このページでは、探索や闘技場への挑戦をしていると低確率で発生するイベントである「Lucky Chance」全般、特にダンジョンイベント・談笑イベントについて取り扱う。
ダンジョンについて
ダンジョンは探索・闘技場への挑戦を終えた後、メインページに戻った時に発生する可能性のあるイベントである。
探索や闘技場などが記載されている場所の上部、行動メニューの下部に大きく出現するため見逃すことは少ないだろう。
ダンジョンには赤・青・緑の三種類が存在し、それぞれ異なる性質を持っている。
しかし、どのダンジョンも運次第で30回以上の戦闘・5個以上のアイテムを短時間で得られる可能性があり、ボーナスステージとしての位置付けである。
- ダンジョン全般について
ダンジョンに突入すると、初期値として7の気力が与えられる。
この気力は実質的な戦闘回数で、一回戦闘をするごとに1ずつ減っていくことになる。
ただし、気力のシステムは緑のダンジョンには存在しておらず、別の戦闘継続判定システムが使用されている。
ダンジョンでは戦闘ごとにプレイヤーのHPやMPは回復せず、連戦を強いられることになる。
スキル構成を選択する「戦略を練る」のページではダンジョン挑戦専用のスキル構成を設定できるため、活用してほしい。
- 赤と青のダンジョンについて
赤のダンジョンと青のダンジョンのシステムは殆ど同じで、唯一異なる点は「気力の回復方法」である。
初期値として与えられる気力は、それぞれ赤のダンジョンでは「アイテムをドロップさせる度回復」、青のダンジョンでは「1階層ごとにランダムに0~3回復」する。
赤のダンジョンでの気力回復は、アイテムをドロップする度に「7になる様に回復」する。このため、気力が6の状態でアイテムがドロップしても13にはならず7になってしまう。
青のダンジョンでの気力回復は、前述の通り「1階層ごとにランダムに0~3回復」する。無論、回復しない方が確率が高い。しかし青のダンジョンでは気力回復の際に気力が7を越えて回復するため、アイテム運に左右される赤のダンジョンよりも日数が継続しやすい。
赤と青のダンジョンに共通する仕様として、「1回アイテムがドロップするごとに出現する敵の階層が上昇する」というものがある。
ダンジョンに挑戦した初期状態では探索1層の敵が出てくるが、アイテムが1個ドロップすると探索2層の敵が出現するようになる。ただし、出現する敵は「出現し得る全ての敵からランダム」なので、アイテムが大量にドロップしたからと言って全ての敵が最高層になる、ような現象は起きない。
また、ダンジョンではボス*1の出現率が高く、ボスが重複して出現する可能性もある。理論上はシルクスウィフトやバルザロードが3体出てくる可能性も…
- 緑のダンジョンについて
緑のダンジョンが赤と青のダンジョンと決定的に異なる点は、「出現するモンスターが全てオリジナルモンスター」という点である。
ユーザーが作成したオリジナルモンスターが常に出現するため、難易度は赤と青のダンジョンとは比較にならないほど高い*2。
アイテムが落ちるたびに出現するモンスターの層が上昇するのは赤と青のダンジョンと同様だが、気力回復方法が異なっている。
緑のダンジョンでは7回戦闘をするごとに戦闘が継続できるかの判定が行われ、一定確率*3で再び7回戦闘が可能になる。また、稀*4に「金の扉」が現れ、金の扉が出現するとそれ以降ダンジョンが終了するまで次の戦闘が継続する確率が上昇する*5。
緑のダンジョンは性質上、最も戦闘回数が増えやすいダンジョンである。そのため、HPやMPの消耗が激しくなりやすく、無論オリジナルモンスターが出現するため敗北する危険性も高い。赤と青のダンジョンと同様、アイテムがドロップしても出現するモンスターはランダムなので、運が良ければ戦闘力が低くても100日以上探索できる可能性はある。
談笑について
談笑は探索や闘技場に挑戦した後に低確率で発生するイベントで、ログインしているプレイヤーと登録されているプレイヤー全ての一部からランダムに一人選出されて提示される。
プレイヤーは「談笑する」もしくは「戦う」を選択することができ、「談笑する」を選択すると一定確率*6でアイテムが入手できる。また、超低確率で亡国名産品を入手できるが殆ど発生しないような物である。
「戦う」を選択すると、勝利した場合に20~28の大きな経験値、そして一定確率*7でアイテムが入手できる。
この際得られるアイテムは闘技場に挑戦した際と同じもので、運が良ければ「[S]祝福の宝石」も手に入る事がある。
行商人について
発生条件は他のものと変わらず、探索や闘技場への挑戦後に低確率で発生する。
このイベントが発生した場合、ランダムな亡国名産品*8が一つ提示される。
この時、提示される名産品の価格は当時の定価に10マー加算された物になる。
プレイヤーはこの名産品を購入するか、それとも行商人を見送るか選択することができ、購入する場合はマーを支払って名産品を購入できる。
ゲーム内で亡国名産品を入手する方法は非常に限られており、行商人イベントは亡国名産品を収集する唯一の現実的な手段である。
行商人が提示してくる名産品はプレイヤーが未所持の物が優先的に提示されるようになっており、理論上は名産品を一つも持っていなくても亡国名産品を全て収集することができるようになっている。
無論消費するマーの量や、そもそも出現率が低いのも相まってハードルは高い。