KHIIのリアクションコマンドと同様、様々な状況でコマンド欄上部に緑色のコマンドが現れ、△ボタンを押すことでそのコマンドを実行できるシステム。
「たたかう」の上部に表示されるコマンドは、主に過去作と同じ仕様の宝箱を「あける」などの補助的なコマンドや、特殊な技やアクションを行う時のコマンドで、単純にリアクションコマンドからシステムの名称が変わっただけである。
それとは別に、コマンドメニューの上に表示される、戦闘中に様々な条件でストックされる特殊なアクションとしてのシチュエーションコマンドがあり、基本的にシチュエーションコマンドと言えばこの戦闘システムのことを指す。
BbSのコマンドスタイルやフィニッシュコマンドをより発展させ、リアクションコマンドと融合させたようなシステムとなっている。
KH0.2
KHIIIと同じエンジンで制作されていることから、システムも一部だけだがKHIIIに先駆けて実装された。
キャッスル・オブ・ドリームの城下町で、地下にある歯車を壊すと解禁される。
戦闘中に敵にダメージを与えるとコマンド欄上部のゲージが溜まっていき、ゲージが一杯になるとシチュエーションコマンドが現れ、△ボタンを押すとそのコマンドを発動できる。
ゲージを溜めるまでにどの属性攻撃をどれだけヒットさせたか(=「属性値」)によって、スタイルチェンジやガン系魔法のシチュエーションコマンドが発生する。
シチュエーションコマンドには制限時間が存在し、時間内に発動しなければコマンドが消える。
シチュエーションコマンドを発動せずに保留したまま、新たにゲージを溜めることも可能で、再びゲージが溜まれば、複数のシチュエーションコマンドを並べておくこともできる。
そのため、「ファイガン」→「ブリザガン」→「サンダガン」など、シチュエーションコマンドによる大技を複数個貯めておいて一気に連発することも可能。
複数並んだコマンドは方向キーの上下で選択できる。
BbSのフィニッシュコマンドと違い、条件を満たしても通常攻撃(ベースコマンド)が差し替えられるといったことはなくなった。
また、コマンドスタイルのようにアクアを一時的にスタイルチェンジ&強化させるシチュエーションコマンドもあるが、BbSと違って自動発動ではなく、シチュエーションコマンドによって任意で発動させる形式になった。
特定のボス戦時限定で、スタイルチェンジの際にKHIIのリアクションコマンドのような派手なアクション(演出)が発生して、戦況を有利にすることができる。更にそのスタイルのフィニッシュコマンドも、この時限定の大技に変化する。
KHIII
KH0.2に引き続いての本格実装。
本作の目玉であるキーブレード変形などのアクションの軸になる。
KH0.2においては方向キー上下でシチュエーションコマンドを選択していたが、今作ではL2ボタン(LTボタン)を押すことで順繰りしていく操作がデフォルトになった。(オプションでKH0.2のものに変更可能)
- 実のところこのシチュエーションコマンドの選択の操作は操作説明とオプションの記載のみでチュートリアルを挟まないため、この操作を一切知らぬままゲームクリアまでしてしまった人も多い。
水面、水中移動時はシチュエーションコマンドで発動する各システムは使うことができない。
KH0.2と同じくシチュエーションコマンドには制限時間が存在し、コマンドメニュー上のコマンド部のゲージの減少とと右端のタイムで残り時間が表示される。
消えるまでの基本の時間はコマンドの種類によって異なり、各コマンドに対応するアビリティや、フルコース効果の「オーバータイム」で延長することができる。
キーブレード変形(フォームチェンジ)
キーブレードで敵を攻撃し続けて「フォーム値」を貯めると、コマンド上部に表示されるゲージが溜まっていく。フォーム値が100になった時点での「属性値」に応じた確率で変形のためのシチュエーションコマンドが出現する。
- 下記の強化魔法コマンドが出現した場合、『その数×25%』の分だけ出現率が下がり、攻撃の物理属性値が0の場合は出現しない。
- クリティカルコンバータを付けていると、上記の条件に拘わらず、フォームチェンジのシチュエーションコマンドが出現する。
キーブレードが変形すると同時に、それぞれの形態に応じたフォームにチェンジすることができる(フォームチェンジだけで変形はない場合もある)。
フォームチェンジ後は、コマンド上部にチェンジの残り時間を示すゲージが表示される。
フィニッシュの表示がある場合はそれが最終形態となりそれ以降フォーム値が溜まると変身時間が少し延びる。無い場合はもう一度フォーム値を溜め直すことでさらなる変形が可能。
- 2ndフォームの場合は最初からフィニッシュが表示されているが、フォーム値を溜めるたびに「スタンインパクト」→「ソニックレイヴ」→「ラストアルカナム/エンシェントブライト」とフィニッシュが変化していく。
