「そいつの事、『頭でっかちのバルジー』って呼んでやろう!へへへ!」
日本語版タイトル | 2かいだてバスのバルジー |
---|---|
英語版タイトル | Bulgy |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1992年6月23日(英国) ・1992年9月15日(日本) ・1993年3月17日(オーストラリア) ・1993年4月9日(米国) ・1998年1月8日(ドイツ) ・2008年5月18日(ハンガリー) |
対応原作 | ・第24巻『機関車オリバー』-4「ぶくぶくバルジー」 |
話数 | 第75話 第23話(シーズン内) |
この話の主役 | ダック、バルジー |
シーズン | 第3シーズン |
機関車紹介 | トーマス、ダック、バーティー、オリバー、バルジー |
登場キャラクターA | ダック、オリバー、バルジー (原作のみ:アリス、ミラベル) |
登場キャラクターB | バーティー |
登場キャラクターC | トーマス、ジェームス、パーシー、ボコ、アニーとクララベル (原作のみ:レックス、イザベル、ダルシー) |
登場キャラクターD | バルジーの友達 (言及のみ) |
登場人物A | ジェム・コール、トロッターさん、ダックの機関士 (英国版のみ:ジェレマイア・ジョブリング、ハット卿夫人、キンドリー夫人、ファークァー駅長の奥様) |
登場人物B | 乗客 |
登場人物C | ハット卿夫人、キンドリー夫人、ジェレマイア・ジョブリング、ファークァー駅長の奥様、トーマスの機関士、ダックの機関助手、オリバーの機関士、オリバーの機関助手、バルジーの運転手、ティッドマス駅長、ティッドマス駅の駅員、ホルトラフ駅長 |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・ウルフステッド ・スリー・ウェイ・ロード ・ティッドマス駅 ・ホルトラフ駅 ・灯台 ・バルジーの橋 ・バルジーの畑 |
あらすじ | ・鉄道を嫌う2階建てバスのバルジーは、鉄道バスに偽装して乗客を横取りしたものの、陸橋に引っかかってしまい…。 |
メモ | ・バルジー初登場。 ・前々回に続いて、女性声優が参加しない回である。 ・バルジーが鉄道の悪口を言った時、ダックが『バーティーは鉄道が無くなるなんて言わない』と反論したが、以前バーティーは「機関車なんて信用出来ない」と言った事がある*1。 ・オリバーの話によると、バルジー以外にも、2階建てバスが存在する模様。 ・なぜかバルジーの運転手に文句を言わない乗客。 ・ラストで鶏小屋にされるバルジー。 ・バルジーの乗客の中にジェム・コールとトロッターさんがいる。 ・オリバーの汽笛の音が、エドワードの物になっている。 ・後に登場するネビルも、橋の名前の由来になる。 ・「乗客を乗せるより、故障したほうがマシ」の発言は、数十年後に実現する。 ・掛川裕彦さんがボイスキャストに参加する最後の話。 ・この話は、数年後の第7シーズン『バルジーとニワトリ』に続く*2。 |
原作との相違点 | ・バルジーの名前を最初に呼んだのは、原作ではダックだが、TV版ではオリバーになっている。 ・原作ではバルジーが「鉄道バス」の偽装を書いたのは乗降口のある車体左側で、駅に停車している際は右側を向けていたのでお客を騙せ、機関車側にも偽装がばれなかったのだが、TV版では偽装が逆の位置に書かれており、トリックが成立しなくなってしまっている*3。 ・原作ではバルジーは橋の修理が終わるまで放置されたと言及されている。 ・原作では鶏小屋になった後のバルジーの消息は語られていない。 |
英国版CV | ・ナレーター:マイケル・アンジェリス |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・ダック:塩屋浩三 ・オリバー:緑川光 ・バルジー:郷里大輔 ・ジェム・コール:高戸靖広 ・トロッターさん:掛川裕彦 ・ダックの機関士:里内信夫 |
シリーズ前回 | ちょっとちがうよオリバー |
シリーズ次回 | やったねビルとベン |
原作前回 | トードの手だすけ |
原作次回 | おじいちゃんポッポ |
参照画像 | ・2かいだてバスのバルジー/画像 |