーグ歴代2位となる通算124安打*34を記録、日本代表のセレクションにも中堅手として参加したこともある。2006年に回またぎで打席に立った際は僅か1球できっちり犠牲フライを放っている。
  • コルビー・ルイス(元広島)
    2008~2009年所属。NPB通算打率.141(99-14)ながら5本塁打を放っており、横浜スタジアムやマツダスタジアムでの場外弾も記録。マツダスタジアムでのホームランは推定150m弾で、マツダスタジアムの当時最長飛距離弾
  • 吉見祐治(元横浜→ロッテ→阪神)
    横浜時代の2003年に打率.296(27-8)、5打点を記録。本塁打こそないが二塁打は5本あり、OPSは.778である。
    その後も甲子園やナゴヤドームの奥深くへの二塁打を打ったり、上記のルイスに被弾したあと自分もジエンゴし返して勝利、新垣渚の150km/h超えの速球に負けずに広角に先制適時打を含む3安打猛打賞と打撃に関してのネタに事欠かず、本業の投手がイマイチだったこともあり「野手転向しろ」と騒がれたことも多かった。
    通算打率は.228(219-50)。
  • アンソニー・バース(元日本ハム)
    2016年日本シリーズ第6戦にて救援登板ながらも自身に打席が回ると二塁手の頭を越える適時打*35を放ち、投げてもリリーフで3勝を挙げシリーズ優秀選手賞を獲得。この活躍から、名前の綴りが同じ「Bass」であるランディ・バース(元阪神)になぞらえ「バースの再来」とネタにされた。余談だが、バースはパドレス時代、ダルビッシュから2点タイムリーヒットを打ったことがあり(奇しくもこの試合ではその前にダルビッシュにMLB初安打を許していた)、また交流戦前などの打撃練習では本塁打を連発していたため名前もありハムファンから打撃もどこかで期待されていたのは事実である。
  • 松坂大輔(元西武→MLB→ソフトバンク→中日→西武)
    松坂は横浜高校時代から投球に加えて打撃にも定評がある*36。プロ初安打は西武一期目、交流戦導入前の2000年8月7日の対オリックス戦で代打出場して放った適時打。また2002年日本シリーズ第1戦では7番・投手でスタメン、交流戦導入後は2006年6月9日の対阪神戦でダーウィン・クビアンから甲子園の左中間最深部に本塁打を放っている。それから10年以上過ぎたソフトバンク時代には故障から投手を諦め野手転向を本気で考えフロントに直訴していたことを2018年オフに明かしている。さらに2018年5月20日のナゴヤドーム、対阪神戦に先発した松坂は、自身初のマルチ安打を放ちチームの勝利に貢献した。
  • 菅野智之(巨人)
    菅野は元々ムエンゴ投手として有名であるが、通算382本塁打の原辰徳を伯父に持ち投手としての能力だけでなく打撃にも定評がある*37
    特に2016年は防御率2.01に対し援護率2.88と深刻なムエンゴに襲われるが、自身は打率.222(54-12)・3打点とこの年の代打陣や捕手の小林誠司*38よりも高かったため「ジエンゴしろよ」というツッコミが入った*39
    2018年には5月18日のDeNA戦で3-3の同点に追いつかれた直後の5回裏にレフトスタンドへプロ1号勝ち越しホームランを放ち、これを決勝点として試合に勝利、菅野自身も勝利投手になった*40
  • 横浜投手陣
    横浜DeNAベイスターズでは、大洋ホエールズ時代から上述の吉見を筆頭に平松政次*41野村弘樹三浦大輔須田幸太今永昇太・上茶谷大河など、伝統的に打撃が得意な投手が多い。そのためか横浜のエースはジエンゴが必須スキルと言われるほどである。特に野村には「マシンガン打線の9人目*42」の異名を取り、三浦は24年連続安打*43・通算122安打という記録を持つ。
    中継ぎでも入江大生*44などアマチュア時代から打撃の評価が高かった選手がおり、これらの選手に対しては代打を出すなという声が囁かれることも。
  • ジョー・ウィーランド(元DeNA)

