ステータスの紹介
パンドラサーガでキャラクターを構成するステータスは以下の通りです。
種類 | 効果 |
体力 | 最大ライフ増加、身体的状態異常時間減少、ポーション効果上昇 |
筋力 | 近接攻撃力上昇、近接攻撃命中率上昇、弓とクロスボウの攻撃力上昇、透徹ダメージ上昇、攻城兵器の運搬速度上昇 |
敏捷 | 攻撃速度(微量)上昇、回避力上昇 |
器用 | 命中力、クリティカルヒット率上昇、詠唱時間短縮 |
霊感 | 最大マナ増加、マナ自然回復量増加、詠唱キャンセル抵抗上昇、精神的状態異常時間減少 |
知性 | 魔法威力上昇、消費マナ減少、スキル使用後のディレイ時間減少 |
【ステータス増加効果の目安】
- 器用での詠唱時間短縮率
器用99で詠唱時間は約半分まで短縮される - 器用でのクリティカル発生増加率
(ベースクリティカル率+器用/10)%、器用100で10%増加される - ライフ自然回復量増加
体力によるHP最大値上昇で回復量が増加 - マナ自然回復量増加
霊感によるMP最大値上昇で回復量が増加(MP最大+25毎に立ち状態+1?) - 敏捷による攻撃速度増加
武器の種類によって異なる。(片手剣、片手棍>片手斧、片手棍>その他>片手槍) - 知性による消費マナ減少
知性33で消費マナ1%減少(端数切捨) *その後は45、55、64…で1%ずつ減少 - 知性でのスキル使用後のディレイ時間減少
知性+5=ディレイ時間1%短縮 - 体力を増加させることで被物理ダメージ減少
- 霊感を増加させることで被魔法ダメージ減少
※各ステータス効果の係数はこちらで確認してください
ステータスポイントを増やしてみよう
レベルが上昇するとステータスポイントを取得する事ができます。
ステータスポイントはキャラクターを成長させるのに必要なポイントで、
このステータスポイントを消費して能力値を上昇させ、キャラクターを成長させます。
左の画像で「①」の部分に表示されている数値は現在キャラクターが所持している
ステータスポイントで、②が表示されている部分の「2P」や「3P」といった数値は
各能力項目を1ポイント上昇させるのに必要なステータスポイントを表しています。
例えば左の画像の場合、2ステータスポイントを消費して体力の能力値を1上昇させる
ことができます。
②の必要ステータスポイントの右にある小さな上下の矢印のアイコンは
ステータスの調節を行うためのボタンになります。
上矢印でステータスポイントを消費して能力値を上昇させることができ、
下矢印で能力値を下げステータスポイントに戻すことが可能です。
しかし、一度ステータスポイントを振り分けた後③にある確定ボタンを押してしまうと
能力値を下げてステータスポイントにポイントを戻すことはできなくなりますので注意してください。
「確定」ボタンを押す前であれば、③の「確定」ボタンの左にある「取消」ボタンでステータスポイントをリセットすることが可能です。
スキルの習得方法
パンドラサーガでは、レベルが上がることだけがキャラクターの成長ではありません。
スキルの習得もキャラクターの成長の一つです。
スキルの習得方法は6種類あり、自分のキャラクターが強くなっていくのをより細かく実感することが出来ます。
6種類の習得方法を表にまとめてみました。
1 | レベルの上昇 クラスごとに決められたレベルに達することでスキルを習得します。 |
---|---|
2 | 熟練度の上昇 一定の熟練度に達するとスキルを習得します。複数の種類の熟練度が必要なスキルもあります。 |
3 | 潜在技能の上昇 一定の潜在技能値に達するとスキルを習得します。複数の潜在技能が必要なスキルもあります。 |
4 | 親技能の上昇 親技能の値が一定に達するとスキルを習得します。複数の親技能が必要なスキルもあります。 |
5 | クエストで取得 特定のクエストを受けることで習得します。 |
6 | 混合条件 一定のレベルなおかつ親技能が必要などの混合条件。 |
この中で、熟練度、潜在技能、親技能の上昇については、もう少し詳しく説明が必要ですね。
次に「技能システムについて」の項目を見てみましょう。
技能システムについて
技能は、親技能と子技能に別れ、ツリー状の関係になっています。
例えば、「近接」という親技能の中に「斬る」「突く」「払う」「打撃」「防御」という子技能があります。
技能とスキルは密接な関係にあり、技能値を上げるとスキルを習得するシステムになっています。
また、技能値を上昇させることで、スキルを覚えること以外にも
①技能に対応するスキルの効果や威力が上昇(しないものもある)
②基本攻撃力の上昇(例えば、「斬る」技能を上昇させることで片手剣装備時の攻撃力があがる、といったもの)
