VK 3002(M)

Last-modified: 2024-06-12 (水) 01:04:59

ドイツ RankIV 中戦車 VK 3002(M)

IMG_1343.jpeg

概要

見た目からも見てわかるように、かの有名なV号戦車の試作型である。

車両情報(v2.25.0)

必要経費

必要小隊レベル10

報酬

SL倍率1.9

車両性能

項目数値
砲塔旋回速度(°/s)6.0
俯角/仰角(°)-8/20
リロード速度(秒)
7.4
スタビライザー/維持速度(km/h)無し / -
車体装甲厚
(前/側/後)(mm)
60 / 40 / 40
砲塔装甲厚
(前/側/後)(mm)
80 / 45 / 45
船体崩壊
重量(t)35.0
エンジン出力(hp)1,240
3,000rpm
最高速度(km/h)61
実測前進~後退速度(km/h)*** ~ -***
視界(%)125
乗員数(人)5

武装

名称搭載数弾薬数
主砲75 mm KwK42 cannon179
機銃7.92mm MG34 machine gun12700

弾薬*1

名称砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(kg)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)
10m100m500m1000m1500m2000m
7.5cm
KwK 42 L/70
PzGr 39/42APCBC6.80.0289935192188173156140126
Sprgr. 42HE5.740.72570011

小隊ツリー

解説

特徴

 

【火力】
パンター戦車と同じ砲を装備している。APCBCとHEが使用できAPCBCの100m貫通力は180mmほどある。重戦車にも貫通が見込めるが車両自体の防御力がそこまで高くなく、重戦車がいるということは周りにはすばしっこい中戦車や軽戦車がうろうろしているということなので重戦車からの反撃だけでなく、周り(特に側面)にも注意しよう。
また長砲身化したものの炸薬は変わっていないので加害範囲が狭い(ティーガーⅠのPzGr.が高すぎるだけかもしれないが…)為、相手によっては中々撃破出来ないこともあるので注意しよう。
弾速は普通。山なりにはならないので予想外の跳弾などは起こりにくい。ただ停止後は車体が大きく傾くので照準に時間がかかる。また砲塔の回転もパンター譲りで遅いので注意されたし。

 

【防御】
本車と量産型の1番の違いはこの防御力であり、量産型より車体、砲塔正面共に20mm薄くなっている。その為正面装甲はまだ硬いものの、側面は非常に貧弱で、対空砲にすら撃ち抜かれる。また自慢の傾斜した正面装甲も貫通力の高い車両には撃ちぬかれてしまうことが多い。弾を積みすぎた状態で正面装甲左側を貫通されるともれなく弾薬庫が吹き飛ぶ。本家通りに弾薬が搭載されるのであれば、砲弾は30発程度の搭載数にすることがおすすめ。
さらに防楯がかまぼこ型なので下部で弾くとショットトラップが発生する。Mobileは本家より交戦距離が短くなりがちなので割と発生しやすい(特に市街地戦)。
また防楯はそこそこ硬いものの前述の問題に加え、防楯自体を貫通してくる車両もいるので注意。防楯を貫通されると砲塔内全滅は待ったなしである。
側面はもちろん抜き放題。ティーガーⅠで有効だった昼飯(言うほど有効かはさておき)や豚飯は逆に危険である。また弾薬を30発程度にしても車体右側の弾薬庫は使用される(ただ、左側に比べて後方に配置されているため、正面装甲の貫通で誘爆することは少ない)ので右側面には注意。
また天板も薄く、前述のショットトラップのせいで対空砲と接敵→ショットトラップを利用して天板を撃ち抜かれご臨終…なんてこともたまにある。
また車高が高いのでヘッツァー使用後に乗る場合は気をつけよう。

 

【機動性】
プロトタイプは装甲が20mm薄い(だからランク4なのだが)ので機動性はパンターより高い。
最高速度はD型と同じ61km/hだが20mm薄いため加速がとても良い。
ただ調子に乗りすぎるとドリフトしてしまうので方向を変えたいときは減速すべし(当たり前)。とここまではいいのだが、問題は砲塔で、人によっては1番の弱点とも思えるかもしれない。砲塔旋回速度が毎秒6度/sとマウスより遅いのである。その為回り込まれたら必死に車体を回すしかない。

 

【総評】
走は十分揃っており、攻撃力も高い一方で防御力には不安が残る。ただ機動力を生かして敵の側面をとることなども得意であり、前線を張るティーガー H1型と小隊で使うにはいい組み合わせとなっている。へったんの居場所ドコ...

史実

時は1940年ごろ、マチルダII歩兵戦車・ルノーB1といったイギリス・フランスの重戦車に対し、ドイツ軍の主力であったIII号戦車・IV号戦車の性能不足は明白であった。これらに対抗しうるV号戦車(パンター)の開発を急いだドイツ兵器局はダイムラー・ベンツ社とMAN社に試作V号戦車の設計案を出させた。このときMAN社が提案したのがこのVK 3002(M)*2である。一方のベンツ社はT-34のように砲塔が前の方に位置するVK 3002 (DB)を提案した。
結果兵器局第6課と特別戦車委員会の会議により、VK 3002 (M)が採用。後にこれの改良型がパンターとして量産され、終戦までドイツ軍の戦線を支え続けた。

 

小ネタ

ゲーム内のpantherDとは色とサイドスカートの有無で、初期型パンターD(未実装)とはスプロケットで見分けられる。

外部リンク

 

公式Devログ

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

車両別編集用コメント

編集用コメント [#V5_Comments]

  • とりあえずmobileならではの環境について記述。 -- TWR? 2023-09-17 (日) 16:41:00

【注意事項】

  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。

  • 走・攻・守が全て高水準。まるで大谷翔平のように無双できる。前進に関しては加速的にもM18より少し遅いくらいの速さで動ける(じゃあ向こうの優位性ってなんなの……と感じるレベル)。なおパンターD型、F型は問答無用で砲塔をぶち抜かれるためマッチングする車輌のランクが上がるのもあり装甲の優位性はほぼなく機動力は低下しショボいAPHEを貫徹力据え置きで使わされるゴミなのでこいつを超える感動はない。 -- 2023-09-30 (土) 13:32:24
  • これ以降のパンター系列が不甲斐ないのも含め、割と優等生だと思う -- 2024-05-30 (木) 04:15:45

過去ログ

過去ログ一覧

*1 爆薬量はTNT換算
*2 (M)はMAN社の略。