    上記の吉見や野村と並ぶベイスターズのジエンゴ系投手の代表格と言われている。
    公式インタビュー*45で「投げるよりも打つほうが好き」という心情とバットのこだわりを語り、アレックス・ラミレス監督からは「代打で使いたい」「セ・リーグなら.280は打てる」と評価され、チームメイトの宮﨑敏郎からも真っ先に名前が上げられるほど打力があった。
    実戦では特に強烈な広島キラーぶりを発揮(打率.539(13-7)・3本*46・9打点・OPS1.846)しており、同年10月1日の対戦では5回10被安打7失点の大炎上を喫するも、逆転3ラン含む3打数3安打4打点というスーパージエンゴで実質5回3失点に無理矢理収めて勝ち投手に*47
    打力が高く、選球眼も良かったためか、ウィーランドを交代する際に打席が回ってくる場合ウィーランドに打席に立たせてから交代するという采配も複数回行われたほか、打力を生かすために8番に置く8番投手起用の要因ともされた。
    遂にはシーズン途中から打棒の高さに野手顔負けの厳しい配球をされるようになり、さらには報道や地域から認識されるレベルの警戒*48を受けるようになり、広島とのCS finalでは登板予定がないのにも関わらず第3戦までベンチ入り。先発登板をした第4戦ではチーム初安打を含む全打席出塁した。
    また、アマチュア時代に「投げない日は遊撃を守っていた」と語っていたため、一部ファンからは「倉本寿彦の代わりにショートとして出場してくれ」とネタ混じりで言われることも。
    2018年には、前年の公式インタビューで投手なのにバットがスポンサーから供給される契約が成立。さらに8月3日の試合では延長戦で野手が伊藤光しかいなかった事もあり*49その前日に先発投手として登板したにも関わらず、11回裏二死1・2塁から本当に代打で出場、きっちり四球を選びサヨナラ勝ちに繋げている*50
    NPB通算は打率.210(92-17)・4本塁打*51・14打点・OPS.661。

    2019年はKBO・KIAに所属。しかしKBOは指名打者制なので当然ながら投手が打席に立つことはまずない。このためDeNAと練習試合で再会した時、ラミレス監督にボヤいていた模様。

  • 秋山拓巳(阪神)
    秋山は高校通算48本塁打*52で「伊予のゴジラ」と呼ばれていた。ローテーション投手として定着した2017年は、8月18日の対中日戦で伊藤準規からナゴヤドームの右翼中段に届くプロ初本塁打を、翌年5月8日も対巨人戦で山口俊から逆方向への本塁打を放っている。しかし2019年からは本業がイマイチなため一部では打者転向を望まれるようになっていたが、2020年は打点も上げつつ、ピッチングの調子も取り戻した様子。
    ちなみに先発登板した10月31日の対DeNA戦(横浜スタジアム)でヒットを放ち、野手の岡崎太一(16年目*53の通算安打数を超えた。
  • 山﨑福也(オリックス→日本ハム)
    日大三高時代にセンバツ甲子園での1大会における通算安打の最多タイ記録をマーク。プロ入り後はパ・リーグ所属のため打席に立つ機会は少ないが、打席でも存在感を見せている。
    2018年6月9日のヤクルト戦では2回から救援登板。打席では、この日5イニング投げたマット・カラシティーからオリックスの選手が放った唯一の安打を放っている。
    先発登板した2021年6月3日の阪神戦ではラウル・アルカンタラから二塁打を放ち、同点のホームを踏む活躍で逆転勝ちに貢献。更に安達了一の休養日には、パ・リーグの投手としては異例の代打待機でのベンチ入りを果たした。同年の日本シリーズ第5戦では実況・解説からも打撃での貢献を期待されていた(結果は投ゴロと二ゴロ)。
    2022年6月3日の広島戦では登板予定が無いにも関わらず広島遠征に帯同し、6回表に先発・田嶋大樹の代打として起用された(結果は二飛)。同年の日本シリーズ第2戦では3回表一死3塁で打席を迎え、先制点となるライト前タイムリーヒットを放ちジエンゴに成功した(2打席目も二死2塁で打席に立ち追加点を期待されたが結果は一ゴロ)。
    2023年の交流戦では前の打者の廣岡大志が敬遠された後にタイムリーを放ち、案の定これらの実績を考えなかったとヤクルト監督・高津臣吾がネタにされる始末となった。


