日本語版タイトル | ガミガミじいさん | ||
---|---|---|---|
英語版タイトル | Granpuff | ||
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン | ||
ウィルバート・オードリー(原作) | |||
対応原作 | 第25巻『きえた機関車』 (第1話『おじいちゃんポッポ』) | ||
放送日 | ・1994年7月17日(英国) ・1995年10月16日(米国) ・1996年4月22日(オーストラリア) ・1998年1月14日(ドイツ) ・2009年7月24日(ハンガリー) | ||
日本話数 | 第87話 第9話(シーズン内) | ||
英国話数 | 第79話 第1話(シーズン内) | ||
この話の主役 | デューク | ||
シーズン | 第4シーズン | ||
機関車紹介 | トーマス、トビー、パーシー、ダック、デューク、ピーター・サム(スチュアート)、サー・ハンデル(ファルコン) | ||
登場キャラクターA | トーマス、パーシー、トビー、ダック、デューク、ファルコン、スチュアート、スマジャー | ||
登場キャラクターB | スカーロイ鉄道の赤い客車、スカーロイ鉄道の青い客車 | ||
登場キャラクターC | ヘンリー、ゴードン、スカーロイ、レニアス | ||
登場人物A | ミッド・ソドー鉄道の乗客 | ||
登場人物B | スマジャーの機関士?、スマジャーの機関助手?、アールズデール機関庫の作業員、スカーロイの機関士、レニアスの機関士 | ||
登場人物C | デュークの機関士、ファルコンの機関士、ファルコンの機関助手、スチュアートの機関士、スチュアートの機関助手、レニアス機関庫の作業員、トレンチコートの監督官 | ||
登場人物D | トーマスの機関士(言及のみ) | ||
あらすじ | ・昔々、ミッド・ソドー鉄道に3台の機関車が仲良く仕事をしていた。しかしある日、ミッド・ソドー鉄道が閉鎖される事になり…。 | ||
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・アールズデール機関庫 ・デュークの機関庫 ・アールズデール駅 ・山腹の線路 ・スカーロイ駅 ・レニアス駅 ・レニアス高架橋 ・グレンノック駅 ・レニアス機関庫 ・スマジャーが脱線した線路 ・ソドー金鉱山 ・スカーロイスレート採石場 | ||
メモ | ・スチュアート (後のピーター・サム)、ファルコン (後のサー・ハンデル)、デュークが初登場する。 ・スマジャーは現時点ではこのエピソードのみの登場。 ・デュークが言っていた「閣下」は4代目公爵ロバート・チャールズ・ノランビー公のことで、後に登場する5代目公爵リチャード・ロバート・ノランビー公の事ではない。 ・風間信彦さん演じるスマジャーの声は最初で最後となる。 ・スカーロイとレニアスは顔が映らない様にしている。 ・未公開シーンでは、スチュアートとファルコンの進行方向が逆になっている*1。 ・この話は次回の『ねむりひめをさがせ』に続く。 | ||
原作との相違点 | ・原作では最初からデュークの昔話が始まるが、TV版ではトーマス達がデュークの昔話を語り始めている。 ・原作ではスマジャーの立場はスタンリー(2号機関車)になっている。 ・原作のラストではスチュアートとファルコンが高山鉄道にやって来ている。 | ||
英国版CV | ・ナレーター:マイケル・アンジェリス | ||
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン | ||
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・パーシー:中島千里 ・トビー:川津泰彦 ・ダック:塩屋浩三 ・デューク:佐藤正治 ・ファルコン:龍田直樹 ・スチュアート:里内信夫 ・スマジャー:風間信彦 ・ミッド・ソドー鉄道の乗客:森功至 | ||
シリーズ前回 (英語) | ぼうけんいっぱいのクリスマス(第3シーズン) | シリーズ前回 (日本) | ゆうびんやとバン |
シリーズ次回 | ねむりひめをさがせ | ||
原作前回 | ぶくぶくバルジー | ||
原作次回 | デュークとファルコン |