ユニット、スキル等 | 元ネタ | 備考 |
---|---|---|
神業の狩人アーシェラ | 北欧神話 | ミストルティン |
竜姫アーニャ | キリスト教 | アスカロン |
ケルト神話 | クラウ・ソラス トゥアハ・デ・ダナーンの四秘宝、ヌアザの剣と同一視されることが多い | |
女神アイギス | ギリシア神話 | 女神アテナの盾アイギス |
伏龍の軍師アイシャ | 諸葛亮(三国志) | 諸葛亮がロリキャラなのは恋姫無双由来? |
アウトクラトール | 称号 | 上位の者に拘束されない絶対的な権力を有する個人に適用されるギリシア語の称号 |
雀翼の射手アエロ | ギリシャ神話 | ハルピュイア(ハーピー)三姉妹の一人、アエロー |
討妖の狙撃手アオバ | 士筒 | 十匁(37.5g)の弾を発射できる火縄銃 胴締めがあることから米沢筒だろうか |
アガレス | ソロモン72柱 | |
符術士アキラ | 安倍晴明? | 晴明の正しい読み方は判明しておらず、候補の一つにはるあきらがある。 数々の伝承を残した陰陽師で、式神の扱いに長けていたとされる |
召喚士アクアマリー | アクアマリン | |
四大精霊 | ウンディーネ 水を司る精霊 | |
忍者アザミ | 対魔忍アサギ | 名前はキク科アザミ属の総称アザミから |
万機の祖たる者アージェ | ケルト神話 | アガートラーム(Airget-lamh)あるいはアガートラム(Agateram)からと思われる |
ケルト神話 | ディアン・ケヒト トゥアハ・デ・ダナーンの一柱で、生命と医療、技術の神。 | |
ケルト神話 | ミァハ ディアン・ケヒトの四男 ヌアザの腕の治療において切り落とされた腕を繋ぎ直し、褒賞として銀の腕を与えられるという説話がある。 | |
ケルト神話 | エスラス ゴリアスという都市に住んでいるドルイド | |
ケルト神話 | セミアス ムリアスという都市に住んでいるドルイド | |
アスタロト | ソロモン72柱 | |
アズライール | 天使名 | イスラム教における死を司る天使。アズラエルとも。 |
アダマス | ギリシア語 | 「征服されない」という意味の言葉 アダマンタイトの語源 |
深淵を知る者アトナテス | ケルト神話 | クー・フーリンの幼名、セタンタの逆読みと思われる。 |
アドミラル | 提督 | あるいは海軍大将 |
オークの英雄アナトリア | 地名 | 小アジアをさす古代地方名。ギリシア語で日の出を意味する単語が由来 |
魔法剣士アネモネ | 植物 | キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 2次覚醒絵の蝶の翅はミヤマカラスアゲハ(オス)のものだろうか |
姫海賊アネリア | ケルト神話 | ブリューナク ルーの槍と同一視されている場合があるが、これは日本のみで原典にはブリューナクの記述がない。 元ネタはマイケル・ムアコックが著したファンタジー小説に登場する槍ブリオナックが有力とされる |
ギリシア神話 | トリアイナ | |
アモン | ソロモン72柱 | |
アラエル | 天使名 | 神の光という意味の名を持つ鳥を司る天使。天使アリエルの別名でもある。某第15使徒の元ネタ |
迅雷の黒騎士アリエッタ | バビロニア神話 | ウム・ダブルチュ 作中で名乗っていたダヴルの元ネタ。ティアマトが生み出した11の怪物の一つ。 |
神癒の召使アリエル | 天使名 | 神の獅子という意味の名を持つ鳥を司る天使。また、大天使ハニエルの数多い別名の1つでもある。 |
武王姫アリス | アリーナ(DQ4) | |
アルセーヌ | アルセーヌ・ルパン | モーリス・ルブランが著した小説に登場する怪盗 |
アルテミス | ギリシア神話 | 狩猟と貞潔の女神 |
暗黒オーラ斬り | ハイパーオーラ斬り(ダンバイン) | |
アンジェリーネ | ギリシア神話 | ハルパー 農耕神クロノスが所有する鎌剣。アダマス製。 |
アンナと雪の美女 | アナと雪の女王 | |
巡り咲く者アンブローズ | ギリシア神話 | アンブロシア ギリシア神話に登場する、不死性を有する神々の食物。あるいはその語源である古代ギリシア語で不死を意味する言葉。 |
アーサー王物語 | アンブローズ ブリテンの魔術師マーリンの別名 | |
アヴァルガーデン アヴァロン(ブリテンの伝説の島)の花園 | ||
帝国天馬騎士イザベル | ギリシア神話 | イカロス 牢から脱出するために蝋で固めた鳥の羽で飛んだが、太陽の熱で溶けて墜落した。 |
ダイダロス イカロスの父親で、息子同様牢から脱出するために蝋で固めた鳥の羽で飛び、うまくシチリア島まで逃げ延びた。 | ||
蒸気騎士イザムバード | イザムバード・キングダム・ブルネル | あるいはその父、マーク・イザムバード・ブルネル イギリスの鉄道エンジニア、後に大西洋横断汽船の設計も手掛ける。 父のマークも技術者で、自身が発明したシールド工法を用いてテムズトンネルを建造し、ナイト爵に叙任された。 |
妖狐イズナ | 飯綱(妖怪) | 憑き物の一種、見た目はイタチに近いとされる。管狐とも |
飯縄権現 | 飯縄山の山岳信仰が発祥とされる神 覚醒アビリティの地主神は恐らく飯縄権現のこと | |
妖狐イナリ | 稲荷神(日本神話) | |
小狐丸 | 三条宗近が自身の氏神である稲荷神と共に作ったとされる刀 | |
姫山賊イメリア | 古代ローマ | ファスケス リクトルの権威の象徴。 ファシズムの語源。 |
