- 武器強化について
- 武器補強(武器名の後に改◯◯とつく)は最大十五段階まで強化可能。メリットは強化に必要な「素材」が武器を進化させるよりも安く済む。
デメリットは改十以降、「費用」が跳ね上がる。改十から改十一に強化する費用だけで傑剣への憧刃が三本ほど作れる。 - 武器・防具のステータスについて
- 感想返し[2017年 09月 30日 10時 04分]より抜粋。
防具はVITを付与する以外にも、特定の組み合わせで装備することで特別な効果を発揮する。
例:【艶羽】は全て装備することで【朱雀】と合体できるようになる。
武器には明確なパラメータが存在せず、「倍率」と「効果」が備わっている。
例:STR10のキャラクターが「ナイフ」を振った場合、その処理は「STR10×ナイフの倍率2=20ダメージ!」となる。
これにクリティカルやバフデバフの補正をかけたものが実際のダメージになる。
NPC鍛治師はキャラそれぞれで作る武器の命名センスとか変わってくる。 - 属性強化について*1
- 属性系の装備を強化する場合、モンスターの素材以外にも属性そのものの素材を要求される。
火:???(地上で採取可能。)
水:深海の水(三位一体の生息域)
土:黄金のマグマ
風:成層圏の風(アウロラカムイの生息域)
- 武器の変質について
- 竜滅装備など一部のクエストクリアなどによって装備が変質・強化される場合がある。
ただし別離なく死を憶ふなど背景ストーリーがあるタイプの武器は変化しない。
武器 
籠手 
作品内直リンク:極めて個人的な欲求を満たす武器防具解説 第四回「けん編」
「胴装備」は「首から下と腰から上」を統括した部位であり、籠手を装備する箇所である腕も含まれる。
籠手などを装備すると胴装備の腕部分のポリゴンが消えて武器に切り替わる。*2
皆伝の手甲 
形状:手甲
効果:
説明:修行僧ジョブを鍛え上げることで発生するクエストのクリア報酬。
解説:職業「修行僧」限定で発生させることができる「修行」クエストを最終段階までクリアすることで獲得可能な武器。
耐久力に秀でており、さらにある程度の火力もある。
自身がこの武器の所有権を持ってさえいなければ修行クエスト最後の一つをクリアすれば何度でも貰える。
紅蓮海の拳帯 
形状:セスタス
効果:
- 拳に命中した攻撃への自らへのダメージ軽減
- 自身と攻撃対象の双方にダメージが発生した場合、「ゲージ」が溜まる
- 「ゲージ」を最大まで蓄積する事で拳を縛り付ける帯が解放
→肘から拳の先までの範囲を経由するダメージを完全無効化。*3ただし武器自体の耐久力は減少する。
説明:アルクトゥス・レガレクスの素材から作られた拳帯。装備すると拳にきつく巻きつくため、上記の解放条件を達成しない限り外れない。*4
解説:装備部分のダメージをすべて無効化するため限界速*5と組み合わせると…。
血塗れた王者の帯 
形状:セスタス
効果:相手を傷つけるほど威力が上昇する
説明:旧大陸裏社会が主催する地下武闘会の優勝景品。尽きせぬ暴力で相手を死に至らしめる様はまさしく血に酔った残虐の王者そのものである。
解説:全員が無地のセスタスのみを装備して総当たりのPvP戦を行う。優勝した時に敗北者の血で染まったチャンピオンセスタスが完成する。
サバイバアルは旧阿修羅会総出で参加した際にほぼ全員抜き*6して入手した。
爪*7 
格闘武器でありながら切断刺突を可能とする武器種。
地味に指先に切断属性が付与される手袋タイプと腕に装備するベアクロータイプの二種類がある。
どちらも格闘スキルを使用可能。
剣 
作品内直リンク:極めて個人的な欲求を満たす武器防具解説 第四回「けん編」
偽エクスカリバー 
・シャングリラ・フロンティアには大量の「エクスカリバー」が存在する。
厳密に言えば「エクスカリバー」は一振りしか存在しないのだが、プレイヤー鍛冶師が自作の武器にエクスカリバーの名前をつけるため、市場には大量のエクスカリバーが叩き売りされています。
尤も、公式が用意した「エクスカリバー」と同名の名前をつけることはできないため
「真・エクスカリバー」
「RE:XCALIBUR」
「儀典エクスカリバー」
「工クス力リバー」←「エ」と「カ」が違う*8が、フォントで分かる
「スーパーエクスカリバー」
など微妙に文字を付け足したものになるのですが、これは便宜上本物と呼称しますが本物のエクスカリバーに形を似せたものを初心者に売りつける詐欺行為対策でもあります。
中にはガチで本物を越えるべくプレイヤーの情熱によって作られた「エクスカリバー」も存在するため、一言でニセエクスカリバーと片付けることもできない、ある種の宝くじです。
プレイヤーによって作られた「聖剣エクスカリバー」のパチモン。
詐欺の小道具(粗悪品)からガチのリスペクト品まで、いろいろ。
・偽エクスカリバー
エクスカリバーに見た目だけ寄せたプレイヤー作の贋作武器。
「聖剣」「エクスカリバー」という単語がシステム側からロックされているので「壁剣工クスカリバー」などそれっぽく偽装されているのが常。
とはいえ偽物にしてもそれなりのコストをかけなければならないので投げ売りされてるそれらも実は結構手間がかかっている。サイガ-100はエクスカリバーそっくりの剣六本と本物一本を乱舞させて「分身聖剣アタック」を考案したが本人もどれがどれだかわからなくなって断念した。
超猫じゃらしLv.100 
製作者:イムロン
効果:攻撃命中時に最大30ヒットする。
説明:櫛のような形状
解説:イムロンによって製作された、櫛を思わせる異様な形状の剣。別名「食いしばり絶対殺すソード」
変なネーミングなのはイムロンが酒を飲んだ状態で作ったため。
酔った勢いで大量のレアアイテムをぶっこまれている。
剣聖・サイガ-100がオイカッツォとの対戦で【従剣劇】に使用した際は、脇腹をギョリギョリ削っていた。
傑剣への憧刃 
形状:両刃の片手剣
効果:クリティカル時、耐久減少無し。
説明:モンスターの素材を用いない鉱石系武器。水晶巣崖産の素材が必要なため作成難易度は高い。
解説:湖沼の短剣を元に「真化」させて作った片手剣。ひたすら頑丈。
「傑○への憧○」シリーズは、「名匠」をもっていないと作成できない武器。*9
別武器へと進化させる場合は「デュクスラムを用いて倒し、入手した」特定の条件に該当するモンスター*10の素材が必要。
ちなみに名前の元ネタは「デュ」ランダル、エ「クス」カリバー、グ「ラム」
