初心者の方へ

Last-modified: 2023-11-26 (日) 02:30:39

王国を滅ぼされたばかりの王子(初心者の方)を対象として
序盤に知っておくと役立つアドバイスや指針を掲載しています。
よくある質問」および「基本戦略・テクニック」にも目を通す事をオススメします。
また、分からない用語は用語集で確認しましょう。

長いから読むのが面倒・読んでもよく分からないという人用簡易まとめ

初めにするべき事・やめるべき事を簡単にまとめました
(無課金~微課金向け・但し出来る限りこのページやよくある質問合成と育成要素については一通り読む事を推奨
ブラック交換チケットでの入手ユニット次第で難易度や育成優先度が大きく変わる場合が有るので注意、但しある程度ゲームに慣れるまで使わずに温存推奨

神速の射手バシラ 戦術指南クエストで貰える神速の射手バシラは「かなり強い」。
最高レアのブラックアーチャーを引かなければ間違いなく主力になります。
ただしクラスチェンジを始め育成コストはレアリティ相当分しっかり必要なので無駄のない様に育成に関してのページも見ておくと吉。
  • 基本的に、誰か死んだor敵が1体でも拠点に入った(ライフが減った)ら☆3クリアにならない。その場合はリトライまたはギブアップ推奨
    • ただし最序盤はカリスマ・スタミナが余りがちなので、リアルの時間重視で☆1☆2クリアでも進む、というのも一案。
  • 魔法攻撃とは防御無視攻撃のこと。「防御力と魔法耐性を無視」はまた別種
  • 神聖結晶は「女神の加護」、「EXP1.2倍」、「G1.5倍」、「英傑召喚」に使うのが吉
    • 第二兵舎と第三兵舎を購入すると解放される「聖霊預かり所」、「☆4以下ユニット預かり所」は非常に便利なので、一段落したら開放推奨
    • スタンプカードレジェンド召喚チケットは無微課金でも早期に狙える特典なので狙うといい
  • 銀以上を無計画に経験値餌にしたり、コスト下げ・スキル上げに使わない
    • 石欲しさにイベントヒストリー等を片っ端からやる→所持枠が足りないので適当にエサにする……のコンボをすると、課金を抑えたい人ほど後で泣くことになる
    • 男性ユニットも使い道があるので大事にする
  • 育成は曜日ミッションを周回して行う
  • イベントは周回せず最低限にとどめる
    • 初回確定ドロップや☆3クリアによる結晶、イベントユニットが確実に手に入る程度以上はやらない
    • イベントによって入手条件が違うので、詳しくは下記のイベント参照
  • 序盤の目標は以下の3つ

そもそも最初はなにをすればいいの?

ショップの「女神の加護」を使おう

ショップで購入できる「女神の加護」は非常に強力です。
発動すると難しいミッションを楽々攻略できるようになるので、神聖結晶を多少犠牲にしてでも発動しましょう。

「スタートダッシュ英傑召喚」を回そう

「スタートダッシュ英傑召喚」は、ゲームを始めてから5日間の間だけ回すことができるガチャです。

低確率ですが、非常に強力なユニットである「英傑」を入手できるので
最初の5日間は積極的に回しましょう。
1人でも入手できれば、とても快適に序盤を進めることができます。

戦術指南クエストを進めよう

戦術指南クエストでは、戦闘の基本を学べるためぜひ挑戦しましょう。
戦術教官ケイティ神速の射手バシラといった優秀なユニットも入手できます。

ストーリーミッションを進めよう

ストーリーミッションをクリアすると、任務報酬を受け取ることができます。
任務報酬の内容がかなり豪華なので、クリアできるところまで進め、報酬を受け取りましょう。

曜日ミッションで育成しよう

アイギスは育成が重要なゲームです。
ストーリーミッションの攻略に詰まった場合は育成不足が原因として考えられるので、曜日ミッションを周回してユニットを育成しましょう。

曜日ミッションは、黄金の鎧空からの贈物の攻略が最優先です。
ストーリーをある程度進めて鎧系の敵を倒せるようになったら、動画などを参考に「黄金の鎧・神級」「空からの贈物・神級」の周回を目指しましょう。

新魔水晶の守護者」は上級を回れるようになったらぼちぼち溜め始めてもいいですが、カリスマ消費が大きめなので、基本は後回しで良いしょう。
魔水晶は交換所で覚醒用素材や信頼度150用プレゼントに換えられます。
「男だけの祝杯」「聖霊救出」はさらにそれよりも優先度がかなり落ちます。