オークの軍師イリオス | 都市名 | ギリシア神話で登場する都市。トロイ、あるいはトロイアとも アナトリアの応援団長なのはイリオスとされる遺跡がアナトリア半島北西にあることからか。 |
帝国騎士ヴィオラ | 楽器 | |
ウェパル | ソロモン72柱 | |
ヴェンデッタ | イタリア語 | 復讐という意味 |
地の軍師ウズメ | 黒田孝高(戦国時代) | 通称の官兵衛、あるいは剃髪後の号の如水で知られる |
日本神話 | 天宇受売命(あまのうずめのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の岩戸隠れの伝説などに登場する芸能の女神。 | |
狂獣ウリデム | バビロニア神話 | ウリディンム ルル同様ティアマトが生み出した11の怪物の一つ。 |
猛き猛獣ウル | ウルヴァリン? | |
帝国銀竜ヴルム | ドイツ語 | ヴルムはドイツ語で竜 |
武器商人エイミー | ゲーム・オブ・スローンズ | 鉄の玉座 |
神獣エインヘリヤル | 北欧神話 | ワルキューレによって集められた戦士の魂のこと |
修道戦士エーテル | 僧侶(DQ3)? | |
竜巫女エキドナ | ギリシア神話 | |
魔法皇女エステル | 北欧神話 | レヴァンテイン |
可憐な吸血姫エストリエ | 北欧神話 | リジル リジン、リディルとも。ファフニールの心臓を切り取ったとされる剣 |
黒翼の魔兵エスネア | ケルト神話 | 魔神バロールの娘で、光神ルーの母親。エスリンとも。異名の一つにエスネアがある。 |
悪魔妖術師エフネ | ケルト神話 | 魔神バロールの娘で、光神ルーの母親。エスリンとも。異名の一つにエフネがある。 |
凍氷の守り手エリザ | エルサ(アナと雪の女王) | 登場時のイベント名は「アンナと雪の美女」 |
金色の竜姫エルドラ | ニーベルンゲンの歌 | バルムンク |
北欧神話 | グラム | |
エル・ドラゴ | フランシス・ドレーク | イギリスの私掠船船長、後に海軍提督 エル・ドラゴは彼の渾名 |
重装砲兵エルミラ | 兵器 | マシーネンカノーネ 和訳は機関砲 |
封印剣の使い手エレーヌ | エレン・イェーガー(進撃の巨人) | イベントでの一匹残らず・・・発言 |
北欧神話 | ミョルニル 雷神トールが所有する槌 | |
北欧神話 | メギンギョルズ 雷神トールが所有する力帯 | |
淵天君 | 袁天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。寒氷陣を使う。 |
エンプレス | 称号 | 女帝あるいは皇后 |
王妃人 | 封神演義 | 王貴人、または玉石琵琶精とも。妲己、胡喜媚の義妹。 |
皇天君 | 王天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。紅水陣を使う。 |
大嶽丸 | 鬼神 | 鈴鹿山に住んでいたとされる鬼神 坂上田村麻呂が鈴鹿御前の助力を得て倒した |
三明の剣 | 大通連(だいとうれん)・小通連(しょうとうれん)・顕明連(けんみょうれん) 大嶽丸が持っているとされる3本の剣。後に鈴鹿御前の手に渡った | |
覚賀鳥の射手オーキュ | ギリシア神話 | ハルピュイア(ハーピー)三姉妹の一人、オーキュペテー 肩書の覚賀鳥はタカ科ミサゴの古名 |
魚人戦士オーベッド | クトゥルフ神話 | オーベッド・マーシュ ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが著した小説に登場する人物。 インスマスの交易商で、後にダゴン秘密教団を設立した |
オラクル | 神託 | |
オリヴィエ | ローランの歌 | オートクレール イタリア語でアルタキエラ |
織姫 | 中国神話 | 牛郎織女に登場する仙女。西王母の孫で、七仙女と同一視される |
オルトロス | ギリシア神話 | テューポーンとエキドナの息子で、ケルベロスとは兄弟 |
拡散ギガブラスター | ギガ・ワイドブラスター(スパロボOGシリーズ)? | ジガンスクードの搭載武器 |
月姫カグヤ | 足利義輝 | 三日月宗近 三条宗近作 天下五剣の一つ |
魔法剣士カシス | 植物 | スグリ科スグリ属クロスグリの仏名 |
呪術師カタラ | ギリシャ語 | カタラはギリシャ語で呪い |
かまいたち金糸雀姉妹 | 妖怪(飛騨では悪神) | 3体セットなのは飛騨に伝わる伝承で、1体目が転ばせ、2体目が刃物で切り、3体目が傷口に薬を付ける。 そのため出血も痛みもないとされる。通称(?)はアトリ科の鳥カナリアから |
日本神話 | 宗像三女神 田心姫神(たごりひめ)、湍津姫神(たぎつひめ)、市杵島姫神(いちきしまひめ)の3柱の女神からなる。道主貴(みちぬしのむち)とも。 日本神話における道の最高神として知られる。ココヒメ(田心姫神)が長女ということなので、日本書紀本伝を採用しているものと思われる。 それによると次女がハヤセ(湍津姫神)、三女がキシマ(市杵島姫神)となる。 | |
爆砲の新兵カノン | 兵器 | カロネード砲 滑腔砲の一種 |
カーミラ | 吸血鬼カーミラ | ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュが著した怪奇小説に登場する女吸血鬼 |
九尾狐カヨウ | 九尾の狐(インド神話) | 名前の「カヨウ」はインドの九尾の狐伝説、華陽夫人から |
