魔法/【キル】

Last-modified: 2023-02-19 (日) 04:02:10

元ネタはD&Dの「パワーワード・キル」。
文字通り相手を殺す(kill)即死魔法。
シリーズ全般に登場しているデスと比べて微妙に陰が薄い。


FF1

今作品で初登場した黒魔法。レベル8。単体のみに効果。スタン系魔法。
現在HP300以下&死属性耐性なしの相手に100%成功、相手を即死させる効果を持つ。
が、この魔法が手に入る頃には300以下だったら殆ど倒せる場合が多いので、たいして使いどころのないお遊び魔法である。

  • スタン系はHP条件に接触すると耐性がない場合でも確実に失敗する。つまり、HPが301以上だとどんな相手にも効かない点に注意。

エフェクトは、背景が炎に包まれ、死神が現れて、目を光らす。
失敗の場合はここで終わるが、成功した場合、対象に生命の炎と思しきものが現れ、死神が右手を前に出してマントを開いて、骸骨を4つ炎に向かって飛ばす。
骸骨が炎に取りついたら、天に向かい、背景が元通りになり、死神も消えて、対象が消える。
正直、エフェクトが長ったらしい上に、単体が対象なので、これよりもはるかにエフェクトが短い全体即死魔法を使うべきだろう。


同レベルの魔法のフレアー・デジョン・ストップと比べると明らかに効果が微妙で役に立つことは皆無。
レベル8でかつ単体対象ならもう少し他の即死魔法と差別化できてもよかったのではないか?せめて最終ボス以外の敵には問答無用で効いてくれるとか。
お遊びで使いたい場合やこの魔法の効果を全く知らないプレイヤーが間違って覚えさせてしまう場合以外では、わざわざこの魔法を覚えさせることはないと思われる。

  • 厄介なことにWSC版以前は一度覚えさせた魔法を忘れさせることができないため、何も知らない初心者がうっかり覚えさせてしまったが最期、これのせいで他3つ(フレアー・デジョン・ストップ)のどれかの習得を諦めざるを得なくなる。
    一番有用なフレアーが覚えられなくなってしまったら泣くしかない(無論フレアーが無くてもゲームクリアは問題なくできるが)。

上記の元ネタであるパワーワードキルは詠唱時間がものすごく早い(ほぼ即時)という利点がある。FFTやFF4なら少しは役にたったかも。


海外NES版で名称が変更された魔法(4文字制限の都合上大半は変更されている)。
その名称はなんと「XXXX」。この名称から効果を予測することなど到底不可能だろう。説明書を持っていなかったプレイヤーはどのような魔法と予測したのだろうか…。
PS版では「Doom」(破滅)、PSP版では日本と同様に「Kill」になっている。

  • 後の青魔法の「????」に通ずる…のだろうか?

FF1(PS版)

イージーモードでは黒魔法を使える回数が2桁になったことで使いやすくなった。
…のだが、肝心のこの魔法の性能自体が微妙なのでそもそも覚えてすらもらえない場合の方が多く、出番はほぼない。

  • 言わずもがな原作同様使用回数が最大9回のままの非イージーモードでは、貴重な使用回数1回をわざわざこれに使う余裕はない(知識のあるプレイヤーはそもそもこれを覚えさせないだろうが)。

FF1(GBA版以降)

MPが数量制になったことに加え、格安で買えるMP回復アイテムのエーテル系統が登場したことでさらに使いやすくなった。
…のだが、アイテムとして使うとこれが発動するアサシンダガーが追加されたことにより、わざわざこれを買って黒魔に覚えさせる必要性がなくなってしまった。
一応、このアイテムのおかげでわざわざ覚えなくともMP消費無しで無限に使用可能になったうえ、黒魔以外でも使用が可能になったという利点はあるのだが、肝心のこの魔法の性能自体があいかわらず微妙なままなので、どちらにしろ出番はほぼない。

  • 同レベルのフレアーも、戦闘中に道具として使用するとフレアーを無限発動できる裁きの杖ラグナロクの追加により、この魔法と同様に最終的に覚えさせておく必要がなくなっているのだが、この魔法と違い有用性が段違いなので、たとえ裁きの杖やラグナロクを入手していてアサシンダガーは未入手の状態でもそのままフレアーが居座りやはりこの魔法が入る余地はないというプレイヤーが大半であろう。

