本来はエジプト神話に登場するライオンの頭を持った女神。破壊神にして守護神。
太陽神ラーによって生み出され、敵対する者は口から吐く炎で焼き尽くしてしまうという。
しかしFFシリーズでは、原典に倣った姿をしているのは現在FF11のみ。
牛の魔物でミノタウロスの弟分だが、FF5より後の作品では何故か名前が「セクメト」ではなく「セクレト」になっている。
ライオンの女神様を雄牛扱いしたのが気まずかったのか?
- なぜか弟キャラと思われているが、男性である描写はどこにもない。
FF5 
Lv41、HP6000、MP0、種族:人/魔獣。
攻撃力70、物理倍率11、素早さ43、魔力0。
防御力10、回避力0、魔法防御5、魔法回避20。
弱点・無効化・吸収属性なし。カテゴリ弱点なし。
有効な状態異常:暗闇、沈黙、バーサク、混乱、麻痺、老化、スロウ、ストップ、ゾンビ、リフレク。
行動:
通常時
- 1ターン:通常攻撃/通常攻撃/ふりまわす(暗闇化)
2ターン:複数回行動。ふりまわす→ふりまわす
ファイナルアタック
- 1ターン:メッセージ表示。セクメト「オレ様をたおしても……]「塔の兄きが だまっ……ウグッ!]
→再出現しなくなるイベントフラグ設定
操る:たたかう/ふりまわす。はなつ:たたかう(パワーヒット)。
盗み:通常枠=ハイポーション/レア枠=とうぞくのこて''。落とすアイテム:クリスタルメイル(6.25%)。
EXP:3。獲得ギル:10。
とくいわざ>ふりまわす(暗闇化)
ボス系耐性持ち。
逃走可能。
ピラミッドの特定フロア(5F)に出現する敵。
1体しか出現しないが、ボス敵ではないので逃げることも可能。
となっており、90/256の頻出枠としてセクメトは出現し、倒すとこの枠はブランドラミアx1と置き換わる。
HPが高く、強力な「ふりまわす」で攻撃してくるのでプロテスやブリンクが有効。
倒すと、「オレ様を倒しても……塔の兄貴が黙っちゃ……ウグッ!」とメッセージを発して果てる。
- でもその兄貴は弟の仇を取るためにバッツたちに攻撃を仕掛けるわけでもなく、ずっとフォークタワーでホーリーを守る自分の仕事を最後まで続けている。
- 兄の方を先に倒すこともできる。もちろんその場合であっても弟に対する言及は一切ない。
2ターン目の行動は連続行動で必ず2回ふりまわすを使う。
レアアイテムとうぞくのこてを盗める数少ないモンスター。
逃げられることを利用すれば量産が可能。
SFC版ならバグ利用で1回盗むだけで99個にする事も可能。
「とらえる」→「はなつ」でも再エンカウント可能。ボス系耐性持ちのため、弱らせるのにグラビガなどは使えない。
セクメトは1体しか存在しないので、「はなつ」で解放したモンスターはちゃんと棲息地に帰っていることが伺える。
…と思いきや、実はなんとセクメトは捕らえていても何故か出現する。はなつを使わなくても再エンカウントできる。
セクメトにセクメトを放ってダメージを与えることも可能。
- ただしたたかう(パワーヒット)の8倍撃により一撃で倒してしまうので、アイテム収集途中なら注意。
要はFAで台詞を言わせなければ何度でもエンカウント可能なので、FAを封じれば再エンカOK。
レベルが上がってもよければラムウ等と同じくストップ状態で止めを刺すのが一番手っ取り早い。
(特にブレイブブレイド狙い、かつ「とうぞくのこて」を量産したい場合)
注意すべきなのが、セクメトとのFA封じ再エンカウントはSFC版・PS版までという事。
GBA版ではストップ→撃破や祝福のキッス→撃破で台詞を言わせずに倒しても再登場しなくなる(FA自体は封印されているが、再戦が不可能)。
- GBA版ではラムウの複数入手が不可能になっており、同じ修正が入っていると思われる。
GBA版も「とらえる」なら再エンカ可能。
ファイナルアタック封じが尽く不可能になった旧スマホ版でも、捕らえることによって何度でも遭遇可能。
ブレイブブレイドを取った人はこれで。
「兄」の文字があったら不自然であるためか、鎧に兄貴のミノタウロス同様肩に「兄」の字があるものの、若干潰されて読みにくくなっている。
「兄」の字を見たいならファイガをぶつけてみよう。
- このことにより、セクメトの鎧は、以前にミノタウロスが着てた鎧のお下がりと見るネタもある。
- これが「弟」だったら芸が細かかったか。元ネタの性別を考えると「妹」だったりして。
- 高画質化したスマホアプリ版では文字ですらないよく分からない模様になっている。
EXPを持つモンスターでは最少の3EXPを持つ。ピラミッドは3人パーティなので一人あたり1EXP。
4人で挑めば0EXPなので、FA封じで倒しまくっても低レベルが維持できたりする。
OPのゴブリンも同値。あちらは2体出現に加えてバッツ一人なので6EXP。
FF5(ピクセルリマスター版) 
初期verではセクメトのふりまわすに暗闇の追加効果がなくなっていたが、ver1.0.7では追加効果で暗闇化する仕様に戻った。
とらえても再エンカウントできなくなった(GBA版と旧スマホ版はFA封じでは駄目だが、とらえるなら再エンカウントできた)。
- ブレイブブレイドの攻撃力が回復可能になったので、(ブレイブブレイドを選んだ場合は多少面倒だが)逃げて籠手を量産することのデメリットは一応なくなった。
FF11 
表記は「Sekhmet(セクメト)」。アットワ地溝に出現する、クアール族のノートリアスモンスター。
こちらはれっきとした猫科のモンスター。
詳細はこちら→Sekhmet
PFF 
FF5デザイン。
開幕に先制攻撃、そして全体攻撃2回してくる。
またHP減少及びチャージ技でふりまわすをしてくる。
塔の兄きがだまっちゃ…の辞世の言葉を再現している。