「ムース」とは、卵白を泡立てたメレンゲと卵黄・クリーム・砂糖等を混ぜてさらに泡立て、それを冷やして作る菓子で、食感は加熱工程が入るプリンよりもクリームに近い。
FF6 
世界崩壊後のコーリンゲン周辺などフィールド北西部に出現するプリン系モンスター。
体色は「黄色」。
亜種にプリン、GBA版ではプリンプリンセスもいる。
毒・風・聖・地・水の5つの属性を無効化し、弱点はない。
複数で現れる場合が多く、最初から次々に融合で自滅していく。
最後の1体になると融合しなくなり、物理攻撃やスロウ効果の物理攻撃「ベトベト」で攻撃してくる。
リルムがいる場合は絶対にスケッチさせないこと!融合がリルムを術者として発動し、リルムが戦線離脱してしまうため。
ステータス異常耐性が高めで、沈黙・スロウ・ストップ・スリップ以外の悪性ステータス異常に耐性あり。
しかも常時シェル状態で魔法はやや効きにくいので、物理攻撃で倒す方が良い。
まれに魔石のかけらを盗める。
FF14 
嘆きの海に出現する、白いゲル状の身体を持つモンスター。
ドロップするムースの肉のテキストには「食べていいの、本当に!?」とあるが、お察しの通り食べられない(錬金術の素材にはなる)。
チョコボの不思議なダンジョン 
1stダンジョンの終盤、27階以降に登場するイエローゼリーの上位モンスター。
体の色は本作では青色になっている。
能力値自体はレベルが上がったゴブリンという感じだが、
バイオ(ダメージ+毒の効果)、ベトベト(ダメージ+スロウの効果)といった厄介な遠距離攻撃を使うなど
下位モンスターのイエローゼリーとは全然比べ物にならないほどの強さを誇る。
さらにATBバーがフロータイボールなどと同じく一度離れた後に再度近付いてもキャンセルされないという
オマケまで付く。まさに外道。
そのためベトベトを避けるためにATBバーを貯めてから近付いてもベトベトを食らってしまう上に
システムの関係上貯めていたATBバーまでキャンセルされるという泣きたくなるような展開になってしまう
こともしばしば。
おそらく1stダンジョンでは最強クラスのモンスターだろう。2ndダンジョン以降はもっと強いモンスターがいるのでそうでもないが。
ATBバーがリセットされないので上位種のプリンよりも厄介。そして、敵のレベルが99固定になる深層のサードダンジョンだと能力も十分に高いので非常に驚異。チョコボ1の雑魚では屈指の実力者。
チョコボの不思議なダンジョン2 
ムース系レベル1。青く、一番HPが高い。レベルはあまり関係ないモンスター。
山岳ダンジョン13~16F、17Fへのショートカットフロアに出現する。
氷属性の物理攻撃をし、時折ジャンプアタックでちょっとだけ高い威力の打撃を使ってくる。
ブリザドの本や氷のタネを時々落とすが、たまに分裂カードや氷のクラを落とす。
採取できるエキスはムースのエキス。
上位にゼリー、プリンがいる。
- レベル1なのに能力は一番高く、レベル1だから経験値は一番低いという雪山の嫌がらせモンスター。
- 然しながら報酬はデカイので、倒しがいのあるモンスターではある。
攻撃力は高くないし、元気度は氷のタネで回復できるし、沢山倒せばトータル経験値も見込める。
因みに、氷のタネやムースのエキスをぶつけると分裂するので、余ったら分裂用に回すのも手。
スーパーシュートが手に入るのも山岳ダンジョンからなので、これを利用して好きなだけ分裂カードを手に入れられる。
- 然しながら報酬はデカイので、倒しがいのあるモンスターではある。
氷属性に強く、炎属性に弱い。魔法防御力も10と大して高くなく状態異常耐性もないので、一掃は容易。
但し、復活ダンジョン攻略時のクルクルだと複数攻撃用のハネが少なく
攻撃力自体も低いので片付けにくい(順当に進んでいても3発程度当てないと倒せない)。
まぁ、その分通常攻撃で分裂させやすいけれども。
レベルアップさせれば最弱のプリンになるので、エキスを採取すれば分裂増殖も楽勝…かと思いきや、ムース系はレベル操作無効。プリンのレベルを下げて最強のムースが出るとかの事故を防ぐためだろうか。
いのちの木から火のタネを手に入れたり、海底遺構ダンジョンの時点でプリンかマグママンのエキスを手に入れておくと楽になるかも。
ダイスDEチョコボ 
友達魔石の一種として登場。
配置されたマスに召喚者以外のキャラが止まると、相手の足下に潜り込み、踏んだ相手を転ばせて、次ターンからの進行方向を逆転させることがある。
マモンの効果と違うところは、こちらは「発動すれば必ず逆走させる」点。
また、召喚者が止まった場合は、次に進む方向を任意で決定できる。
ゴブリンの洞窟のような分岐点が遠いor存在しないオーバルマップではかなり鬱陶しい。
また、自分のエリアの端に配置すれば反転させて更なるハメが期待できる。
しかしエリアの端は出口であり入口でもあるので、反転させると稼ぎ時を逃してしまう場合もある。
- 林立させるとハメられるが安定した収入源たり得ないので、ムースで埋めたエリアの隣に反転した相手を搾取するエリアを作るのが良い。
大量のCPを使うので収入源をどうするかが問題ではあるが…