日本語版タイトル | ヘンリーのせきたん |
---|---|
英語版タイトル | Coal/Henry's Special Coal |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1984年12月4日(英国) ・1987年4月29日(オーストラリア) ・1989年4月2日(米国) ・1990年11月30日(日本) ・1993年6月3日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年3月16日(ドイツ) ・2008年1月9日(ハンガリー) |
話数 | 第18話 |
この話の主役 | ヘンリー |
シーズン | 第1シーズン |
機関車紹介 | トーマス、ヘンリー、エドワード、ジェームス |
登場キャラクターA | トーマス、ヘンリー、ジェームス |
登場キャラクターB | エドワード、アニーとクララベル |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ヘンリーの機関士、ヘンリーの機関助手 |
登場人物B | トップハム・ハット卿の付き人、乗客 |
登場人物C | ウェルスワース駅の作業員 |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ナップフォード駅 ・ウェルスワース駅 ・ナップフォードバス車庫 ・エルスブリッジ駅 |
あらすじ | ・最近ヘンリーは調子が悪く列車を上手く牽けないことがあり、原因は質の悪い石炭のせいだということが分かった。そこでトップハム・ハット卿は、質の良いウェールズの石炭を彼に与えることに…。 |
対応原作 | ・第6巻『みどりの機関車ヘンリー』 (第1話『ヘンリーと石炭』) |
メモ | ・ヘンリー、今期3度目の主役回。 ・パーシーが登場しない最初の話。 ・『ヘンリーだいかつやく』、『やっかいなかしゃたち』の使い回し映像有り。 ・トップハム・ハット卿が機関士の服装をするのはこの回のみ。 ・石炭を持っているヘンリーの機関助手の手をよく見ると、石炭を手にくっつける為の接合剤の様な物が付いている。 ・その場にいないはずのジェームスにウェールズの石炭を取りに行かせるハット卿。 ・機関助手がヘンリーを落ち着かせるシーンではヘンリーの炭水車のへりが湾曲しており、一部が青になっている*1。 ・古い客車を牽引して走るヘンリーがアップで映っているシーンでヘンリーが改造後の姿になっている*2。 ・遅れて到着したトーマスに対してあの時の台詞をそっくりそのまま返すヘンリー*3。 ・未公開シーンではハット卿がヘンリーに話している時に彼の右隣にジェームスもいるシーンや、ヘンリーの汽笛をアップで映したシーンが存在する。 ・後に長編第8作で言及される。 |
原作との相違点 | ・原作ではジェームスはヘンリーを笑っているが、TV版では彼を睨んでいる。 ・原作及び英国版ではハット卿はヘンリーに「君は金のかかる機関車だ」と言っているが、米国版と日本語版では「ヘンリーどうした?」と聞いている。 ・原作ではパーシーがカメオ出演している。 ・TV版ではエドワードはヘンリーの機関助手とハット卿の会話を聞いているが、原作では列車を繋いだ後すぐに出発している。 |
その他 | ・リマスター版ではマスターフィルムの劣化により、一部のシーンにNGシーンが使用されている*4。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・ヘンリー:堀川亮 ・ジェームス:森功至 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ヘンリーの機関士:里内信夫 ・ヘンリーの機関助手:遠藤武 |
本編(英国版) | loading... |
本編(米国版) | loading... |
シリーズ前回 | パーシーにげだす |
シリーズ次回 | フライング・キッパー |
原作前回 | パーシーのしっぱい |
原作次回 | フライング・キッパー号 |
参照画像 | ・参照はヘンリーのせきたん/未公開シーン |