1996年3月9日発売のSFC用ゲーム。スクウェア(現スクエニ)と任天堂が共同で開発した。陳腐な言葉ではあるが、これほど「夢のコラボ」という言葉が似合うゲームも無いだろう。
スクウェアが開発に携わっているものの、あくまでマリオのゲームであるためスクウェア色は薄い。
マリオのゲームとしては初めて明確なストーリー性を持ったゲームであり、ファンからの人気も強い。
特にこの作品で現在のクッパの性格はほぼ固まったとされ、マリオの救出劇が日常のように扱われるのもこの作品から顕著になる。
さらに音楽は下村陽子氏が担当し、SFCでは最高クラスの音質である。
女氏は後のマリオ&ルイージRPGでもそのまま作曲に関わり続けている。
これだけ書くとFFとは関係無いように見えるが、隠しボスをはじめとした随所にFFの要素が入っていたりもる。
隠しボス戦のBGMはFF4のボス戦で、土、水、風、火のクリスタルを従え、『次元のはざま』から来たとも言っている。
また、三択クイズの答えに『エクスデス』や『ケフカ』が混じっていたりもする。
因みに、FFネタに限らずエヴァネタやガンダムネタなども結構見られる。
妙にパロディネタが多いのは「ネクシロヨ モガーサグンシンマロ」等で有名なスクウェア大阪の元開発部長、藤岡千尋が関わっているからとか。
(ただし本作の企画は藤岡氏東京本社に異動直後のものであり、開発自体はスクウェア大阪ではない)
- パロディネタの大部分は仲間キャラ「マロ」の特技「なにかんがえてるの」によるもの。
この技は所謂「ライブラ」であるが技のモーション中の特定のタイミングで追加入力すると敵の考えてる事を読むことが出来る。その「心の声」がパロディに限らずカオス極まりないのである。
明らかに「アウト」なアレの存在は今でも語り草。
【視聴覚室】
なにかんがえてるの集
後の任天堂との断絶時代には幻のコラボレーションとされていた。というか、今でも充分凄いと思う。
- 電源を入れると「Nintendo」のロゴ、「SQUARESOFT」のロゴが次々に出る。
…すごい。- 画面を切り替えて別に表示されるのではなく、任天堂のロゴが縦に回転してスクウェアソフトに変わるという凝った演出になっている。
- その断絶の原因が本作であるというデマが2020年になっても尚流れている(実際はFF7発表時のSQUARE側の言動)。
- 2017年10月5日発売の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」にも21作品の内の一つとしてFF6や聖剣伝説2などと共に収録されている。
- 権利の都合があるためか、残念ながらNintendo Switch Onlineでは配信されていない。
- 過去にはWiiやWiiUでバーチャルコンソールとして販売されていたが、ニンテンドーeショップが2023年3月28日にサービス終了したため、現在はSFC原作か上記のミニスーパーファミコンを購入するしかプレイ手段がない。
移動やジャンプに斜め移動が必要な場所が多いので、うまくいかずに落っこちる場合が多い。
隠し宝箱の捜索はかなり面倒、1個目に至っては一定時期でのみ入手可能。
緑な誰かさんがいないように見えるが、実はある場所で出番があるようだ。
- 1個目は最初のタイミング逃すと絶対に取れない、ランダム移動のNPCがうまくいっても見えない壁に阻まれる。
- 中身は大したものではないので取れなくても落ち込むことはない。しかし、隠し回収率を気にする人にとっては鬼門だったりする。
隠し宝箱があるエリアが分かる装備品もあるのだが、それを入手する頃にはもう取れない上、かなり終盤なので…。
- 中身は大したものではないので取れなくても落ち込むことはない。しかし、隠し回収率を気にする人にとっては鬼門だったりする。
セーフティリングやふっかつドリンクなど、バランスブレイカーが多いことで有名。
みんなげんきになあれやフライパンなど、ピーチ姫の戦闘力が異様に高いことでも知られる。
