コメント/収録曲/おに/白鳥の湖~still a duckling~

Last-modified: 2024-06-22 (土) 20:33:11

収録曲/おに/白鳥の湖~still a duckling~

  • ステゼロで挙がったが、新ACに収録されたAC11の★9曲は全て降格している。そうなるとこれも降格する可能性があるが、単色とはいえ、この速さの16分3連打はおに☆8では見かけない。むずかしい☆8ではこれと同じ速さのまたさいたまとこれより速いはやさいたまで見かける。 -- 2012-05-15 (火) 15:54:35
  • そもそも、これと比較できる新AC収録曲がない。基本BPMが230~250の曲は☆10にしかない上に、裏白薔薇やヴェノムと比べようにも難易度差が離れすぎてて比較対象になれない。六代目では★9の右端でだったが、AC8でかなり左側に落ちたようだ。 -- 2012-06-23 (土) 12:52:05
  • 新ACの譜面はAC11のものか -- 2012-07-03 (火) 13:35:58
  • ちなみに、この曲が収録される前の新AC☆9の中で最古の曲は裏戦車(七代目の太鼓タワー初出)。AC収録だとv3.13以前は幻想と裏戦車(AC11)、v3.13は蟹蟹(AC10)で、初出から★9の曲ではキラメキラリと裏森熊(共にAC12増量版)が最古。ちなみに、AC11★9では唯一の新AC☆9でもある。 -- 2012-07-03 (火) 19:06:01
  • 1クレ連奏で動物関連とクラシックアレンジ関連の称号入手確認 -- 2012-07-03 (火) 19:36:41
  • 新AC譜面の48~51小節はWiiと同じ(下)。 -- 2012-07-05 (木) 17:37:39
  • かなり上の方にある歌詞改行しときました -- 2012-07-09 (月) 16:22:25
  • ☆10が(さいたま)、恋文、よくでる、トフロ、タベルナの時代に9最強10行けって言われてたぐらいだし妥当でしょ。紅と大打音差し置いて -- 2012-07-10 (火) 00:49:42
  • でたらめがかなり楽しい。 最後は高速でも意外とタイミング取りやすいから集中すれば見切られると思う。 -- 2012-07-14 (土) 22:36:28
  • yuraはどうであれ神前は別にアイマスだけが有名じゃないだろう -- 2012-08-05 (日) 09:06:59
  • ↑もじぴったんもある -- 2012-08-09 (木) 22:11:03
  • 一応現譜面はACだと新筐体が初出。 -- 2012-08-21 (火) 09:43:19
  • 速さについていけない… -- 2012-10-06 (土) 07:29:02
  • クレーンシティでも書いたが、クラロの降格によりこの譜面はおに★9最古ではなくなった。ただし降格組を除けばクレーンと共に最古タイ。 -- 2012-12-13 (木) 01:04:29
  • (↑の続き)・・・と思ったら、クラロの配信開始日('06/3/28)がCS6の発売後だったため、やはりこれとクレーンがおに★9最古だった。 -- 2012-12-13 (木) 01:09:54
  • ↑1,2は現行譜面での話で、曲自体の初出はクラロの方が早い。 -- 2012-12-13 (木) 01:12:59
  • 16分複合単色しかないんだね。 -- 2013-01-05 (土) 14:15:05
  • ↑さらにいうと、16分は3連打しかない -- 2013-01-05 (土) 14:27:19
  • ↑けど速い -- 2013-01-14 (月) 19:33:54
  • "still a duckling"って、「まだアヒルの子」だよね。子供向け絵本の「みにくいアヒルのこ」に着想を得たのかな? -- 2013-01-16 (水) 21:51:38
  • 48小節ちょっと変わってたのかこれ。なんか新筐体リズム合ってないなと思ったら。 -- 2013-08-02 (金) 12:56:27
  • ↑ゲージの伸びもAC11以前より若干厳しくなっています。 -- 2013-08-07 (水) 23:40:20
  • 思ってたより歴史ある(古い)曲だということに気付いた。今更だけど。 -- 2014-03-25 (火) 14:37:15
  • WiiUでは演奏中の曲名表記が「白鳥の湖」のみになっている。 -- 2014-05-24 (土) 19:07:38
  • 面322、縁288で縁の割合は約47%と面と縁の数にあまり差がない -- 2014-05-27 (火) 18:41:33
  • ↑特筆性がない -- 2014-06-14 (土) 01:46:09
  • ずっと★×9なんだ -- 2014-07-09 (水) 16:08:28
  • 今現在新筐体収録曲の中で、表★9・裏★10の僅か★1つ分でありながらコンボ数が200以上離れてる曲ってコレとKAGEKIYOと消失だけかな? -- 2014-08-04 (月) 12:49:41
  • 表影は星8   -- 2014-08-04 (月) 12:55:05
