KHIIIRM 
DLCを購入した後にニューゲームを開始、あるいはシークレットボスを撃破すると導入できるシステム。
プレイを楽にする「ファストパスコード」と、逆に難易度を上げる「ブラックコード」の2種類が存在する。
それぞれ項目のオンオフを細かく指定できるため、従来の低難易度/高難易度とはまた違ったプレイを行うことが可能。
もちろん従来の難易度設定も併用が可能で、キーブレード引き継ぎなし&クリティカルモード&Lv.1プレイ&ブラックコード全ONという極限の縛りプレイも挑戦可能。
また、各コードで得られる特典・制限を利用してクエストを攻略する「アチーブメント」という項目も存在する。ファストパスコードによるアチーブメント、ブラックコードによるアチーブメント、それぞれ特定の条件を満たすとトロフィーが手に入る。
ニューゲームで開始した場合はファストパスコードとブラックコードの併用はできず、ゲーム開始時にどちらか一方を選択する必要がある。
シークレットボスを撃破するとファストパスコードとブラックコードのどちらも解放され、自由に使用可能となる。
ニューゲームの際にいつもの旅を選択した場合はDLC導入前と同様、プレミアムメニューを導入せずにプレイ可能。
ただどちらもゲーム中のキャンプメニューで後から項目のオン・オフを切り替えることが可能なので、とりあえずどちらかのメニューを適用可能にしておいて損は無い。
実装当初はコードをONにしていても画面上では変わりがなかったが、Ver1.10アップデートで画面右下のソラのステータス上にどちらのコードを何個ONにしているかを示すアイコンが表示されるようになった。
ファストパスコード 
気楽な旅
たやすく目的地にたどり着ける道のり
- バトルコード
- デッドリーブロウ:敵を一撃で仕留めることができるようになります
ただし、ボスや一部の敵には効果が無い場合もあります- 一部の敵に効かないと言いながら再現データ戦やヨゾラ戦にも普通に適用される。マールーシャやヤング・ゼアノートなどHP1の状態から特殊演出が入る場合も同様。ただしゼムナスに対するサンダガなど、敵が耐性を持っている手段で攻撃すると発動しない。
- グミシップバトルでは発動しない。その他、特殊なシチュエーションコマンドを使わないと終わらないバトルでは残りHPを1にするまでに留まる。
- オートガード:非攻撃時に敵からの攻撃に対して自動でガードが発生します
ただし、攻撃アクション中やガードアクションの無いフォーム等では、オートガードは発生しません- リフレクトガードと違ってソラが「やっ」「はっ」「ほっ」と言った掛け声を出さず、無言でアクションを行うのが特徴。この仕様はフラッシュステップでガードした場合と同じ。
- クリティカルカウンターは手動で直前ガードしなければ発動しない。
- HPリジェネ:パーティー全員のHPが自動回復します
- 1秒毎に少量ずつ断続的に回復していく。1回毎の回復量は最大値に依存する。
- 一瞬で全回復…とはいかないので、一発で大ダメージを受けるような状況では過信は禁物。
ラストリーヴ・コンボリーヴが揃うとちょっとでも回復すれば即死はしなくなるため、格段に生存率が向上する。 - 逆に早々にゲームオーバーになってリトライを狙うのは極端に難しくなる。
- 搭乗中のギガースや艦隊戦の船、グミシップなどには発揮されない。
- MPリジェネ:パーティー全員のMPが自動回復します
ただし、MPチャージ中はMPリジェネの効果は発揮しません- 回復の仕様はHPとほぼ同様。ただしチャージ中は無意味になる。
- ガ系魔法の連発ともなると流石に枯渇するが、それでも魔法を気兼ねなく使えるのは非常に爽快。
- MPリーヴ・MPセーフティーと組み合わせれば、限界まで消費しても回復で強引に魔法コンボを続けることができる。
フルMPバーストとの相性も良く、この場合はコンボフィニッシュだけ魔法にするなどのやり方が考えられる。 - エンドレスマジックとマジックコンボセーヴと組み合わせれば、消費MP減と無限のMP供給により永続的に魔法を撃ち続けられる。実用性は乏しいが。
- FOCUSリジェネ:FOCUSゲージが自動回復します
- フォームチャージ:フォームチェンジのゲージが一定時間ごとに増加します
- バトルの助けになる他にも、例えばキーブレード引き継ぎと組み合わせてブリッツフォームにチェンジすれば、わざわざゲージを溜めることなくゲーム序盤からグライドで飛び回ることもできる。
- 街中など、バトルコマンドが使えないマップに居るときもゲージは溜まっていきシチュエーションコマンドが発生する。
- アトラクションパス:バトル中、アトラクションフローのチャンスマーカーが発生しやすくなります
- ベストコンビネーション:バトル中、仲間との連携シチュエーションコマンドが発生しやすくなります
- オーバーフロー:レイジフォームのシチュエーションコマンドが発生しやすくなります
- 戦闘中に2回の変身制限もなくなる模様?
