「SD」 
Stable Diffusionのこと。画像生成AIをひっくるめてSDと呼ぶ場合もあるが、基本的にはモデルの名前だと考えてよいかも
「Colab」 
Google Colaboratory、通称Colabで行える機械学習向けのサービス。通常無料だが、時間制限あり(Max12時間)
誘導→Colab版導入
「Web-UI」 
ウェブブラウザ上で動くユーザーインターフェース?AUTOMATIC1111などがこれにあたる。ゲームのプラットフォームのようなものと考えていいかも?
「AUTOMATIC1111」「NMKD」「hlky」等
コマンドプロンプト?なにそれおいしいの?な人でもWeb-UIならまだ直感的に使いやすい。
「モデル」 
学習したデータの集まり。
基本、.ckptや.safetensorsで終わるファイル。ゲームのソフトのようなもので学んだデータセットによってそれぞれに特徴がある。
主な違いはこちら
「ワイフ」「waifu」「WD」 
waifu diffusionというモデルのこと。
「NAI」「NovelAI」 
NovelAIという画像生成サービスのこと。
誘導→NovelAI
または、そのモデルを指す。
「縁」「Any」「Anything」 
男性器の描写を控えめにしつつ背景キレイ盛り盛りにしたモデル
anythingなのでエニシング→縁(えにし)くんと呼ばれがち
https://huggingface.co/Linaqruf/anything-v3.0/tree/main
「nsfw」 
エロ画像を出す呪文。「not safe for work」(職場で見ないほうがよい)という意味の略語。
「HN」「ハイパーネットワーク」「Hypernetwork」 
学習方法。画風の再現やキャラの再現などに使える。
ファイルサイズは基本100MB以下で共有もしやすい。
誘導→Hyper Network
「TI」「Textual Inversion」 
HNより前に登場した学習方法。画風の再現や若干のオブジェクト再現に使える。
ファイルサイズがHNより小さく共有もしやすい。
誘導→Textual Inversionとは?
2023年3月現在では、ネガティブTIとしての利用法の方が有名かもしれない。
誘導→よくある質問#他の人のネガティブにEasyNegative, って入ってるけどこれ何?
「DB」「Dream Booth」 
学習方法。モデルそのものに追加の学習を施す。
大体モデルはどれも2GB以上あるので学習データを共有しにくい。
元の画像を高精度で再現することが出来る。
ただ、再現度が高いため弊害もあり、学習元と違うことをさせようとすると難しい。
誘導→Dream Booth
「LoRA」 
追加の学習データのこと。詳しくは専用ページへ
「txt2img」 
テキストから画像を生成すること。Text-to-Image.
「いもげいもげ」「img2img」「i2i」 
画像を読み込ませて、画像を生成すること。Image-to-Image.
誘導→img2img
「変態拡散将軍」「Hentai Diffusion General」 
4chのHentai Diffusion Generalスレのこと。エロ関係の話題を取り扱う常設スレ。
もちろんこの場合のgeneralは「全般的」という意味の方だが、ふふふ皆その程度のことなどわかったうえでたわむれておるのだ。
「public hair」 
pubic hair(陰毛)のtypo(打ち間違え)。多いんだこれが。だ…だってpublicの方がまだ馴染みがある綴りだし…。
親戚に1gilr, 2girl, などもいる。それぞれ1girl, 2girls,が正しい。
「camel toe」 
すじ。すじです。皆大好き一本線。でもdanbooru語的にはスペース抜きでcameltoe,という表記で登録・学習されている。
間に半角スペースを挟むとラクダ(camel)が誘発される恐れが高まるので注意。
「ホーチミン」 
いわゆる1111版webuiの作者である、Automatic1111
(アカウント名)氏のこと。アイコン画像があのおじさんなので。
「スタ爆」(すたばく) 
なんかカプチーノみたいな名前の青髪バツの字アクセの少女が、有名なコーヒーチェーン店を爆破する光景のこと。
うるさいですね…。一つの街に喫茶店は一軒で十分なのです。頂点は常にひとつ。などと意味不明の供述をしており動機は不明。
「Git」(ギット) 
ソフトのバージョン管理ツール。AUTOMATIC1111を自分のPCで使うためにAUTOMATIC1111より先にインストールする。誰かがアップロード(pushという)したプログラムソースを、自分のPCでダウンロード(pullという)すると、同じディレクトリ構成で同じバージョンのソフトを展開してくれる。詳しく書くと1冊の本になってしまうので「pullすれば最新版になる」とだけ覚えておこう。
「TortoiseGit」(トータスギット) 
「Git」はコマンドを打ち込まなければならないので、それをWindowsでマウス操作できるようにしたツール。キーボードからコマンドを叩く人には不要。「マウスを使うんは女々か?」「名案にごつ」
「Python」(パイソン) 
プログラミング言語の一つで、AUTOMATIC1111はこれで書かれているからAUTOMATIC1111より先にインストールする。Pythonはバージョンによって動作に差があるので新しくても古くてもダメで、指定のバージョンをインストールするように。
「ニャンコ先生」 
https://huggingface.co/spaces/nyanko7/sd-diffusers-webui のこと。
個人がHugging Faceに月額を支払って公開しているデモ版の一つ。
Hugging Faceのアカウント名がnyanko7であることと、デフォルトで銀髪猫耳キャラのプロンプト(呪文)が用意されていることから、この愛称で親しまれている。
最大768x768までの画像を出力でき、モデルを3種類から選択できるのも特長。
誘導→体験版リンク#ニャンコ先生
「ブロッコリー」 
最初の頃は有効なトークン数の上限が今よりずっと少なく、「あんまり長いプロンプトだと後半の方は全く使われない」という問題があった。
そこで色んな位置にbroccoli, という単語を置き、画面にブロッコリーが出てくれば「その位置までは有効」と確認する手法が用いられたのである。
「赤雑」「赤字雑貼り」 
スレ下部に表示されるスレ消滅までのカウントダウンが赤字になる(残り時間が少なくなる)と起きる流れ。
もうすぐスレ落ちるからどさくさに紛れて手持ちの画像を供養するぜー! 雑に貼っていくぜー!的なもの。
品質? 指? いんだよ細けぇことは。
なお普段から気軽に貼っても全く問題ない。
https://wikiwiki.jp/sd_toshiaki/-s/eed6e5c2