  • ↑2リッジレーサー -- 2014-08-04 (月) 13:11:08
  • ↑2 あ、忘れてた。 そして↑1へ、リッジは★8・9である。 -- 2014-08-05 (火) 12:47:59
  • cs6の動画が削除されてる -- 2014-08-20 (水) 13:31:27
  • ↑見れましたよ -- 2014-08-27 (水) 08:10:12
  • ↑七日もあればリンク張り替えられてる可能性 -- 2014-08-27 (水) 08:21:42
  • 動画三つもいる? -- 2014-09-04 (木) 06:52:40
  • Wii4と新筐体の譜面は一緒だからWii4のだけで結構 -- 2014-09-14 (日) 08:23:05
  • ↑9 季曲と、旧基準だが拝啓も該当する(共に表★7・裏★8)。 -- 2014-12-02 (火) 23:43:40
  • やっぱり思い付きの発言はよくないね -- 2015-02-12 (木) 17:14:58
  • 家庭用ゲーム機向け6機種収録に関する内容追加。 -- 2015-08-15 (土) 15:43:14
  • 旧譜面のプレイ動画が非公開ってる。 -- 2016-01-19 (火) 22:59:35
  • 実際にプレイしてみたら、鬼★8までと鬼★9以上で制度によるが、不可が1割程度でもノルマ落ちしたよ -- 2016-03-12 (土) 18:51:33
  • あ、忘れてた。制度→精度。間違いでした。 -- 2016-03-12 (土) 18:52:24
  • ↑3 確かに・・・。 -- 2016-03-18 (金) 05:53:13
  • 旧譜面のプレイ動画変更。 -- 2016-03-18 (金) 05:55:27
  • カレカノカノンと対になってるイメージだったんだけどなぁ -- 2016-06-23 (木) 19:17:22
  • ★9にしてはクリアは簡単な方かな -- 2017-05-03 (水) 18:38:09
  • ↑ 何とも言えない、速いのが出来ない人にとっては地雷になりうるかも -- 2017-05-04 (木) 00:11:55
  • これは縁が多いのはなんとなくわかる。向こうは面? -- 2017-07-11 (火) 06:08:58
  • ゲージ考慮ではクリア難易度はかなり変わると思うが。 -- 2017-07-11 (火) 06:11:44
  • 240ならこっちの方が簡単って言ってるように聞こえるが…違ったらすみません。 -- 2017-07-11 (火) 15:56:15
  • ともに はほとんど逆手始動がない分こっちの方全然強いと思う -- 2017-07-11 (火) 17:19:43
  • これ何気に16分単色しかないんだね -- 2017-07-14 (金) 04:58:42
  • ともにがひどいだけで、これは普通かと。 -- 2017-07-14 (金) 05:47:49
  • ともにクラシック版? -- 2018-01-08 (月) 20:54:17
  • AC8当時はかなり詐称気味だったけど、今だと人によっては逆詐称だね -- 2018-01-16 (火) 19:26:01
  • AC11以前とWii2以降で下の文字の違いあり -- 2018-02-07 (水) 01:04:37
  • 速いだけで単純な譜面だからクリアは完全に逆詐称 -- 2018-06-04 (月) 09:58:43
  • 旧筐体の頃からプレイしてる層にとっては交互打法を磨く時に非常にお世話になった譜面 -- 2018-08-20 (月) 02:43:52
  • PS4で流れ出し変わった? -- 2018-11-28 (水) 15:02:30
  • これは☆9の最低ラインな気がする -- 2019-07-15 (月) 20:33:42
  • これって今あるんですか? -- 2019-09-30 (月) 21:45:35
  • あるはず。筐体でクラシックから探すと見つかる。CSだったらWii4にあるはず。 -- 2019-09-30 (月) 21:56:38
  • 3DS以降の家庭用機種それぞれ1作目に収録されているんだな、そのうちNSにも収録されるかな -- 2019-09-30 (月) 22:04:57
  • ↑4 ★9の高速譜面だったら弱めだね。てかこの譜面をそのままにBPMを200にまで下げると★7クラスになるんだな -- 2020-05-09 (土) 22:36:40
  • タベルナとトフロのクリアは安定するけど、これと第六のむずかしいは未だに安定しない。こんな状態でメガロヴァニアは無理だなぁ。Venomous表のほうがよっぽどできる。 -- 2020-06-14 (日) 10:44:50
  • 「Wii2以降は48-51小節にかけて譜面の配置が変更されていがコンボ数に変化はない。」って書いてあるけど、最大コンボ数は1コンボ変わってると思う -- 2020-11-09 (月) 18:56:45
  • ↑ 修正しておきました。いかがでしょう? -- 2020-11-09 (月) 19:55:39