白面金毛九尾の狐(神明鏡) | 玉藻前のこと | |
絡繰り忍者 | 加藤段蔵? | 戦国時代に活躍した幻術使いあるいは忍者とされている人物 絡繰り人形に芸をさせ、目を引いている間に逃げるという逸話がある為か、近年の創作物で絡繰りと関連付けされる場合がある |
幻獣使いカリン | 中国神話 | ハクタク 徳の高い為政者のもとに現れるとされる聖獣 名前はバラ科カリン属のカリン?(マメ科にもカリンという植物がある) |
神獣ガルダ | インド神話 | ヴィシュヌ神の乗り物とされる神鳥 ガルラ、ガルーダとも |
カルマ | 北欧神話 | ティルフィング |
仏教用語 | 業(カルマ) | |
ギガエル | 天使名 | ガギエル 吠える神獣という意味の名を持つ魚を司る天使。某第6使徒の元ネタ |
ギガース | ギリシア神話 | ギリシア神話における巨人族で、ゼウスらオリュンポスの神々と敵対した |
ギガバリアブレイク | ギガドリルブレイク(天元突破グレンラガン) | |
黒紫の巫女キキョウ | 桔梗(犬夜叉)? | |
酒呑童子の娘 鬼刃姫 | 茨木童子 | 茨木童子には女の鬼説、酒呑童子の息子説などがある |
羅城門(平安京) | 渡辺綱と茨木童子が闘ったとされる場所の一つ | |
キホル | ケルト神話 | キッホル フォモール族の王。一説にはパルホーロン族が滅ぶきっかけとなった病を流行らせた人物とされる |
キメリエス | ソロモン72柱 | キマリスとも |
鍛冶職人キャラット | ケルト神話 | ゴヴニュ ケルト神話における鍛冶神 |
金光聖菩 | 金光聖母(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。金光陣を使う。 |
金城(鉄壁)の陣 | 金城鉄壁 | 徐積「和二倪復一」より |
グシオン | ソロモン72柱 | |
グラシャラボラス | ソロモン72柱 | カークリノラースとも |
翠色の竜姫クラシル | シャルルマーニュ伝説 | ジョワユーズ シャルルマーニュが所持していたとされる剣 |
黒翼の大天狗クラマ | 鞍馬天狗 | 鞍馬山に住んでいるとされる大天狗。鞍馬山僧正坊とも |
クラールフ | 北欧の伝承+クトゥルフ神話 | 北欧伝承の海の怪物クラーケン+ ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが著した小説などに登場する架空の神性クトゥルフ? |
グランアリエッタ | クラシック用語 | アリエッタ 叙情的、旋律的な独唱曲のことで、小規模なものを指す グランはイタリア語で偉大なという意味のgrandeの語尾音消失と思われる |
神官クリストファー | クリフト(DQ4)? | |
竜将クロコ | 獣王クロコダイン(ダイの大冒険)? | 肩書は竜騎将バランから? |
クローディア | ドラゴンバスター? | |
聖槍グングニル | 北欧神話 | 北欧神話の主神オーディンが持つ槍。 |
ゲイレルル | 北欧神話 | 北欧神話におけるワルキューレの一人 |
帝国重装砲兵ゲオルグ | キリスト教 | 聖ゲオルギウス |
ケラウノス | ギリシア神話 | ギリシア神話の主神ゼウスの武器。雷霆(らいてい)とも |
ケルベロス | ギリシア神話 | テューポーンとエキドナの息子で、オルトロスとは兄弟 |
元始天尊 | 封神演義 | 闡教の教主で太公望の師。 |
黄巾力士 | 封神演義 | 闡教の大幹部のみが使役できる、意思のない侍衛。安能版でロボットと形容され、フジリュー版でロボットの宝貝となった。 |
胡喜美 | 封神演義 | 胡喜媚、または九頭雉鶏精とも。妲己の義妹、王貴人の義姉。 |
コキュートス | 神曲 | 『神曲』地獄篇によると地獄の最下層とされる場所。氷地獄 |
天狗コノハ | 義経起など | 鞍馬山の天狗が牛若丸(後の源義経)に剣術を教えた、という伝説から 名前の由来は木の葉天狗より |
天狗倒し | 天狗が原因とされる怪異 | |
猫又コハル | 三味線 | 一般的に三味線は猫の腹の皮を使って作られる |
猫だまし | 相撲の戦法の一つ | |
ゴルゴーン | ギリシア神話 | ステンノー、エウリュアレー、メドゥーサの3人からなる姉妹。 |
信仰の槍士コルム | 聖コルンバ | アイルランド、スコットランドの守護聖人。アイルランド語表記ではコルム・キル |
紅衣の公子コルム | マイケル・ムアコックが著したファンタジー小説に登場する人物。 ブリューナクの元ネタとなったのではとされるブリオナックという槍を持っている。槍使いなのはおそらくここから | |
魔神憑きサオシュ | ゾロアスター教 | サオシュヤント ゾロアスター教における3番目の救世主のこと。 アスモデウスの元となった悪神アエーシュマを倒す存在とされる。 |
旧約聖書 | アスモデウス 7つの大罪の色欲を司る悪魔。アスモダイとも。 | |
大地を紡ぐ者サナラ | レイライン | イギリスのアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンスによって提唱された概念 |
ケルト神話 | アラウヌス メガリスは巨石からなる構造物・記念碑という意味(有名所ではイギリスのストーンヘンジなど) | |
黒猫大怪盗サバル | サーバルキャット | というか某フレンズのサーバルだと思われる |
サブノック | ソロモン72柱 | サブナックとも |