- FFでいうラストエリクサーにあたるアイテムも普通に買えてしまうのもまたすごい。ミニイベントをこなす必要はあるが、いくつか持っとけばもう安心。FFと共通名せいすいもある。
ブッキータワーに魔導アーマーがあるらしい…。
- 塔に入ってすぐの受付カウンターに注目。小さいので見逃しやすい。
本作のみに登場したオリジナルキャラの権利は一応スクエニにもあるようで、
後に本作のスタッフが多く携わったアルファドリーム制作の「マリオ&ルイージRPG」では
本作のキャラ「ジーノ」がゲスト出演した際、スタッフロールでスクエニのコピーライトが付けられていた。
- 残念ながら、リメイク作品である「マリオ&ルイージRPG1DX」では、ナレーションに差し替えられてしまった。
味方キャラの上でカーソルが動き、止まったキャラを即死させる「きょうふのルーレット」(敵には止まらない)、
単体即死技の「しゅうしけん」など、それっぽい技がいくつか登場している。
またFF6GBAより先にカイザードラゴンが登場している。
- こちらのカイザードラゴンはスーパーマリオワールドのウンババのような見た目のボスで、
FF6GBAのビジュアルとは似ても似つかない。倒すとドラゴンゾンビになる。
これに出てくるクッパは序盤からめっちゃ強いし非常に頼もしい。
- しかし、ピーチ姫があいのフライパンを持ったあたりからは攻撃力でピーチに劣るようになってくるため、最終的にはお役御免に。
- 一方で低レベル攻略やRTAといった制限プレイにおいては、初期能力の高さや武器防具への依存度の低さからエースとなりやすい。
屈強な肉体で戦うキャラと考えれば割といい味出しているかも。
- 一方で低レベル攻略やRTAといった制限プレイにおいては、初期能力の高さや武器防具への依存度の低さからエースとなりやすい。
キャラの最大レベルは全員30。そこまでに必要な経験値は9999でラスダンやクッパ城とかで戦いまくるとあっという間である。
但しレベル30にしても終盤は特にボス戦で少しでも油断すると一気に全滅になりかねない。
- 本作はレベルアップ時の成長がプレイヤーの選択形式なので、これで正解。
最高レベルが高すぎると全てのパラメータが高い万能キャラが生まれてしまい、選択の意義が薄れてしまう可能性がある。
「マリオシリーズ」として考えると、プレイアブルキャラの得手不得手というのはとても大事な要素。
確率で消費アイテムが消費されなくなるという、他のRPGにはまず無いであろう要素もある。
対象は消費アイテム全般で、発動すれば例え回復系だろうが攻撃系だろうが、消費をナシにしてくれる。
もちろんレッドヨッシーエキス等の強力すぎるアイテムさえ例外ではない。運が良ければ、1つだけで3人とも無敵にできることも…。
ただし、発動するのは戦闘中のみであり、移動中は確実に消費されるので注意(回復系だけだが)。
レベルアップの際、攻撃・防御が上がるボーナス、HPボーナス、魔法攻撃・魔法防御ボーナスの三択から選ぶという点もFF外伝聖剣伝説によく似ている気がする。
もっとも本作はキャラごとの個性が強すぎるため、LVアップボーナスは短所を補うというよりは、基本的に長所を伸ばしていった方が良いと思われる。
開発段階の映像や写真では赤い鎧を着た兵士の姿なども映っており、もう少しFF寄りの内容だった可能性もある。
またスクウェア側が馬に乗り、マントを羽織りながら剣を構えるマリオのイメージアートを公開し、
宮本茂氏に速攻で「マリオは剣を持ちません。持つのはハンマーです」と突っ込まれたという話が、ペーパーマリオスーパーシールの社長が訊くにおいて語られている。
状態異常も独特なものが多く毒、沈黙、睡眠などポピュラーな物から、
- キノコ…数ターンの間行動不能になり行動不能の間ターンが回ってくる度にHPが10%回復
- カカシ…物理攻撃とアイテムが使用不可
- 恐怖…与えるダメージが半減、受けるダメージ1.5倍