  • バレリーナが死ぬ速さ(原曲はBPM50くらい) -- 2022-04-10 (日) 13:10:01
  • 次回作の八段1曲目に来そう 難度的にはクロス、カセットと同じくらいな感じがするので八段1曲目の稼ぎ枠適正アリだと思います -- 2022-11-23 (水) 19:22:06
  • ↑ 正直言って七段でも弱い気がする -- 2022-11-23 (水) 20:38:02
  • ↑全然弱い。あって六段 -- 2022-12-12 (月) 17:31:45
  • これとほぼ同レベルかそれよりちょっと強めなくらいのイイコ存在論が六段の時点でこれが七段なわけない -- 2022-12-12 (月) 17:52:40
  • これ相当昔からずっと☆9のままだけど当時は強かったんかな -- 2023-02-18 (土) 07:35:41
  • ↑旧基準★9の中ではかなり強い部類。この頃は常時BPM240なんて譜面がこれ以外に存在していなかったし途中で早くなるにしてもここまで音符が詰め込まれてる譜面も無くて唯一無二の個性を発揮してた。練習になる譜面がないという意味で苦戦する人が続出した -- 2023-03-26 (日) 01:27:51
  • 6段は強いだろ。あとイイコよりはこっちのがムズい。 -- 2023-06-15 (木) 21:37:07
  • ↑ でも七段では弱いと思うぞ -- 2023-06-15 (木) 22:00:51
  • ↑2 全然6段妥当なんだが? -- 2023-06-19 (月) 22:24:52
  • この曲こんな昔からあったんだ、AC14か新無印あたり初出かと思ってた -- 2023-06-26 (月) 10:36:16
  • こういう譜面星9にはたくさんあるけど星8には全然ないよね。仮に降格したらめちゃくちゃ荒れそう -- 2023-07-19 (水) 10:08:14
  • ★8だと共舞鼓祭やハイスペックニートが近いと思う -- 2023-07-19 (水) 10:19:48
  • ↑2 BPM240超の★8を調べるとだいたいが低速スクロール掛かってる譜面傾向が微妙に違う曲だらけでイマイチ単純な比較がしにくいのがね -- 2023-07-19 (水) 16:26:15
  • ↑だからといって星9で調べるとメガロやxy、ガラクタと白鳥よりかは強いやつばかりだからなあ -- 2023-07-19 (水) 17:05:31
  • ↑2 一応、ともにがある。星7だしサヨナラ曲だけど -- 2023-07-19 (水) 17:07:59
  • ↑そいつは★7のガワをかぶった★9 -- 2023-07-19 (水) 18:39:57
  • ↑ともにが★9なら、それよりも16分交じりの8分複合が複雑な白鳥表は堂々の★9なんじゃないの? -- 2023-07-19 (水) 21:46:02
  • ↑白鳥とbpmが同じだったら確実にそうなんだけどねえ...14の差は多少あるし一概には言えないと思う -- 2023-07-19 (水) 23:51:08
  • ともにと白鳥表だったらともにの方が強いの? -- 2023-07-20 (木) 00:29:15
  • クリアなら流石に白鳥表でしょ 星7と星9じゃゲージの伸びが違うし -- 2023-07-20 (木) 07:00:50
  • ドンダブルフェスティバルのDLCか太鼓ミュージックパスに来てほしい -- 2023-10-08 (日) 09:19:18
  • ちょっと間違えたらアイマス曲みたいになりそう -- 2024-02-05 (月) 20:13:56
  • 候補曲と比較して楽な部類って感じ -- 2024-05-10 (金) 11:57:01
  • 2024 6段一曲目 -- 2024-06-01 (土) 07:39:33
  • 96小節目からがキツ過ぎる……交互無理だしヴァーナスでゴリ押せるように慣れるしかないかなぁ -- 2024-06-06 (木) 14:35:34
  • 六段にクラシックジャンルの曲が入ったの初めてだっけ? -- 2024-06-08 (土) 16:10:19
  • キミドリ以前も含めても初ですね -- 2024-06-08 (土) 16:26:11
  • 現時点でクラシックジャンルに七段がまだ入ってない? -- 2024-06-21 (金) 08:40:11
  • 現状初段以上でクラシックが入ったことのないのは七段だけっぽいですね(当時童謡だった二段のロシア民謡メドレーをokとするなら) -- 2024-06-21 (金) 09:11:27
  • 七段に入れそうなクラシックは熊蜂、ヘ長、クープランぐらいかな -- 2024-06-21 (金) 15:00:17
  • 歴代級位の課題曲のうち、クラシックに属するのはカルメン(2023五級・ブルー四級・2022二級)とクラロ(2024四級)のみで、六級以下と三級・一級はクラシックに属する曲が課題曲となったことがない。 -- 2024-06-21 (金) 18:03:10
  • GIGALODOONとBPM一緒なんだなこれ -- 2024-06-22 (土) 20:33:11