    上記の理由からか、ムエンゴに悩まされると「DH解除しろ」などと言われる事もある。
  • 森下暢仁(広島)
    明治大学時代は5番を打ち、アマチュア時代から打撃センスも評価された投手。
    2021年には佐々岡監督直々にジエンゴを期待された
    2022年はシーズン初登板となった3月26日のDeNA戦でいきなり3安打3打点を記録。4月10日の阪神戦では走者一掃の三塁打とスクイズで4打点を稼いだ。いずれも投手としては上述のウィーランド以来の記録で、同試合後セ・リーグの打点ランキングに顔を出した(11位)。
    更には7月20日の試合では、チーム内で大量のコロナ感染者が出て控え選手が少ない状況下であったこともあり、代打要員としてベンチ入りした
    2023年6月28日の試合で、ついにプロ初となる決勝の3ランHRをスタンド上段に放ち、チームでは後述の前田健太以来となる「先発勝利&決勝弾」を達成。
    ジエンゴを極めすぎてバットに変身してしまったこともある。
    morishitakyun2.jpg
  • ジョー・ガンケル(阪神→ソフトバンク)
    阪神時代のガンケルは.227(66-15)と投手の中では高い部類に入る通算打率を残した。2022年は故障の影響から後半は二軍でも打ち込まれオフにリリースされたが、打棒は好調で6月2日には阪神の投手ではランディ・メッセンジャー以来6年ぶりとなる猛打賞を記録し、チーム首位打者の近本光司の.293(525-154)に迫るシーズン打率.292(24-7)を記録した。
  • 前田健太(広島→ドジャース→ツインズ)
    PL学園高時代から打撃にも定評があり広島時代も旧広島市民球場最終戦にホームランを放つなど打撃を得意としていた。2016年、ドジャースに移籍という形で海を渡っても打撃センスは健在で、メジャー初登板時にホームランを放つ*54と、時に代打や走塁センスを買われての代走で起用されたりしている他、2019年は7月1日に一時打率を.300(30-9)に乗せるなど打撃が好調で大谷と比較されるなどのネタもあった。
  • 大谷翔平(日本ハム→エンゼルス→ドジャース)

    高校野球では能力の突出した投手が4番に入るワンマンチームの例は多く見られるが、大谷はこれをプロ入り後も継続。
    日本ハムに入団した当初は投手と打者の使い分けで起用されていたが、2016年5月29日の楽天戦にて同一試合で投球と打撃の両方を行う「リアル二刀流」*55を初披露*56。同年7月3日のソフトバンク戦では1番・投手でスタメン出場*57すると、中田賢一から投手で初球先頭打者本塁打*58という離れ業を披露、投げても8回無失点で勝利を挙げる。2017年10月4日にはついに4番・投手として先発出場。投げては9回を被安打2、10奪三振に抑え完封勝利、打っても先制の口火を切るヒットを放つなど投打両面で傑出した様子を見せつけた。
    名実ともに投手の基準を通り越しているが、2017年からは故障もあり投手としての試合出場が減少。実質野手扱いを受けこの手の話題において逆に触れられないことも多かったが、2021年4月27日には2番・投手で先発出場*59。投手としては5回4失点と本調子とまでは行かないものの復活を見せ、打者としては2安打2打点3得点と改めて投打で能力の高さを示し、3年ぶりの白星を挙げた。また同年8月18日には、自身8勝目をかけて先発して8回を1失点に抑えながら第4打席で40号ホームランを放ち、"リアル二刀流"でも活躍した。
    2021年シーズンはDH解除での登板はもはや当然となっており、投手として降板後も外野手での出場を続けるなど、もはや「ジエンゴ」の枠を完全に離れた存在となっている。しかしながら自身が登板時にはジエンゴの失敗によって「大谷がエース*60を援護できなかったので負けた」などと言われがちであり、また彼自身は卓越したピッチングをしていても、降板した後に救援陣炎上に悩まされるという、あらゆる意味でのエンターテイナーっぷりを発揮している。
    2022年シーズンから、メジャーでは「投手兼指名打者」が可能になった。従来、投手が打席に立った時点でDH解除となったが、先発投手が打席に立つ場合に限り、降板後もDHとして継続して出場可能にしたものである*61。また、試合途中で投手に専念し、DHのみ別の選手に替えることも可能になった*62。このルールは当然のごとく「大谷ルール」と呼ばれ、4月7日(日本時間で8日)の開幕戦で、さっそく大谷が利用した*63
    このルールをフル活用して起用された同年の大谷は、ついに規定投球回・規定打席のダブル到達という近代野球史上初の偉業を達成している。


