概要 
2週間(復刻時は1週間)開催され、Lv.1からクリアごとに順に最高Lv.15まで出現する段階式攻略型ミッション。
同一ユニットは出撃不可。ただし別衣装ユニットや英傑ユニットのプラチナ・ブラックは同時に出撃可能。
最初の1週間は最大Lv.10まで開放され、2週目からLv.11以降が開放される。
報酬は☆3を取った時1度に限り入手できる。
ドロップは無いが、クリア時にランク経験値とゴールドは入手できる点で大討伐と異なる。
一定レベル以上は魔神が第二形態に移行するようになり、難易度が跳ね上がるため攻略の際は注意が必要。
Lv.11以降はガチャ黒ユニット満載でも手強い難易度。
2019/10/24 魔神アガレス降臨復刻より、復刻時にLv.16が追加されるようになった。
ただし一度も復刻されたことが無い場合はLv16の追加はなく、Lv.15までの復刻に留まる模様。
Lv.16をクリアすると、Lv16にライフ1に加え様々な固有のルールが設定された★4チャレンジに挑戦できるようになる。
2022/05/12 メンテナンス後より、Lv.16追加済みの魔神降臨ミッションを週替わりで復刻開催するようになった。
復刻期間はこれまで同様一週間で、木曜日の定期メンテナンスで次のミッションに切り替わる。
ただし新規の魔神降臨ミッション、またはLv16の追加がある場合は復刻は行われない。
現状では不定期に開催されているイベントミッションの一種。
「難度は神級を越える魔神級」と位置づけられており、名前の通り「魔神」が出現するミッション。
報酬として合成用の高経験値ユニットである貴重なブラックアーマーなどを入手できる。
1つのマップのみで構成されており、コンプリート報酬が存在する。
魔神最終決戦 
2体の魔神を同時に相手取る、魔神降臨の更なる高難易度ミッション。
解放するためには「出現する魔神のLv11」を★3クリアする必要がある。
(アモン&キメリエスであれば「剛炎のアモン」と「魔神キメリエス降臨」のLv.11クリアが条件)
アイテムなどのドロップなし、同一ユニット出撃不可といった点は通常の魔神降臨ミッションと同様。
難易度は「超級・超極級・超神級」の3種類で、超級時点で魔神Lv11相当の難易度となっている。
武神降臨ミッション 
殿や城娘たちと協力して武神と戦う、魔神降臨型のコラボイベント限定ミッション。
「御城プロジェクト:RE」における高難易度コンテンツである「武神降臨」をアイギスで再現した形となっている。
マップ内にはNPCとして殿が配置されており、さらに城娘(殿のトークン扱い)を配置できる。
また魔神降臨ミッション同様、アイテムなどのドロップは無く同一ユニットは出撃不可。
難易度は以下の3種類が用意されており、それぞれ☆3クリア報酬を獲得することができる。
- 「易しい」:緊急ミッション中級~上級相当
- 「普通」:緊急ミッション神級~神級EX相当
- 「難しい」:魔神降臨ミッションLv10相当
開催されたミッション 
2023年 
- 魔神最終決戦 ウェパル&グラシャラボラス(魔神最終決戦)
- 開催期間(2023/11/01~2023/11/16 11:00)
- 魔神最終決戦 アモン&キメリエス(魔神最終決戦)
- 開催期間(2023/07/06~2023/07/20 11:00)
- 復刻期間(2023/09/07~2023/09/14 11:00)
2022年 
- 魔神モラクス降臨
- 開催期間(2022/08/25~2022/09/08 11:00)
- 復刻期間
- 1回目(2022/10/27~2022/11/10 11:00、Lv16追加)
- 2回目(2023/01/05~2023/01/12 11:00)
- 3回目(2023/05/11~2023/05/18 11:00)
- 4回目(2023/09/14~2023/09/21 11:00)
2021年 
- 魔神レラジェ降臨
- 開催期間(2021/11/11~2021/12/02 11:00)
- 復刻期間
- 1回目(2023/03/23~2023/03/30 11:00、Lv16追加)
- 2回目(2023/08/31~2023/09/07 11:00)
- 武神降臨!前田利家(武神降臨)
- 開催期間(2021/08/26~2021/09/09 11:00)
- 復刻期間
- 1回目(2022/05/05~2022/05/12 11:00)
