日本語では維持、保守、点検、管理、修理、手入れ等の意味で用いられている言葉。
FFTシリーズでは装備品の損壊や盗難を防止するサポートアビリティとして登場している。
- 装備品の破壊と盗難を防ぐアビリティとして、
これ以上ないくらい見事にマッチしているネーミングである。
FF14 
機工士ムスタディオの技。
外周にいる鉄巨人またはマップ四方に落ちているビットを修理して起動させる。
鉄巨人の場合は直線範囲攻撃、ビットの場合はビット中心広めの四角範囲攻撃。範囲は直前まで表示されないので予測回避する。
バトルが中盤以降になると鉄巨人とビットを両方同時に起動してくるため、攻撃範囲の見極めが難しくなる。
FFT 
アイテム士が習得可能なサポートアビリティ。装備アイテムの盗難と破損を防ぐ。
実質、対ディバインナイト専用アビリティと言っても過言ではない。
一部の敵ユニットはジョブ特性として持っている。筆頭はエルムドア。
PSP版ではバルフレア専用ジョブの空賊も該当する。
戦技を持った敵は積極的にブレイクを狙ってくるので、白刃取りもなく回避に自信が無いならつけておいた方が良い。
序盤から終盤まで、何かとナイトを相手にすることが多いゲームなので、中盤までのブレイク対策に。
ずっと付けておくアビリティではないけど、忘れた頃にこれを食らって戦術プランが狂うことがある。
ディバインナイトの天敵。PSP版で剛剣が上方修正しても、このアビリティを装備されることで装備破壊することは愚か、ダメージすら与えられなくなる。
FFTA 
人間とモーグリではシーフ、ン・モゥでは錬金術士がアダマンベストから習得可能。効果はFFTのものと全く同じ。
TAでは「盗む」系アビリティの成功率がFFTの時より高いので、
装備品を盗んでくる相手がいるようならセットしておきたい。
FFTA2 
シーフ・錬金術士がアダマンベストから、ラプター、ヴァイキングがアイアンアーマーから習得可能。
武器破壊・盗み無効。
盗むの成功率が下がったが、ブレイク技などで精神的に嫌らしいので
セットできるならした方がいいと思う。
クランアビリティにも同等の効果を持つものが存在する。
FFRK 
ムスタディオの初期必殺技。