心を折れど、鋼を割れど、憧れだけは砕けない
コミカライズ版では103話から登場。刃の表面が夜空の星を散らしたような柄になり、形状が湖沼の短剣時代よりも禍々しくなった。
傑剣との憧焉終刃 
作品内直リンク:ぶきぶきぶっきー
効果:
- クリティカル時、耐久値の減少なし、魔力を蓄積する。
- 魔力は最大で100まで蓄積すると思われる。
- 蓄積した魔力はプレイヤーが魔法を発動するためのMPを肩代わりする。
- 攻撃に魔法攻撃に対するレジストが付与される。つまり魔法が「斬れる」
説明:
解説:トレイノル・センチビートの素材を用いて進化した傑剣への憧刃。
ビィラックが使用ログから耐久値は不要だと判断したためにデュクスラムと比べ、耐久値が半減している。
命名法則は「エ」ッケザックス+ア「スカ」ロン+レー「ヴァ」テイン+フラガ「ラッハ」
英傑が振るいし剣に憧れし刃、しかして遠からぬ未来に憧れは捨てねばならぬ。憧れとは遠き星を見る眼差し、故にこそ星に至らんとするならば見上げる眼差しを隣に向ける覚悟を抱け。下を見れば、お前を生み抱いた地は遥かに遠く、しかしてそこはお前が選んだ場所だ。
名称不明 
汝、強き敵を打倒せし者なり
汝、悪しき敵を討滅せし者なり
汝、強き者を撃破せし者なり
汝、悪しき者を誅伐せし者なり
四天四界、偉大(おお)いなる轍。上り詰めた頂より見上げた先に至高の黄金が輝きを放つ。
───憧れはここに結実するTwitter [2019年11月22日 19:01]
ぶっちゃけると傑剣への憧刃関係のゲロって言うか、最終強化形態の設定から一部抜粋した感じなんですけど
……正直この「最終形態」のネーミングセンスは自分でも神だと思っている(なので絶対ゲロしない)Twitter [2019年11月22日 19:05]
頭文字は強いて言うなら「プ」
サンラク誕生日記念に暴露されたまさかの最終章先取りゲロ。正直どれだけ先の事になることやら
海喰の剣 
形状:片手剣
効果:水棲モンスターに対してダメージ補正
説明:
解説:剣そのものが肉食モンスターの牙を彷彿とさせる骨を鋼で補強した海色の片刃を持つ剣
最終段階まで強化しようとすると強化素材に深海三強のものが必要になりそう……
アセンションブレード 
作中では強化段階が進んだ(と思われる)「アセンションブレード改六」と呼ばれている。
名前だけ登場のため武器種が違う可能性あり。
名前から推測するにアセンション・ホーンの聖角(後)が素材として使われている。
魔剣ラス・ペガシアス 
効果:「武器破壊効果」(武器の耐久値そのものにダメージを与える)
説明:より上位の優先度をもつ耐久値減少無効などの効果をもつ武器には無力
解説:神話の大森林にごく稀に出現するレアエネミー「イーティバル・ペガサス」の角から作成される魔剣
汎用作成可能な武器としては破格の能力を持つが能力の優先度が低めなので優先度上位の耐久減少無効系の効果には弱い。
天敵例:心を折れど、鋼を割れど、憧れだけは砕けない。
インペリアル・ファイブ 
インペリアルの銘を冠した五本の剣の総称
効果:戦闘処理時に同じ場所かつ同じ対象と敵対している際に効果を発揮する。それぞれの武器が対応したステータスを向上させる。
- インペリアル・スパーダ
上記条件を満たしていればSTRが上昇する - インペリアル・カトラス
上記条件を満たしていればDEXが上昇する - インペリアル・レイピア
上記条件を満たしていればAGIが上昇する - インペリアル・マンゴーシュ
上記条件を満たしていればTECが上昇する - インペリアル・ファルシオン
上記条件を満たしていればVITが上昇する
但し武器性能自体は今一つなので普通に運用するならばネタ武器の域を出ない。
ドミネイオン 
効果:STRとDEXにバフの付与。
説明:
解説:自傷ダメージをコストにSTRとDEXにバフを付与する
支配者の剣。使い手に莫大な力を齎すが、その力に溺れれば最後、剣に支配された哀れな傀儡が生まれることになる……
イヴィロミス 
効果:クリティカル判定を緩める。
説明:効果を発揮してから代償にコストを支払う形になる仕様。
解説:自傷ダメージをコストにクリティカル判定を緩める
「コスト→効果」ではなく「効果→コスト」なので油断していると効果使った後に自滅する。
邪悪なる約束。剣に宿りし悪魔は結んだ約束に基づき使い手に恩恵を与える。しかし忘れることなかれ、悪魔の契約はどこまでも邪悪な代償を強いる……
ヴァンダルグレイ 
効果:スタミナの消費速度軽減、ダメージボーナス
説明:「冥府への不暁不窟」に出現する「グレイ・テイカー」の素材から作成できる
解説:自傷ダメージをトリガーにして効果を発揮する剣
ファンクファング 
効果:装備している全ての剣に装甲貫通効果を付与
説明:
解説:自傷ダメージをトリガーにして効果を発揮する剣
グラットブラッド 
効果:
説明:
解説:自傷ダメージをトリガーにして効果を発揮する剣
ウロボロッサ 
効果:HP、MPドレイン
説明:ゴルドゥニーネにインスパイアされた人が作成した…が、ゴルドゥニーネ本蛇とは似ても似つかない設定*11
解説:自傷ダメージをトリガーにして効果を発揮する剣
境光の宝剣 
作品内直リンク:ぶきぶきぶっきー
形状:
製作者:ビィラック
- 旭光刃
日出から日没まで使用可能な碧い直剣。
日光を浴びせる事で耐久値を回復する。
夜光刃モード時に蓄積した月光の魔力に応じて、斬撃に追加ダメージが付与される。 - 夜光刃
日没から日出まで使用可能な赤い曲刀。
月光を浴びせる事で耐久値を回復する。
旭光刃モード時に蓄積した日光の魔力に応じて、斬撃を飛ばす遠距離攻撃が使用可能。
効果: - この刃が破壊されても通常の耐久度減少は反映されない。この武器は待機状態から起動する度に耐久度が減少する。
- 日光若しくは月光を浴びせることで耐久値を回復する。
説明:
解説:ツァーベリル帝宝晶を用いてビィラックが制作した。昼間と夜間で異なる刃を展開する。
耐久値をゲージに見立てた武器。耐久値(蓄積した魔力)を消費することで特殊攻撃を発動する。
旭光刃と夜光刃はそれぞれ柄の反対側から刃が生成される。
黄昏に紅く、暁に碧く、生まれ出ずる刃は無垢の輝きを放ち、帝たる刃の産声をあげる。
超絶神皇剣クリムゾン†ジャスティライザー 
形状:不明
製作者:紅蓮正義
あるいは誰かの黒歴史、もしくは作られた黒歴史。あまりにも香ばしすぎる香りに誘われたプレイヤー達の手を転々と受け継がれていったプレイヤー制作の長剣。ぶっちゃけ性能は弱いが無駄にディティールが凝っている