その他の例

  • 藤浪晋太郎(阪神→アスレチックス→オリオールズ)
    2018年9月16日の横浜戦で投手としては20年ぶりとなる満塁ホームランを放ち、2021年4月16日のヤクルト戦では自分のホームランの2点だけで勝利投手になる*64活躍を見せるなど、通算3本塁打を放っている。
  • 西勇輝(オリックス→阪神)・西純矢(阪神)
    西勇は2020年の開幕戦で菅野智之からプロ初(しかもポール当て)ホームラン。*65これがシーズンのチーム初安打&初打点となり、次の打席でもタイムリーを放った*66。なおこのシーズンは.109(46-5)ながら7打点(うち二塁打2、本塁打1)*67を挙げている。この数字は植田海通算打点を上回り、自身の通算打点では秋山の項で前述の岡崎の通算打点に並んでいる*68
    西勇のチームメイトかつ縁戚の西純は高校通算25本塁打でU-18代表の大会本塁打王であるなど強打の投手として知られていた。一軍に定着した2022年にはしばしば8番投手で起用され、特に初めて8番投手で出場した5月18日の試合でいきなりプロ初本塁打を放つ一発回答。10月10日のCS1stでは中継ぎとして登板した後打席に入り、エスコバーが投じた155km/hのストレートを捉え二塁打を放つという離れ業を見せている。また、2023年3月21日のオープン戦には9番DHとして出場し、ピッチャーを強襲する痛烈な当たりの内野安打を放った。
  • 大瀬良大地(広島)
    ルーキーイヤーの2014年に投手ながら全力疾走で三塁打を記録。2019年には一時期田中広輔の打率を上回り、翌2020年開幕戦では2ランを含む3打点を1人で稼ぎ*691失点完投勝利。打点ランキングで暫定単独トップに立ったため、「本塁打王・打点王・最多勝・最多完投の四冠」というネタも生まれた。なお先述の西勇輝と合わせ、開幕戦で2人の投手がホームランを打ったのは史上初。
  • 千賀滉大(ソフトバンク→NYM)
    普段打席に立たないパ・リーグの選手だが、通算の打撃成績は.250(16-4)と悪くない他、2020年の日本シリーズで全試合DH制が採用されたことを受けて自身のインスタグラムにバッティンググローブの画像を投稿。ジエンゴする気満々だったことをアピールしていた。
    そして2022年のリアル野球BANにも参戦。オープニングでは石橋貴明から「投手がいる」と煽られたものの、プロ仕様のピッチングマシンを相手に9打数5安打と普通に活躍。試合後には石橋から「メジャーでは二刀流で」と手のひらを返された。同年のバンテリンドームでの中日戦では打席に立ち、先制の犠牲フライを放っている。
  • ジェイコブ・デグロム(NYM)
    2年連続サイ・ヤング賞投手に輝くなど投手として超一流の彼だが、実は大学までショートだったこともあって打撃も得意である。
    2021年シーズンでは、7月の離脱までに92イニングを投げ自責点11点ながら打者として打率.364・打点5と野手顔負けの打撃を披露、OPSが1.000を超えたこともあった。
    海の向こうでもネタにされる彼の深刻なムエンゴはジエンゴしながらのムエンゴであるためより一層悲壮感が強い。
    2021年6月17日の試合でジエンゴした際にスイングで肩を痛めて降板してしまったためにジエンゴ禁止令が出たこともある。
  • 小川泰弘(ヤクルト)
    通算複数本塁打を記録するなど打撃も良い投手である。しかし打撃が得意な一方バントが下手であるためランナーがいる時にバントの構えをするとファンから「普通に打て」と言われることもしばしば。特に2022年の西武戦では西武のエース・高橋光成から先制ホームランを放つと、投げては8回無失点で自らのホームランの1点を守り勝利投手になっている*70
  • 戸根千明(巨人→広島)
    高校通算39本塁打の打力を買われ2020年には二刀流に挑戦、この年は一・二軍通して公式戦での登板がなく外野手・指名打者として二軍戦に出場した。翌2021年は再び投手に専念すると6月30日の広島戦でプロ初安打・初打点を記録した。


ウィーランド式防御率

ジエンゴに定評のある投手に対しては、防御率からジエンゴ分を差し引いたウィーランド式防御率という指標が使われることがある。
由来は上述した典型的なジエンゴ投手の一人であるジョー・ウィーランドから。

