コメント/そのままでいい言葉
Last-modified: 2023-02-12 (日) 09:16:56
そのままでいい言葉
- トライフルはそのままで良いのでは? 確かに日本ではあまり馴染みがないものかもしれませんが、イギリス文学ではよく見かけますし、翻訳でも注釈なしで「トライフル」となっていることは珍しくありませんよ。 --
- 今でこそファミレスのデザートメニューとかでも見かけるけど、出版当時の対象年齢者がわかることばでは確実になかったわ。あとこれふくろう通信でも言い訳してた言葉だったと思うから挙げるのはかまわないと思う。 --
- 批判するつもりはないしあなただけじゃないんだけど「よく見かける」「珍しくない」については具体例やソースを添えてほしいな。自分はもうタイトルも記憶にないけど小中学校の頃に読んだ翻訳本は全部欄外か巻末に脚注がついててそれよむの好きだったわ。で、そんな自分が思いつかないんだよね。大人向けの本の話してるのかな? --
- 大人であればトライフルがどういったものかを知っている人は多いと思いますが、
初版発行当時の認知度や児童書といわれていることを考えるとどうなのかなと。
もちろん欄外に脚注があればそのままカタカナの方が良いです。
あとはジンジャーブレッドが生姜パン、トリークルタルトが糖蜜パイ、チューイングキャンディまでが噛みキャンディになるのに、なんでトライフルはそのまま…というのもあります。 -- nevi
- ミンスパイとかキドニーパイとかもそのままじゃなかった?このページで一覧化されてなんとなくわかったけどカタカナ丸投げのと、必要ないのに日本語に無理やりしてるのを比べると単純に「訳せなかった」だけじゃないかと --
- 魔法生物系ひっどいなこれ・・・まがりなりにも海外の翻訳モノのファンタジー小説だよね???ケルベロスを三頭犬 --
- とか初めてみたけど…ノームやドワーフ、サラマンダーまで日本語にしてしまうセンスでよくファンタジー小説の翻訳を手がけようと思ったなぁ・・・たまげた・・・ --
- あ、まとめページの作成乙です! --
- つくづくファンタジーの翻訳に向いてない経歴だよね。夫の遺言無視とかパネェ --
- 静山社も元々民衆史や闘病記の出版社だったという --
- ゴブリンもカタカナのままでいいのに…… --
- 鰓昆布ってGillyweedなんだ。水中からの連想で昆布にしたのだろうか。でも昆布というと和風だし、昆布の食感や味のイメージが湧いてしまう。 --
- 叫び声系読んでしぬほどわらったwwww冷静に指摘してあるのと相まってマジでやばいwwww --
- 「魔法生物の言語名全般」さっき追加されたこれ意味わからないんだけどどういうこと? --
- ゴブリディグック(ゴブリンが話す言葉)、パーセルタング(蛇が話す言葉)、マーミッシュ(マーピープルが話す言葉)の事です。 -- op2chスレ主
- わかりづらかったから付け足してみたけど、パーセルタングとマーミッシュは作中で引っかかったこと一度もないなー。一度漢字で出てきてたり説明らしきものがあったりしない? --
- 俺は~語が誰が使っている言語なのかを理解するのに苦労したぞ --
- 子供の頃はパーセルタングとパーセルマウスで混乱したおぼえがある。牛タンは知ってたけど、パーセルタングのタングがtongueだとは気づかなかった。 --
- パーセルタングについては2巻のロンのセリフで
「パーセルタング(Parseltongue)を話してるのを聞いた」「つまり蛇語(snake language)だ」
みたいなセリフがあるのでこれが説明になっているのと、
他2つは4巻上巻のパーシーのセリフで、原文がMermish and Gobbledegookのところの訳が
「水中人(ルビ:マーピープル)のマーミッシュ語、小鬼(ルビ:ゴブリン)のゴブルディグック語」
となっているのでこれも一応説明かなと思います。
わたしとしてはこのページの趣旨に当てはまらないと思うのと、これらについては既に他のページでも言及されているので、ここでは取り扱わないこととします(項目自体には同意しています。Mermishをマーミッシュ語だなんて、Englishをイングリッシュ語、Danishをデニッシュ語と訳すような違和感だなと毎回思っています)。 -- nevi
- nevi氏のいうトリークルタルトを調べてみたら、まさにいまタリーズコラボやってる目玉メニューがそれなんだな・・・「糖蜜パイラテ」にするのはさすがにダサすぎるという忖度しない大企業の英断だと思いますw --
- ダサいかどうかは置いておいて、味の想像がつかないのと飲み物感がないのとあんまりおいしそうじゃないかも…?