超過芯熱剣クリムゾン・ヒートライザー 
形状:不明
製作者:イムロン
超絶神皇剣クリムゾン†ジャスティライザーにインスピレーションを受けて制作した。
時間経過で火力UPと自身へのスリップダメージが発生する真っ当に高性能でかっこいい武器。
「触れるだけで周囲を傷つけるような火属性の剣」「かっこいい必殺技がある」「バックボーンがイカしてる」を理想としたが、全てを満たすことができなかった。
赫き螺子剣 
形状:螺子の形をした剣。螺旋の溝に沿うように、刃が巻き付いている。
効果:刺突攻撃に補正が乗る。上記の形状から斬撃処理が通常の剣と異なる。
解説:「サイガ:Episode-0」で登場。
当時のサイガ-0が持つ二番目に強い武器で、ユニークシナリオ「覇淵に踏み入る天帝」攻略に使用された。
皇金剣 
形状:華美な装飾が施された、刃のない柄。柄頭の部分に黄金の針がある。
効果:
- 第一効果:
- 鉱石を針に突き刺し、「捕食」させることでそれと”同質”の刃を形成する*12。一度に食わせられる鉱石は原則一種類のみ。
- 第二効果:
- 刃の展開時に耐久を消耗し、展開後に刃が欠けようが折れようが溶けようが砕けようが耐久力が減少しない*13。
- 第三効果:
刃糧煌剣
形成した刃の耐久度をゼロにして、その割合と素材に応じた威力の光熱の斬撃として放つ。
耐久を使い切らない刃のリセットであり、同時に皇金剣の高火力ダメージ技でもある。
バーナーみたいな挙動なので発動中は若干射程が長くなる。
劣化(イミテーション)版月昂閃その輝きは皇帝の火、月明りに灯る黄金の煌きである。されどそれは人の手に御せるものではなく、故にその煌きは一瞬なのである。
- ???
皇金剣 における切り札。サンラク曰く不可逆なので、そう使えない
解説:
Twitter*14でゲロされた装備。本編では「12月20日:三役揃って緋色の威」にて初登場。
鍛冶師掲示板でのイムロンのゲロ*15によると、エグゾーディナリー素材と自分が大苦戦してるクエストを横から爆速クリアでかっさらっていった素材が使用されている。
素材入手難易度は死ぬほど高いが再現可能と言われて鍛冶師掲示板は焦土と化した。
作者が一番好きな装備らしい。
挑戦剣 
30000マーニ。
イムロンが事前に用意した百本を購入することで挑戦権となる。儲けは三人で1:1:1、ちなみに原価は5000マーニだがサンラクが色々採掘する中で集まったそんなにレアじゃない鉱石が使われているので実質原価はタダ
「なんか俺だけ損してないか?」
「使うアテあったのか?」
「いや……まぁ倉庫の肥やしだったけども」
製作者:イムロン
説明:戦いに挑む資格を示すもの。刃を捧げた時、戦いは始まる*16
解説:「12月20日:売店にて挑戦"権"、一本30,000マーニで販売中!」で登場
王国騒乱最終日に行われたサンラク相手のタイマン挑戦権を兼ねた剣。イムロンが右手で掲げていたため、片手剣と思われる。
「ダジャレかよ……」
『覚えやすいだろ?』
特殊効果はないが、値段の割には普通に高性能(大抵のエンチャントが適用可能だったりする)なのでそのまま持ち帰ったプレイヤーもいたとか。
アイアンソード 
説明:灰色鉄鉱石で鍛えられた直剣、飾り気のない実直な武器
解説:テレビアニメ第2話で登場。
泥濘の直剣 
説明:泥に包まれた鉱石を鍛えた直剣。
効果:一定時間耐久値の減少が大きくなる代わりにクリティカル威力が上昇する
解説:テレビアニメ第2話で登場。
フォッシルテイルソード 
説明:何かの尾の化石を利用した直剣、脆いが古代の力を感じる
解説:テレビアニメ第2話で登場。
両手剣 
喪失骸将 の斬首剣 
効果:対象への首に対する攻撃の際、ダメージに補正が入る。
説明:
解説:関連するシナリオでの設定上では英傑武器でもおかしくはないのだが、別の要素*17が存在するのでレアアイテム扱いである。
また、ヴィンセントが英雄としての能力より、将軍としての能力の方が高いから英傑武器にはならなかった模様。
ドラゴンの1匹でも単独で倒していれば英傑武器になったかも?とも言われている。
記憶を、誇りを、愛すらも忘れた骸は己の首すらも失った。故にこそ、取り残された胴体は生者のみならず死者の首すらも狙うのだ。
- 関連ユニーククエスト「
愛故に哀、故にこそ死を 」
焔軍将の斬首剣 
効果:首への攻撃に対する補正に加えて、湖沼の短剣【改二】の五倍程の驚異的な耐久と高熱への耐性を持つ。
説明:
解説:喪失骸将の斬首剣を強化することで入手できる。剣身が僅かに赤みを帯びている所謂ツヴァイハンダー。
- 関連ユニーククエスト「
愛故に哀、故にこそ死を 」
別離れなく死を憶ふ 
効果:以下の通り
- 使用者のレベルから対象のレベルを引いた数値の確率で即死。
- この剣でモンスターを倒すとこれの耐久が回復する。
- この剣で殺した数に応じて重量が軽量化される。厳密には使用者が感じる負担が軽減されるのであって、重量自体が軽くなるわけではない。つまり物理演算などは変わらず処理される。この効果は戦闘終了もしくはインベントリに戻すまで持続する。
一定以上の軽さになると片手剣として装備が可能となり、直剣スキルを発動できるようになる。 - この剣は霊体に干渉できる。
説明:
解説:焔将軍の斬首剣の特殊派生、判定的には「斬首剣を「素材としての黒天無塵鎌」と「二度と別離 たれず」、黒死の怨涙で強化し、進化させた武器」
サイズとしては神魔の大剣より大きい。もちろん重量も見合った重さ。 - 関連ユニーククエスト「
愛故に哀、故にこそ死を 」
勇輝の晶剣 
作品内直リンク:ぶきぶきぶっきー
製作者:イムロン
効果:
- 【グリッターソード】
プレイヤーの体力30%以下かつゲージが100%になることで発動可能。
攻撃モーションの円滑化。「斬りやすい状態」となり弾かれにくくなったりする。
斬ってから数秒後に追加ダメージの発生。それがトドメの一撃ならば爆散エフェクトが発生する。 - 【EX-カリバー】
使用者の魔力を任意で消費して消費した数値に応じた威力、射程の魔力刃を形成する。
魔力でツァーベリル帝宝晶を成長させることによって形成されるため物理的に伸びる。よって要求STRも増える。
説明:
解説:ツァーベリル帝宝晶を用いてイムロンが制作した。趣味全開で製作したため、「おもちゃっぽさ」が特徴。対刃剣のように「ゲージ」機能が搭載。
