Ⅳ号戦車 ヤークトータァ

Last-modified: 2024-05-03 (金) 08:05:07

gaitank.pngtiger.png

概要

配置:前衛
移動型:戦車 クッキー☆族 ノックバック耐性:不屈

解説

性能

・基本ステータス ※()内は維持費

Lvクラス雇用費HPMP攻撃防御魔力魔抵抗素早さ技術HP回復MP回復移動召喚数/LV
1Ⅳ号戦車 ヤークトータァ100040000100600600600160505015400/0(%)
15Ⅴ号戦車 ゲルッフパンター240068000100102010201020160649215400/0(%)
25Ⅵ号戦車 キモティーガー6000880001001320132013201607412215400/0(%)

・耐性

属性近接長柄突撃弓矢銃撃魔力スキル
耐性+2-1+2+4+4-1-20+1-2000
属性恐慌幻覚混乱石化麻痺沈黙能力低下即死
耐性無敵0-1-2000-3無敵

・使用スキル

スキル使用可能Lv種別消費MP射程技中移動力攻撃力備考
冷凍地雷埋設1~必殺技(1回)
遠距離攻撃
400100%水・攻撃×100%[範囲攻撃:大](貫通)
属性:水・魔力×40%[範囲攻撃:大](貫通)
移動力低下(30)付与
麻痺/石化:50%
ノックバック(歩兵にも効く)
アハトアハト(硬芯徹甲弾)1~必殺技(3回)
遠距離攻撃
150~10000%近接・攻撃×50%[範囲攻撃:中]
近接・魔力×100%[範囲攻撃:中]
長柄・攻撃×50%[範囲攻撃:中]
長柄・魔力×100%[範囲攻撃:中]
衝突・攻撃×50%[範囲攻撃:中]
衝突・魔力×100%[範囲攻撃:中]
CT3:砲撃系
ノックバック(歩兵にも効く)
アハトアハト(榴弾)1~遠距離攻撃150~100050%風・攻撃×110%[範囲攻撃:極大]
風・魔力×20%[範囲攻撃:極大]
破城・魔力×50%[範囲攻撃:極大]
CT3:砲撃系
ノックバック(歩兵にも効く)
幻覚:50%
新型DMCA機銃1~遠距離攻撃50050%銃・攻撃×85%(15回)
銃・魔力×15%(15回)
CT3:砲撃系
麻痺/石化:50%
ノックバック(歩兵にも少し効く)
突撃1~突撃攻撃100%突撃・攻撃×130%(2回)
突撃・攻撃×130%[範囲攻撃:大](2回)
突撃・魔力×40%[範囲攻撃:大]
必要助走距離:224
衝突攻撃1~接近攻撃接敵時100%突撃・攻撃×100%(2回)
突撃・魔力×20%
体当たり遠距離攻撃60
整列"迅速な"1~回復技自分のみ100%移動力・固定値:50

・個人スキル

アイコンスキル使用可能Lv効果
不屈.png不屈1~ノックバック無効
sensha.png戦車Ⅰ1~14HP+1000
攻撃+50
防御+50
素早さ+5
sensha2.png戦車Ⅱ14~24HP+2000
攻撃+100
防御+100
素早さ+10
sensha3.png戦車Ⅲ25~HP+3000
攻撃+150
防御+150
素早さ+15

運用

・雇用可能勢力
クッキー☆原理主義党

・雇用可能人材
なし

・所属する人材
なし

考察

お菓子作りの材料屋さんが有する新型戦闘車両であるばれんたいん歩兵戦車の性能に衝撃を受けた原理主義党が、
あちらへの対抗馬としてルートによって異なる経緯で開発した最新鋭の戦闘車両。

性能的には史実通りあちらを凌駕する素晴らしいスペックとなっており、
ばれんたいん歩兵戦車の倍以上の耐久性、優秀な武装構成、物理攻撃に対して無類の硬さを誇る耐性、
性能に比例して部隊単位では全兵科でも2位のぶっちぎりで高額な雇用費と、
武装・基本性能の両面においてまさに全一般でも最高峰の兵器となっている。

