チョコボの不思議なダンジョン2 
操作キャラクターがチョコボでなく他の仲間に替わるダンジョン。
クリア後に、一度クリアしたダンジョンを仲間で攻略する。制限としては
ツメやクラ、首輪など手に入るがチョコボ専用のため、彼らは装備できない。
チョコボが持っていたギル・アイテムが全て消えるので、入る前に預り所で預けないといけない。
行ってもイベントが少しある程度だが、クリアする度に何らかのハネを入手できる。
入れるダンジョンとキャラの組み合わせは固定で、
シドタワー(2nd)はシド、海底遺構ダンジョンはシロマ、
山岳ダンジョンはクルクル、時空要塞ダンジョンはモーグリで挑む。
復活ダンジョンに限り、シロマ以外はL1ボタンで各キャラの特技を発動可能。
モーグリ:隣接した敵からアイテムを盗む
シド:足元に地雷を設置(仲間時と同じ)
クルクル:3マス先まで届くビームを出し、当たった敵に変身する
……しかしなぜかシロマはケアルが使えない。
- 使えたら余りに難易度が低すぎるからだろうね(只でさえ彼女のダンジョン探索は難易度が低めだし)。
また、モーグリのアイテム盗みはバランスブレイカーの領域なので、スリルを楽しみたいならば封印推奨。封印すれば難易度が何倍にも跳ね上がる。 - シロマはL1で攻撃すると何故か敵を叩いた時のSEが無い。
難易度はシロマ<モーグリ<シド<クルクルの順のような感じを受ける。
慣れるとモーグリが一番楽な気もしないでも無い。
- クルクルとシドは甲乙付けがたい。クルクルはその使い勝手の悪さ、シドはパラメータこそ高いものの、厄介なモンスターの多さ、そして回復薬出現の低さが難易度を上げている。
- ただ、シドタワーの10Fはその気になれば延々と行き来して粘ることも可能なので、ある意味では難易度が温いと言えなくもない(しかも自販機での補給も可能と来てる)。
- 攻略本ではモーグリが最難関と書かれていた。確かに最下層のドラゴン+マジックポット地獄はキツいのだが、その少し上の階でヴァンパイア系から盗むでレベルアップする系統の実を大量に盗んでおけば余裕になってしまう。当然ボスも殴るだけでおk
- ハムホイッスルでチョコボが集めた大量の本を持ってきてくれると一気に難易度が下がる。が、鍛えたツメやクラなんぞを持ってこられると意味ない上に消失の危険が…どっちにしてもハイリスクハイリターン。
- シロマは魔法系ハネがコンプ状態なので本さえあればかなり楽チン。
ツメやクラが必要ないからと邪険に扱うと
例の耐久度0バグの発生要因となってしまうので注意。
リサイクルボックスに入れたり敵に蹴るなんてもってのほか。
要らない装備は地面に置き去りにするか、高い物だけ換金用に持ち歩くのみにするのがベスト。
兎に角、序盤で如何に準備が整えられるかがポイント。
回復手段が整わないうちにダメージが蓄積するとかなり不利なので、魔法の本やキャラの特殊能力等でアドバンテージを取ることを怠らないように。
毒沼や地雷等で不意にダメージを受けるのを避ける為に、なるべく素振りで罠チェックをしながら進むと無難。
また、忘れんぼうの薬を首尾良く識別する事も大事。ある程度薬の識別数が重なってきたら、敵にぶつけたり識別のカードを使ってでも極力誤飲を避けたい。
死神のショップがあったら、200ギルの値が付いた薬は用心するように。
クリア後もしくは脱出後の時点で持っていたアイテムとギルは、そのままチョコボの物に加算される。
復活ダンジョンで手に入るもので、ひみつのダンジョンでは手に入らないアイテムは、
- のろまよけのクラ、スラグのエキス(山岳、時空要塞ダンジョンのスラグ種)
- ハネの入手は他のツメやクラからでもできるが、クラにスロウ耐性を付けるのは原則これでしかできないので、倉庫に1個以上は確保しておきたいところ。
- マスクのエキス(時空要塞ダンジョンのマスク種)
- 耐魔の首輪(時空要塞ダンジョンのストーンマスク、ウェアバット)
- 手に入れるなら、盗むが使える時空要塞ダンジョンのストーンマスクか。
- 魔法の首輪(時空要塞ダンジョンのデスマスク※要レベルアップ)
- 実用性は低いが、読解LV100にできる唯一の手段でもある。
- クラマニアの首輪(時空要塞ダンジョンのデモンサマナー)
- 絶対のクラ(時空要塞ダンジョンのドラゴンファントム)
- ドラゴンのエキス(時空要塞ダンジョンのドラゴン/ミストドラゴン種)
- イベント入手できるものを無くさないようにした方がよさそうだが。
- プリンのエキス、ゼリーのエキス、ムースのエキス(海底遺構、山岳ダンジョンのムース種)
- マグママンのエキス、アイスマンのエキス、マッドマンのエキス(それぞれ海底遺構、山岳、時空要塞ダンジョンのマッドマン種)
- アイスマンのエキスは半魚人のエキス、マッドマンのエキスはスラグのエキスで代用可能。
- ボムのエキスは融合ではなく消去効果なため、融合効果を持つマグママンかプリンのエキスは確保しておきたい。マッドマン種はレベルダウンが無効なので、時空要塞ダンジョンや山岳ダンジョンではマグママンのエキスを調達できないことに注意。
- 聖のクラ(海底遺構ダンジョン18Fの店、宝箱限定)
- しかも出現率は1/32。ホーリーのツメは割と簡単に手に入るのに…
エキス類はエンディング前に調達しておいた方がいいが、ドロップアイテムとなると運が絡むため、モーグリで盗んだ方が楽。(限定アイテムの殆どは時空要塞ダンジョンで入手可能)
落とし物変化を使うと、復活ダンジョンにも落とし物を生成できる。魔法の本大量持ち込みだけにとどまらず、装備状態のアイテムを生成することも可能。
しかし、ツメやクラを装備してもキャラクターのステータスには全く影響せず、壊してハネを入手できるぐらいである。(召喚獣も呼び出せてしまうが…?)
また、復活ダンジョン内で気絶しても気絶フロアの情報は更新されないため、やろうと思ったらエンディング前に仕込んでおく必要がある。