刀 
大海峡 
製作者:ガンタック
効果:存在を得た精霊が宿り、その精霊「ネレイス」が魔法を行使する。また、MPを消費することによって武器の消耗を回復させることができる。
説明:
解説:下手な大剣ほどの大きさの片刃の剣…というより大太刀。鉱人族達の技術によって、存在を得た精霊「ネレイス」が宿っている。
黒刀「研竜剛角」 
効果:
説明:
解説:京極が使用している刀。ドラクルス・ディノケラスの角から作成されている。
銕刀 【廻渦白波 】 
制作者;ビィラック
効果:
説明:
解説:サンラクが晴天流を練習するために作って貰った黒い刀身に白く波模様が描かれた刀。いつもの鉱石類を素材に使っていることに加えて、サンラクが「炉」の運用を手助けしただけあって練習用の刀として百点に近い能力を備えている。といっても耐久値が尋常ではなく多いだけである。
銕刀【廻渦白波】は「はいはいいつものいつもの」みたいな気軽さでサンラクが素材を出してビィラックが作った刀だけどその場にイムロンがいたらキレるレベルのレア素材がつぎ込まれている
貪刀 “断噛走狗" 
効果:破壊属性
説明:
解説:京極が使用している対プレイヤーキル用の刀。
プレイヤーの手足を破壊するのに必要な破壊属性を持っている。
しかし、「煌蠍の籠手」の強度の方が高く破壊することができなかった。
断噛走狗
↓
たてがみ犬
↓
鬣犬
↓
ハイエナTwitter[2021年12月20日午後10:34]
伐天 、破那丸 *18 
セツゲッカの愛刀。腰の両側にそれぞれ差している。
短剣 
湖沼 の短剣 
効果:クリティカル攻撃に成功時、一定時間耐久値の減少が半分になる。
説明:澱めど輝きの欠片を見せる短剣。
沼荒野の良質な鉱石から作られたそれは戦士の長き友となるであろう。
この剣に輝きを宿せるかは使い手次第。
解説:堅実オブ堅実と言うべき短剣、二刀流使いと短剣使いは大体こいつのお世話になる。
そもそも火力で戦士職に劣る軽戦士は火力をクリティカルに頼るようになるため、クリティカル攻撃練習用の武器として上級者にも人気の一品。
ただしクリティカル攻撃を当てるのに慣れ始めると火力系効果を持つ他武器に取って代わられる悲しい武器でもある。強化しつづけると火力系効果を獲得するが、そこまで扱い続けるプレイヤーはあまりいない模様。
ウェザエモン戦前にビィラックの鍛治によって【改二】に強化され、その耐久力を大幅に増した。
コミカライズ版では刃の部分が中頃辺りで曲刀のように少し曲がっているデザイン。色合いは湖面のような水色系。(アニメ版では素材の色から緑色になった)
金晶独蠍との戦闘では尻尾に弾き飛ばされた双弦月に代わってラストアタックを務めるなど、活躍の場が増えている。
湖光の短輝剣 
効果:
説明:
解説:湖沼の短剣から強化したもの。本編では傑剣への憧刃との比較に説明されたのみ。
灼骨砕身 
効果:自身に対して刺突使用することで発動し、「呪い」を上書きすることによって五分間自身に付与された「呪い」を無効化する。
代償として装備品による追加数値を除いた肉体のVITが半分になる。
自身以外への攻撃には使えるが、相手に「呪い」を付与することはできない。ダメージが発生するかは不明。*19
説明:
解説:物質化した「呪い」をあえて肉体に付与することで既に定着した「呪い」を一時的に無効化する相殺の短剣。
外見は刃のない短剣。*20
鍔の中心に「無尽のゴルドゥニーネ」に由来する「呪い」の成分結晶である水晶が取り付けられており、強く握られることによって非物質の刃が形成される。
それは憎悪であり、憤怒であり、呪いすらをも噛み潰す蛇の牙、その毒である。肉体は罅割れる、呪い同士が喰い合う。その意思が呪いに屈した時、その身は砕け散るであろう。
クリムゾン・ヒートライザー:コンバットフュージングナイフ 
制作者:イムロン
略称「CHR:CFK」、それでも言いづらいので通称「根性焼きナイフ」。
イムロンがアラドヴァルを見ているうちに同系統(刀身に触れるだけで金属を溶かすような灼熱の武器)を作ろうとした副産物。
イムロンは刀身が片手剣よりも短いことから使い道が少ないと嘆いていた。
名称から、自身作の「超過芯熱剣クリムゾン・ヒートライザー」に思うところがあるのかもしれない。
強化に出したアラドヴァルの代わりに、サンラクがディプスロお仕置きツールとして買い取って使用している。
忍者刀「漆丸」 
秋津茜が影リュカオーン戦の時点で装備していた武器。
アイアンダガー 
説明:灰色鉄鉱石で鍛えられた短剣、飾り気のない実直な武器
解説:テレビアニメ第2話で登場。
フォッシルネイルダガー 
説明:何かの爪の化石を利用した短剣、脆いが古代の力を感じる
解説:テレビアニメ第2話で登場。
小太刀 
ダメージ倍率が半分になる代わりに短剣スキルだけでなく刀スキルをも扱うことが出来る
双剣 
二本で一つの武器種として認識される。
帝蜂双剣 
効果:右→刺突攻撃・刺突系スキルにダメージ補正、壊毒付与。
説明:
解説:右の剣はビー・クイーンの素材が用いられたエストックタイプの剣。
女王の甲殻を使った黄金と黒の意匠に針を加工した銀の刃。
コミカライズ版では持ち手の部分が白と黒を巻きつけた螺旋状になっているのが特徴。
左の剣は女王配下のビーの素材が用いられたマン・ゴーシュタイプの短剣。
惨毒蜂双針 
効果:一度刺した瞬間「毒」「麻痺」「壊毒」の判定が一回ずつ適用。これらの判定はVITで抵抗できる。
説明:ネックだった耐久力を大幅に改善された上に、使用した素材の関係か「壊毒」の性能がアップデートされている。
解説:帝蜂双剣にドミネイオン・ホーネットに加え深海産のカサゴやエイの毒針、水晶群蠍の針などをつぎ込んで強化した双剣。
強力になったが針型の素材が多すぎたためか、刀身が細くなりレイピア型の双剣になってしまった。*21
凶暴の双鋸 
効果:クリティカルで追加ダメージが発生する。
説明:
解説:※名前のみ登場
虚無と絶望 
製作者:イムロン
効果:
説明:
解説:酔ったイムロンによって作られた双剣。……リアルでやらかしたのか、やらかされたのか。
傭兵の双刃 
効果:特になし、比較的耐久力が高く設定されているものの双剣という武器種の特性ゆえに耐久の寿命は短い
説明:信ずるものは金と己の刃のみ。戦いを求め彷徨える傭兵が好んで用いる無骨な双剣。無骨故に粗雑であり、長く使うことを想定していない。