通常の防御率は「自責点×9÷投球回」で計算されるが、ウィーランド式防御率は

ウィーランド式防御率 = (自責点-打点)×9÷投球回

で計算される。

  • ウィーランド本人のウィーランド式防御率(2017年)
    対戦相手ウィーランド式防御率(成績)
    総合2.16(133回・自責点44・打点12・防御率2.98
    中日3.13(46回・自責点18・打点2・防御率3.52)
    阪神1.76(15回1/3・自責点3・打点0・防御率1.76)
    ヤクルト0.83(32回2/3・自責点4・打点1・防御率1.10)
    巨人2.25(12回・自責点3・打点0・防御率2.25)
    広島2.33(27回・自責点16・打点9・防御率5.33

なお同様の指標としてウィーランド式クオリティ・スタートというものもあり、こちらは6回を投げて(自責点-打点)が3以下で達成となる。


関連項目


*1 日本では少年野球時代に身体能力の高い子が投手を務めることが多いので、必然的に「エースで四番」と言われるような投打に優れた投手も多いと言われている。
*2 池田高時代は「やまびこ打線」の中心選手の一人であり、投手として規定投球回、打者として規定打席に到達した経験のある珍しい選手で、ドラフト入団選手ではただ一人である。
*3 投手→一塁手・外野手→投手→一塁手。
*4 海外では遊撃手が最も花形のポジションとされている事から、センスのある選手はまず遊撃手として育成することが多く、打力のある選手が投手に集まりにくい傾向にあるため。
*5 野手から投手へ転向した選手にはマット・キーオ(元阪神)、トレバー・ホフマン(元SD)、ケンリー・ジャンセン(LAD→ATL)などがいる。日本ではプロ入り後に野手から投手に転向する事例は数えるほどしか見られず、遠山昭治(元阪神→ロッテ→阪神)・萩原淳(元オリックス→日本ハム→ヤクルト)・張奕(オリックス→西武)、根尾昂(中日)などほんの一握りである。なお遠山に至っては一度打者に転向後投手に再転向(再転向投手は他に嘉勢敏弘(元オリックス)や片山博視(楽天→BC武蔵)らがいる。)、更に再転向で活躍(特に松井キラーとして名を馳せ、当の松井秀喜は「顔も見たくない」「(ヤンキース移籍後すら)打ち取られる夢を見た」と半ばトラウマだった事を語っている)した唯一の例である。
*6 なお、試合はその直後にホセロが炎上して逆転負け。
*7 1954年創設で、高橋龍太郎の個人経営。トンボ鉛筆は1年間だけネーミングライツだったが、42勝98敗(シーズン敗戦数歴代3位)のダントツ最下位を記録して、速攻で手を引いた。翌年も2年連続98敗で、大映スターズに吸収合併された(大映はさらに毎日オリオンズと合併し、千葉ロッテマリーンズの源流となった)。高橋の解散後、新規参入の球団は2005年の東北楽天まで存在しなかった。
*8 といっても投球回はそれぞれ178.1、196.2で、現代ならエース級である。当時は規定投球回が210と現在より厳しかった(今の基準ではそれぞれ140、141が規定投球回)。
*9 偵察メンバーを除く。
*10 戦後の大洋ホエールズ、西鉄クリッパース→ライオンズとは別球団。ただし、西鉄は戦後の西鉄を名乗る球団同様、西日本鉄道がオーナーだったが、1943年に解散したことを理由に戦後復帰が認められなかったため消滅球団扱いされている。現在の埼玉西武の前身となった西鉄クリッパースは、1950年に改めて結成された球団。
*11 投手として1試合3本塁打は川崎徳次以来史上2人目、3連発は史上唯一。
*12 巨人はこの試合、日本プロ野球記録の6イニング連続本塁打を達成。なお長嶋は欠場、王は無安打であった。
*13 なお4打席目の結果はセンター前ヒット。
*14 1973年第3戦。投手による1試合2本塁打は史上唯一。
*15 1983年10月22日に後楽園球場にて行われた巨人対横浜大洋戦。
*16 実際は新聞記者に「野球は一人でも出来ますね」と問いかけられて、そうやねと相槌を打ったのが、江夏の発言になった、というもの
*17 なおパ・リーグでDH制が採用されたのは翌1975年からである。