- 2回目(2022/12/21~2022/12/30 11:00)
2020年 
- 大嶽丸
- 開催期間(2020/10/15~2020/10/29 11:00)
- 復刻期間
- 1回目(2021/12/29~2022/01/06 11:00)
- 2回目(2022/09/08~2022/09/22 11:00、Lv16追加)
- 3回目(2023/01/05~2023/01/12 11:00)
- 4回目(2023/05/04~2023/05/11 11:00)
- 5回目(2023/08/24~2023/08/31 11:00)
2019年 
- デウスエクスマキナ
- 開催期間(2019/06/27~2019/07/11 11:00)
- 復刻期間
- 1回目(2021/12/29~2022/01/06 11:00)
- 2回目(2022/06/16~2022/06/30 11:00、Lv16追加)
- 3回目(2022/09/22~2022/09/29 11:00)
- 4回目(2023/01/05~2023/01/12 11:00)
- 5回目(2023/04/27~2023/05/04 11:00)
- 6回目(2023/08/18~2023/08/24 11:00)
2018年 
- 魔神アスタロト降臨
- 開催期間(2018/12/20~2019/01/04 11:00)
- 復刻期間
- 1回目(2021/12/29~2022/01/06 11:00)
- 2回目(2022/05/19~2022/06/02 11:00、Lv16追加)
- 3回目(2022/08/18~2022/08/25 11:00)
- 4回目(2022/12/30~2023/01/05 11:00)
- 5回目(2023/04/20~2023/04/27 11:00)
- 6回目(2023/08/10~2023/08/18 11:00)
- 魔神グシオン降臨
- 開催期間(2018/08/30~2018/09/13 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2019/04/01~2019/04/07 23:59)
- 2回目(2022/01/27~2022/02/10 11:00、Lv16追加)
- 3回目(2022/08/10~2022/08/18 11:00)
- 4回目(2022/12/30~2023/01/05 11:00)
- 5回目(2023/04/13~2023/04/20 11:00)
- 6回目(2023/08/04~2023/08/10 11:00)
- 通天教主
- 開催期間(2018/04/26~2018/05/10 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2019/02/18~2019/02/24 23:59)
- 2回目(2020/01/01~2020/01/16 11:00、Lv16追加)
- 3回目(2021/04/28~2021/05/13 11:00)
- 4回目(2022/08/04~2022/08/10 11:00)
- 5回目(2022/12/30~2023/01/05 11:00)
- 6回目(2023/04/06~2023/04/13 11:00)
- 7回目(2023/07/27~2023/08/03 11:00)
- 魔神グラシャラボラス降臨
- 開催期間(2018/01/11~2018/01/25 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2019/01/21~2019/01/27 23:59)
- 2回目(2021/08/19~2021/09/02 11:00、Lv16追加)
- 3回目(2022/07/28~2022/08/04 11:00)
- 4回目(2022/12/21~2022/12/30 12:00)
- 5回目(2023/03/30~2023/04/06 11:00)
- 6回目(2023/07/20~2023/07/27 11:00)
- 7回目(2023/11/01~2023/11/16 11:00)
2017年 
- 魔神バルバトス降臨
- 開催期間(2017/09/21~2017/10/05 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2018/10/22~2018/10/28 23:59)
