- 「譜面を作ったけど、ページの作り方・貼り付け方がわからない!!」という編集者向けのページ。
テンプレートについて
- 収録曲ページ作成に使えるテンプレートを用意しています。テンプレートの詳細については下記で解説しています。
- こちらのフォームで作成することもできます。
まずページを作ります
- 画像では「メカデス。」を作っています。
- 各ページ上部のメニューバーの「新規」や未完成のリンクなどからページを作成します。
- こちらのリンクから、収録曲テンプレートを読み込んでページを作成する画面にジャンプする事も出来ます。
- 「新規」で作る場合、ページ名を指定する必要があります。譜面ページを作る際のページ名は以下のようにしてください。
収録曲/<難易度(かんたん・ふつう・むずかしい・おに・その他)>/「曲名」
ページ名について
- 必ず公式サイトやドンだーひろばなどで正式なページ名を把握したうえで、基本的にはそこからコピーするようにしてください。
- ページ名に使えない・使うべきでない文字
- 「"」、「#」、「&」、「<」、「>」、「:」、「/」
- 以上の文字が曲名に含まれている場合は、一度全角に直したり代替文字を使ったりしたうえで、後から編集で修正してください。
- 「"」、「#」、「&」、「<」、「>」、「:」、「/」
- 特に、ページ名において波ダッシュ「~」と全角チルダ「~」のどちらかを含む場合は慎重にページを作成してください。
- 文字コード変換ツールを使うことをおすすめします。
ページの内容を編集します
- 雛形とするページを指定して読み込むとそのページとまったく同じものが出てくるので、それを使いましょう。
- 以下にあげるページの構成要素を書き換えて使いましょう。
- ページの構成について
- 以下は、実際のページの構成と同様です。
- 「譜面」は譜面分岐が存在してなおかつ、分岐後は固定される場合のみ。
- 「+連打」は黄色連打が存在する場合のみ。
- 「真打モード」はAC14のみに搭載、「真打」はAC15、PS Vita1、PS Vita MS、3DS3、PS4 1、NS1~2のみに搭載。
- 以下は、実際のページの構成と同様です。
TITLE:収録曲テンプレート(難易度)(アーティスト名(同名の曲がある場合))
- 上記「TITLE:収録曲テンプレート(難易度)」部分には曲名と難易度を記載します。裏譜面の場合は、難易度の後に「・裏譜面」と表記します。(例:「夏祭り(むずかしい)」「千本桜(おに・裏譜面)」)
- この部分には、この曲のタイアップ情報や出典などを、必要に応じて記載します。特に無い場合は省略します。
詳細
曲名*1 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バージョン*2 | ジャンル | 難易度 | 譜面*3 | 最大コンボ数 | 天井スコア | 初項 | 公差 | ||
ACのバージョン | CSの機種名 | ジャンル名 | ★×? | - | ??? | ?????0点 | +連打 | ??0点 | ???点 |
達人 | ??? | ?????0点 | |||||||
玄人 | ??? | ?????0点 | |||||||
普通 | ??? | ?????0点 | |||||||
真打モード | - | ??? | ?????0点 | ||||||
真打 | - | ??? | ?????0点 |
- 表の一番上の
曲名*4
の部分にルビや注釈などをつけることができます。 - 曲名に読み仮名が必要な場合はルビを使用してください。
表はこんな感じに書きましょう↓
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(20):~&ruby(きょくめい){曲名};((注釈))|h |>|~バージョン((太字は初出))|~ジャンル|~難易度|~譜面((太字はスコアルート))|~最大コンボ数|>|~天井スコア|~初項|~公差|h |''ACのバージョン''|''CSの機種名''|''ジャンル名''|★×?|-|''???''|''?????0点''|+連打|??0点|???点| |~|~|~|~|COLOR(#909){達人}|COLOR(#909){''???''}|''?????0点''|~|~|~| |~|~|~|~|COLOR(#069){玄人}|COLOR(#069){''???''}|''?????0点''|~|~|~| |~|~|~|~|COLOR(#666){普通}|COLOR(#666){''???''}|''?????0点''|~|~|~| |COLOR(#ff3300){真打モード}|~|~|~|-|''???''|COLOR(#ff3300){''?????0点''}|~|~|~| |COLOR(#ff3300){真打}|~|~|~|-|''???''|COLOR(#ff3300){''?????0点''}|~|~|~|