目標は編成にいる15人を全員第一覚醒
具体的な育成手順は合成と育成要素についてを参考にしてください。

イベントヒストリーで神聖結晶を集めよう

イベントヒストリーは、ゲーム開始翌日に開放されるコンテンツです。
昔のイベントを数十個遊ぶことができ、すべてクリアすれば神聖結晶を200個程度入手できます。

どのミッションも難易度が低く簡単にクリアできるので
イベントヒストリーで神聖結晶を集め、「スタートダッシュ英傑召喚」を回し、強力なユニットを入手しましょう。

特別エピソードを読んでカリスマを回復しよう

交流にある「特別エピソード」を読むと、王子のランクEXPを入手できます。

カリスマがなくなったとき、「特別エピソード」を読んで王子のランクを上げれば
神聖結晶を使わずにカリスマを回復することができます。

エピソードごとに入手できるランクEXPが異なります。詳しくは特別エピソードを参考にしてください。

慣れてきたら

兵舎を拡張しよう

「スタートダッシュ英傑召喚」が終わったら、神聖結晶は兵舎の拡張に使いましょう。

最大まで拡張するには、第一兵舎に35個、第二兵舎に30個、第三兵舎に30個、計95個の神聖結晶が必要です。
非常に高額ですが、最大まで拡張すると「聖霊預かり所」「★3★4ユニット預かり所」が解放され、
快適なプレイができるようになります。

長くアイギスを遊ぶ場合、兵舎の拡張は間違いなく必要です。地道に拡張しましょう。

チャレンジクエスト のクリアでも兵舎は拡張できるので
兵舎がカツカツでどうしようもない場合は、チャレンジクエストにも挑戦してみると良いでしょう。

英傑の塔の第一階層をクリアしよう

第一階層をクリアすると、星を詠む者ソラスという非常に強力な「英傑」を入手できます。
低戦力でクリアしている動画が多数あるので、参考にすると良いでしょう。

大討伐・大総力戦・交流クエストを遊ぼう

大討伐ミッションは、クリアするとさまざまな報酬を
大総力戦ミッションは、クリアすると王子の称号を
交流クエストは、クリアすると神聖結晶と新しいイベントをそれぞれ入手できます。

どれも一筋縄ではクリアできないミッションですが、育成が一段落したら挑戦してみると良いでしょう。

編成の基本

アイギスでは、バランスの良い編成を組むことがとにかく重要です。
まずは手持ちのユニットを確認し、でき得る限りバランスの良い編成を作りましょう。

  • 回復系ユニット
    味方のHPを回復するユニット。2~3人は編成に入れると良い。
    おすすめユニット(確定入手)
    治癒術士シンディ
    治癒術士シンディ
    最初から仲間にいるユニット。
    スキルを発動すると全員のHPを高速で回復する。
    育成が未熟な状態でも高い回復性能を発揮する。
    癒し手イーリス
    癒し手イーリス
    王子のランクが10になると入手できる。
    治癒術士シンディと異なりしっかり育成しないと実力を発揮できないが、序盤に手に入るユニットとしてはとても優秀。
    竜巫女エキドナ
    竜巫女エキドナ
    交換所で入手できる。
    イベントヒストリーの6つ目、「竜姫の復活」をクリアすると、ラインナップに追加される。
    コストは重いが、防御力が高いので倒されにくい。
    副官アリアと同様、ゲーム開始初日に入手できない点に注意。
  • 近接ユニット
    敵をブロックするユニット。基本的に足止めが仕事。
    低コストから高コストまでバランスよく採用したい。
    おすすめユニット(確定入手)
    銀腕を掲げし者トラム
    銀腕を掲げし者
    トラム
    交換所で入手できる「英傑」。
    スキルを発動すると全員のHPを高速で回復する。
    コストは重いが、高いステータスと強力なスキル、「倒されても死亡せず再配置可能」という便利な能力を持つ。
    入手時点で第一覚醒しており、育成が不要な点も魅力。
    白の皇帝
    白の皇帝
    交換所で入手できる。
    スキルを発動すると遠距離攻撃できる。
    攻撃が防御力と魔法耐性を無視するため(いわゆる貫通属性)、どんな敵にも活躍可能。
    男性のため、女性禁止のミッションに出撃できるのも特徴。
  • 遠距離ユニット
    遠くから敵を攻撃するユニット。タワーディフェンスにおける、メインアタッカー。
    こちらも近接同様、低コストから高コストまでバランスよく採用したい。
    おすすめユニット(確定入手)
    神速の射手バシラ 戦術指南クエストで入手できる。
    スキルを発動すると3連続攻撃できる。
    使いやすい性能をしており、特に防御が低い敵には猛威を振るう。
    間違いなく主力になるユニットなので、しっかりと育てたい。
    大地を紡ぐ者サナラ
    大地を紡ぐ者
    サナラ
    交換所で入手できる「英傑」。
    味方ユニットに強力なバフをかけることができる。
    本人の攻撃性能も高く、始めたばかりなら火力としても活躍できる。
    銀腕を掲げし者トラムと同様、入手時点で第一覚醒しており育成が不要。
    また、地形効果を軽減する能力を持ち、一部ミッションで大活躍する。