- 2回目(2020/03/09~2020/03/22 23:59、Lv.16追加)
- 3回目(2021/04/28~2021/05/13 11:00)
- 4回目(2022/07/21~2022/07/28 11:00)
- 5回目(2022/12/15~2022/12/21 12:00)
- 6回目(2023/03/16~2023/03/23 11:00)
- 7回目(2023/06/22~2023/06/29 11:00)
- 8回目(2023/11/22~2023/11/30 11:00)
- 魔神キメリエス降臨
- 開催期間(2017/07/27~2017/08/10 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2018/01/04~2018/01/11 10:00)
- 2回目(2018/10/01~2018/10/07 23:59)
- 3回目(2020/04/13~2020/04/26 23:59、Lv.16 追加)
- 4回目(2020/12/30~2021/01/14 11:00)
- 5回目(2022/07/14~2022/07/21 11:00)
- 6回目(2022/12/08~2022/12/15 11:00)
- 7回目(2023/03/09~2023/03/16 11:00)
- 8回目(2023/07/06~2023/07/20 11:00)
- 9回目(2023/09/07~2023/09/14 11:00)
- 10回目(2023/11/09~2023/11/22 11:00)
- 魔神フェネクス降臨
- 開催期間(2017/04/27~2017/05/11 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2017/12/28~2018/01/04 10:00)
- 2回目(2018/08/20~2018/08/26 23:59)
- 3回目(2019/11/21~2019/12/05 11:00、Lv.16追加)
- 4回目(2022/01/06~2022/01/13 11:00)
- 5回目(2022/07/07~2022/07/14 11:00)
- 6回目(2022/12/01~2022/12/08 11:00)
- 7回目(2023/03/02~2023/03/09 11:00)
- 8回目(2023/06/29~2023/07/06 11:00)
- 9回目(2023/10/26~2023/11/01 11:00)
- 酒呑童子
- 開催期間(2017/01/19~2017/02/02 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2017/12/18~2017/12/24 23:59)
- 2回目(2018/07/09~2018/07/15 23:59)
- 3回目(2020/02/03~2020/02/16 23:59、Lv.16追加)
- 4回目(2022/01/06~2022/01/13 11:00)
- 5回目(2022/06/30~2022/07/07 11:00)
- 6回目(2022/11/24~2022/12/01 11:00)
- 7回目(2023/02/22~2023/03/02 11:00)
- 8回目(2023/06/15~2023/06/22 11:00)
- 9回目(2023/10/19~2023/10/26 11:00)
2016年 
- 魔神アガレス降臨
- 開催期間(2016/09/21~2016/10/06)
- 復刻期間
- 1回目(2016/12/29~2017/01/05 10:00)
- 2回目(2017/06/26~2017/07/02 23:59)
- 3回目(2017/11/20~2017/11/26 23:59)
- 4回目(2018/06/25~2018/07/01 23:59)
- 5回目(2019/10/24~2019/11/07 11:00、Lv.16追加)
- 6回目(2020/12/30~2021/01/14 11:00)
- 7回目(2022/06/30~2022/07/07 11:00)
- 8回目(2022/11/17~2022/11/24 11:00)