と、中々個性的である。
FFシリーズよりも先にPTメンバーが無敵になれる要素を採用したというのは忘れてはいけない。
しかもFF7のエアリスのように特定のキャラが必要というのではなく、FF8の「英雄の薬」とほぼ同じの「レッドヨッシーエキス」というアイテムを使うことで無敵になれる。
しかも「レッドヨッシーエキス」は入手手順がクソ面倒とはいえいくらでも量産できてしまうというぶっ壊れ性能である。
終盤のボス、ラスボス、クリスタラーをピーチ抜きで倒すとなるとマロは終盤きつすぎるし、「かいふくシャワー」だと回復が追い付かないしだからと言って得意の攻撃魔法使わせると一気にガス欠だから、
いっそのことマリオとクッパとジーノの物理特化3人組みがそれぞれ最強武器を装備し、「ジーノウェーブ」や「ミンナツヨクナール」で攻撃力強化し、
量産した「レッドヨッシーエキス」で無敵になって一気にカタをつけるのはお約束。
- 確かに量産は可能なのだが、量産方法の都合上アイテム欄をかなり圧迫しなければならない
(アイテムの所持数が30個の上デブチョコボのような預り所も無い。FC版FF2のようなもの言えば分かりやすいか)のであまり現実的ではない。
そもそも最強装備を揃えるのが前提なら上記の様にピーチの最強装備を手にいれた時点で最終的な火力はピーチの方が上になる。お約束と言ってはいるが、この戦法は趣味の領域だと思う。
マリオ達の防具はそれぞれ専用もあれば共通で利用できるのもあるのに対し、武器はFFのナンバリング作品で言えばFF7以降と同じく、完全にそれぞれ専用武器である。
チートを使って他キャラの武器を装備して、その武器で攻撃するとフリーズはしないが、攻撃モーションのグラがバグりまくる。
例えば、チートを使って、クッパがマリオの最強武器である「ひまんパタこうら」を装備して攻撃すると、
緑のマリオ、ていうかルイージが「ひまんパタこうら」を思いっきり蹴飛ばすというウルトラカオスな展開になる。
「スターのたまご」という固定100ダメージの攻撃アイテムがあり、100ダメージはこのゲームでは大きいし、しかもFFシリーズの大半の攻撃アイテムと違って無制限に使える優秀なアイテムがある。
近年の某動画サイトでは、低レベル縛りプレイでラスボス戦の際、HPを初めとした能力初期値がずば抜けて高いクッパが防具ひまんパタこうらを装備で、
全滅阻止兼「スターのたまご」で攻撃と両方担当していてかなり奮闘していた模様。逆に低レベル縛りだと、マリオやマロとかがお荷物か。
リップルタウンの店、またはムクムクをヨッシーに食べさせると手に入る「ムクムクのクッキー」の説明文はFF6のミシディアうさぎが元ネタだと思われる。
ぬほ むくく むくむく
むくむくく むふ~
- 単なる偶然だろうけど、ムクムクを逆から読むと…?
発売日が近いせいか、回復の時やドアを開ける時など、一部効果音が1ヶ月先に発売されたバハムートラグーンから流用されている。
前述の通り、本作でキャラ付けがされたピーチ姫やクッパといったキャラクターの性格付けやマリオシリーズ自体の大まかな世界観は、
のちのマリオシリーズでも概ね本作のものが踏襲され(特にクッパ)、現在までほぼ本作のものをベースとして継続している。
そういう意味でもパイオニア的作品であり、スクウェアとの合作でありながらマリオシリーズに大きな影響を与えている作品である。
- 開発元こそ異なるものの『マリオストーリー』(N64、2000年)が当初『スーパーマリオRPG2』という本作の直接の続編として開発されていた。
またスクウェアから本作の開発スタッフを中心に独立したアルファドリームが手がけた『マリオ&ルイージRPG』シリーズも本作のほぼ直系である。
ただし『マリオストーリー』から始まる『ペーパーマリオ』シリーズは変遷を経て現在は全くの別路線のシリーズとなっており、
一方のアルファドリームも2020年に倒産してしまい、現在はマリオRPGの系譜はほぼ断たれてしまっている。