譜面構成・攻略
- ここにはHS・攻略情報等を書きます。
- 譜面を文字で表記する場合は●(面)と○(縁)を使用してください。
- 色を付ける場合も●●○○●のように、色を抜いても面と縁の区別が付くようにする。
上の譜面文字はこんな感じに書きましょう↓
COLOR(red){●●}COLOR(blue){○○}COLOR(red){●}
譜面構成・攻略のサンプル
(この文章は「収録曲/おに/夏祭り」(2023/02/19時点)から引用)
- BPMは約141。*5
- 連打秒数・・・約0.603秒×2-約0.603秒×2-約0.603秒-約0.603秒×2: 合計約4.221秒 *6
- 縁の数は118個(約24.18%)とかなり少ない。*7
- 譜面は単純であるが、物量においては★×6の中でもやや高めな水準であるので注意。いずれにしても、今後も練習台としてのポジションは変わらないだろう。
- 単色の3連打が多い。新筐体などでは「きまぐれ」や「でたらめ」をかけることで、Sweet Layのように複合3連打の練習にもなる。
- むずかしいと譜面が似ているため、むずかしいをフルコンボした後にそのままおにへ挑戦することができる曲でもある。むずかしいとおにの架け橋を渡る時に便利。
- 演奏は2番の途中まで続くので、J-POP/ポップスとしては比較的長め。
- 1曲を通しての平均密度は、約4.21打/秒(4~71小節)である。*8
- イントロ部分(4~13小節)を除けば、約4.78打/秒。高い部分(14小節など)は、約7.05打/秒となる。
- 始めの13小節は、全コース同じ譜面である。
- 2人用譜面が存在する。2P側ではゴーゴータイム以外の1番と2番の譜面が入れ替わる。
平均密度、連打秒数についての注意事項、計算方法
- 平均密度は、以下の式で計算されています。
平均密度計算式 : (コンボ数-1)/演奏時間
- 詳細は平均密度順を参照。
- 連打秒数は、以下の式で計算されています。60÷BPM×拍数では正しい数値が出ません。
連打秒数計算式 : 60÷BPM*(拍数×12-1)/12
2人用譜面
- 二人用譜面や双打譜面がある場合、個別に書き表します。
2人用譜面のサンプル
(この文章は「収録曲/おに/もりのくまさん(裏譜面)」(2023/02/19時点)から引用)
詳細
バージョン*9 | ジャンル | 難易度 | 最大コンボ数 | 天井スコア | 初項 | 公差 | ||
AC12増SP | 1P | 童謡・民謡 | ★×9 | 341 333 | 1100560点 | 1020点 | 240点 | |
2P | 1075920点 | |||||||
AC13-14 | 1P | どうよう | 1100560点 | |||||
2P | 1075920点 | |||||||
真打モード | 1P | 1101240点 | 3220点 | - | ||||
2P | 1102200点 | 3300点 | ||||||
AC15.1.0 | 1P | 1100560点 | 1020点 | 300点 | ||||
2P | 1075920点 | |||||||
Wii U2SP | 1P | バラエティ | 1100560点 | |||||
2P | 1075920点 | |||||||
真打 | 1P | どうよう | 1002060点 | 2930点 | - | |||
2P | 978620点 | |||||||
AC16.1.7 | 1P | キッズ | 1002540点 | 2940点 | - | |||
2P | 979020点 |
譜面構成・攻略
- 天井スコアが旧配点と新配点(AC12増~14、AC15・Wii U2)、どちらとも同じ点数であるかなり珍しい譜面。
- 1P側に配点が合わせられているため、2P側の天井スコアは107万点(ニジイロVer.では97万点)と低い上に1人用譜面と同じく完全精度曲であるため、2P側での110(100)万点到達は不可能である(AC14の真打モードを除く)。
- 1Pは面、2Pは縁を多用した譜面となっており、双打を想定したかのような譜面。
- 2P側の縁の数は246個(約73.87%)と多い。
- 1P2Pで音符がバラバラに分かれており、パッと見ではリズムがわからない譜面。さらに、一人用譜面とはまた違ったリズムを取っており、こちらも予習が必要。
- BPMが遅いので、1Pは左腕、2Pは右腕だけで目押しでゴリ押しができる。45小節までは左右同時に叩く箇所がないので、慣れてきたら腕の出張をして体力を温存したい。