- エバーリンク:リンクを発動した際の継続タイムが大幅にアップします
- APフリー:アビリティのAPコストがすべて0になります
- ゲーム中でも記載があるようにこの項目をON→OFFするとすべてのアビリティが外れた状態になるため、切り替えの際は注意。
- サバイバル:敵、味方共に「攻撃力」「魔法力」が3倍になります
- リミットカットボスがバトル中盤~終盤で使ってくる大技を回避する練習がしたい(あるいは見てみたい)というとき等にも使える。デッドリーブロウでは敵を一撃で倒してしまうが、これを使えば1~2回コンボを入れるだけでHPを大技の発動圏内まで一気に減らすことができる。
- デッドリーブロウ:敵を一撃で仕留めることができるようになります
- サポートコード
- クッキングマスター:レストランでリトルシェフと料理を行うと、必ず大成功になります
- 大成功になる…のはいいのだが一部演出がすっ飛ばされており、特にソラが食材を「切る」パターンの料理では包丁を持っていざ切ろうとしてる瞬間に大成功となる。せめて料理っぽいことをしてくれ。
- これによりグランシェフを簡単に入手できるようになる。
- ショップディスカウント:ショップで販売されているアイテムの価格が半分になります
- グミシップマイスター:グミシップモードで「グミシップレベル99」「すべてのグミアイテムを最大数所持」の状態にします
- 一度項目をONにするとOFFにしても所持数は戻せず、そのデータではトロフィー「サルベージャー」を取得できなくなる。
- クッキングマスター:レストランでリトルシェフと料理を行うと、必ず大成功になります
ブラックコード 
挑戦的な旅
険しくも栄誉ある道のり
- デフォルトステータス:SCORE5
現在のレベルに関係なく、パーティ全員のステータスが初期値になります- 「初期値」とは攻撃力・魔法力・防御力を指し、HP・MP・APには関わらない。
また装備品や、パワーアップ系のアイテムなどによって上昇した数値による補正にも影響しない。
そのためドーピングアイテムの量産が可能な時期になれば高スコア対象でありながら実質無いも同然の制限となる。
擬似的なEXPゼロとも言えるが、こちらは上記のAP、ステータスアップアイテムによる影響を受けない事や、レベルを上げてアビリティを習得できるのが違い。
- 「初期値」とは攻撃力・魔法力・防御力を指し、HP・MP・APには関わらない。
- ゼロディフェンス:SCORE4
パーティ全員の防御力が0になります
ただし装備品による防御力上昇はそのまま適用されます- こちらもガードアップの影響を受けない。防御の初期ステータスは8なので、厳密にはレベルアップで上がった防御力の数値+8の数値分が、現在のステータスから引かれるという事になる。
- HPスリップ:SCORE3
バトル中、パーティ全員のHPが一定時間毎に減少します
ただし、瀕死状態ではHPの減少が止まります - MPスリップ:SCORE4
バトル中、パーティ全員のMPが一定時間ごとに減少し、MPチャージにかかる時間が2倍になります - シュートフロー禁止:SCORE2
シュートフローが使用不可となります - ケアル禁止:SCORE5
パーティ全員、ケアル系魔法が使用不可となります - バトルアイテム禁止:SCORE3
バトル中、パーティ全員のバトルアイテムが使用不可となります - リンク禁止:SCORE2
リンクが使用不可となります - フォームチェンジ/強化魔法禁止:SCORE4
フォームチェンジと強化魔法が使用不可となります - アトラクションフロー禁止:SCORE1
一部の特殊バトルを除き、アトラクションフローのシチュエーションコマンドが発生しなくなります- バトルの勝利に必須ではないものが禁止される。たとえボス戦限定のコマンドであっても、マウンテンコースター(オリンポス)のような「実は使わなくても勝利できる」ものは発生しなくなるため、自力でボスのHPを削りきって倒すことになる。
- 発動が勝利条件になっているマウンテンコースター(キーブレード墓場)などは発生する。クリティカルコンバータと併用しても同様。
- 連携アクション禁止:SCORE1
一部の特殊バトルを除き、連携のシチュエーションコマンドが発生しなくなります - モグメダル禁止:SCORE2
モグメダルを所持していても、効果が発動しなくなります - アビリティリミット:SCORE4
ソラのアビリティセット数に上限が設けられ、最大で30個までしかセットできなくなります。- ONにすると、ソラのアビリティ画面に現在セットしている個数と上限が表示されるようになる。