主敵であるばれんたいん歩兵戦車との相性はまさに抜群と言ってよく、
どの間合いにおいても基本性能差からレベル負けしていなければまず負けることはなく、
中距離戦に持ち込めばDMCA機銃で麻痺させることで一方的に屠る事が可能。

弱点としては素の移動力が砲兵並みの水準とかなり低い事が挙げられるものの、
移動力上昇の上限値が高く、整列済みならミサマリ砲兵や遅めの歩兵程度の機動力は確保されている。
状態異常は迎撃系の弱点である幻覚・混乱に弱いものの、
個人スキル・部隊スキルで技術はやや高めの水準を確保しているためこちらもそこまで気にならない。

が、var0.40の調整でばれんたいん歩兵戦車共々長柄が弱点になってしまった。
足回りはドイツ戦車一族の泣き所だししょうがないね。
こちらも砲撃とDMCA機銃の両立が可能になり、砲撃が多少弱体化したことを差っ引いても攻撃面は強化されたと言えるが、
思わぬ相手にジャイアントキリングされないよう、注意して運用するように。

元ネタ

Ⅳ号戦車
第二次世界大戦前にドイツ軍が開発した戦車、Panzerkampfwagen IV。公式では正式名称の後の愛称は特にない。
諸々の事情から開戦当初から終戦までドイツ軍の主力兵器として戦い抜くことになり、
戦車という区切り*1の中ではドイツ兵器の中で最大数の生産数となった兵器である。

ナチスが政権を取る以前から小型トラクター(迫真)という名義で装甲戦闘車両の再軍備を進めていたドイツ軍だったが、
開戦前のプランでの最終目標だったのがⅢ号戦車とこのⅣ号戦車だった。
…が、当初のプランではⅣ号戦車はⅢ号戦車の支援用として位置づけられており、
短砲身75mm砲しか装備しておらず、装甲も薄かったため対装甲兵器としてはお世辞にも性能が良いとは言い難かった。
ただし、大口径砲の搭載を前提としていたためⅢ号戦車よりやや大型の車両となっており、
砲塔の旋回に電気・人力の両用式を採用していた(Ⅲ号は人力のみ)ため、
後から大型砲を乗せやすい設計となっており、この事が後にⅢ号戦車との明暗を分けることとなる。

その後はドイツ軍の慢性的な戦闘車両不足*2から主力戦車と支援戦車の狭間のような場所で戦い続けていた。
だが、1941年6月の独ソ開戦が当車の扱いが変わる転機となり、
当時のソ連の最新鋭戦車であるT-34に加え、KV-1やKV-2といった大型の重装甲戦車と遭遇するも、
これらの戦車に現行のすべての陸戦用の対装甲兵器が太刀打ちできない(通称:T-34ショック)という、
とんでもない自体に直面することとなった。
最新兵器の投入が待ったなしとなったドイツ軍はⅣ号戦車の75mm砲を長砲身化することで対抗し、
この時点からドイツ軍の主力戦車はⅢ号戦車からⅣ号戦車へ移り変わる事となった。
一方のⅢ号戦車はⅣ号戦車から取り外された短砲身75mm砲を無理やり搭載させられて支援車両にされ、
まだ部品の状態の車両はⅢ号突撃砲などの派生車両の元となる事になった。

以降、ドイツ側で後継となるティーガーやバンターが開発され、
連合国側にティーガー1両に12両で挑んで負けたへなちょこクロムウェル巡航戦車やM4シャーマン
T-34-85といった新型戦車が配備されると性能不足が否めなくなってきたものの、
新型車両と異なり戦前から用意していた生産ラインが確立していたことも大きく、
ドイツ軍の量的主力の座を最後まで明け渡すことはなかった。