- 反面、46小節から突如同時打ちのラッシュが始まる。1P2P共に同じ譜面であるが、密度が高いので叩き損ねるとノルマ落ちしてしまう可能性が高い。
- この地帯は一人用譜面とは大きく違うので、一人用譜面に慣れている人は特に注意すべき箇所である。
- ダブルプレイヤーの中でも、シングルが早く、体力に自信がある人は前半が、双打譜面のような上下バラバラな譜面の処理が得意な人は後半が難所となる。
- 1人用譜面と同じく少しずつ加速していくが、高速になるまでの加速度は緩やかでゆとりがある。
- それでも、最大4倍速、見た目BPM480に達するのでナメて掛からないように。
その他
- 曲そのものの情報や攻略に関係のない情報(アーティスト、作曲者などの情報含む)はここに入ります。
- むずかしい以下の譜面や裏譜面では、特筆すべき事項がない場合、編集の手間を省くためにも
-楽曲情報は[[おに(表)譜面>../../おに/『曲名』#other]]を参照。 / -楽曲情報は[[おに譜面>../../おに/『曲名』#other]]を参照。
と入力します。
- むずかしい以下の譜面や裏譜面では、特筆すべき事項がない場合、編集の手間を省くためにも
- 最後に、他難易度・関連曲へのリンクと、オート動画を貼り付けます。
オート動画を張り付ける際の注意事項
- 【周知】2024年1月12日の当Wikiでのルール改正のタイミングから、新しく貼り付けられる動画に制限が加わりました。こちらより必ず詳細をご確認下さい。
- 動画の張り付けミスが目立つため、WIKIWIKIのプラグインの仕様についてまず説明します。
旧式 ...-[[オート動画>https://youtu.be/MwvTzM5PE_Q?t=13]](CS2) 新しい記述法...#fold(オート動画(CS2)){{ #youtube(MwvTzM5PE_Q?rel=0&start=13) }}
- お気づきの通り、URLの「https://youtu.be/〇〇〇〇?t=[開始位置 (整数で秒)]」を基にして、「#youtube(〇〇〇〇?rel=0&start=[開始位置 (整数で秒)])」に変換していることが分かると思います。張り付けミスをしないようによろしくお願いします。
- 参考用の動画リンクを張る場合は、以下の内容に留意する。
- 譜面確認に適した動画を選択する。
- アーケード版の動画はできるだけキャプチャを使用した動画、家庭用の場合はオートプレイのものが望ましいです。
- 適したキャプチャ動画がなければ、直撮りの動画でも構いません。
- 画質を含む内容が同等の動画が複数存在する場合も、既存の動画はそのままで新たに追加するようにする。
- 撮影方法が直撮りであるかキャプチャであるかにかかわらず、譜面確認に適している限りは既に張られている動画を消さないこと。
- 動画の数が増えた場合は「#fold」コマンドで適宜表示を折り畳むこと。
- 不必要な動画の削除・差し替えは荒らしとみなします。
- 動画が投稿者により収益化対象として設定されている動画は、利用規約違反に相当するので避けるようにしましょう。
- 当然、ネタプレイ*10の動画や、ある個人の宣伝のために動画リンクを書き換えるような行為はNGです。
- 「音源観賞用」としての動画へのリンクも厳禁です。
- ただし1度でも本人音源を使用したことがある曲に限り、公式の音源やMVなどのリンクは可とします。
#fold(その他){{{ #fold(楽曲・公式MV){{ #youtube(動画リンクの後半?rel=0) }} #fold(自動生成音源(YouTube)){{ #youtube(動画リンクの後半?rel=0) }} }}}
その他のサンプル
(この文章は「収録曲/おに/アンパンマンのマーチ」(2023/02/19時点)から引用)
- アーティストは、ドリーミング。*11
- 作詞は、原作者のやなせたかし。
- 譜面作成は、こはらー。*12
- おに★×1最多コンボである。
- 更に、アンパンマンシリーズにおいても最もコンボ数が多い。
- AC版として唯一の皆勤賞。AC1から新筐体まで、全てのAC版にこの曲が収録されている。
- 音楽ゲームの版権曲として連続収録期間が史上最長であり、通算収録期間でも世界で第2位である*13。
- TVサイズとは異なり、1番と2番を繋いでいる。2番から最後のメロディの間奏で曲が終わる。
- ちなみにTVサイズは2番の歌詞のみ使用されている。
- 新筐体の旧バージョンでは、以下の日時を以てサヨナラとなった。*14
- 2014年11月5日(水)午前7:00、無印・KATSU-DON・ソライロ・モモイロVer.