などの特典もあります。(厳密には、共に後述の熟練度の上昇による特典です)
親技能 | 子技能 | 説明 | 追加 |
近接 | 斬る | 短剣や剣等を使い相手を斬る技能です。 技能値を上げると短剣・片手剣・両手剣・片手斧などのスキルを多く覚えます。 | 編集 |
突く | 槍や両手棍などを使い突く技能です。 技能値を上げると片手剣・槍のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
払う | 斧や両手剣などを使い相手を払う技能です。 技能値を上げると両手剣・両手斧・槍・棍のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
打撃 | 片手棍や杖などを使い相手に打撃を与える技能です。 技能値を上げると斧・棍・杖のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
防御 | 盾を使い攻撃を防ぐ技能です。 技能値を上げると盾を使った防御系のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
技巧 | 射撃 | 射撃武器を扱い相手を攻撃する技能です。 技能値を上げると弓・クロスボウなどのスキルを多く覚えます。 | 編集 |
調合 | アイテムを調合する技能です。 毒薬、解毒薬の精製などのスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
暗殺 | 隠密行動や特殊な条件下から攻撃する技能です。 技能値を上げると、バックスタブ等のスキルを覚えます。短剣・格闘武器の威力にも影響する。 | 編集 | |
仕掛 | 攻城兵器や罠を扱う技能です。 技能値を上げると攻城兵器・罠などのスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
回避 | 攻撃を避ける技能です。 技能値を上げるとバックステップ・ダッシュ等のスキルを覚えます。 | 編集 | |
祈祷 | 慈愛 | 味方を癒し回復させる魔法です。 技能値を上げると回復魔法系のスキルを多く覚えます。 | 編集 |
祝福 | 祈りをささげ味方の能力を増加させる魔法です。 技能値を上げると支援魔法系のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
祓魔 | 光属性の対悪魔魔法です。 技能値を上げると光属性・対悪魔魔法系のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
聖歌 | 祈りを込めた聖なる歌です。 技能値を上げるとゴスペル系のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
魔術 | 元素 | 火、氷、雷の属性魔法です。 技能値を上げると火、氷、雷の属性魔法のスキルを多く覚えます。 | 編集 |
具現 | マナを使い、物体を具現化する魔法です。 技能値を上げると召還、マナを武器や防具等に具現化する魔法のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
暗黒 | 闇のオーラを使った魔法です。 技能値を上げると闇のオーラを使った物理系魔法のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
惑乱 | 幻覚や呪いを扱う邪法です。 技能値を上げると幻覚や呪いを扱う邪法のスキルを多く覚えます。 | 編集 | |
特殊 | 種族 | 種族特有のスキル | 編集 |
では、ゲーム内の技能ウィンドウをみてみましょう。
①技能タブをクリックしてください。
②技能ポイント
レベルが上がることで増加します。
③親技能名と親技能値
親技能値は子技能の値の合計になります。
④子技能パラメーター
⑤~⑧で詳細を説明します。
⑤ | 熟練度 | ・潜在技能の値までは特定の動作(攻撃をする・魔法を使用する)などで上昇していきます。 ・武器の種類や魔法の属性によってどの熟練度が上がるかが違ってきます。 ・熟練度は一度あげると下げることはできません。 |
---|---|---|
⑥ | 潜在技能 | ・熟練度がどこまで上昇するかの限界値を決める値になります。 ・レベルアップ時の技能ポイントを振り分けるのは、この潜在技能値になります。 |
⑦ | 成長限界 | ・職業(クラス)ごとに定められた数値で、潜在技能の上昇限界値を決める値になります。 ・転職によってこの成長限界数値は上昇します。(転職によって下がることはありません) |
⑧ | 数値表示 | 熟練度(潜在技能)/成長限界 |