- 9回目(2023/02/16~2023/02/22 11:00)
- 10回目(2023/06/08~2023/06/15 11:00)
- 11回目(2023/10/12~2023/10/19 11:00)
- 魔神ビフロンス降臨
- 開催期間(2016/07/28~2016/08/11)
- 復刻期間
- 1回目(2016/12/22~2016/12/29 10:00)
- 2回目(2017/06/19~2017/06/25 23:59)
- 3回目(2017/11/13~2017/11/19 23:59)
- 4回目(2018/06/11~2018/06/17 23:59)
- 5回目(2021/03/11~2021/03/25 11:00、Lv.16追加)
- 6回目(2022/06/23~2022/06/30 11:00)
- 7回目(2022/11/10~2022/11/17 11:00)
- 8回目(2023/02/02~2023/02/09 11:00)
- 9回目(2023/06/01~2023/06/08 11:00)
- 10回目(2023/10/05~2023/10/12 11:00)
- 魔神ウェパル降臨
- 開催期間(2016/06/23~2016/07/07 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2016/09/08~2016/09/15 10:00)
- 2回目(2017/01/05~2017/01/12 10:00)
- 3回目(2017/05/22~2017/05/28 23:59)
- 4回目(2017/10/30~2017/11/05 23:59)
- 5回目(2018/05/28~2018/06/03 23:59)
- 6回目(2019/09/02~2019/09/08 23:59)
- 7回目(2020/08/31~2020/09/13 23:59、Lv.16追加)
- 8回目(2022/01/06~2022/01/13 11:00)
- 9回目(2022/06/09~2022/06/16 11:00)
- 10回目(2022/10/20~2022/10/27 11:00)
- 11回目(2023/01/26~2023/02/02 11:00)
- 12回目(2023/05/25~2023/06/01 11:00)
- 13回目(2023/09/29~2023/10/05 11:00)
- 14回目(2023/11/01~2023/11/16 11:00)
- 剛炎のアモン
- 開催期間(2016/05/19~2016/06/02 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2016/08/18~2016/08/25 10:00)
- 2回目(2017/04/17~2017/04/23 23:59)
- 3回目(2017/10/09~2017/10/15 23:59)
- 4回目(2018/04/16~2018/04/22 23:59)
- 5回目(2019/06/03~2019/06/09 23:59)
- 6回目(2019/12/05~2019/12/19 11:00、Lv.16追加)
- 7回目(2021/04/28~2021/05/13 10:59)
- 8回目(2022/06/02~2022/06/09 10:59)
- 9回目(2022/10/13~2022/10/20 11:00)
- 10回目(2023/01/19~2023/01/26 11:00)
- 11回目(2023/07/06~2023/07/20 11:00)
- 12回目(2023/09/07~2023/09/14 11:00)
- 轟雷のフールフール
- 開催期間(2016/03/03~2016/03/10 10:00)
- 復刻期間
- 1回目(2016/06/09~2016/06/16 10:00)
- 2回目(2016/11/07~2016/11/13 23:59)
- 3回目(2017/04/10~2017/04/16 23:59)
- 4回目(2017/09/04~2017/09/10 23:59)
- 5回目(2018/02/26~2018/03/04 23:59)
- 6回目(2019/05/20~2019/05/26 23:59)
- 7回目(2019/11/07~2019/11/21 11:00、Lv.16追加)