解説:所謂初期装備であり、傭兵(二刀流使い)がゲーム開始時から所有している双剣。盗賊職の初期装備である「盗賊のダガー」と比較してなんと1.5倍の耐久力を誇る!……のだが、手数が多い=消耗が早いであるため、考えなしに使っているとあっという間に耐久がなくなってしまう。大凡傭兵スタートプレイヤーの六割が強化する前にぶっ壊してしまうある意味で不遇な武器。
コミカライズ版でのデザインはシンプルな柄に幅広な両刃。
対刃剣 
作品内直リンク:ジェバンニが一時間でやってくれました「対刃剣補足編」
基本は二本の剣が合体して一つの武器になるカテゴリ。
合体後の形状はそれぞれ異なり、各々の種類は非常に多岐に渡る。
その為に合体後が弓*22だろうが何だろうが、元が二本の剣なら対刃剣に分類される。
カテゴリ自体が別物となることもあり、相当な技量がないと扱うことができない。
対刃剣は合体方法がめちゃくちゃ多彩なので個性的と言えば聞こえはいいですが複数の対刃剣を使い分けるのが面倒かつ困難、という武器種でもあります
感想返し[2018年 03月 20日 12時 23分]より
槍 
黒兇槍ザンバラリア 
効果:使用者のカルマ値に比例したダメージボーナスが入る。
説明:
解説:兇兆の獣と呼ばれるモンスターの芯骨に鱗と甲殻を溶接した悪しき槍。コミカライズ版において鉛筆が騏驎戦に用いていた武器。
巨人殺し ・串刺し 
効果:プレイヤーよりも巨大な身体を持つモンスターに対してダメージに補正が入る。
説明:
解説:必要素材の全てがプレイヤーよりも巨大なモンスター。
コミカライズ版では第41話に登場。石突にナックルガード、飾り彫りの入った直槍を挟み込むように鋏みたいな装飾がつけられたデザイン。
獅子の連骨槍 
効果:
説明:
解説:大型モンスターの背骨から刃を削り出したものに金属で補強と装飾が施されている。
死屍累々終電 
製作者:イムロン
効果:
説明:
解説:酔ったイムロンによって作られた槍。終電の惨状は……
方天戟 
「叩き斬る槍」。サバイバアルがリヴァイアサン第二殻層にて使用した。
貪食の蛇槍 
「貪食の大蛇」がドロップする素材で補強された槍であり、毒武器。
エキスパンションパスVOL.2でペンシルゴンが使用。
アイアンスピア 
説明:灰色鉄鋼製*23で鍛えられた槍、飾り気のない実直な武器
解説:テレビアニメ第2話で登場。
泥沼の槍 
説明:泥沼に根付いた木を使った槍。
効果:耐久力が大きく減った時、一定時間クリティカル発生率が上昇する
解説:テレビアニメ第2話で登場。
フォッシルスパインスピア 
説明:何かの背骨の化石を利用した槍、脆いが古代の力を感じる
解説:テレビアニメ第2話で登場。
弓 
判明している分類
- 短弓
詳細不明、森人族が使用。 - 剛弓
詳細不明、おそらく高STRが必要な高威力タイプ? - 魔法弓
MP消費型で魔法攻撃判定。
弦の張られていない弓だが、強く握ると魔法的な弦と矢が現れ、射ることができる。
重力の影響を受ける通常の矢とは違い、直進軌道で飛ばせる特徴もある。
錫響の魔弓 
効果:
説明:
解説:魔法弓。コミカライズ版でルストが装備している。
「深淵の使徒を穿て」での戦闘で使用していたものと思われる。カラーリングは暗色系。
聖幽柳の弓 
効果:
説明:
解説:魔法弓。ルストがルルイアスにて使用していた。
森人族 秘伝のスリングショット 
防具と一体化したデザイン。モンハンのアレ。
分類が弓か正確には不明。
そこらの石ころであっても魔術的強化を施し強力な一撃としてぶっ放すことができる。
ある程度のサイズのアイテムであればセットして発射することもできる。(蘇生アイテムを発射して遠距離蘇生が可能)
森人族 の短弓(仮) 
正式名称不明。
有機物だけで造られた折りたたみ式の仕掛け弓。
ボウガン*24 
ボウガンのことを語ると何人もの弓使い達が涙を流す。
何故ならこのボウガンという武器種、何故か弓スキルの補正が入らないのである!!
リヴァイアサン浮上後にいくつかの銃スキルに対応していることが発覚したが、攻撃スキルは対象外だったので依然として悲しみを背負ったまま。
現状誰にも知られていないが、ボウガンに対応したスキルは弓・銃ではなく拠点防衛時に城壁に搭載されたとある武器と同種のものである。
つまりボウガンに対応したスキルを覚えたいなら練習すべきなのは銃でも弓でもなく……
バリスタ
矢 
仕掛け鏃 
ゲーム開始直後プレイヤーの財布程度なら一瞬ですっからかんにしてしまうお値段の消耗品。
命中すると爆発する。
奇跡の鏃 
森人族の切り札。
魔法の威力を飛躍的に高める。
槌 ・鎚 
打撃部分の材質が木なら「槌」、木・金属なら「鎚」
王鬼 の戦鎚 
効果:
説明:
解説:ビィラックの装備
ハゲ部長への鉄槌 
製作者:イムロン
効果:
説明:
解説:酔ったイムロンによって作られた、えぐい形のハンマー。上司への不満が込められているようだ。
勇黒の剛撃鎚 
製作者:
効果:
説明:武器の性質としては特殊な能力を持たずひたすらに耐久値が高く、なおかつ耐久値が減りづらい。銕刀【廻渦白波】と似たタイプの武器。
解説:アムルシディアン・クォーツで製作された鎚
巨人殺し ・兜砕き 
プレイヤーよりも巨大な身体を持つモンスターに対してダメージに補正が入る。
旧大陸で作った武器「脳天強打」を新大陸の精強なモンスター達の素材でさらに強化した一品。
相性とか耐性とかよく分からないけどとりあえず自分よりデカい相手に脳死で振り回す用の武器。
脳天強打 
「巨人殺し・兜砕き」の強化元として名前のみ
アイアンハンマー 
説明:灰色鉄鉱石で鍛えられた大槌、飾り気のない実直な武器
解説:テレビアニメ第2話で登場。
泥塊の石槌 
説明:泥に含まれた石塊をそのまま武器とした槌。
効果:クリティカル発生後、耐久値が減らない代わりにクリティカル発生率が大きく下がる
解説:テレビアニメ第2話で登場。
踏み潰す牛蹄 
説明:。
解説:ガル之瀬所有のメイス。ガリバー打倒により竜滅装備「
棍 
打撃武器が発展していた鉱人族の隠れ里ではメジャーな武器種
三節棍 
双翼鉄 
形状:
制作者:ガンダック
解説:サンラクがドワーフの鍛冶師ガンダックにアラバの名前を出して作ってもらったヌンチャク。
鎌/とのバトルで出すも、製作時に既にレベル149だったため、対応スキルを覚えておらずパフォーマンス用の賑やかしにしか使われなかった。
頭をガンガン 
形状:棍棒
制作者:?