*18 ネタにされた猪俣隆を筆頭に悉く打てなかった。
*19 現在では下記の秋山、西勇、西純、藤浪といった面々は野手顔負けの打撃を見せる。1985年もリッチ・ゲイル(75打席で50三振、打率.085・OPS.198、ただし6安打で4打点を記録)のように全く打てなかった投手もいた。
*20 高校時代の甲子園大会通算本塁打は、KKコンビのもう1人・■■に次ぐ歴代2位タイの6本。投手としては小柄かつフィールディングも優れていたため、巨人は野手転向を見越して獲得したとも。実際、入団前後に遊撃手転向の話題が挙がったり不振だった1993年にも野手転向の話は再浮上したが、いずれも本人は固辞した。ちなみに本人は「一番得意なのが守備。その次に打撃で、一番苦手なのがピッチング」と語っている。
*21 それ以前も含めると、前述の別所の.254が最高記録となる。
*22 なお伊藤がジエンゴした試合に限って無駄に味方から援護があったが、他試合では古田が引退後謝るほど重量打線チームがムエンゴに沈む。デビュー年は防御率0.91で2敗しており、12先発のうち7勝しか勝っていなかった。
*23 DHでスタメンだった石嶺和彦の代走で飯塚富司が出場。
*24 もう1人は1950年の東急(現日本ハム)・塩瀬盛道。敗戦処理で初登板した試合の初打席で2ランを放ったが、その後炎上して降板。それ以降は出場できずに引退、こちらは1試合・1打席のみでの達成。
*25 単に「投手登録の選手」であれば、1952年に満塁本塁打を2本打っている服部受弘(元中日)も該当する(1本は代打としてのもの)。また、ガルベス以降で満塁本塁打を打った投手は2018年の藤浪晋太郎のみである。
*26 西武ライオンズ、福岡ダイエーホークスに出戻り合わせて19年と、キャリアの2/3を過ごしている。
*27 日本シリーズのDH制度は1985年から、しかも隔年制であり全試合でDH制がなかったのはこの年が最後。パ・リーグ主催試合で導入されたのは1987年から。
*28 第5戦にリリーフ登板しサヨナラホームランを放っている。ちなみにこの年の稲尾は7試合中6試合に登板、うち5試合が先発で4試合完投。西鉄の4勝の全てで勝利投手となっており「神様、仏様、稲尾様」と称されるほどの獅子奮迅の活躍だった。
*29 これがプロ初本塁打、41歳3カ月・23年目はプロ最遅記録を更新(野手では1983年・石山一秀(近鉄)の14年目が最遅)。
*30 生涯成績は通算224勝まで伸ばした。
*31 さらに2000年初頭から2002年までの84打席無安打はセ・リーグワースト記録。
*32 2007年のパワプロの査定において渡米前の川上のパワーは45であり、野手の荒木雅博のパワー36を上回っている。このことについて、当時の荒木は相当ショックを受けていた模様。
*33 下記の大瀬良・西が本塁打を放った際に自身の開幕戦本塁打(NPB第1号)について振り返ったり、自身の公式サイトに全本塁打の記録がある。
*34 中日の同僚だった神野純一の記録にあと1本及ばなかったことと、大学日本代表の海外遠征で井口忠仁(当時)のバッティングを見たことで野手を諦めたという。
*35 パ・リーグ投手の日本シリーズでの安打は同年第1戦の大谷も含め、2004年松坂大輔(当時西武)以来。
*36 高校時代は基本的に4番を打っていた。春夏連覇した1998年夏の甲子園では2回戦の鹿児島実業戦で杉内俊哉(1回戦でノーヒットノーランを達成したばかりであった)からホームランを打った。
*37 チームが数安打しかできずムエンゴ負けしてその少ない安打に投手である菅野のものが含まれるなどということも起こっていた。
*38 巨人の右打ち捕手の規定打席到達者は山倉和博以来29年ぶりながら、打率.204は最下位だった。
*39 このことを首脳陣も理解してか7番打者が回の先頭で出塁した際に8番・小林に送らせて9番・菅野にはそのまま打たせるという采配が時折見られる。
*40 ちなみに、この試合の中継の解説は伯父であり入団~2015年及び2019年からの監督でもある原辰徳だった。
*41 投手としての通算本塁打25本は上記の堀内を超えNPB歴代4位にランクインする。