コマンドの表示時間は30秒。「シチュエーションタイム」で延長可能。
強化魔法
上記のフォーム値が貯まる際、同時にその属性値に物理以外の属性が含まれていると、確率に応じてその属性の1段階上位の魔法がシチュエーションコマンドとして表示される。
ケアルガンは、フルコース効果のケアルガンの効果で、ゲージが満タンになったとき、基本的に25%の確率で出現する。
- 一度のバトルで1回のみ。
コマンドの表示時間は20秒。「マジックタイム」で延長可能。
連携
戦闘中、各仲間キャラクターから連携を提案されることがあり、提案された連携はシチュエーションコマンドとして表示される。
一部のボス戦では、一定条件によりリアクションコマンドと同様の限定的な連携技のコマンドが出現する場合もある。
コマンドの表示時間は30秒。相手の「コンビタイム」で延長可能。
アトラクションフロー
戦闘中、時々出現するチャンスマーカーのついた敵を攻撃することで、6種のうち場所に応じて発動することができるアトラクションフローがシチュエーションコマンドとして表示される。
R3を押すことで視点を変えられる。
コマンドの表示時間は40秒。「アトラクションタイム」で延長可能。
その他のシチュエーションコマンド一覧
コマンド名 | 対象 |
---|---|
ダブルデュエル | デビルズタワー戦(闇の世界1戦目) |
乗り込む | ギガース 大型ハートレス船 ルクソード船 |
ボム | ギガース搭乗時(スピードタイプ、スピードエース) |
タックル | ギガース搭乗時(パワータイプ、パワーエース) |
キャノン | ギガース搭乗時(シュータータイプ、シューターエース) |
マグネブロック | ブロック(ギガース搭乗時) |
水をかける | ラプンツェル |
スイング | ラプンツェル |
手をさしだす | キングダム・オブ・コロナ 小鳥 |
ドアにかくれる | モンストロポリス ドア(特殊レールスライド時) |
カバースライド | 遮蔽物 |
カバーショット | カバースライドから派生 |
操る | リヴァイアサン・ブラックパール号 |
ウインドチェイサー | リヴァイアサン・ブラックパール号乗船時 |
レイジングキャノン | リヴァイアサン・ブラックパール号乗船時 |
タイダルウェイブ | リヴァイアサン・ブラックパール号乗船時 |
ぷるるんっ | セブンプリンズ |
ライド | レイジングヴァルチャー ヴェイパーフライ(レイジングヴァルチャー戦) |
エリアルパンチ | ベイマックス搭乗時(ダークベイマックス後半戦) |
ダークファイガ | デビルズタワー戦(闇の世界2戦目) |
ソラ | デビルズタワー戦(闇の世界2戦目) |
ユニオンクロス | デビルズウェーブ(キーブレード墓場) |
リターントゥライト | マスター・ゼアノート戦 |
ラストレイ → トリニティ | マスター・ゼアノート戦 |
KHIIIRM
様々なバトルが追加されたのに伴い、△ボタンで発動できる特殊な技やアクションも増えた。
特に「Re Mind」におけるレプリカ・ゼアノート戦ではバトル中に自動的に特殊なアクションが発生し、そこで△ボタンを押すことで技が発動するという、KHIIのリアクションコマンドとほぼ同一の仕様の技も追加されている。
追加されたシチュエーションコマンド一覧
コマンド名 | 対象 |
---|---|
スライドターン | ゼムナス&サイクス戦(ロクサス) |
クロスショット | ゼムナス&サイクス戦(ロクサス) |
オンラッシュ → ダブルガーディアン → サクセッサー | レプリカ・ゼアノート戦(リク&テラ) |
アブソリュートゼロ → プロミネンス | レプリカ・ゼアノート戦(アクア&アクセル) |
ツイストリベンジ → ストームライダー → ミラクルアワー | レプリカ・ゼアノート戦(シオン&ヴェントゥス&ロクサス) |
アヴァントストライク | レプリカ・ゼアノート戦(リク&アクセル&ロクサス&ヴェントゥス&テラ) |
クイックドッジ → ダークディバイド → テイクバック | レプリカ・ゼアノート戦(リク) |
立ち上がる | レプリカ・ゼアノート戦(王様) |
フォースバック | レプリカ・ゼアノート戦(王様) |
ラストホーリー | レプリカ・ゼアノート戦(王様) |
ラストライト | 鍵穴に光を放つ |
セブンウィッシュ | アーマー・ゼアノート戦(カイリ) |
繋がる心 | アーマー・ゼアノート戦 |
ショーダウン | 再現データ:シグバール戦 |
カードドロー | 再現データ:ルクソード戦 |
デスペル | 再現データ:マールーシャ戦 |