間違えられやすいがセクレトである。セレクトではない。
- セクレトはスペイン語で「秘密」の意で、豚肉の部位の名前としても使われている…があまり関係は無さそう。
セクメトのもじりとして適当な所から持ってきたのだろう。
FF1(GBA版以降) 
エクストラダンジョンに出現。やはりミノタウロスの色違い。
エクストラダンジョンのモンスターでも屈指の攻撃力を誇り、一撃で200を越えるダメージをくらうことも。
- ちなみに攻撃力は110。
ボス等を除くと、こいつより攻撃力の高いモンスターはデスマシーン(攻撃力128)・デスアイ(攻撃力120)・チラノザウルス(攻撃力115)の僅か3体のみ。
加えて、デスマシーンとチラノザウルスは出会うのが非常に難しいレアモンスター、デスアイは特定の場所のみでしかエンカウントできない中ボス扱いの固定モンスターであるため、普通にエンカウント可能な雑魚敵の中ではトップの攻撃力であると言える。
特殊な行動はないが、裏を返せば無駄行動がないということなのでそれがかえって強さに拍車をかけていると言ってよい。
ミノタウロスやミノタウロゾンビとは桁違いの強さを持っている。
風の囁く洞穴では数が少ないが、時の迷宮では数でも勝負を仕掛けてくる。
- SOCでは風の囁く洞穴でたまに見かける程度。
- 風の囁く洞穴のB31~39Fがアースの洞窟風フロア・溶岩フロア・フィールドマップ風フロアになった際のみにエンカウント可能。
地味にウォーハンマーを落とす。
が、ドロップ率激低・他にもっと楽な入手方法有・こいつが登場する場所にたどり着ける頃には既により強力な武器が入手可能・売っても激安で換金アイテムとしても役に立たないため、わざわざこいつからのドロップを狙う意味は皆無。
運よくドロップ入手できたとしてもメリットはほぼないため全く嬉しくない。
FF8 
名もなき王の墓のボスおよびG・Fとして、兄と共に登場。
ちなみに5では兄貴とただの色違いだったが8では兄貴よりはるかに巨体である。
カラダは大きく態度もでかいがお兄ちゃんにはアタマが上がらない。
兄と同じく風属性が弱点なので、エアロが有効。
内部や周辺に出没するモンスターから材料を集めて精製しておこう。
セクレト単独で戦うときにHPが半分を切ると逃げるが、特殊技などで一気にHPを奪えばデータ上は倒した扱いになり、AP20を稼げる。
- 「超究武神破拳を使え」とまでアルティマニアに書かれてあるが、そこまで極めずともゼルの力を順当に強化していればいける。
- 精製を利用して力さえ上げておけば連続剣やショットでも簡単に達成できる。
アルティマニアの記述に関してはFF8に不慣れ等で力を満足に上げられない人向けの物と言える。
ちなみにAPの他にGハイポーション8個も二重獲得が可能である。
レベル75まで上がり、最大HP27218、力154が最大値。
それにしても(一応)自由参加イベントに登場するボスにしては、中途半端な値でレベルが止まる。
兄同様地面に足をついている限り一定周期で自分のHPを回復させてくる。
対処法も同じでレビテトをかけて地面との繋がりを断てばよい。
…のだが8のレビテトは永続しない上セクレトだけに限ればわざわざかけなくても押し切れる程度の強さなので、1戦目ではレビテトが無くても問題ない。
ライブラの解説文
「名も無き王の墓」にすむ、地属性のG.F. 大地の力で、回復することができる その巨体にふさわしい巨大な鉄球を振り回して攻撃してくる
回復するのは戦えばすぐに分かるから、それを止める方法を教えて欲しいんだ…
- 兄の方ではきちんと対策法が分かるような解説文になっている。
カード 
レベル8のG.F.カード。
数字配列は ←:9・↑:5・→:1・↓:9。更に、地属性も付与されている。
カード変化のレートは1:100の比率で恐竜の骨となっている。
名もなき王の墓でミノタウロスを倒した時に入手できる。
なお、このカードはドールの画家に新たにアーヴァインのカードを描き起こさせるため、カードクイーンにカード勝負で奪わせるのにも使う。
- ゲームデザインとしては兄弟揃えば全方位に鉄壁……と設定されがちな気がするが、兄弟揃っても右方向には弱い。
FFT 
牛鬼種最上種。弱点属性は水。
アビリティはふりおろす、タイタンのまね、力をためる、火を吹く(要まじゅう使い)。
密猟アイテムはホーリーランス、象牙の棒(レア)。
見た目はゴツイが、対象がいない状態でタイタンのまねを空振りさせた時の動きはプリティー。
タイタンのまねは高い威力を誇るが、地属性を吸収する大地の衣を装備すると使ってこなくなる。
- フェザーブーツでも防ぐことができる。
セクレトを味方につけた場合は相手の装備品や属性に気を付ければ非常に頼りになる技。
味方として使用する場合はそこそこ使える。
開幕や攻撃が出来ない時は「力をためる」で物理ATを上げて、敵が接近したら「ふりおろす」で高威力の一撃を叩き込んだり、「タイタンのまね」で地属性の範囲攻撃も強力。
難点は移動関連の能力の頼り無さか。