*42 PL学園高校時代はエースながら立浪和義片岡篤史らを擁した中で4番を務め、甲子園では春夏連覇。プロ入り後も1996年には自ら3ランを放って2失点完投勝利、日本一となった1998年には打率.250・1本塁打・8打点。日本シリーズ第1戦で2安打を記録するなど打力が高かった。
*43 NPB4位タイ。投手としてはギネス認定となる世界記録
*44 作新学院高校時代の夏の甲子園で計6本塁打を記録し優勝に貢献した。
*45 現在この動画は非公開のため閲覧不可。
*46 うち2本は後述の大瀬良から、残りの1本はこちらもジエンゴが得意な岡田明丈から放っている。
*47 ちなみにこの勝利で球団史上初となる外国人投手2桁勝利を達成、チームも2年連続CS進出・Aクラス(3位)も決めている。
*48 対広島打者成績にウィーランドの打撃成績を併記、最速153km/hの外国人投手に対して「代打はやめてね」と明記した広告をJR西日本が掲載
*49 9回表に守護神・山崎康晃が炎上し3点差を追いつかれた影響。ネクストバッターの嶺井博希は打率1割台でありサヨナラの絶好機にそのまま送り出すわけにはいかない一方、伊藤を代打に送ると万一アクシデントの際キャッチャーがいなくなり詰んでしまう。そのため実質的な選択肢としては「嶺井をそのまま送る」か「代打ウィーランド」のどちらかしかない状態であり、本気で実行するかどうかはさておき機は熟していたと言える。
*50 この四球で広島戦における10打席連続出塁を記録。ちなみにサヨナラ打を放ったのは、上記でネタにされた倉本である。
*51 広島戦3本、中日戦1本。なお中日戦での1本は相手先発・山井大介にタイムリーを浴びた直後に打ったため「投手戦」などとネタにされた。
*52 2020年に井上広大が入団するまで当時の阪神のどの野手よりも多かった。
*53 27本。2020年引退。
*54 しかも、打った球場はサンディエゴ・パドレスの本拠地で『打者の墓場』として名高いペトコ・パークである。
*55 この言葉はメジャー移籍後のキャリアハイ級の活躍をした2021年に流行語大賞にも選ばれている。
*56 試合前にDHを放棄し6番・投手でスタメン出場。打者では5打数3安打1打点、投手としても7回4安打1失点で勝利投手という活躍だった。
*57 「1番・投手」自体1971年8月22日の外山義明(ヤクルト)以来であった。
*58 NPB史上初、MLBでも前例なし。
*59 試合開始時点でリーグトップの7本塁打を記録しており、本塁打数トップの選手の先発登板はベーブ・ルース以来100年ぶりの事例となった。
*60 大谷自身のこと。
*61 ロイター「MLB=「大谷ルール」導入発表、投手降板後もDHで出場可
*62 宇根夏樹「「大谷ルール」には「DH&投手→DH」以外のパターンもあり
*63 『日刊スポーツ』「開幕戦から「大谷翔平ルール」適用 電光掲示板が「1番投手」から降板後「1番DH」に
*64 飛距離は試合終了時点でこの年の甲子園最長タイの131m。しかも逆風の中でマークした。
*65 余談だが開幕前にテレビ局のインタビューで開幕戦でホームランを放つことを予告しており,今回のホームランで有言実行となった。
*66 しかも西より早くホームランを打ったのはダヤン・ビシエド(中日)と山田哲人(ヤクルト)しかおらず、この2本が飛び出したヤクルトvs中日(神宮)は降雨の中で試合を強行したため、5回が終わって試合が確定するまでは西が12球団最速ホームランになる可能性すらあった。
*67 投手としてはリーグ最多
*68 尚、西は2008年オフにオリックスに入団してから2018年オフに阪神に移籍するまで10年間、基本的に交流戦以外で打席に立つ事が無いパ・リーグに所属しており、バッティングの機会はそれまで限られていたにも関わらずこの成績を残している。
*69 プロ初本塁打。大瀬良は「水曜日のダウンタウン」(TBS系)の取材で「アマチュア時代を含めた本塁打」を問われた際も「練習試合で1本だけ」と語っており、「人生初のホームラン」としても話題となった。
*70 交流戦でのセ・リーグ投手のホームランは史上初。