サラタン | 中東の伝承 | 島と間違うほどの巨体を持つ海亀あるいは蟹。ザラタンとも |
仮面の復讐者ザラーム | エジプト神話 | アヌビス神 |
亡国の守護騎士サリス | 機動戦士ガンダム0083? | ガンダム試作2号機(サイサリス)から? |
神鎖の救命師サルース | ローマ神話 | ギリシア神話のヒュギエイアと同一視される |
サンダーバード | 伝説上の鳥 | アメリカ先住民族に伝わる伝説上の鳥。雷を自由に操ることができるとされる |
鍛冶職人サンディー | ローマ神話 | ウゥルカーヌスの英語読みヴァルカンより ギリシア神話のヘパイストスと同一視される |
帝国剣士ジークリンデ | ゲルマン神話 | ジークムントの妹でワルキューレの一人 |
ジェットストリームフォーメーション | 機動戦士ガンダム | 黒い三連星のジェットストリームアタック |
シェリー | アーサー王伝説 | アロンダイト |
神獣四神 | 中国神話 | 四獣、あるいは四象とも 天の四方の方角をつかさどる霊獣とされる。北の玄武、南の朱雀、東の青龍、西の白虎。 中央に黄竜や麒麟を入れる場合も。 |
姫侍シズカ | 村正(戦国時代) | 徳川家康の親族の命を多く奪い徳川家に廃棄を命じられた名刀 |
シナツヒコ | 日本神話 | 級長津彦命(しなつひこのみこと) 級長戸辺命(しなとべのみこと)とも。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の子で、風の神とされる。 |
疾風の軍師シナト | 竹中重治(戦国時代) | 通称の半兵衛の方が有名 |
日本神話 | 級長戸辺命(しなとべのみこと) 上記シナツヒコ参照 | |
ぬらりひょんの娘シノ | ぬらりひょんの孫 | 登場時のイベント名も肩書同様「ぬらりひょんの娘」 |
シビラ | ケルト神話 | フラガラッハ 別名アンサラー |
彩華の射手シャオ | 太史慈(三国志) | スキルの暗殺は山賊討伐の際の逸話からか? |
小喬(三国志) | 周瑜の妻。シャオは小の中国語読み。前衛軍師バフ持ちなのはこのため。 | |
爆突工兵シャール | フランス語 | シャールはフランス語でチャリオット(古代の戦闘用馬車)のこと。ここから転じて近代戦車のことを指す。 |
炎の竜皇女シャルム | ローランの歌 | デュランダル 別名デュランダーナ |
亡国の将シュウカ | 周瑜(三国志) | 赤壁の戦いでの火計で有名だが、このゲームでは特に火を扱ったりはしない。 とか言っていたら第2覚醒にて刀に炎を纏うようになった。 |
東国の大剣豪ジュウベエ | 柳生三厳 | 通称の十兵衞の方が有名であるが |
柳生新陰流 | 無形の位 覚醒スキルの神妙剣も同様に柳生新陰流由来 | |
酒呑童子 | 鬼 | 大江山、あるいは伊吹山に住んでいたとされる鬼の頭領。配下に茨木童子、四天王として星熊童子、熊童子、虎熊童子、金童子がいる |
ジュリア | 北欧神話 | フロッティ ファフニールとレギンの父、フレイドマルが所有する剣 |
勝利のルーン | ルーン文字 | 「↑」のような形状の文字。 |
ジライヤ | 自来也説話(江戸時代) | ヒキガエルの妖術を使う忍者 |
紅血の皇女シルヴィア | ベオウルフ | フルンティング |
迅天君 | 秦天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。天絶陣を使う。 |
霊麟幻獣使シンフー | 中国神話 | 麒麟 中国神話に現れる伝説上の瑞獣で、四霊のうちの1種とされる 名前のシンフーは恐らく幸福の中国語読み |
霊鳥の射手スー | スー族(アメリカ先住民族)? | 連れている霊鳥はハクトウワシと思われる。 |
水龍騎士スイレン | 植物 | スイレン科スイレン属の水生植物 |
海魔の麗姫スキュレ | ギリシア神話 | 上半身は女性、下半身は魚、腹部から6頭の犬の上半身が生えているとされる スキュラとも |
スクハ | 中国神話 | 干将・莫邪(干将は本来干將、莫耶は鏌鋣とも) 遠距離攻撃の元ネタは宝貝の莫邪宝剣から |
神獣スフィンクス | エジプト神話 | ネメスをかぶったファラオの頭にライオンの体を持つ神獣 |
天槍騎士団スルーズ | 北欧神話 | 北欧神話におけるワルキューレの一人 トールとシフの娘だという記述もあるが、この両名が同一人物であるかは定かではない。 |
ズルフィカール | イスラム教 | イスラム教の第4代正統カリフ、アリー・イブン・アビー・ターリブが所有していた剣 ズー・アル・フィカールとも |
清源妙道真君 | 封神演義 | 元は道教の神、顕聖二郎真君とされる。別名の一つに清源妙道真君を持つ 封神演義では楊戬(ようせん)という名で、清源妙道真君という号を持つ 七十二変化と明言していることから封神演義の二郎真君と思われる |
中国神話 | 三尖両刃刀 顕聖二郎真君が持つ先が3つに分かれた大刀。封神演義では三尖刀。 連れている犬は哮天犬(こうてんけん) | |
封神演義(藤崎竜版) | 覚醒アビリティの通天教主との関係はフジリュー版封神演義から。原作では一切関係ない。 | |
斉天大聖 | 西遊記 | 孫悟空の称号 あるいは孫悟空を元ネタとした神 |
セラフィム | 天使の階級 | 天使9階級のうち最上位に当たる。熾天使またはセラフとも。 |
セレーネ | ギリシア神話 | 月の女神 |
聖魔殺しの銃手ソシエ | ドラグノフ狙撃銃 | ただし銃床部分の形がかなり違っている |