魔法自体の性能が残念なのは言わずもがな、消費MPの方も40と非常に多く、より残念さが増してしまっている。
いくらMPが数量制になった&格安のMP回復アイテムのエーテル系統が追加されたとはいえ、お遊びで使うにしても微妙に躊躇してしまう…。
先述のアサシンダガーさえ入手してしまえばMP無消費で使用できるのがせめてもの救い(まあ実際はお遊びで数回使う程度の出番しかないのだが)。


その性能の微妙さ故に多くのプレイヤーがこの魔法を使用しないために実質的に敵専用と化しているが、敵の方もこれを使うものがほとんどいないため見る機会がほぼ無いという不遇な魔法。

  • ただし、ボスの中ではデスゲイズクロノディアの一部形態が使ってくる。
    この2体は打撃が結構痛く対策をしていないとHPを300以下にまで削られる場合があるため、魔法防御カンスト後に防御力を重視してナイトを死耐性無しの防具で固めている場合等に、油断して喰らって泣きを見る羽目にならないように注意しよう。

FF3

クラス5の黒魔法サロニアの町(その4・北東の町@解放後)とドーガの村の魔法屋で5000ギルで購入可能。
今作品では、弱い敵を手っ取り早く倒せる。
手持ちに入れておくかは微妙だが。
使用者と比較して、ある程度レベルの低い敵を全滅させる(敵のレベルは見えないが)。
成功すると無数の魔力球がリング状の列を形成して飛んでいく派手目の演出で「ザコはぜんめつした!」。


成功判定の計算式は
(術者のレベル-1)÷2+(術者のレベル-1)÷4-1 ≧ 死亡するモンスターのレベル
である。

  • つまりLv99だとLv73以下を殲滅できるわけか・・・
    • 闇の世界でも敵レベルは60代なのでまさしく必殺の魔法になりえる。
  • Lv50だとLv36以下を、Lv.40だとLv28以下を倒せるな。

作中、この魔法が有効な敵と戦う機会はほとんどない。
フィールド上の戦闘は飛空艇で回避できてしまうため、弱いザコと遭遇する機会そのものがないのだ。
強いて言うならドーガの館周辺の空中戦及び、ドーガの村周辺の水中戦くらいだろうか。
やりこみで高レベル帯に到達すれば強いのかもしれないが……

  • 1人旅では普通より高レベルになるが、必要になる場面も特にないのでやっぱり使われない。
    DS版なら赤魔でも使えるが、クラス5の白魔法が優秀すぎて……
  • ライブラでも分からない肝心の敵のレベルだが、実は浮遊大陸 の時点でハイペースで上昇してしまっている。
    最速で買えるサロニア周辺の敵ですら平均Lv33で、殲滅にはLv50ほどを要する。というかここまで来ると他の手段で瞬殺できてしまう。
    これはもう本気で使う場合、吟遊詩人の「おどかす」のレベル低下効果を信じて、有効対象を増やして使うしかないのだろうか。
  • 初プレイ当時は古代遺跡 で世話になった。分裂モンスターが嫌だったから。

真っ当なやり方で全員をLV99にする時には最適な魔法だったりする。


むしろアイテム変化技の時に使う頻度が高い魔法だと思われる。


裏技でレベル99になれば、覚えた時点でその後のザコ戦はあっという間に片付く。
ただし、ボスには効かないので事前にジョブチェンジしておくといいだろう。

FF3(DS・PSP・3D REMAKE版)

重量は5。

FF3(ピクセルリマスター版)

紫色の煙?エネルギー?のようなものが噴出する演出に変更。

FF9

今作品ではアレクサンドリアの黒魔導師がイベント上で魔法を唱える際、
「キル!」と台詞を発している。
黒魔導師に発せさせてる辺り1、3のキルと本来の「殺せ!」という意味の掛け声を掛け合わせた実に秀逸なネタであるといえる。

FF12

召喚獣の死の天使ザルエラが使う魔法。
対象が即死耐性を持っているか、シェル状態でない限り確実に相手を消滅させる。
ザルエラ自身がリフレク貫通のオプションを持っているため、跳ね返されることもない。
ただし、キルで倒した敵からは経験値やアイテムを一切貰えない。
敵の時は容赦なく連発してくることもある。