Tips

Last-modified: 2023-05-13 (土) 22:01:40

よくある質問のページとどう違うんだよ」と言われると回答に困る
えーとあんまない質問だけど頭の片隅に残しておくと有益かもしれない内容とか…
清書しなくてもいいとか…
質問の流行り廃れに応じてここからよくある質問に昇格させたり、あっちからこっちに移すことも考えられる

torch: 2.0.0+cu118にアプデする方法のメモ

  1. Windowsのエクスプローラで1111のフォルダを開き、パスのとこに「cmd」と入力
    ToMe1.png
  2. コマンドプロンプトが起動されるので、下記の通り入力
    venv\Scripts\activate
  3. 同上。
    pip install torch==2.0.0 torchvision --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118
  4. んでこれだけだとtorch2.x環境でxformersを利用できない。必須じゃないけど。もしもxformersを利用したい人はこれ↓も入力
    pip install --pre -U xformers
  5. コマンドプロンプトを閉じる。
  6. 1111を起動して、いつも通りブラウザページ http://127.0.0.1:7860/ を開いて、下端にスクロールしよう。
    「torch: 2.0.0+cu118」の表示があれば更新成功だ。

(備考)
torch1.13.1+cu117環境に戻したい時は、一旦venvフォルダを削除してから1111を起動する。

タスクマネージャーでCuda使用率を表示

1682675439502.png

403 無念 Name としあき 23/04/28(金)18:50:39 ID:IubhakPc No.1091210714 del +

>CUDAの使用率ってタスクマネージャーで見れたんですか
システム → ディスプレイ → グラフィック → 規定のグラフィックス設定
でGPUスケジューリングをOFFにしてPC再起動すると
タスマネでCudaグラフを選択可能になる
なお俺の環境で試した限りではGPUスケジューリングONでもOFFでも
アスカベンチの所要時間やVRAM使用量には影響ありませんでした
個人的にはON派

(1111) メタデータにコメントを残す方法

263 無念 Name としあき 23/04/03(月)02:06:24 ID:CKZVIJzU No.1082990016 そうだねx5
もう通り過ぎてしまった話題だけど
[hogehoge:100]
でSampling stepsより大きい数指定してやればコメント書き残せなくもない


おやすみとっしー

[apple:100]
1girl, solo, upper body, smile,
[banana:100]

このプロンプトで確認済
リンゴもバナナも画像内には出てこない
メタデータにはプロンプト通りの記述が残る

Inpaintで手の修正に向いてるモデル

479 無念 Name としあき 23/02/13(月)22:10:21 ID:.pOcL5ao No.1066591686 del +

> これが簡単にできるi2i専用の手のモデル出ないかなー

手はこのモデルが自信ありとか書いてあったけどどうだろう1発出しでもそこそこ良かったかな

https://huggingface.co/aioe/AB4.5_AC0.2

1111のどこを自分で編集したか忘れた

185 無念 Name としあき 23/02/15(水)12:34:00 ID:68QxnhFk No.1067063590 del そうだねx11

>スクリプトいじってPNGInfoにwild cardプロンプトも書き加えるようにしてたけど

>どこ弄ったか忘れてしまった…

こんにちは

としあきサポートセンターです

自分が変更を加えたファイルを確認するには、git pullする時と同じノリで「git status」と入力してください

変更されたファイルが存在する場合、赤字で「modified: 〇〇」と表示されます

224 無念 Name としあき 23/02/15(水)12:54:15 ID:68QxnhFk No.1067069513 del そうだねx4

>>なぜかextensionsの変更は検出できなかったけど

>よく考えたら拡張機能を入れたり消したりで変更がありまくる場所だからgitignoreで追跡の対象から除外されてるわ

>完全ポンコツDreamerだった

>なんか頭のいい方法があったら追記する

わかった

普通にインストールした拡張機能ならextensionsフォルダ配下の個々の拡張機能ごとにgit cloneされてあるから、カレントディレクトリを弄ったはずの拡張機能がある場所に移動してからgit statusだ

あと、代わりにgit diffを使えばもっと詳細な内容で変更が表示される

グラボだけ再起動する方法

242 無念 Name としあき 23/02/15(水)18:45:59 ID:RzN3g/X2 No.1067154589 del そうだねx2
豆知識だけどShift+Ctrl+Win+Bを押すとグラボだけ再起動できるぞ(ピッて音が鳴って画面が数回点滅すると成功)
いちいちパソコン再起動してた人はやってみよう

学習のエポック数

274 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:54:26 ID:Mt/LSANg No.1066746294 そうだねx1

>エポック数=繰り返し回数だと思ってたけど学習画像を入れてるフォルダ名の数値が繰り返し回数になるんです?

>エポック10超えると過学習の兆候が見えたから10まででいいやとフォルダ名も10_○○にしたら全然学習しなくなっちゃって

フォルダ名の方は1epoch中に何回そのフォルダ内の画像をループさせるかって数値
教師画像フォルダが一つなら
1_charname 100epoch と 10_charname 10epoch はほぼ等価とみなしていい
ほぼなのは総ステップ数がバッチの組み方がバッチサイズとバケットへの割り当て方によって変わってくるから全く同じになるとは限らないってだけ

taggerのgitって付いてるやつは何さ?