- 8回目(2020/12/30~2021/01/14 11:00)
- 9回目(2022/05/12~2022/05/19 11:00)
- 10回目(2022/10/06~2022/10/13 11:00)
- 11回目(2023/01/12~2023/01/19 11:00)
- 12回目(2023/05/18~2023/05/25 11:00)
- 13回目(2023/09/21~2023/09/28 11:00)
2015年 
補足 
- 「炎獄のアモン」、「アモン再臨」は曜日限定ミッションとして一定期間の土日のみに開催された。
- 「1~2ヶ月に数日の頻度で定期的に復刻する」とアナウンスされていたが、「アモン再臨」以降は復刻されておらず、
新たな魔神降臨ミッションである「轟雷のフールフール」が開催されるまで約7ヶ月の期間が空いた。
- 「1~2ヶ月に数日の頻度で定期的に復刻する」とアナウンスされていたが、「アモン再臨」以降は復刻されておらず、
- 「轟雷のフールフール」では魔神降臨ミッションとして新たに個別メニューが設けられた
- 「轟雷のフールフール」では「編成内の同ユニット禁止」「ユニット、アイテムのドロップなし」「☆3を達成することで報酬を獲得、より難易度の高いミッションが開放される」という形式に変更された。
- 「剛炎のアモン」からは2週間に渡って開催され、最初の週でLv10まで、次の週でLv15までと形式が変更された。
- 「剛炎のアモン」より難易度が少々緩和された。
- 2017/12/28 魔神フェネクス降臨の復刻から魔神降臨ミッションの消費カリスマ、獲得G及びEXPが減少した。
- 2019/10/24 魔神アガレス降臨の5回目の復刻から超高難易度のLv16およびLv16の★4チャレンジが追加された。以降は復刻された全魔神に追加されている。
有用なユニット 
現在の魔神級の高レベルで有用なユニットの紹介。
- 光の守護者アルティア / 朱珠の深海兵長ムルーア / 隊商長ディエーラ / 剣の聖女ゼノビア / ねこみみ商人ミネット
コスト生産で強力なユニットを素早く展開する。
アルティアは永続スキルと配置バフが利点。撤退支援持ちのため使い捨てられるのも〇。
ディエーラは初回の生産量がトップ。序盤からラッシュを受ける魔神では一際輝く。
ゼノビアはコストを40しか生産できないが、点火時の防御が高く最序盤から強敵をブロックする場面で有用。
ミネットはコスト増加量こそ他に劣るが出撃コスト軽減能力を持っているためサブとして有用。
- 刻詠の風水士リンネ / 神官戦士団長エクス / 慈愛の祈りサーリア
回復役。魔神ではここを如何に抑えるかが鍵なので高い質が求められる。
リンネは配置の自由度が高く、広い範囲をカバーできる。
エクスはオーガスタのバフを受けることが可能な唯一のマルチヒール持ち。
サーリアはクイックエリアヒールの回転の良さが魅力。
- 魂鎖の紡ぎ手スピリア
覚醒スキルは強力なダメージ分散能力とマルチヒールを持つ。
悪天候の影響を受けないのでバルバトスや通天教主でも射程が落ちないのも強み。
Lv16では必須と言っても過言ではないほどの重要性を持つユニット。
- 清源妙道真君
射程内の味方が受けるダメージの肩代わりと受けたダメージの一定分味方を回復する。
DoTに対して強くスピリアの分散と相性が良い。出撃人数に含まれないのも強い。
トークンは火力は低いものの隔離に有効。
- 諸葛亮 / 鳳統 / 湯けむり奇術師リズリー / 希代の天才道化リズリー
強力なスキルを素早く再使用する為のCT短縮役。
諸葛亮は攻撃出来ないもののCT短縮は遠近共に40%で、強力な永続バフと近接再出撃まで併せ持つぶっ壊れ。
期間限定コラボユニットで再入手が絶望的なのが最大の欠点。
温泉リズリーは範囲内のみだが永続でCTを60%短縮でき、さらに状態異常を無効化できる超便利ユニット。
加えて全体対象の強力なリジェネを持つ。ただしこちらも期間限定ユニット。
通常リズリーは覚醒スキルで全味方のCTを60%短縮+回避付与、終了後は範囲内のCT50%短縮+回避付与の通常スキルに変化する。
他の3人とは違い恒常ユニット。
鳳統は諸葛亮を持っていない場合の代用となる。だがやはりこちらも期間限定コラボイベユニ。
他の後衛軍師はCT短縮面でこれらに劣るので割合。
- 星を詠む者ソラス / 星を詠む者ソラス(プラチナ)