トライフルの引き合いに出しただけで、これも初版発行当時にトリークルタルトで丸投げされてわかる読者は1%未満ではないかなと思います。
欄外の脚注や文中カッコ書きで訳注さえあればそのままトリークルタルトでもいいのに…なんで注がないんや… -- nevi
- 訳注がない件については、炎のゴブレットのふくろう通信に「物語の世界にどっぷり浸ってほしいので、訳注は一切付けない(要約)」と書かれています。
ちなみに、(伝聞情報なので確証はありませんが)中国語(簡体字)版と韓国語版(新訳版)はそれぞれ巻末と文中に訳注があるようです。 -- op2chスレ主
- わざわざありがとうございます。そのへんはもうここにくるような人なら皆知っていることだと思います。疑問に思っているわけではなく、単に注つけとくれやす、の意味です。 -- nevi
- 無理に訳した上に日本語の使い方も間違っている単語もあるのがタチ悪い --
- 元は現代イギリスの物語っていわれても全然わからなかったのはこういう訳語のせいだったのか。なんかすごく忍者です……昭和どころか明治大正それ以前の言葉もあるんじゃないのかこれ --
- テンセルなんて註釈つけておくしかないような……。註釈が没入感を損なうようなレベルの低い翻訳児童書なんて見たことないから、普通に註釈つけてほしい。 --
- 追記。そもそも松岡氏の訳は註釈があろうとなかろうと没入感を味わえるほどレベルが高くないから、珍妙な翻訳になるくらいなら、やっぱり註釈つけてほしい。 --
- 注釈ほんとほしい --
- 没入するために注釈があるんだと思うんだけどな。引っかかったまま読み進める方が没入できない。特に何度も出てくる言葉は。でも俺様の時点で没入はできないな。 --
- カタカナのままでいい単語は無意味に意訳(しかも「分霊箱」のように言葉の使い方が間違っている場合すらある)して、工夫して訳する必要がある難しい単語は「カタカナのまま」or「単純に直訳」のどちらかになっている印象がする。 -- op2chスレ主
- 普通は直訳だと分かりにくい部分だけ意訳でしょうに・・・ --
- 哀れな仏、癒者のいろは、一寸、ソネットを追加しました。 -- op2chスレ主
- 和風っぽい単語のせいで作品のリアリティがなくなってる --
- 現代イギリスが舞台の作品にそぐわない言葉は使ってほしくないなあ --
- ネットで調べるまでハリポタは現代が舞台と気付かなかった‥‥ --
- キャンプベッドを追加しました。 -- op2chスレ主
- 竈、銘々皿を追加しました。 -- op2chスレ主
- ハリポタは不適切な訳語が多い訳書であることがわかるページだ --
- わざと読みづらくなるように訳しましたって言われても驚かないレベルだな --
- 文学作品なんだし、読みやすい翻訳にしてほしい --
- 海外文学は翻訳家が大事なんに... --
- 時代劇ばりの古風過ぎる翻訳、変な意訳、意味が逆、原語の意味を知らない。洋書翻訳界の戸田奈津子、だ。というか映画は原作に忠実だから珍訳になったわけじゃなく、静山社版とセンスがそっくりな戸田奈津子が翻訳してるから。 --
- 映画も松岡佑子氏が監修してなかった? --
- ハリポタの訳者は元々日本の文化・歴史・社会などの講義の通訳なんよな --
- いたずら書きを追加しました。 -- op2chスレ主
- マクベスの魔女を妖女シスターズなんていうおったまげーwな訳にしたのはひとえに教養不足だよね。誤訳とか珍訳以前の問題。邦訳発売当時にも一部界隈で驚かれてた記憶がある。 --
- おっはよー!は(セリフこそ微妙に違うが)慎吾ママを連想してしまう --
- ↑すごくわかります・・・ --
- おっはー!か、なつかしい --
- うっちゃり、寄り切りを追加しました。 -- op2chスレ主
- 魔法ワールドも入れたい... --
- 原文が分からないのですが「鳴子」(7巻グリンゴッツ)も違和感あります --
- 鳴子といえばよさこい踊りのアレしか思いつかない --
- 原文ではClankersで、リーダーズ英和辞典によると「カン(カラン)と鳴るもの」らしいです。 -- op2chスレ主
- チンツ張りの原文はchintzだったので、逆にカタカナのまま放り投げないでほしい系に移しました。 -- op2chスレ主
- カブトムシもどっかにあったような...そもそもヨーロッパにもカブトムシいたっけ? --
- 多分いない、いても小さかったはず --
- カブトムシは英語ではJapanese rhinoceros beetleと書くらしい --
- 2巻以降ところどころで「宴会」が使われているのが気になります。宴会は「酒食を設け」(広辞苑)るものなので、未成年がほとんどのホグワーツにはふさわしくない感じがします。原文は不明ですが、普通に「パーティー」で良いんじゃないでしょうか。なお「宴会」の初出は秘密の部屋18章です。【「その日記をマルフォイさんにお返ししてもよろしいでしょうか?」「よいとも、ハリー」ダンブルドアが静かに言った。「ただし、急ぐがよい。宴会じゃ。忘れるでないぞ」】 --
- 原文だと”But hurry. The feast, remember.”になっていました。 -- op2chスレ主
- 「キャットフーズ」「ふくろうフーズ」「コーンフレークス」とか、複数形をわざわざ再現する必要あるのかな… -- ナナシ?
- 少なくともコーンフレークスはコーンフレークでいいよな... --
- 細かいし間違いというほどではないが、マーマレードもママレードになってる --
- Windowsみたいな固有名詞と勘違いした可能性 --