派生車両も多く、有名どころでは
突撃砲に改造したIV号駆逐戦車とその後継であるラング、
主砲の代わりに2cm対空機関砲を搭載した対空戦車ヴィルベルヴィント、
III号との合いの子と言えるIII/IV号火砲搭載車輌をベースにした対戦車自走砲ナースホルン
同じくIII/IV号火砲搭載車輌ベースで、オープントップにして15cm砲を据え付けた自走榴弾砲フンメル、

更には味方が渡る橋を架けるIV号架橋戦車や故障した味方を回収するIV号回収戦車、
あのカール自走臼砲に弾を込める用途に特化したIV号砲弾給弾車なんてものまで。
.....もはやドイツ軍はIV号戦車で成り立っていたといってもいいのでは..?
III号突撃砲「(その説は)ないです。」

戦後は生き残りの車両が供与されていた旧枢軸国サイドの国々においてしばらく使用されているぐらいだったが、
中東戦争において中古品や接収品を買い取ったシリア軍の戦車部隊が、
当車でイスラエル軍のセンチュリオンと交戦した記録が残っている。
そして現代日本においては、ガールズ&パンツァーの主人公の搭乗車両としてすごく有名となっている。
戦車人材としてMH姉貴が実装される可能性が微レ存

V号戦車 パンター
第二次世界大戦中にドイツが開発した戦車。
V号戦車だがティーガーより後発の車両で、型番がD型→A型→G型(→F型)と謎の順番になっていることでも有名な車両。

独ソ開戦によって戦車の性能不足に直面したドイツ軍が、
最大の強敵であったT-34の設計を取り入れて新規に開発した中戦車。
当車の開発によってⅢ号戦車の生産は打ち切られることとなった。

大体おっきくて強いものが大好きなチョビ髭の茶々入れの所為で
高コスト高性能になりがちだったドイツ兵器では珍しくコストパフォーマンスに優れた兵器となったが、
色々と余裕が無くなってきた大戦中盤でのロールアウトだったため、
同盟国への供与はほぼ無く、ドイツ軍のみの配備となったがⅣ号戦車を完全に置き換えるには至らなかった。

初期型のD型は独ソ戦の大きな会戦であるツィタデレ作戦に無理やり間に合わせようとした結果、
戦闘前に爆発炎上したりと色々とアレな有様であったが、
A型以降は設計上の問題は払拭され、T-34やM4シャーマンなどに対しても有利に戦える強力な車両となった。
…が、ドイツ製らしく設計そのものは複雑であり、大戦後半の逼迫した戦況から生産品質を維持することが出来ず、
他のドイツ製兵器共々最後まで故障に苦しむことになり、戦況を覆すには至らなかった。

派生形は後発兵器らしく少なく、8.8cm砲*3を搭載した駆逐戦車型のヤークトパンターと、
ペーパープランで終わった対空戦車型のケーリアンぐらいしか無い。

戦後はソ連の鹵獲車両がブルガリア・ルーマニアに供与されて使用されていたほか、
フランス軍が鹵獲車両と占領した工場での生産車両を短期間運用していた。
…その後、2015年7月にコレクションとして民家に秘かに所有されていたパンターが、
下記のアハトアハト共々ドイツ連邦軍に押収される事件が起こったのはちょっとした余談である。

Ⅵ号戦車 ティーガーI
第二次世界大戦中にドイツが開発した戦車。
こいつが強いのは周知の事実だが、どう強いのか具体的に列挙すると
:主砲  同期の戦車砲が大体70mm前後の時に破格の88mm。
    これに高精度の照準器が付いており、楽々遠くの的に当てられる。

:装甲  厚さ100mmにもなる正面装甲は↑でも書いた70mm前後の砲では零距離ですら貫通できない。
    流石に横や後ろは薄いが、それはティーガーIに限った話ではなく、大体の戦車はそう。

一言で言えば「相手は一撃で倒せるし、相手からの攻撃は効かない」戦車。
こんなのが暴れないはずなく、多数の戦車エースを輩出し、第二次世界大戦における、名実ともに世界最強の戦車となった。
なお身内のイタリアと日本の戦車は...ナオキです...

