※このページでは第1シーズンのエピソードについて説明しています。 ビデオについては『でてこいヘンリー(ビデオ)』のページをご覧下さい。 |
---|
「よーし、レールを取ってしまえ!ヘンリー、好きなようにするんだな!」
日本語版タイトル | でてこいヘンリー |
---|---|
英語版タイトル | The Sad Story of Henry/Come Out, Henry! |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1984年10月16日(英国) ・1987年4月8日(オーストラリア) ・1989年2月5日(米国) ・1990年10月11日(日本) ・1993年6月2日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年2月23日(ドイツ) ・2008年1月2日(ハンガリー) |
シーズン | 第1シーズン |
この話の主役 | ヘンリー |
機関車紹介 | トーマス、ヘンリー、エドワード、ゴードン |
話数 | 第3話 |
登場キャラクターA | ヘンリー、エドワード、ゴードン |
登場キャラクターB | トーマス |
登場キャラクターC | ジェームス(正式初登場前) |
登場人物A | トップハム・ハット卿、トップハム・ハット卿の付き人、ヘンリーの機関士、乗客 |
登場人物B | ヘンリーの車掌、エドワードの機関士、エドワードの機関助手、トンネル工事の作業員 |
登場人物C | ヘンリーの機関助手、トップハム・ハット卿の付き人、ジェームスの機関士、トーマスの機関士、トーマスの機関助手 |
登場人物D | 医者(言及のみ) |
登場スポット | ・池沿いの線路 ・ヘンリーのトンネル |
あらすじ | ・雨に濡れたくないヘンリーは、トンネルに閉じ籠ったまま、出て来ない。乗客達が引っ張ったり、押しても、出ようとしなかった。怒ったトップハム・ハット卿はトンネルを塞いでヘンリーを閉じ込めてしまった。 |
対応原作 | ・第1巻『三だいの機関車』第3話「なさけないヘンリー」 |
メモ | ・ヘンリー、初の単独主役回。 ・ヘンリーとトップハム・ハット卿、正式初登場。 ・堀川亮、宮内幸平がボイスキャストに参加。 ・コマ撮りが使用された最初のエピソード。 ・富士急ハイランドの中にあるトーマスランドの『トーマスとパーシーのわくわくライド』では、この回のワンシーンが再現がされた場所を通っている*1。 ・英国版ではトップハム・ハット卿の紹介シーンで「『太っちょの局長』と呼ばれている」と付け加えられている。 ・後に第2シーズンの『うみにおちたパーシー』と第20シーズンの『やみにひかるヘンリー』で言及される。 ・この話は次回『ヘンリーだいかつやく』に続く、初の前後編エピソード。 |
原作との相違点 | ・原作でヘンリーを押したのは赤い機関車。 ・原作はヘンリーがトンネルに閉じ込められる場面で終わる。 ・トップハム・ハット卿が事件現場に向かう際、人形劇ではジェームスに乗って来たが、原作では列車に乗り合わせていた。 ・トップハム・ハット卿がトンネルの中に閉じ籠ったヘンリーに会った際、原作絵本では雨の中説得を試みたが、人形劇では付き人に傘を差して貰いながら説得していた。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・ヘンリー:堀川亮 ・エドワード:高戸靖広 ・ゴードン:内海賢二 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ヘンリーの機関士:田中亮一 ・乗客:里内信夫 |
本編(英国版) | loading... |
本編(米国版:ジョージ・カーリン) | loading... |
本編(日本語版) | loading... |
シリーズ前回 | エドワードのおてがら |
シリーズ次回 | ヘンリーだいかつやく |
原作前回 | エドワードとゴードン |
原作次回 | なかよしになった三だい |