元ダイエー/ソフトバンク→巨人の杉内俊哉がダイエー時代の2004年6月1日のロッテ戦(福岡ドーム)で起こした事件。
転じて、打ち込まれた投手がベンチで暴れる行為自体を「ブルガリア」と呼ぶようになった。
経緯 
杉内はこの試合に先発したが、2回7失点でKO。そしてベンチに戻ると怒りにまかせて、帽子とグラブをベンチに叩きつけ始めた。
それでも怒りは収まらず、ついには右手でベンチを殴り始め、さらには利き腕の左手でも殴りつけてしまう。
これにより両手小指付け根の骨折で全治3ヶ月。結局これが同年最後の、そしてダイエー最後*1の先発登板となってしまった。球団からは罰金100万円・謹慎10日を科せられ、さらに事態を重く見た球団は後日罰金を600万円に増額した。試合は6-13で大敗した。
また、当時監督の王貞治は「戦列を離れなければいけない。悔しさは誰にでもある。だが、何の為に選手としてやっているのか。絶対にやってはいけないことだ」と苦言を呈した*2。
この後、同年のプレーオフで中継ぎとして3試合登板している。
ブルガリア 
この事件はスポーツ紙で大々的に取り上げられ、当時のベンチ内の様子について当時正捕手を務めていた城島健司が「利き手はやめろ!」と叫んだことを各社が報道していた。しかし日刊スポーツがネット上に掲載した記事には
「利き手はやめろブルガリア!ブルガリア」
と記載。ブルガリアの部分はしばらくして削除されたものの、深刻な事態で唐突に出た単語が意味不明というギャップから当時のネット上で瞬く間にネタにされ、「杉内=ブルガリア」という代名詞を決定付けられたのである。
この「ブルガリア」についてネット上では
- 単純に日刊スポーツの誤植
- M社ヨーグルトのステマ
- 城島は実際には別の言葉を叫んだが、記者や関係者の聞き間違えで「ブルガリア」に置き換わった*3
- 杉内がチームメイトに「ブルガリア」のあだ名で呼ばれていた*4
といった説が語られた。
この事件は杉内本人や関係者の黒歴史となっており、当時について説明・言及されることが殆どないまま杉内・城島両選手が引退してしまったが、2020年4月27日、西スポが電話インタビューで事の真相を城島に聞いたところ、
「そんなこと言うわけないやん!(笑) ブルガリア? 琴欧洲しか思い浮かばんけどなぁ。
『利き手はやめろ』とは言ったけど、その後に何て叫んだかなんて覚えてないですよ」
との事。これによって、少なくとも杉内のあだ名がブルガリア説は否定された。
再来(パットン将軍御乱心事件) 
ブルガリア事件から15年以上経た2019年8月3日、DeNA対巨人戦で類似事例が発生。
詳細は冷蔵庫を参照。
マリンでの再来(森友哉マスク投げ事件) 
2022年4月2日の西武対ロッテ戦*5(ZOZOマリン)でスタメン出場し3打数無安打だった西武・森友哉は8回の守備から途中交代。その後ロッカールームでキャッチャーマスクを投げつけた際に右手示指基節骨*6を骨折した。
3日にこの事実が判明すると、対マリーンズ戦で発生した自傷的な骨折という事で、ネット上ではブルガリア事案ないし令和のブルガリア事件と認定する声が溢れた。
完全に余談ではあるが、4月3日は3月34日である。