解説:見た目だけ銃器の形をした「釣り」武器。バレルの方が持ち手の打撃武器。
ガンマニアに喜びと絶望を与え、一時は製作者が炎上した。
これ滅茶苦茶悪質でまず最初にスクショで「銃発見!!」ってデマ情報流した後に今度は動画で「銃見つけたwww」ってやって最後は別ゲーの発砲動画で「撃ってみた」って実際に発砲してるシーンみたいに流す、っていう三段構えで大量のプレイヤーを騙してるんですね
鉄鞭 
メイス派生武器種で打撃武器に分類されるのだが「斬撃属性スキル」を「打撃属性攻撃」として放つ事が出来る。
鈍重な鈍大剣(開拓者の鉄鞭?) 
マッシブダイナマイトが所持している鈍器。
形状は大剣だが刃が潰れた打撃武器となっている。
戦叫"地鳴り蜂" 
サバイバアルが対トマホーク戦で使用した鉄鞭。打撃時には、武器から発生する振動によって装甲貫通効果が付与される。
トマホーク討伐によって竜滅装備「竜殲響"地鳴り撥"」になった。
斧 
ゴブリンの手斧 
効果:切れ味が悪すぎるせいで斬撃属性と打撃属性の両方を持つ。
説明:
解説:ゴブリンのドロップ。木の棒に石を蔦紐で巻きつけただけの石斧。*25
ヒャラヘるホリッフエクシュtりゃフラペチーnお 
製作者:イムロン
効果:
説明:
解説:酔ったイムロンによって作られた斧。「キャラメルホイップエクストラフラペチーノ」……? 飲みたかったのだろうか?
レッドキャップの血濡れ斧*26 
効果:
説明:
解説:
倒すとドロップする?
本 
旅する賢者 
効果:
説明:
解説:エムルの初期装備。
杖 
長杖と短杖の違い
- 長杖と短杖で同じ魔法を使った場合、諸々のコストや火力が短杖だと下がる
鳳羽の夜短杖 
ディープスローターが対トマホーク戦で使用した杖。
トマホーク討伐によって竜滅装備「
ハイパーリリカル・キャノライズワンド玖型 
キョージュが所持する武器。
怪夢の呪杖 
Animaliaが所持する武器。
コミカライズ版のペンシルゴン戦で使用していた杖のことと思われる。
小賢しの梟爪杖 
モルドが所持する武器。
ウッドスタッフ 
説明:木で出来た杖、飾り気のない実直な武器
解説:テレビアニメ第2話で登場。
ストーンスタッフ 
説明:石で出来た杖、飾り気のない実直な武器
解説:テレビアニメ第2話で登場。
化石のロッド 
説明:何かの化石を利用した棒、とても脆い
解説:テレビアニメ第2話で登場。打撃武器の可能性もある
大鎌 
黒天無塵鎌 
効果:斬っても物理ダメージが発生しないが、代わりにスリップダメージとデバフで相手を傷つける。
説明:
解説:
武器だが同時にある武器を作成するための素材アイテムでもある。
その鎌が振るわれし後、死の静寂のみが広がる………
- 関連ユニーククエスト「
愛故に哀、故にこそ死を 」
斧槍 
ハルバード 
説明:「突ける斧」
縄(鞭) 
蛇縄「命の手綱」 
効果:手を離した時点で装備品はオブジェクト化するという特性を利用して、相手を捕縛・束縛したり転倒させたりすることができる。対抗するにはSTRが必要。
説明:大量のライブスタイド・レイクサーペントの素材を用いて作られた縄装備
解説:コミック版では鞭のように描かれている。
鎖鎌 
忍者ジョブを発展させた上でさらにギルド内でのおつかいをこなしまくって閲覧可能な巻物でようやく生産可能になる
闘拳 
隠しジョブ「
対応する鎧と同時使用する事で、拳のみならず足や全身を使った攻撃にも補正が乗る。
楽器 
演奏することでヘイトを集めることができる?
とある動画の流出以降、なぜか突然バンド志向に目覚めるプレイヤーが多発した。
神代ライセンスを取得する事でエレキギターを使用することができる。*27
竪琴 
笛 
分類不明 
ツルハシ 
鉱石採掘に使える武器なのか、武器として使えるアイテムなのか……
採掘の際はSTRと消費するスタミナ量が反比例する?
武器としても使う場合、金属系──特に鉱物由来のモンスターに対して威力を発揮する。
剛掘の鶴嘴 
サンラク愛用のツルハシにアラドヴァルに使用した素材並みの素材を注ぎ込んで強化したもの。
武器としても使う場合、金属系──特に鉱物由来のモンスターに対して威力を発揮する。
ホームラン牙ット 
製作者:オム烈
オム烈が製作した釘バットみたいな物騒な棍棒。
攻撃時にスリップダメージが発生する。
魔力ブレード 
魔法職が使える。
頭をガンガン 
・銃?