北欧神話 | ラグナレク 北欧神話における終末の日のこと。ラグナロクとも | |
空神 | 妖怪 | 紀州に伝わる伝承で、天狗の1種とされる |
尊天君 | 孫天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。化血陣を使う。 |
タイクーン | 称号 | 英語で実力者や大物という意味。日本国大君(征夷大将軍の外交称号)が語源になった |
太公望 | 太公望(封神演義) | 封神演義の主人公で元始天尊の弟子 連れているのは神獣の四不像(現実のシフゾウに近い見た目をしているが) |
封神演義(藤崎竜版) | 打神鞭 太公望が風使いなのはフジリュー版封神演義より。覚醒スキルの元ネタもフジリュー版から | |
炎の厨師タオパオ | 中国料理 | 桃包(タオバオ) 日本でいう桃まんのこと。中国では誕生日に食べるものとして知られる |
妖狐 堕姫 | 封神演義 | 妲己、または千年狐狸精とも。 縄は堪忍と言っていたのは、女媧の宝貝縛妖索で縛られた後に処刑されている為 |
史記 | 酒池肉林 | |
タケミカヅチ | 日本神話 | 建御雷神(たけみかづち) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の首を切り落とした際、 剣についた血が岩に落ちて生まれた神。雷神且つ軍神とされる。 |
ダークファイター | FF4 | 暗黒騎士がパラディンに覚醒するのはFF4由来か。 |
陰陽師タマミ | 陰陽道 | 六白金星 陰陽道における九星のうちの一つ |
妖狐たまも | 玉藻御前(神明鏡) | |
黒槍騎士ダリア | 植物 | キク科ダリア属の多年草 |
暗黒騎士ダルク | ジャンヌ・ダルク? | |
格闘家ダン | ストリートファイターZEROシリーズ | ヒビキ・ダン? |
宙空の侵略者 | スペースインベーダー | タイトーの開発したアーケードゲーム 処理落ち解消による敵の高速化も再現されている |
趙紅明 | 趙公明(封神演義) | もとは道教の元帥神、財神で、黒虎に乗り金鞭を持つとされる。 封神演義では雲霄、瓊霄、碧霄という名の3人の妹がいる。 覚醒スキルの金龍は死後に封じられた位、金龍如意正一玄壇真君からと思われる |
宝貝(封神演義) | 金蛟剪(きんこうせん) 覚醒絵の鋏のこと。本来は妹たちが所有する宝貝 | |
超天君 | 趙天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。地烈陣を使う。 |
頂天君 | 張天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。紅砂陣を使う。 |
超頂兄弟 | 迷宮兄弟(遊戯王) | |
くノ一チヨメ | 望月千代女 | 望月盛時の妻で、信濃の巫女頭とされる人物。 甲賀望月氏出身のくノ一で歩き巫女として各地を回りながら諜報活動をしていた、という俗説がもとで名が知られることとなった。 |
通天教主 | 封神演義 | 截教の教主。誅仙陣、万仙陣を使い元始天尊らと戦った。 |
四宝剣(宝貝) | 通天教主が太上老君から借りパクしていた須弥山の宝剣 誅仙陣を敷くときに用いた | |
彷徨の幻獣使いツキコ | 日本神話 | 八咫烏(やたがらす) 三本足の烏で、導きの神。神武東征の際に神武天皇を大和国に導いたとされる |
夜鳥ツグミ | 鵺(妖怪) | 猿の頭、狸の胴体、虎の手足、蛇の尻尾を持ち、ツグミ科のトラツグミの様に鳴くとされる妖怪 名前のツグミはここから |
雷上動(らいしょうどう) | 源頼政が鵺を倒すのに使ったとされる弓。 二本の鏑矢、水破(すいは)、兵破(ひょうは)とともに源頼光から伝わったとされる。 | |
天駆の機甲士ティアル | 聖戦士ダンバイン | 色や装飾からサーバインと思われる |
デイウォーカー | 吸血鬼の大別 | (主に創作の世界における)日光が平気な吸血鬼の総称 |
弓騎兵デイジー | 植物 | キク科ヒナギク属の多年草(日本では越夏出来ない為一年草扱い) |
定風珠 | 宝貝(封神演義) | 闡教の仙人、度厄真人が持つ宝貝 董天君の風吼陣を破る際に使用された |
封鋼の剣士ティール | ディートリヒ伝説 | ミームング |
テミス | アーサー王伝説 | ガラティンは円卓の騎士ガウェインの愛剣。 |
デモンサモナー | デビルサマナー(真女神転生派生作品) | |
陽光の獅盾テレーゼ | マリー・テレーズ・ドートリッシュ? | 太陽の沈まない国と称されたスペイン帝国の国王フェリペ4世の娘で、太陽王ルイ14世の王妃 |
封鎧の剣士テンマ | 織田信長(戦国時代) | テンマは彼の渾名である第六天魔王から |
甲破り(かぶとやぶり) | 小笠原長時所有の刀、千代鶴の別名 | |
天魔天狗 | 源平盛衰記 | 天魔 天狗の異名として記載がある |
東天君 | 董天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。風吼陣を使う。 |
日本神話 | 天目一箇神 一目連と同一視、同じく風を操るとされる | |
万慧を砕く者トゥアン | ケルト神話 | パルホーロン族の唯一の生き残り |
マグ・イーハ | イーハ平原の戦い 巨人族のフォモール族と災害から逃れアイルランドに入植したパルホーロン族の間で行われた戦い この戦いでパルホーロン族が勝利するが、部族内で疫病が流行し、トゥアンを残し全滅することとなる | |