戦闘の基本

ユニット展開

基本的に以下の手順でユニットを展開しましょう。

  • 1.コスト系ユニットを配置する
    最初にコスト系ユニットを配置し、後続を展開しやすい環境を作りましょう。
    最初に現れる敵を確実に足止めするため、ゴール前に配置すると良いです。
  • 2.回復系ユニットを配置する
    次に回復系ユニットを配置し、コスト系ユニットが倒されないようにしましょう。
    回復系ユニットは自分の射程内にいるユニットしか回復できないため
    できるだけ多くのユニットを回復できる場所に配置すると良いです。
  • 3.近接ユニット・遠距離ユニットを配置する
    回復系ユニットの射程内にユニットを並べましょう。
    置く順番は状況によるが、相手の攻撃順序を考慮し、「遠距離ユニット」→「近接ユニット」の順で配置すると良いでしょう。

攻撃属性

攻撃には以下の3種類の属性があります。
それぞれ得意な相手、苦手な相手がいるので上手に使い分けましょう。

  • 物理属性
    最も一般的な属性。
    攻撃力は高いですが、防御力が高い敵(アーマーなど)にダメージが入りにくいという欠点があります。
  • 魔法属性
    比較的珍しい属性。ゲーム内では「防御力無視の攻撃」と表記されています。
    防御力が高い敵に大きなダメージを与えられますが、魔法耐性が高い敵(デーモンなど)にダメージが入りにくいという欠点があります。
    • 計算式 「ダメージ」=「攻撃力」*(1-「魔法耐性」%)
      (魔法耐性のぶんだけダメージがカットされる)
    • 主なユニット ウィッチメイジプリンセスなど
  • 貫通属性
    非常に珍しい属性。ゲーム内では「防御力と魔法耐性無視の攻撃」と表記されています。
    防御力が高い敵と魔法耐性が高い敵の両方に、効果的にダメージを与えられます。

戦闘テクニック

ただユニットを並べるだけではミッションを突破できない、そんな時に解決の糸口になる (かもしれない) テクニックです。

  • 避雷針
    敵は、最後に配置されたユニットを優先して攻撃します。
    この特性を利用し、耐久力が高いユニットを最後に配置すれば
    回復系ユニットや遠距離ユニットのような倒されやすいユニットを守ることができます。

    例えば、ヒーラーとアーマーを近くに配置するときにヒーラー→アーマー の順に配置すると、敵の攻撃がアーマーに集まり、ヒーラーが敵の攻撃を受けにくくなります。
  • 差し込み
    近接ユニットを、歩いている敵に直接配置するテクニックです。
    範囲攻撃をする敵やバフ持ちの敵など、とにかく早く倒したい敵がいるときに使うと有効です。

    回復が届かない場所に配置した場合、「気が付いたら倒されていた」ということが起こらないよう注意しましょう。

ちょっとお得な情報

スタンプカードとレジェンド召喚チケット

1ヶ月間に神霊結晶を150個使用すると、次の月のスタンプカードが「レジェンドスタンプカード」になり、
レアリティプラチナ以上のユニットを確定で入手できる「レジェンド召喚チケット」を貰えます。
結晶を使用する月と使用しない月のメリハリを付け、使用する月は150個一気に使うとよいでしょう。
※スタンプカードの切り替わりは毎月1日のAM4:00

  • 神聖結晶の入手手段
    上述のように、課金以外の神聖結晶の入手手段は、各ステージの初回☆3クリア報酬が大半を占めます。
    ストーリーミッション・曜日クエスト・復刻ミッション等が膨大に存在するため、ゲームスタートから1年余りは、
    毎日のように神聖結晶が稼げると言って良いでしょう。

    また神聖結晶は、交流クエストや好感度/信頼度150を達成することでも入手できます。

ブラック交換チケット

王子ランク10・25達成の報酬で手に入るようになった、最高レアリティ (ブラック) のユニットを1体選んで手に入れられるチケット。
(対象は2016/5/31以前にプレミアム召喚に実装されたユニット)