シャンフロサービス開始初期に盛んにおこなわれた「シャンフロ内での銃器製作」は無為に終わった
その際、生み出された「釣り」武器こそが見た目だけ銃器の形をした棍棒「頭をガンガン」である
スクショと共に流通したこれはガンマニアに喜びと絶望を与え、一時は製作者が炎上もしたという……Twitter [2023年10月9日 午後7:01]
見た目だけ銃器の形をした棍棒。持ち手はグリップではなくバレルの方。
1:最初にスクショで「銃発見!!」ってデマ情報を流す
2:今度は動画で「銃見つけたwww」とデマ動画を流す
3:最後は別ゲーの発砲動画で「撃ってみた」って実際に発砲してるシーンみたいに流す
という三段構えの巧妙な釣りで大量のプレイヤーを騙した。
致命 武器 
クリティカル時にダメージ補正が追加で発生する武器シリーズ。
ヴォーパルバニー討伐時に確率でドロップする。
この武器を装備した状態で条件を満たすと専用のユニークシナリオが発生する。
この「致命」シリーズの武器は特に秀でた性能がある訳ではないが、共通してクリティカルに関する効果を持っている。
しかしながらユニークシナリオ「兎の国ツアー」で武器に「致命」の効果を付与する魔法【エンチャント:ヴォーパル】が比較的容易に修得出来るので、このシリーズ武器を態々使い続ける開拓者は殆ど居なかった。
そのため上記ユニークシナリオの条件を満たすものは、とある半裸の変態が現れるまで存在しなかった。
上記の専用のユニークシナリオを進めることで、兎+「花・鳥?・風・月」の名前の付いた武器に真化する。
条件 強者への挑戦の記憶+強者のカケラ
致命武器は基本的にクリティカル関連の効果+素材の効果。
エンチャント:ヴォーパルが常に武器にエンチャントされている状態を実現出来れば……
「致命」を冠する武器は、強者への挑戦をこそ記憶する。
短剣 
致命の包丁 
効果:クリティカル攻撃に成功時、ダメージに補正が入る。
説明:ヴォーパルバニーが持つ包丁。それは人という肉を切り裂き捌く武器であり、弱者が持ちうる武力の象徴である。
解説:ヴォーパルバニーが持つ「
それは餌食となった者達の血を吸ったかのように赤黒い刃。
コミカライズ版では真っ赤な布が巻き付いた柄に、赤黒い峰と研がれた刃のデザイン。
兎花【桜】 
秋津茜が使う短剣タイプの致命武器。
魔法の触媒として使用できる。通常魔法なら詠唱を、忍術なら印をショートカットできる。
クリティカルを当てると魔力がチャージされ、最大チャージで短剣自体が魔法を完全代理発動してくれる。
対刃剣 
※説明は前述
大鋏(※名称不明) 
ラビッツの兎闘技場にいたヴォーパルバニーが使用していた双剣。
合体するとホラーゲームに出てきそうな大鋏になる。*28
兎月 【上弦】【下弦】 → 兎月【双弦月】 
・兎月
厳密には特定の武器を指す言葉ではなくヴァイスアッシュに定義された「月」のグループに分けられたプレイヤーが強化できる武器派生を指す。
花鳥風月の四単語に分けられる理由は現状不明
基本的に兎〇シリーズはその時のプレイヤーが必要とするパラメータに特化する傾向があり、サンラクの場合はとにかくステータスの不足を埋め合わせるようなクリティカル補正を求めた結果「双弦月」となり、さらにそれ以上に火力を求めたことで条件付きの大火力技を持つ「蒼耀月」になった
では次は?
サンラクが使用していた二本の致命の包丁をクアッドビートルの甲殻で「真化」させた武器。
合体すると大剣【双弦月】となる。
- 【上弦】
対となる刃の名は下弦、空に浮かぶ上弦三日月の刃を持つ剣。致命兎の魔法が込められたそれは、真の姿を未だ叢雲に隠している。
コミカライズ版では「空に浮かぶ白き刃」とされ、甲殻類のハサミの片割れのような白い刃。柄頭の部分に飾り玉と黒い房が追加された- 自身よりレベルの高い相手と戦闘する場合、クリティカル攻撃に成功するとHPを減少させる代わりに次の攻撃の威力に補正がかかる。
- 一定回数クリティカル攻撃を当てることで合体ゲージが蓄積される。
- 必要ステータス「STR40」「DEX50」「TEC55」
- 【下弦】
対となる刃の名は上弦、空に浮かぶ下弦三日月の刃を持つ剣。致命兎の魔法が込められたそれは、真の姿を未だ叢雲に隠している。
コミカライズ版では「対となる黒き刃」とされ、甲殻類のハサミの片割れのような黒い刃。柄頭の部分に飾り玉と白い房が追加された- 自身よりレベルの高い相手と戦闘する場合、クリティカル攻撃に成功するとHPが回復する。
- 一定回数クリティカル攻撃を当てることで合体ゲージが蓄積される。
- 必要ステータス「STR40」「DEX50」「TEC55」
- 【双弦月】
- 自身の各ステータス値が相手より低い場合、その差に応じて双弦月によるクリティカル威力と成功率が上昇する。(差があるほどに上昇する。)
- コミカライズ版では展開した上弦の中に下弦を収納し、下弦の柄を上弦側に折り曲げて合体させる方式。切っ先から柄まで弧を描いた形状は三日月を思わせる。
勇魚兎月 【金照 】【冥輝 】 → 勇魚兎月【蒼耀月】 
サンラクの兎月【上弦】【下弦】を金晶独蠍とアトランティクス・レプノルカの素材で「真化」させた武器。どっちがどっちになったかは不明。
刃は異なる形状であるが共に刃が水晶体。【金照】の方が片手剣に匹敵する大きさ、【冥輝】の方はナイフほどの大きさ。
合体すると【蒼耀月】となる。
- 【金照】
金晶独蠍の素材(鋏)で「真化」。- 自身よりレベルの高い相手と戦闘する場合、クリティカル攻撃に成功すると攻撃対象へ結晶化効果を付与する。
- 使用者のHPを消費する、もしくは月光を受けることで武器の耐久度を急速回復させる。
- 一定回数クリティカル攻撃を当てることで合体ゲージが蓄積される。
- 必要ステータス「STR80」「DEX100」「TEC80」「ヴォーパル魂200」
- 【冥輝】
アトランティクス・レプノルカの素材(結晶化した羽のような鰭)で「真化」。- 自身よりレベルの高い相手と戦闘する場合、クリティカル攻撃に成功すると使用者に冥気効果*29を付与する。
- 使用者のMPを消費する、もしくはHPを消費することで武器の形状を変化させる。変化した形状に依存して冥気効果のタイプが変わる。
- 一定回数クリティカル攻撃を当てることで合体ゲージが蓄積される。
- 必要ステータス「STR100」「DEX80」「TEC80」「ヴォーパル魂200」
- 【蒼耀月】
【金照】【冥輝】、二つの刃が一つとなった対刃の真なる姿。
真なる月の輝きを放つ水晶の大剣は、深い夜闇の中で蒼い輝きを帯びた黄金の月光を育む。
形状に関しては前述のジェバンニが一時間でやってくれました「対刃剣補足編」を参照。- 「
輝塗蒼耀 」
【金照】の効果でアイテム化した成分結晶を消費することで「致命の月蝕」の効果量を上昇させる。
成分結晶のレア度によって加速上昇量は異なる。 - 「
致命の月蝕 」