ただ、性能の高さ故の高コストから最後まで数が揃わず戦局を巻き返すには至らなかった。
結局戦いは数なのである。
まあ数を揃えても負けるのに数でも負けてるどっかの島国の戦車よりは千倍マシ。

派生形も割と豊富であり、128mm砲を搭載した駆逐戦車ヤークトティーガー、
カール自走臼砲を除けば第二次世界大戦の車両でも最大口径を誇る、
380mmロケット砲を装備した突撃砲のシュトルムティーガー、
初期設計段階の競合案で敗れたポルシェ製の欠陥品の車体を再利用した、
駆逐戦車フェルディナント、および改良型のエレファントなどがある。

その高性能からドイツ軍の戦車エースも当車を運用していることが多く、
特に有名なのがミハエル・ヴィットマンとオットー・カリウスの二名である。

当然ながら戦後世界においても媒体・カテゴリを問わず二次創作で大人気の車両であり、
ドイツ軍の陸戦兵器と言えばこれ!と言わんばかりの登場頻度となっている。
システム面で60tの超重量部分まで再現している作品では、運用に難儀するせいであまり人気が無い?なんのこったよ。

本作ではここで終点であるが、実際..というか多くの戦車を取り扱ったゲームでは更にこの上であるティーガーII、そしてVIII号戦車マウスまで発展する。
マウスに至っては旋回砲塔に128mm砲装備、最大装甲厚は240mm、総重量188tという化け物を超えた何か。
知名度の問題か日本版マウスであるオイ車はよっぽどマニアックなゲームでないと出てこないが。
しかもまがいなりにも二両が完成し、実戦に投入されたのだから恐ろしい。
まあ二両とも試験場から戦場への移動の途中に行動不能となり自爆したため戦果は上げられなかったが。

ちなみにペーパープランのみの兵器を含めればこの後も続いており、
シャルンホルスト級の改装で余った旧式砲塔(28cm連装砲)*4を流用した、
本体重量1000tのP-1000陸上戦艦ラーテや、さらに上のP-1500モンスターなんて物まで発案されていた。
ラーテはドイツのロマン兵器の一つの到達点として、オイ車と異なり割とあちこちの作品で顔を見せている。

アハトアハト
第二次世界大戦前にドイツ軍が開発した対空高射砲、8.8 cm FlaK 18/36/37。
アハトアハトの名称は口径の8.8cmのドイツ語呼びが由来となっている。

この砲の特徴は高射砲由来の高精度と、
88mmという開戦当初の直射砲では屈指の大口径による高い破壊力・貫通力である。

第二次世界大戦の初頭のフランス侵攻において、ドイツ軍はイギリス製のマチルダII歩兵戦車、
フランス製のルノーB1重戦車、ソミュアS35といった多数の重装甲の戦車と相対することになったが、
Ⅲ号戦車にも搭載されていた本職の対戦車砲である3.7 cm PaK 36*5が全く役に立たず、
(一説ではあるが)アラスでロンメル将軍が迎撃のためにアハトアハトに水平射撃を命じたところ、易々と撃破することに成功。
当時の英仏戦車の中ではまともな性能があったこの三種だけならまだしも、
今一パッとしないH35シリーズやR35どころか、
装甲以外は本当にどうしようもなかったマチルダIにすら通用しなかったドアノッカーくんは反省して、どうぞ。
*6
これを機にアハトアハトは対空高射砲としての任務のみならず、
多目的砲として陸戦においても凄まじい戦果を挙げていくこととなる。

その後はアフリカ前線などにおいて榴弾を持たないイギリス戦車隊相手に有利に戦いを続け、
T-34ショックにおいても本職の対戦車砲が軒並み通用しない中で唯一気を吐いており、
T-34やKV-1を正面から貫ける火砲として、Ⅳ号戦車長砲身型の実戦投入まで前線を支えることとなった。
ノルマンディーでも水平射撃・対空射撃の両方で活躍したものの、
ここでは味方を誤認してティーガーも2両撃破しているのは内緒。