ドゥマルデ | 北欧神話 | 北欧神話に登場する王で、豊穣神フレイの末裔とされるユングリング家の出身。 |
オークの剣士ドゥーラ | 戸愚呂(弟)(幽遊白書) | イベントでの60%、80%、120%発言 |
降魔の戦姫トコヨ | 日本神話 | 草薙の剣 須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治した際に尻尾から発見した剣 |
ガリアンソード(機甲界ガリアン) | 刃を分割して鞭状に変形するギミックを持つ ちなみにトコヨの持つ剣は黒竜の尻尾。 | |
日本神話 | 天叢雲剣 草薙の剣の別名、日本書紀の注記にのみ記載がある | |
行商人トトノ | トルネコ(DQ4)? | |
ドミニオン | 天使の階級 | 天使9階級のうち第4位に当たる。主天使またはキュリオテテスとも。 |
風花の槍士トモエ | 巴御前 | 源義仲に仕える女武将、あるいは妾とされる人物。 |
ドラコラプトル | 恐竜の名前 | 2016年、ウェールズのジュラ紀初期の地層から発見された小型の恐竜 |
ドラコレックス | 恐竜の名前 | 2003年、アメリカ合衆国サウスダコタ州の白亜紀後期の地層から発見された小型の恐竜 |
銀腕を掲げし者トラム | ケルト神話 | ヌアザ トゥアハ・デ・ダナーンの王。アガートーラムあるいはアガートラムとも。 決闘で右腕を無くし王座を追われるが、ディアン・ケヒトに銀の義手を作ってもらい王座に返り咲く説話が有名 |
ケルト神話 | フィンジアス トゥアハ・デ・ダナーンに四秘宝のうちの一つヌアザの剣をもたらした都市の名前 | |
ケルト神話 | リアファル トゥアハ・デ・ダナーンの四秘宝のうちの一つ | |
ドレッドノート | 戦艦 | イギリス海軍の戦艦 革新的な設計により、当時の戦艦の概念を一変させた艦 |
時の調停者トワ | 永遠(とわ)? | |
黒渦角のナキア | サタナキア(悪魔)? | ルシファーの配下の悪魔とされる |
紅輪の道士ナタク | 哪吒(封神演義) | 「ナタク」読みは安能務版封神演義より |
宝貝(封神演義) | 火尖鎗(かせんそう)、乾坤圏(けんこんけん)、風火二輪(ふうかにりん) 混天綾(こんてんりょう)や金磚(きんせん)と思われるものも描かれている | |
帝国の舞姫ナターリエ | バレエ用語 | パ・ド・ドゥ 男女のペアで踊るバレエのこと ちなみに通常絵のポーズはシュ・スー、覚醒絵のポーズはアティテュード・クロワゼ・デリエール |
真夏の公演ナターリエ | 舞曲 | パヴァーヌ 16世紀ヨーロッパで普及した行列舞踏のこと |
舞曲 | タランテラ イタリアの舞曲。曲名の由来はイタリアの港町タラントとされる | |
神獣ナンディ | インド神話 | シヴァ神の乗り物とされる聖獣 ナンディンとも |
錬金調合師ニコル | ニコラ・フラメル | パリで出版業を営む傍ら、錬金術を研究していたとされる人物。賢者の石の製造に成功したという伝説が残されている。 なお、イベント名のアルケウスは、パラケルススことテオフラストゥス・フォン・ホーエンハイムの提唱した概念。 |
ルベド | 大いなる業(マグヌムオプス)の最終段階、赤化を指す言葉。 | |
ぬらりひょん | 妖怪 | 頭の長い老人の姿で描かれる妖怪。 いつの間にか家に入ってきて主人のように振舞う、妖怪の総大将という設定は後年の創作とされる |
ネプチューン | ローマ神話 | ネプトゥーヌスの英語読みより ギリシア神話のポセイドンと同一視される |
聖槍の守護者ネフティ | エジプト神話 | ネフティス神? |
ノスフェラトゥ | 吸血鬼の総称 | ルーマニアの吸血鬼伝承のうちの一つ |
ハイエロファント | 教皇 | |
狛天君 | 柏天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。烈焔陣を使う。 |
バステト | エジプト神話 | バステト神 |
八卦の陣 | 八卦の陣(三国志) | 孔明のつかった陣形。 |
姫騎士パテル | ケルト神話 | ゲイボルグ |
パトリキ(ラテン語) | 小説第3巻あとがきより。意味は「貴族」(古代共和制ローマ) | |
太陽神官パトラ | クレオパトラ?(古代エジプト) | 古代エジプトは太陽神ラーを最高神と崇めていた |
パトリアーク | 総大司教/総主教 | カトリック教会において最高の裁治権をもつ司教職 正教会では総主教と訳される |
バハムト | イスラム神話 | 大地の下で世界を支える巨大な魚のこと。ベヒモスのアラビアでの呼び名。バハムートとも 竜のイメージは世界的に有名な某TRPGからとされている |
パーフェクトベラート | ザンギエフ(ストリートファイターシリーズ) | ダブルラリアットのような攻撃方法 ミッション名「ゴールデンサイクロン」はザンギエフの二つ名レッドサイクロンから |
バルバトス | ソロモン72柱 | |
紫鱗の海巫女ハルフゥ | ノルウェー伝承 | ノルウェーの伝承で伝わる人魚。予知能力を持つとされる |
アイルランド語 | ムールゲルト 海のさすらい人という意味。アイルランド伝承の人魚リー・バンを指す言葉 | |
アイルランド伝承 | コホリン・ドゥリュー アイルランド伝承の人魚メロウの持つ魔法のフード。被ると潜水ができるようになるとされる | |
魔眼の魔神バロウス | ケルト神話 | バロール ケルト神話における魔神で、魔眼を持つとされる |
