「よくやったパーシー、お前が素早く逃げてくれたおかげで恐ろしい事故は避けられた!」
日本語版タイトル | パーシーにげだす |
---|---|
英語版タイトル | Percy Runs Away |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1984年12月4日(英国) ・1987年4月28日(オーストラリア) ・1989年3月26日(米国) ・1990年11月29日(日本) ・1993年6月1日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年3月13日(ドイツ) ・2008年1月9日(ハンガリー) |
話数 | 第17話 |
この話の主役 | パーシー |
シーズン | 第1シーズン |
機関車紹介 | トーマス、パーシー、エドワード、ジェームス、ゴードン、ヘンリー |
登場キャラクターA | エドワード、ヘンリー、ゴードン、ジェームス、パーシー、無蓋貨車 |
登場キャラクターB | トーマス、アニーとクララベル |
登場キャラクターC | 無し |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | トップハム・ハット卿、作業員 |
登場人物B | パーシーの機関士、パーシーの機関助手 |
登場人物C | トーマスの機関士、ゴードンの機関士 |
登場人物D | 信号手(言及のみ)、駅員(誤訳による言及のみ) |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ナップフォード駅 ・ロアー・サドリー駅 ・石切り場(言及のみ) |
あらすじ | ・前回のストライキを反省したゴードン達は機関庫から出してもらう。ところがある日、パーシーはエドワードに『本線に入ったら、信号手に汽笛で知らせる様に』と言われた事を忘れてしまい、まっしぐらに突進してきたゴードンと衝突しかける。その際にパーシーが執った行動とは…?! |
対応原作 | ・第5巻『やっかいな機関車』 (第4話『いちもくさんのパーシー/パーシーのしっぱい』) |
メモ | ・当時の在籍機関車全員機関車紹介されているが、トーマスは唯一台詞が無い。 ・終盤のゴードンとパーシーがナップフォード駅にいるシーンでゴードンがなぜかつまらなさそうな顔をしている*1。 ・前回ストライキを起こしたゴードンとジェームスとヘンリーの謹慎処分が解除される。 ・ゴードンに敬語で謝罪するパーシー*2。 ・トーマスとゴードンとエドワードとジェームスとバーティーに続いて普段より速く走るパーシー。 ・パーシーに突進して来る際のゴードンの雄叫びがかなり凄まじい。 ・土手に突っ込んだパーシーを掘り出していたのは英米版では作業員と明言されているが、日本語版では「駅員」と誤訳されている。 ・後にパーシーは似たような目に遭う。 |
原作との相違点 | ・原作の挿絵ではトーマスとヘンリーの姿が描かれていない。 ・トップハム・ハット卿がゴードン達に諭す台詞が異なっており、原作絵本と人形劇英国版では「君達が居なくても何とかなる」と言っているのに対し、人形劇米国版と日本語版では「鉄道ではどんな仕事も大切だ」と言っている。 ・原作ではオードリー一家が登場する。 ・ラストのナレーションが異なっており、原作と英国版人形劇では「パーシーはまだ生意気な事を言う事が有る」であるのに対して日本語と米国版人形劇では「今ではふたりは良い友達だ」となっている。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・エドワード:高戸靖広 ・ヘンリー:堀川亮 ・ゴードン:内海賢二 ・ジェームス:森功至 ・パーシー:中島千里 ・無蓋貨車:里内信夫 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・作業員:遠藤武 |
シリーズ前回 | きかんこのもめごと |
シリーズ次回 | ヘンリーのせきたん |
原作前回 | やっかいな三だいの機関車 |
原作次回 | ヘンリーと石炭 |