FF7 

星の体内の底で待ち構える、ラスボスとしてのセフィロス第1形態。
複数のパーツで構成された巨体をパーティーを3つに分けて攻略することになる。
メンバーの割り当ての対象にならなかったメンバーは戦闘前の横一文字で吹き飛ばされてしまう。
- パーティの分割数は1~3で変動する。
解体真書によると、分割数を決定する判断基準は以下の通り。
(とはいえ、幾つに分割されようとも第1パーティで本体を倒しさえすれば結局は関係ないのだが)
- ユフィとヴィンセントを両方仲間にしているか否か
- 直前のジェノバ・SYNTHESIS戦開始時点でのクラウドのレベルが60以上か否か
- メンバーの最低レベルが35未満、35~44、45以上のどれか
- メンバーの平均レベルが54未満、54~67、68以上のどれか
- ジェノバ・SYNTHESISの撃破ターン数が6以下、7~12、13以上or自爆(?)のどれか
(自爆のカウントダウン開始条件はHPが15000を切ることであり、ターン数は無関係の筈)
衝撃波を中心に攻撃してくる本体、倒しても一定ターンで再生するセフィロスの姿をした頭部、
両腕を破壊するまでは無敵のバリアを張り「リバース・エナジー」で本体を回復するコア、
威力の高いガ系の魔法等を放つ右腕・左腕と右肩・左肩の7つのパーツで構成されている(ただし、両肩のパーツはパーティを2つ以上に分割されない限り出現しない)。
パーツを1個破壊するごとに他のメンバーと交代することが出来るが、
本体を倒せるのは正面のメンバーだけなので注意。
こちらもセーファ・セフィロス同様、レベル99のいる人数によってHPが増えるが、本体を倒せば他の部位を倒さなくても倒したことになる。
また、頭部が無い場合は全ての状態異常を無効化する「オーロラフェンス」を、コアが無く頭部がある場合は「心無い天使」を使用し、
コアと頭部がある場合は毒の追加効果のある全体攻撃「スティグマ」を使用する。
パーツを倒すと「左○○死亡」などと表示される。体の部位が死亡ってのも。
- そのあと放置すると「○○復活」するパーツもある。
- 両腕に関してはローテーションが特定のターンまで進まないと復活せず、またコアが破壊されている場合は一切復活しなくなる。
一方、頭部はコアの生存状況にかかわらずすぐに復活する。- 恐らくPT移動のために倒すパーツがなくなってしまわないように配慮されたものと思われる。
右腕パーツは冷気・雷属性攻撃を、左腕パーツは炎・土属性攻撃をそれぞれ吸収する。
また、各パーツとも行動時にMPが全回復するという詐欺臭い能力を持っている。
コアは素早いタイミングで本体を回復させる上にコア自体が倒しにくいため、
もしマテリアの育て方が不十分ならこれを上回るスピードで本体にダメージを与え続けることが重要。
リバース・エナジーの回復量やその間隔的に見て、本体への攻撃はシャドウフレアあたりが適当か。
間違ってもすべてぜんたいか+ぜになげなんて使ってはいけないぞ。
戦闘中に「他のパーティーが気になりますか?」と出てくるので、「はい」を選ぶとパーティー交代を行える。
主力3人にマテリアを集中している場合は「いいえ」を選び続けることになる。
パーティーが二分割された場合コアにダメージを与える方法が異なる。
第二パーティーでコアのバリアを破壊し、その後第一パーティーでコアに初めてダメージを通すことができるようになる。
- 三分割された場合、第二、第三パーティ両方で敵を全滅させ、第一パーティのコアのバリアを解除しなければならない。
ジェノバが擬態したものではない、セフィロス本体との初の戦闘。
魔晄炉で一度死んで復活したから「rebirth」なんだろうか。BGMは「神の誕生」。
- 直接戦闘はしないが人間態の状態でも横一文字で全員を吹き飛ばすほど強くなっている。
- セフィロスの名前元である「セフィロトの樹」には逆バージョンがあるため、そちらもかけているのかもしれない。
- インター版での名前は「Bizarro・Sephiroth」となっている。
直訳すれば奇妙なセフィロスとなるが、ある意味そのまんまである。
両腕だけではなく、最上部のセフィロス本体の長く伸びた髪も6枚の羽根状に分かれている。
FFクリーチャーズvol.2で立体化された。カードの説明は「セフィロスが最後に見せる変形態」。
組み立て図に描かれた頭部パーツがポクテみたいでなんだか面白い。
やはりサイズ的に顔は潰れがち・前髪の色はおざなりだが、羽根は綺麗。
上半~背中の筋肉や、肩~羽根の形状は良く出来ていると思う。
状況次第で第2・第3パーティは攻撃対象がいないのに一方的に攻撃されることになる。
他のパーティに替わるには部位を撃破しなくてはならないため
攻撃できる部位が復活するまで待たなくてはならない。
このあたりの面倒さもあって、リバース・エナジーを看過して第1パーティのまま撃破する人が多い。
倒すと、リバースセフィロスの体が傾き始める→消滅→画面暗転→BGMがフェードアウトしつつ星の悲鳴が聞こえ始める→
しばらく静寂→ゴゴゴゴ音→片翼の天使始まる→暗転終了→セーファ・セフィロス登場という流れになる。
待機時間約80秒、そのうち暗転時間が約47秒もある。
- 初めて見ると一瞬バグったかと思う。
- PC版では暗転時間が約半分程度に短縮されているが、BGMがちょっとバグって「神の誕生」が一瞬再び流れる。
FFRK 
FF7イベント「再誕せし堕天の英雄」でボスとして登場した。
本体、コア、頭部、右魔法攻撃、左魔法攻撃の5つのパーツで構成される。
原作のようなパーティ分割が無いため、両肩のパーツが省かれた模様。
なおラスボスなのでナイトメアより強い。