- 同時に、アンパンマンたいそうも同バージョンよりサヨナラとなったため、日本版ACでは初めて、それいけ!アンパンマンの曲が収録されていない作品が登場した。
- 2017年3月15日(水)午前7:00、キミドリ・ムラサキ・ホワイト・レッドVer.
- イエローVer.以降では今まで通り選曲可能。
- 2014年11月5日(水)午前7:00、無印・KATSU-DON・ソライロ・モモイロVer.
- 曲IDは、anp。*15
コメント
-COLOR(#3333ff){''このページを初めてご利用になる方は、必ず[[''コメント時の注意''>当Wikiでのルール#comment]]に目を通してからコメントをするようにしてください。''} #pcomment(,noname)
と記述します。
譜面
~&attachref(【画像名 or 画像URL】,nolink);
または
~&ref(【画像名 or 画像URL】,nolink);
と記述します。
- WIKIWIKIの仕様*17により、128KBよりも大きい画像は「.webp」方式に変換され画質が荒く表示されてしまいます。対処法としては以下の方法が例として挙げられます。
- 対処法1:
ファイル名部分を画像のURLに変更する*18。ただしこの場合、画像のファイル名にURLエンコードが掛かってしまうため注意が必要です。 例「さいたま2000.png」→「%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE2000.png」ファイル名に全角文字や半角スペース等のエンコードされる文字が含まれている場合は、画像を圧縮するかファイル名をURLエンコードの影響を受けないものに変更することをおすすめします。- 現在ではこの方法は出来なくなりました。(参考)
- 対処法2:画像ファイルを128KB以下に圧縮して添付する。
- 譜面画像を圧縮される際は、極力reverse.exeでtxtに戻せる形式で圧縮するようにしてくださると助かります*19。
- 対処法1:
譜面を添付します
譜面作成ソフトについても参照してください。
- ページ上部の「添付」をクリックして、ファイルを選択した後、「アップロード」をクリックします。
- 「風船の長さや打数がわからない」などの場合は.txtファイルなども一緒にアップロードしましょう。他の編集者によって修正しやすくなります。
- ちなみに、譜面画像をどんすこあ!付属のreverse.exeに掛けることで元のtxtファイルを得ることも可能です*20。
正しく編集・添付されているか確認します
これで完成です
- 余裕があれば一覧表に追加しておきましょう。
チェックリスト
新規ページ作成の際に守っておくことの一覧。
データに誤りや抜けはないか。
- 収録されているバージョン
- むずかしさの★の数
- 最大コンボ数
- 譜面分岐あり曲の場合は最低でも達人維持時の最大コンボ数は書いておくこと。玄人・普通は判明次第埋めること。
- 天井スコア(通常・真打の2つ)
- 確認ができない場合は?????0点としておいても良い。
- 「+連打」列の有無
- 精度曲・完全精度曲の場合は必ず削っておくこと。
- 通常配点の初項・公差
- 計算方法は用語集:初項・公差を参照。
- ゴーゴータイムの1.2倍忘れや大音符の2倍の見落としによる計算ミス、最大コンボが100コンボに満たない譜面に注意。
- 真打配点の初項
- 確認が面倒な「天井スコア」、計算には100コンボ以上繋いだ動画を要する「初項・公差」、確認に演奏オプションが必須な「真打配点の初項」以外は必ず埋めてからページ保存してください。
- 後から編集する人への負荷軽減を考えると、上の3つもなるべく埋めておくことを推奨します。特に「初項・公差」は埋めてあると負荷軽減になります。
当Wikiのページ形式をきちんと踏襲しているか。
間違えやすい点は以下の通り。
- id属性を間違えていないか。
- これ↓の [#○○○] 部分のこと。
**(見出し) [#○○○]
- テンプレは以下の通り。
**詳細 [#more] **譜面構成・攻略 [#capture] **その他 [#other] **コメント [#comment] **譜面 [#score] *2人用譜面 [#double] **2人用譜面の詳細 [#capture2]
- これ↓の [#○○○] 部分のこと。