さらに、新型車両であるⅥ号戦車に搭載予定だったゲルリッヒ砲の開発が中止されたことで、
同等の貫通力を持つアハトアハトに白羽の矢が立ち、
対戦車砲に改造を施されたことで晴れて戦車砲として生まれ変わる事となった。
また、さらなる後継車両であるティーガーII(キングティーガー)の主砲にも、
長砲身モデルのアハトアハトが採用されている。
史実ではⅣ号戦車やパンターには搭載されたことはないものの、
Ⅳ号戦車の車体をベースとして、アハトアハトをそのまま搭載した自走対空砲の試作車両が数量作られている。
ナースホルンはIII/IV号火砲搭載車輌なので厳密には異なるためノーカン!ノーカン!

…と、ここまでは対空砲ながら水平射撃の話しかしていないものの、対空砲としても抜群の性能を有しており、
対空機関砲側の傑作である4連装2cm対空機関砲(2cm Flakvierling38)と並んで、
ドイツ製対空兵器のベストセラーとして、終戦まで陸・空軍を問わず連合軍兵の恐怖の的となっていた。

後継の10.5 cm FlaK 38と12.8 cm FlaK 40が大型の固定砲座向けの設計という事もあり、
ゲームにおいては牽引対空砲として最後の最後まで使われることも多い。

コメント

  • 丁寧な元ネタ解説いいゾ^~これ こんなに詳しく書いちゃってさ、誇らしくないのかよ? -- 2022-11-04 (金) 16:59:50
  • 太い解説が気持ちいい! -- 2022-11-04 (金) 18:38:37
  • 解説がお太い! -- 2022-11-16 (水) 12:12:45
  • ティーガー側面も後部もぺらくなくなくなくなくない? -- 2023-01-09 (月) 08:39:11
    • 60~80mmだから装甲自体は厚いけど、パンターやキングティーガーと違って傾斜防御が無いから実耐久はそれなり(大体Ⅳ号の正面水準)程度かにゃあ…。 -- 2023-01-09 (月) 11:37:58
  • ティーガー雇用可能イベントもう少しわかりやすくして欲しいと思った(小並感) -- 2023-08-11 (金) 02:17:06
  • 原理主義プレイ時にこの兵科雇用可能なの?! -- 2023-11-26 (日) 14:03:43
  • 何回か原理主義プレイしてるけど一度も使う事がありませんでしたね。中盤のイベントで強制的に加入させるとかしないと存在が忘れ去られてしまいそう。 -- 2023-11-26 (日) 17:11:48

*1 より広義の装甲戦闘車両という区切りにすると、Ⅲ号突撃砲の方が生産数が多い。
*2 ミュンヘン会談からのチェコスロバキア併合で工場ごと手に入れた傑作戦車と名高い38t戦車に加え、初期不良が多発して短命に終わっていた35t戦車まで投入したがそれでも足りず、フランス降伏で手に入れたシャールB2や雑多な軽戦車等を対戦車自走砲に改造してまで使うような有様だった。
*3 下記の8.8 cm FlaK 18/36/37とは別系統
*4 元々は3連装砲だが、さすがに重すぎると判断されて中央砲を抜いて使用する予定だった
*5 開戦当初のドイツ軍の主力対戦車砲…だったが、ポーランド戦の時点で威力不足を露呈し、ロクに戦果を上げられないままT-34ショックぐらいまで使われたため、運用しているドイツ軍側からドアノッカー(ドアを叩く人=装甲を叩いてこちらの存在を知らせるだけの砲)という渾名がついた。
*6 FT-17くんは流石に撃破できたが、あちらは二次大戦時点で正式採用されていたことを恨んだ方がいいレベル(戦時中の量・質ともに伴わないへなちょこ戦車で知られるどっかの島国でさえも、あまりの旧式故の性能不足から開戦前に全車を退役させている)の骨董品なのでノーカンとする。というか第次世界大戦の兵器である。