267無念Nameとしあき23/02/16(木)20:45:27 ID:s52zfrZM[5]No.1067520572No.1067520572 ngそうだねx1

>wd14taggerのInterogaterに語尾にgitと付いた奴は何が違うんだろう

元のリポジトリにブランチ2つあって
gitない方はmainから
ある方はV2.0からダウンロードするはず
現時点では同じなので特に差は無い
https://huggingface.co/SmilingWolf/wd-v1-4-swinv2-tagger-v2/tree/main

ファイルシステムはNTFSにしよう

32 無念 Name としあき 23/03/06(月)15:18:57 ID:hByNohTA No.1073476801 del そうだねx3
前スレで少し話題になってたけど環境構築するストレージのファイルシステムはexFatじゃダメみたいね
自分はexFatの外付けSSDに新規で環境構築したけど同じくハッシュがNONEとかでうまく起動できなかった
gitの仕様で実行ユーザーがディレクトリの所有者じゃないといけないんだけどexFatはそもそも所有権が設定できない?からNGになるみたい
safe.directoryとか設定すればexFatでもいけるみたいだけどとてもめんどくさいのでNTFSにしとくのが無難そう

1111の作業フォルダ

248 無念 Name としあき 23/03/06(月)18:42:40 ID:K9VUMq1A No.1073526105 del +
自分の環境tempっぽいファイル生成されてないと思ったら
「Always save all generated images」に
チェックを入れてない場合に一時的な画像ファイルが置かれるってことね
常に保存する設定のままだから使ってなかった


で、デフォ設定だと%temp%に生成されるけど
そこは他のプログラムも一時ファイルを置く場所だからクリーンアップはされない
「Directory for temporary images; leave empty for default」に
チェックを入れると一時的な画像ファイルの保存先を変えられる
「Cleanup non-default temporary directory when starting webui」に
チェックを入れて、かつ一時ファイルの保存先を変えてる場合は、
WebUIの起動時に一時ファイルをクリーンアップする

348 無念 Name としあき 23/03/06(月)22:39:31 ID:.mvFe4j. No.1073624361 del +
あとwebuiフォルダ上でコマンドプロンプト起動してpip cache purgeコマンドを実行すると余計なキャッシュが消せるので試してみるといい

Lama Cleaner (CPU版)のインストール手順

Windows 1-Click Installerも存在するけど有料($5)
下記手順に従って自力でインストールするなら無料

  1. 適当なフォルダを作る(例: /hoge/lama-cleaner)
  2. コマンドプロンプトを起動してカレントディレクトリを移動
    cd /hoge/lama-cleaner
  3. 仮想環境を作成してアクティベート
    python -m venv venv
    .\venv\scripts\activate.bat
  4. lama-cleanerのインストール
    pip install lama-cleaner
  5. lama-cleanerの起動
    lama-cleaner --model=lama --device=cpu --port=8080
  6. 次回からの起動
    cd /hoge/lama-cleaner
    .\venv\scripts\activate.bat
    lama-cleaner --model=lama --device=cpu --port=8080
出典

31無念Nameとしあき23/03/11(土)22:34:58 ID:rZILeNtk[2]No.1075286243No.1075286243 ngそうだねx6
たておつ
lama-cleanerのインストール方法ってほどでもないけど書いておくね
1.適当なフォルダを作る(ex./hoge/lama-cleaner)
2.コマンドプロンプトを起動してカレントディレクトリを移動(cd /hoge/lama-cleaner)
3.仮想環境を作成してアクティベート
python -m venv venv
.\venv\scripts\activate.bat
4.lama-cleanerのインストール
pip install lama-cleaner
5.lama-cleanerの起動
lama-cleaner --model=lama --device=cpu --port=8080
6.次回からの起動
cd /hoge/lama-cleaner
.\venv\scripts\activate.bat
lama-cleaner --model=lama --device=cpu --port=8080

「Microsoft storeでアプリ検索しますか?」と聞かれる時

271 無念 Name としあき 23/04/02(日)18:10:19 ID:OyMoiank No.1082817563 del そうだねx1

>旧PCでもそれなりに動けてたけど新PCが今日届いたんで早速構築構築ってワンタッチのセットアップファイルぽちってしたらMicrosoft storeでアプリ検索しますか?とか聞いてきて進められない…前PCはこんなことなかったのに
これ
https://zenn.dev/ef/articles/fede252753800b12f42b

(1111) CPUで画像生成させるための設定

932無題Name名無し 23/05/13(土)21:49:35No.3319No.3319 ng+

>グラフィックボードが乗ってない普通のパソコンに入れてみたら起動すら出来ないのね。
いや、できるよ。
(うちの環境が現在そう。1枚10分近くかかる激重だけど)

①「webui-user.bat」を編集。
「set COMMANDLINE_ARGS=」の行にcpuを使うためのコマンドを記載。

set COMMANDLINE_ARGS=--use-cpu all --no-half --no-half-vae --skip-torch-cuda-test

②「launch.py」を編集。
「torch_command = os.environ.get('TORCH_COMMAND」と記載されている所を探して以下に書き換え

torch_command = os.environ.get('TORCH_COMMAND', "pip install torch torchvision torchaudio")