- 表に正しく書式指定行を使用しているか。
- これ↓のこと
|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
↓悪い例 - 書式指定行を使わないのはダメです。
|>|CENTER:バージョン((太字は初出))|CENTER:難易度|CENTER:最大コンボ数|>|CENTER:天井スコア|CENTER:初項|CENTER:公差|h
- 表の編集が非常に面倒になり、他の編集者に迷惑がかかるため絶対にやめましょう。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
- 全ての行に「CENTER:」を挿入しても、見た目は変わりませんが、列を増やす場合に編集への支障が大きいため避けましょう
- 今後の編集の為にも、見つけ次第修正する。その際、書式指定行を付け加えるのを忘れずに。また、メモ帳等で文字列の置換などを活用するとスムーズ。
- これ↓のこと
- 同曲・別難易度のリンクを間違えていないか。
- 同一ページにアクセスするリンクがある、他難易度のリンクがないなどがあげられます。
- 同じページをコピー&ペーストするとミスしやすいので注意しましょう。
曖昧さ回避ページについて
曲名が全く同じ、かつ音源と譜面が異なる楽曲が、太鼓の達人に新たに収録された場合は、水先案内のための曖昧さ回避ページを作成します。
下記の通り対応して下さい。
ここでは、『ウィーアー!』を具体例として説明します(先に東方神起バージョンが収録され、後にきただにひろしバージョンが追加された)。
- 既にあるページ名の後ろに、識別に必要な情報(アーティスト名やアニメ名など)をカッコ書きで追加する形でページ名変更します。このページ名変更は、管理人への連絡より管理人に依頼して下さい。
例えば、「収録曲/○○/ウィーアー!」→「収録曲/○○/ウィーアー!(東方神起)」というページ名変更を依頼して下さい。- 既存のリンクの書き換えについても、基本的に管理人が対応します(完了まで時間が掛かる事があります)。
- 新しく収録された楽曲のページは、通常通り作成して下さい。
- カッコ書きの無い、おにの楽曲ページを、曖昧さ回避ページとして作成して下さい。
例えば、「収録曲/おに/ウィーアー!」が曖昧さ回避ページとなります。 - カッコ書きの無い、かんたん~むずかしいの楽曲ページについては、上で作成した曖昧さ回避ページへのリダイレクトページにして下さい。
例えば、「収録曲/かんたん/ウィーアー!」「収録曲/ふつう/ウィーアー!」「収録曲/むずかしい/ウィーアー!」を、下記の内容で作成して下さい。#moved("収録曲/おに/ウィーアー!")
- リダイレクトページに関しては、作成を確認次第、Wiki運営側で凍結します。
曖昧さ回避ページの作り方
上記テンプレートの「●●●●●」の部分を、当該曲名に置き換えて下さい。
その後、表部分に該当する楽曲の情報を載せて下さい。その際、サブタイトル部分に、楽曲の区別に必要な情報を記載するようにして下さい。
具体例①:サブタイトルをそのまま載せる
曲名 | BPM | かん たん | ふつう | むずか しい | おに | おに (裏) |
1・2・3 After the Rain(そらる×まふまふ) 「ポケットモンスター」より | 182 | ★×2 | ★×4 | ★×5 | ★×7 | - |
1・2・3 アニメ「ポケットモンスター(2019)」より | 182 | ★×1 | ★×1 | ★×4 | ★×6 | - |
具体例②:アーティスト名を記載する(カッコ書きにしているのは、本人音源ではないため)
曲名 | BPM*21 | かん たん | ふつう | むずか しい | おに | おに (裏) |
虹 (Aqua Timez) | 128※ | ★×3 | ★×1 | ★×2 | ★×6 | - |
虹 ぺけたん&ンダホ from フィッシャーズ | 180 | ★×3 | ★×4 | ★×5 | ★×6 | - |
具体例③:旧版か現行版か