パンプキンキング | ゴースト王-パンプキング-(遊戯王) | カボチャの魔導鎧兵にて魔神ビフロンスをアドバンス召喚した。 |
鬼切の使い手ヒバリ | 御伽草子 | 鬼切 渡辺綱が所持していた刀。 茨木童子の腕を斬った。別名「髭切」 |
ビフロンス | ソロモン72柱 | |
ヒュドラの矢毒 | ギリシア神話 | ヘラクレスの十二の功業から |
狼剣の魔姫ピリカ | アイヌ伝説 | イペタム アイヌ語で食う刀という意味の一般名詞。日本語で表現すると妖刀など。 北海道各地に人食い刀の伝承が残されている |
ファフニール | 北欧神話 | ワーム(ドラゴンの一種とされることが多い)に変化する能力を持つドワーフ ファーヴニルとも 後に魔剣グラムを持つシグルズに倒される |
仙猿ファー | 孫悟空(西遊記) | 美猿王の元ネタは孫悟空の名前を与えられる前に名乗っていた美猴王から よくナタクと絡んでいるのは西遊記で関係があるため |
召喚士ファルネ | 伝説上の鳥 | フェニックス ソロモン72柱のフェネクス、中国の伝承の鳳凰などと同一視される |
真アル・フェニックス(サガフロンティア) | レッド編・アルカイザーの必殺技。閃きには特殊な条件が必要。 | |
花嫁姿の召喚士ファルネ | 北欧神話 | ユグドラシル |
フィロソファー | 哲学者 | |
手甲鍛冶師フィスティア | ケルト神話 | クレーニュ ケルト神話における金属細工や鋳造の神で、ゴヴニュとは兄弟 |
フェネクス | ソロモン72柱 | |
堕天使フォニア | ヨハネの黙示録 | 黙示録のラッパ吹き |
帝国封印剣士フォルテ | ディートリヒ伝説 | ブルトガング |
闇司祭プシュケ | ギリシア神話 | プシュケー |
魔狼巫女プニル | 北欧神話 | フェンリル狼 グレイプニル |
ブラッドサッカー | 吸血鬼の総称 | 英語で血を啜る者という意味。ここから吸血鬼やヒルなどを指す言葉となる。 |
幻光の魔女プリム | プリズム | 光を屈折させる道具 |
ブリュンヒルデ | 北欧神話 | 北欧神話におけるワルキューレの一人 |
プリンシパル | バレエ用語 | 最高位のバレエダンサーのこと。バレエ団によってはファーストソリスト、エトワール、プリマバレリーナとも呼ばれる |
フールフール | ソロモン72柱 | |
帝国水兵フレイ | 北欧神話 | 豊穣の神 |
紅の踊り子ブレリア | 曲種 | ブレリア フラメンコの曲種のうちの一つで、フラメンコの曲種では最もテンポが速い。 |
蒸気騎士ベアッカ | ベアッガイIII?(ガンダムビルドファイターズ) | モノアイがないのでベアッガイIII、もしくはベアッガイの元ネタとなったクマッガイと思われる |
ペガサスライダー | ファイアーエムブレム | 商標登録済み。 |
神獣ヘカトンケイル | ギリシア神話 | ウラノスとガイアの子で3兄弟。五十頭百手の醜悪な姿だった為父ウラノスによってタルタロスへ幽閉された。 後にゼウスによって救出されオリュンポス側に助力する。 |
オークの格闘家ベストラ | 北欧神話 | 霜の巨人でオーディンの母 |
超サイヤ人(ドラゴンボール) | イベントでの穏やかな心を持ったまま怒りの力に目覚めた発言 | |
神獣ベヒモス | 旧約聖書 | レヴィアタンと二頭一対を成すとされている怪物 イスラム教の神話に登場するバハムートと同一視される |
ベルゼビュート | 旧約聖書 | 7つの大罪の暴食を司る悪魔 ベルゼブブ、ベルゼバブとも。 |
怠惰の魔神ベルーフェ | 旧約聖書 | ベルフェゴール 7つの大罪の怠惰を司る悪魔 |
天才戦術家ヘレナ | ナポレオン(フランス) | 名前の「ヘレナ」はナポレオンが流された先の「セントヘレナ島」? |
紅玉の射手ポミエ | フランス語 | ポミエはフランス語でリンゴの木という意味 |
熱砂の剣士ホルエス | エジプト神話 | ホルス神 |
輝弓士マーガレット | 植物 | キク科モクシュンギク属の多年草 |
見習い拳士マオ | 動物 | 猫の中国語読み |
魔界武術大会 | 幽遊白書 | 暗黒武術会 |
錬金技工士マキナ | デウス・エクス・マキナ(演劇の演出技法) | 和訳は「機械仕掛けの神」 突然出てきた神様によってすべて解決してしまうような手法 |
マグヌムオプス | 大いなる業 | 錬金術においては卑金属を金に変換する、あるいは賢者の石を創ることを指す |
魔神転生 | 魔神転生(ゲーム) | アトラスから発売されたRPG |
朱鎧の智将マツリ | 真田信繁(戦国時代) | 一般的には真田幸村の名前の方が有名 |
強欲の魔神マンモン | 旧約聖書 | 7つの大罪の強欲を司る悪魔 マモンとも。 アヴァリティアはラテン語で貪欲という意味 |
祝祭の南瓜姫ミサ | ローランの歌 | ミュルグレス |
死者の日 | 11/2のこと。カトリック教会では死者の魂のために死者の日のミサが捧げられる | |
伝説の海賊ミネルバ | ケルト神話 | タスラム |
近衛騎士団長ミレイユ | アーサー王伝説 | 名槍ロン 別名ロンゴミニアド |
大自然の乙女メープル | 植物 | ムクロジ科カエデ属カエデの英名 |
帝国魔神団長メフィスト | ファウスト伝説 | メフィストフェレスとも |
ヴァルプルギスの夜 | 4/30日没から5/1未明にかけての夜のこと 古代ケルトにはこの期間に魔女がサバトを開いているという伝承がある | |
眠りの森巫女メリーファ | 伝説上の植物 | バロメッツ 羊の実がなるとされた伝説上の植物 木綿を知らなかった当時のヨーロッパ人の誤解から生まれたとされる |
