どうしたんだ佐伯!

Last-modified: 2025-01-27 (月) 15:30:07

2006年8月23日の読売ジャイアンツ対横浜ベイスターズ戦(横浜スタジアム)において、佐伯貴弘が起こしたボーンヘッドに対する実況のワンフレーズ。
転じて本プレーそのもの及び類似のプレーを指す。

松下賢次アナウンサーの絶妙かつ的確なツッコミも相まって、横浜の暗黒期を象徴する珍プレーの一つとして現在も語り継がれている。

概要

1-1で迎えた9回表、巨人は先発の吉見祐治を攻め立てて一死満塁のチャンスを作る。ここで横浜は勝ち越しを防ぐべく前進守備シフトを敷き本塁封殺に備えていた
吉見は対する鈍足の阿部慎之助に注文通りの平凡な一塁ゴロを打たせピンチを脱した…かに思われたが、一塁手の佐伯はなぜか本塁フォースプレイではなく先に一塁ベースアウトを選択。その後本塁に送球するも三塁走者の鈴木尚広の足にはかなわずセーフとなり勝ち越しを許してしまった。これが決勝点となり横浜は1-3で敗戦。

このプレーを目の当たりにした実況の松下はテレビ中継で鈴木が生還した瞬間「これはダメだ!すぐバックホームしなくてはいけない!!どうしたんだ佐伯!何のための前進守備だ!これはいけませーん!!」と絶叫。同じく椎野茂アナウンサーもTBSラジオで「これは順番が逆だろー!」と叫ぶ始末。ベンチの牛島和彦監督はガッツリと佐伯を睨み、対する原辰徳監督に至っては両手を叩いて爆笑していた

松下アナの言葉を借りれば、このプレーはボテボテのファーストゴロを前進守備の上ベース手前で捕球というお手本のようなバックホーム体制で、すぐさま本塁に送球すればフォースアウトとなり、その後一塁転送でゲッツー成立となるはずだった。
しかし佐伯は何を思ったのかわざわざベースへ戻って先に一塁アウト→本塁転送としたことで、本塁はフォースプレイが成立せずタッチプレイとなってしまい、捕手の相川亮二*1がベースから足を外さなければならないと、本塁アウトにするために何重にも及ぶ手間が増えてしまっている。挙げ句ランナーは俊足鈴木であるため、一か八かになろうとフォースプレイを選択しなければならないシチュエーションだった*2
以上の解説という名のド正論をアナウンサーによって(しかもいの一番に「すぐバックホームしなくてはいけない!!」と)簡潔にきっちり指摘されるあたり、いかにこの件での佐伯の判断*3に問題があったかが伺える。

終いにはゴロアウトが成立したことで記録上は内野ゴロ間の得点となり、当然後逸や悪送球ではないため佐伯にエラーは記録されず、吉見に自責点(及び敗戦投手)が記録された。9回まで巨人打線を抑え続けた吉見にとっては踏んだり蹴ったりな結果となった。


動画

↑の冒頭部分(twimg)

コピペ

佐伯はホームゲッツーを知らなかったのではないかという疑念まで持ち上がり、本プレーを元ネタとしたなろう小説風のコピペが存在する。

ベイスターズナインは怪しい者を見る目つきで俺を睨んでいる。

佐伯が怪訝そうな顔をして尋ねた。

「前進守備…?なんだそれは。確かにあのとき、いつもより守備位置を前にするようには言われていたが。」

俺は唖然とした。

「なんと…前進守備を知らないのか。

いいか、9回同点で1死満塁。ここは何としても抑えきらなければならないという場面だな。

ここでゴロ性の打球が一塁へ向かった。こうだったな。」

「そうだ。そして当然俺は一番近いアウトを取るために一塁ベースを踏んだ。」

なんと、これでも野球ができるのか。だが無理もない。

何せここは勝利という一般的には何よりも優先される目標を完全に度外視し、

究極のエンターテインメント性のみを追求してきた、『ベイス・ボール』の世界なのだ。

「ちょっと待ってほしい。一塁へ向かいたい気持ちもわかる、しかしだ。

ここで捕ったボールを一塁ではなく、ホームへ投げたとしたらどうなる?」

俺がこう問うと、一瞬、周りの空気が止まった。

その数秒後、辺りは感嘆の声に包まれた。

「なんてことだ!本塁に投げれば相手に点をやることなくアウトを取れるじゃないか!」

「おい、それにフォースアウトを取った後、バッターランナーをアウトにすることもできるぞ!凄いなこれは!」

「そうか!守備位置をいつもより前に置いたのも、本塁のアウトを取りやすくするためだったんだな!」

類似例

  • 2017年4月11日の巨人対広島戦(東京ドーム)にて、本プレーで打者側として当事者だった阿部が同様のミス*4を犯し、Good luck Good life事件のきっかけを作っている。

関連項目


*1 相川自身も捕球した時点で既に背後のホームを強襲され、目線にすら捉えられず激昂していた
*2 実際のプレーでもバックホームしていればアウトの可能性も十分だったと考えられるほか、ミスに隠れているがスローでもその速さがわかるほどに突っ込んでくる鈴木の足が光っている
*3 ただし、普段の佐伯は特に守備難の一塁手ではなかった点は留意されたし
*4 一死1・3塁からの一塁ゴロで、前進守備を取っていた阿部の判断ミスでオールセーフとなっていた。
z