冥輝の鞘から前述の輝塗蒼耀の補正を含めた加速度で金照を抜刀する抜刀補助スキル。
抜刀補助であり抜刀スキルでないところがミソ。
使用後、合体状態が強制解除される。
- 「
兎月の最終段階(名称不明)*30 
本編未登場
勇魚兎月を「神化」した武器。
ヴァッシュの「目的」に沿ったものになるので、これまで使い手の経験を反映して真化してきた武器にヴァッシュの「欲」が混ざる。
槌 ・鎚 
打撃部分の材質が木なら「槌」、木・金属なら「鎚」
致命の大鎚 
説明:「致命」シリーズにその名を連ねるスレッジハンマー。
血のような赤黒い色に染まっている。
鉄鞭 
メイスの派生武器。「打撃武器だが斬撃系スキルが使える」という武器種。
ただしダメージ判定そのものは打撃扱いになる。
兎風【叢雲】 
説明:サイガ-0が使用していた致命の大鎚が真化によって姿を変えたもの。
解説:クリティカル命中でパラメータが蓄積されゲージが高いほどダメージと振るう速度が上がる。
「軽くなる」ではなく「スイングが速くなる」というのがミソ。
鞭という形状の都合上、クリティカルを出しづらい。それって致命武器としてどうなの……
分類不明 
致命の鋸(仮名) 
致命の釘バット(仮名) 
致命のトゲ付きメイス(仮名) 
致命の脚甲(仮名) 
説明:アージェンアウルが兎の国ツアーを発生させた時に装備していた致命武器。
すでに破壊済み。
プレイヤーメイド・コンセプト装備 
パスタ武器 
プレイヤー「量産型パスタ」が作り上げる武器類。
結構な頻度で乾燥パスタ以上に尖った性能とコンセプトの物が紛れ込む。
「ヴェルミチェッリ」シリーズ 
プレイヤー「量産型パスタ」が市場で扱う所謂「パスタ武器」。剣聖に人気。
名前は一般的なスパゲッティよりもずっと極細のパスタが由来。
パスタ鞭(仮称) 
プレイヤー「量産型パスタ」が作った鞭。
攻撃力に極振りしたため耐久性が絶無であり、振ると自身の負荷で千切れ飛ぶ。
量産型パスタは本来使い切りを想定して作ったが、その説明を聞かずに剣聖転職用の闘技大会に持って行ったプレイヤーが変なイントネーションで「ワッザファンニャーロッ!!?!?」と叫びながら敗北し、伝説と化した。
番外パスタシリーズ【ペンネ】 
振り始めた瞬間から自壊し始めるというアホみたいな能力と、金色一色というアホみたいな見た目の投げナイフ。*31
使った時点で崩壊を始め、その切れ味はたった一秒しか維持できない。
投げるために振りかぶる瞬間から砕け始めるほどに耐久を削ったことで投げナイフとしては規格外の破壊力を内包させることに成功しているが、その耐久は”絶対に一秒で”尽きる。
「金色鉄鉱」「アロンカレス瑠璃硬晶」「ラピステリア星晶体(五等星級)」などを素材としていることと、各種要因の困難さから一本500万マーニという破格のコストを誇る。失敗品の事を思うと心が……
要求素材がクッソ希少な上に作成の成功率が確率、そもそも偶然の産物なのに再現性を確立する為の試行がコスト高すぎて出来ないという恐るべきリソースイーター
刀身の素体である金色鉄鉱の流通量が現状少なすぎる模様
一秒で自壊するシャボン玉より儚いものを当てようとするならそれこそ超至近距離から刺すしかない………これ投げナイフですよね?
至極真っ当な指摘に対して量産型パスタ氏は笑みを崩さなかった。
シャンフロ使い捨て武器派閥 
武器作成は素材の質によって設定されたリソースをやりくりして耐久や能力を付与する(鍛造工程はその完成度に影響する)
ある時一撃で破損するが威力は凄まじい鞭が話題になったことで誰かが言った。
「最初から使い捨て前提なら耐久にリソース振らなくてよくね?」
量産型パスタによるパスタ鞭メソッドにより数々の傑作が生み出されたが、全部即壊れるので現存しているものが殆どない。
短命鎚ザ・ロック 
超特急流星GO 
トーチ・オブ・マジェスティブラッド 
美人薄明 
妖刀カットナッテ・ツィー 
包丁。カッとなってつい
イムロン七大罪シリーズ 
イムロンがリアルでやらかした記憶を忘れないために後悔をモチベーションにしてシャンフロで作った7つの
レイドモンスター由来の「大罪アイテム」とは何の関係もない。
暴食の対価 
形状:不明(武器)
効果:攻撃時にSTRにマイナス補正が入る代わりにVITが上昇し、一時的にスーパーアーマーが付与される
説明:「重量」への憎悪が篭っている
解説:マッダイさんが頭を下げてまで譲ってくれと頼み込んだが読みがアレなのとライブラリが絶対武器検証するので何故かイムロン側も頭を下げて断った
ライブラリに検証される、というのはつまり鍛治系検証班が大真面目に「6キロ」を観察し、どういうプロセスでスキルが組まれたのか、プレイヤーがどういうメンタルだからこう至ったのかを大真面目に議論される、という事である!!!
怠惰の代償 
除夜ゲロ2021 Q.211で言及
リバウンドしたらしい
剣銃 
イムロンが手に入れた水晶群蠍系列素材から、フレーバーテキストを読み込んで頭をこねくり回し、古匠から神匠を目指す中で得たテクニックを総結集して到達した銃(もどき)
「神代文明に頼らず銃を作る」というリヴァイアサン解放後には忘れさられたプレイヤー鍛冶師の壁を乗り越えた品でもある。
発射されるのは「少なくとも弾丸だけど『弾丸』ではないもの」とか。
おや? 刃付きの弓が対刃剣なら、これも対刃剣では?
トラディション&レボリューション 
分類は二刀流の片手剣。(二丁一組)
形状:銃身の部分が丸ごと幅広の刀身に取り替えられ、引金と斜めに生えたグリップ、分厚いトリガーガードが取り付けられている。
サンラク「合体事故起こしてないか?」
製作者:イムロン
解説:イムロンが水晶群蠍系列素材をこねくり回し、古匠と神匠を目指す上で習得した技術を総動員、さらにリアルで酒を入れる事でたどり着いたシャンフロ初の完全プレイヤーメイドの銃。
外観はトラディション側が黄金と見まごうばかりに光を反射する水晶の刃、レボリューション側が青白く透き通った水晶の刃。(ただし、そのあとの描写では逆になっておりどっちが正しいのかは不明。)
引き金を引くことで「スキル判定を保持したまま薄皮一枚分剥離した刀身」である弾刃が相手に向かって飛ぶ。「要するに引き金を引いたらなんか飛べばいい」という発想で作られた。
なお耐久度は使用するたびに減っていくし、分類上剣なので弾刃に込められるのは剣でのみ使えるスキルに限られる。(スキルの時間・回数制限も同様)
元々イムロンは境光の宝剣にめちゃくちゃ衝撃を受けてて(耐久力そのものをリソースにするという発想がなかった)、絶対にパク…もとい参考にしようと考えていたんですね
それ+神代に依存しない銃の作成、という野望の解答として完成したのがトラレボ
テスター兼広告塔となる事を期待して、素材提供者のサンラクへと提供された。
煌蠍の籠手に対するリスペクトから生み出されたコンパチ…リスペクト品。
参考画像→作者Twitter