気に入ったユニットか、自分の編成で特に欠けていると感じる働きをするユニットを取る人が多いと思います。
序盤の攻略はさほど難しくないので、ゲームに慣れるまでは使わないというのも選択肢の一つです。

交換対象ユニット一覧

任務

一定の条件を満たすことで、報酬をもらえるサービス。
召喚チケットなど豪華な報酬をもらえるので、積極的に達成しましょう。

倍速固定

初期状態では、倍速中にユニットを触ると自動で倍速が解除されてしまいます。
設定から倍速の自動解除をON/OFFできるので、気になる場合は確認しましょう。

やってはいけないことリスト

虹水晶欲しさに、ガチャで手に入れたユニットを引退させる

ガチャで手に入るプラチナやブラックは、確率的に「二度と手に入らない」可能性があります。
虹水晶はレアリティゴールドのユニットやイベントユニットの引退でも入手でき、
ガチャを回せば大量に手に入るので虹水晶が欲しいからとプラチナやブラックを引退させるのは控えましょう。
 
また、シルバーやゴールドは育成素材として使用するのでむやみに引退させると後で困ることになります。

  • ユニットのロック
    ユニット確認の画面でキャラクターをロックできます。
    大事なユニットはこまめにロックしましょう。
    また、ユニット確認画面でダブルクリックする事でもロックのON/OFFの切り替えが可能です。

交換所で不要なものを交換してしまう

例えば、魔水晶欄にいる「黒聖霊フローリカ」や「白金聖霊セリア」はハッキリ言ってぼったくりです。
こういったユニットを交換するのは控えましょう。

なお、交換所のおすすめはこちら。

おすすめ(虹水晶)
常闇聖霊オニキス
常闇聖霊オニキス
第二覚醒に必要。
基本的に虹水晶でしか入手できないため、虹水晶の交換先筆頭である。
技強化大聖霊ムジカ
技強化大聖霊ムジカ
スキル経験値を大きく獲得できる。
スキル覚醒するにはスキルレベルを上限まで上げなければならないが、序盤でのスキル上げはなかなか難しい。
そのため、スキル経験値を多く得られるムジカはとても貴重。
交換するたびに必要な虹水晶の数が増えるので注意。毎月2個が目安。
帝国軍師レオナ
帝国軍師レオナ
配置するだけで、すべてのユニットのスキル待機時間を短縮できる。
スキル待機時間を短縮するユニットは非常に貴重であり、虹水晶を使ってでも入手する価値がある。
おすすめ(刻水晶)
銀腕を掲げし者トラム
銀腕を掲げし者
トラム
スキルを発動すると全員のHPを高速で回復する。
コストは重いが、高いステータスと強力なスキル、「倒されても死亡せず再配置可能」という便利な能力を持つ。
入手時点で第一覚醒しており、育成が不要な点も魅力。
大地を紡ぐ者サナラ
大地を紡ぐ者
サナラ
味方ユニットに強力なバフをかけることができる。
本人の攻撃性能も高く、始めたばかりなら火力としても活躍できる。
銀腕を掲げし者トラムと同様、入手時点で第一覚醒しており育成が不要。
また、地形効果を軽減する能力を持ち、一部ミッションで大活躍する。
白の皇帝
白の皇帝
スキルを発動すると、広範囲の敵を攻撃できる。
防御力と魔法耐性無視(いわゆる貫通属性)のため、どんな敵にも活躍する。
男性のため、女性禁止のミッションに出撃できる。
副官アリア
副官アリア
イベントヒストリーの3つ目、「竜人の侵攻」をクリアすると、ラインナップに追加される。
戦術教官ケイティと同じく、スキルを発動すると出撃コストを15増やせる。
戦術教官ケイティよりもコストを下げやすくステータスも高いが、ゲーム開始初日に入手できない点に注意。
竜巫女エキドナ
竜巫女エキドナ
イベントヒストリーの6つ目、「竜姫の復活」をクリアすると、ラインナップに追加される。
コストは重いが、防御力が高いので倒されにくい。
副官アリアと同様、ゲーム開始初日に入手できない点に注意。

※なお、イベントヒストリー2年目以降のユニットは入手に1か月以上かかるため記載していません。

おすすめ(魔水晶)
覚醒聖霊ヴィクトワール
覚醒聖霊ヴィクトワール
第一覚醒に必要。
基本的に魔水晶でしか入手できないため、魔水晶の交換先筆頭である。