竜姫メリュジアナ | ケルト神話 | ベガルタ ディルムッド・オディナの持つ2本の剣のうちの1つ ただし、某運命のせいで彼の持つ2本の槍の方が有名であるが |
ケルト神話 | モラルタ ディルムッド・オディナの持つ2本の剣のうちの1つ | |
メルヴィナ | 北欧神話 | ダーインスレイヴ |
姫装山賊モーティマ | 不具合 | プリンセスモーティマ アイギス稼働初期に起きた事件。不具合の補填としてモーティマが配布されるところを誤ってテミスが配布され、 某巨大掲示板等でプリンセスモーティマと称しネタにされた。 |
爆裂海賊モーレット | モーレツ宇宙海賊? | |
剣豪モミジ | 植物 | ムクロジ科カエデ属の落葉高木 |
モルディベート | 鉄壁の女神 | 元々はわんこPプロデュースのDMMゲー「鉄壁の女神」とのコラボキャラだった。 |
妖狸ヤシマ | 太三郎狸 | 香川県高松市屋島に伝わる化け狸で、日本三名狸とされている。 |
東の料理番ヤマブキ | 植物 | バラ科ヤマブキ属の落葉低木。手に持っているのはすき焼き(あるいは牛鍋)と思われる |
紅剣の不死姫ユーフェ | ゲスタ・ダノールム | スクレープ 沈黙の王子ウッフェが隣国の王子と決闘する際に使用した剣 スクレップとも |
妖天君 | 姚天君(封神演義) | 截教の仙人で十天君のうちの一人。落魂陣を使う。 |
ヨシノ | 日本神話 | 大量(おおはかり)大葉刈とも 阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持つ十束剣(とつかのつるぎ) |
日本神話 | 神度剣(かむどのつるぎ)神戸剣とも 大量の別名 | |
ヨユキ | 妖怪 | 夜行さん(やぎょうさん) 徳島県に伝わる伝承で、大晦日や節分など特定の日に首切れ馬に乗って徘徊する妖怪。 三好市には髭を生やした片目の鬼とする伝承が残されている |
竜殺しラーティ | ラハティ L-39 対戦車銃 | 小説第5巻あとがきより |
妖精魔鎧兵ライチ | 植物 | ムクロジ科レイシ属レイシの広東語名 |
鷲翼の戦士ライノー | ギリシア神話 | ハルピュイア(ハーピー)三姉妹の一人、ケライノー |
吸血鬼ラキュア | 吸血鬼ドラキュラ | ブラム・ストーカーが著した怪奇小説に登場する男吸血鬼 |
鬼神姫ラクシャーサ | インド神話 | 日本語では羅刹。 |
封獣の剣士ラテリア | 北欧神話 | レーディング フェンリルを拘束するために最初に使用した鎖 レージングとも |
北欧神話 | ドローミ レーディングでのフェンリル拘束に失敗後、2度目の拘束で使用した鎖 | |
不敗の賭博師ラトゥール | ポーカーの役 | フォーオブアカインド フォーカードの海外名称 |
大悪魔召喚士ラピス | ラピスラズリ? | あるいはラテン語で石という意味の単語 |
帝国狙撃兵ラルフ | KOFシリーズ? | |
リヴェンジェンス | 英語 | 復讐という意味 |
雷の宝具使いリーエン | リィェン(蓮の中国語読み) | 小説第6巻あとがきより |
宝貝(封神演義) | 小説本文内に宝具でパオペイとルビが振られている。 宝貝(パオペイ)は封神演義で出てくる仙人・道士が使用する武器の総称 | |
魔界闘士リスティス | GOD EATER | 神機(捕喰形態) |
魔界森の番人リナリア | 植物 | オオバコ科ウンラン属の一年草、多年草 |
見習い海巫女リバン | アイルランド伝承 | リー・バン 元々は人間だったが水害に巻き込まれ、最終的に人魚に転生することとなる。下半身が鮭であると明言されている珍しい人魚 |
竜吉公主 | 封神演義 | 天帝と西王母の娘。闡教の仙女で後に周側に助力する |
宝貝(封神演義) | 霧露乾坤網(むろけんこんもう) | |
リリア | アーサー王伝説 | エクスカリバー キャリバーン |
刻詠の風水士リンネ | 輪廻転生? | |
避禍迎福(風水用語) | 避禍予見の鏡影 | |
ルイーズ | ローランの歌 | グラバム |
フランベルク | 波打つ刀身を持つ剣の総称 | |
帝国騎士ルークス | ラテン語 | 光(ひかり)のラテン語lux(ルークス) |
鍛冶職人ルミアン | アルミン・アルレルト(進撃の巨人) | イベントでの心臓を捧げる発言 |
ケルト神話 | ブリード 火、金属細工などの女神。ブリギッドとも | |
裏切りの魔神ルル | バビロニア神話 | ギルタブルルはティアマトが生み出した11の怪物の一つ。 |
雷爪道士レイメイ | レイレイ(ヴァンパイアシリーズ) | |
霊薬テリアカ | アンドロマコス(古代帝政ローマ) | テリアカ 皇帝ネロの侍医アンドロマコスが考案した膏薬 |
レヴィアタン | 旧約聖書 | 7つの大罪の嫉妬を司る悪魔 リヴァイアサンとも。 |
レギンレイヴ | 北欧神話 | 北欧神話におけるワルキューレの一人 |
封妖の弓士レンゲ | 仏教 | 蓮華 ハス科ハスやスイレン科スイレンの花のこと。泥中から清らかな花を咲かせることから仏の智慧や慈悲の象徴とされる。 |
森の守り手ローリエ | 香辛料 | ゲッケイジュの葉を乾燥させた香辛料 |
ロゼット | 古代ギリシアの故事 | ダモクレスの剣 |
ロードオブヘルメス | ヘルメス・トリスメギストス | 錬金術の祖とされる神人 |
ロノベ | ソロモン72柱 | ロノウェとも |
山賊娘ロロネ | 山賊の娘ローニャ |