基本情報
夏侯淵(カコウエン) | 字 | 読み | 性別 | 生年 | 登場 | 没年 | 寿命 | 相性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 妙才 | ミョウサイ | 男 | 162 | - | 219 | 58 | 25 |
列伝 | ||||||||
曹操の重臣。夏侯惇の従弟。夏侯覇、威、恵、和の父。 【演義】夏侯惇と共に曹操の挙兵から従軍する。銅雀台が落成した際は曹操軍随一の弓術を披露し、渭水の戦いでは成宜を射殺。馬超を退けた後、自ら推薦した張既と共に長安を守り、涼州を平定した。張魯討伐戦では張郃と共に先鋒を務め、漢中制圧後は定軍山を守る。劉備の漢中侵攻を受け、曹操から「妙才(夏侯淵の字でもある)に期待する」と短気を戒める手紙を受けるが、劉備軍に対山を取られ、焦って出陣したところを黄忠に斬られた。 【正史】官渡の戦いでは兵糧確保を担当。急襲が得意。 |
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 性格 | 義理 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
91 | 90 | 48 | 66 | 78 | 猪突 | 11 | ||
重視名声 | 物欲 | 戦略傾向 | 興味 | |||||
文武不問 | 無欲 | 好戦 | 武具 | 書物 | ー | ー |
戦法・特技
戦法 | |||||
歩兵 | 猛突1 | ||||
騎兵 | 連撃2 | 突撃2 | 急襲3 | 騎射3 | |
弓兵 | 斉射3 | 乱射2 | 遠射3 | 矢嵐1 | |
艦船 | |||||
軍略 | 烈火1 | ||||
補助 | 鼓舞2 | ||||
遁甲 |
特技 | ||||||
任務 | 耕作1 | 築城1 | ||||
智謀 | 熱弁1 | |||||
兵科 | 歩将1 | 騎将3 | 弓将3 | |||
軍事 | 行軍3 | 膂力2 | 果敢2 |
関係
※一族の好意は多いので省略
運用法・使用感
- 統率・武力ともに90代で、騎将、弓将3と、有能揃いの曹操軍の中でも影に埋もれない能力の持ち主だが、武力の割に一騎打ち特技は中途半端で、おまけに性格猪突のため一騎打ち時の事故には要注意。
- 全武将で唯一行軍3と弓将3を併せ持つうえに上位戦法まで持つ高機動型弓兵。
一方で騎兵も高レベルで一般戦法を完備しており、どちらにするか悩ましい。
なぜかCPUに編成を任せると騎兵になってしまう事が多く、矢嵐を捨てがちなのが悩み。
- 今作ではついに知力が50を下回ってしまった。
シナリオ
主人公選択可能シナリオ
仮想 | |||||
シナリオ | 勢力 | 都市 | 年齢 | 階級 | 身分 |
184年 1月 英雄集結 | 曹操 | 陳留 | --- | 八品官 | 一般 |
184年 1月 猛将集結 | 夏侯惇 | 陳留 | --- | 八品官 | 一般 |
208年 1月 七強の戦い | 曹操 | 陳留 | --- | 四品官 | 太守 |
219年 7月 これぞ真の三國志! | 魏 | 長安 | --- | 三品官 | 都督 |
198年 1月 武に優るものはなし | 曹操 | 陳留 | --- | 五品官 | 太守 |
199年10月 反曹操連合結成! | 曹操 | 陳留 | --- | 五品官 | 太守 |
209年 1月 劉備の三軍師 | 曹操 | 宛 | --- | 四品官 | 太守 |
184年 1月 女将集結 | 夏侯氏 | 江州 | --- | 八品官 | 一般 |
200年 1月 漢の忠臣ここにあり | 曹操 | 陳留 | --- | 五品官 | 太守 |
191年 4月 猛虎飛将進軍中原 | 曹操 | 濮陽 | --- | 六品官 | 太守 |
208年 7月 四國志 | 曹丕 | 汝南 | --- | 四品官 | 太守 |
215年 1月 サン・三國志 | 曹昂 | 長安 | --- | 三品官 | 太守 |
193年 7月 虎狼は野に放たれた | 曹操 | 小沛 | --- | 六品官 | 一般 |
214年10月 三国虎将、相打つ! | 夏侯淵 | 長安 | --- | --- | 君主 |