チャージする事で超射程と超火力を併せ持つマルチ攻撃を行う。
黒ソラスはクイック持ちの通常スキルと高速チャージ+範囲攻撃の覚醒スキルを使い分ける事が可能。配置バフも有用。
白ソラスは使い分けは出来ないものの火力は負けず、配置中は黒ソラス(やウィッチ等)のコストを10も下げれるのでセットで運用するのも十二分にあり。
- 翠森の弓騎兵エメルダ / 月影の弓騎兵リオン / 輝弓士マーガレット / 未来の宮廷画家ナルサス
オーガスタのバフと相性がいい近接職の連射アタッカー。
ナルサスは射程1000の10体マルチ4連射と極めて強力なスキルを持ち、職特性で展開を助け豊富な所持数のトークンで小ネタも熟す。
スキル時間の短さとCTの長さが難。最大の問題は再入手が絶望的な事。
エメルダは射程や同時攻撃数では劣るもののスキルの回転で優る。
リオンやマーガレットは7連射だがマルチでは無い点で他2名に劣るものの単体への火力は高い。
- 怪力少女ディーナ
第二覚醒によって高い殲滅力を得た非常に優秀なブロッカー。
ほとんどどの魔神Lv16で採用されるほどの実力を持つ。
- 紅血の皇女シルヴィア
大半のボスを援護なしで抱える事が出来る最強のタイマンユニット。
高ステータスのトークンで小回りも効く。
- 魔戦団長イングリッド / 封鎧の剣士テンマ
強力な魔法攻撃スキルと魔耐デバフを兼ね備えた近接遠距離。
魔耐デバフの都合で、競合するというより揃えて運用したい。
- 雷神の娘レミィ
第二覚醒で射程減少が相殺された事により採用を検討できるほどのアタッカー兼バッファーに。
とはいえその非常に重いコストが最大の欠点にして弱点。
- 王子【英雄王】
王子特有の戦意高揚に加え編成によるHPバフも併せ持つ。
また、スキル時は周囲攻撃と全体攻防バフに加え、一斉点火能力で最速発動のスイッチ役となる事が可能。
非スキル時は0ブロで轢かれる事が無いのも地味に嬉しい。
- 白き射手ナナリー / 神業の狩人アーシェラ / 無双の海賊デューオ
連射スキルにダンサーを併せると高い火力を発揮できる。
ナナリーはマルチでは無い点で他2名に劣るが、フェネクスやアスタロトなど飛行している魔神には強烈に刺さる。
- 天界のシェフオーガスタ
近接ユニットに強力な固定値バフを盛る事が可能な非常に優秀なバッファー。
通常スキルは異常無効+ヒールボム、覚醒スキルは攻撃しなくなるが諸葛亮と同値の攻撃バフをかける事が出来る。
- 神和ぎの踊り子ミヤビ
覚醒スキルで敵の遠距離攻撃を吸い寄せ無効化するダンサー。貫通には無力。
また、グランアリエッタなら大幅に防御を盛る事が可能だが修正後に魔神が開催されていないので未知数。
- 夏海の大悪魔ラピス
永続引き寄せ+攻バフと魔法耐性71を併せ持つ優秀な魔法避雷針。
ただし強力な物理や貫通を食らおうものなら蒸発するので注意したい。
それらを持つ敵が少ないフェネクスLv16やアモンLv16では特に刺さる。
- 大地を紡ぐ者サナラ / 大地を紡ぐ者サナラ(プラチナ)
トークンを配置したマスを英傑の塔と同じ強化マスにする特殊なバッファー。
本人が撤退しても効果が持続するのもマル。時間経過で効果が切れてしまうのに注意。
- 屍仙道士スーシェン(ちびスーシェン) / メルヴィナ / 悪魔妖術師エフネ
死亡時に周囲の敵を12秒(エフネは5秒)停止させる。
メルヴィナは魔法なので回避されない利点がある。
スーシェンはトークンでも同じ効果が発動するので計3回行える上、広範囲3体マルチロック貫通攻撃で強力。
エフネは停止時間が短いが、諸葛亮無しでも20秒で再出撃可能で低コストなのがメリット。
- 森の隠者フィオレ / 黒翼の大天狗クラマ
魔神フールフールに極めて有用な周囲隠密スキル(厳密にはアビリティ)を所持。
また総合的に編成人数の削減に有用。
Lv16では非常に強力な遠距離攻撃をしてくる敵が多いため重要度が非常に高い。
フィオレは遠距離のみが対象なので近接ユニットを隠密化したい場合はクラマを使おう。
- 時の調停者トワ / 黒紫の巫女キキョウ / 聖女イリス / 帝国元帥レオラ
有用な編成バフを所持。
トワの攻撃硬直短縮は実感しにくいが強力。本体性能はLv16では物足りないか。
キキョウのバフはシンプルに強い。ビジョナリーなら配置場所を選ばず中々の回復力を持つ。
レオラは攻バフと前衛軍師の職特性に加えて即効性のある覚醒スキルと、一斉点火や最速発動を助ける通常スキルを持つ。
イリスは防バフとスキルで物理防御を大きく上げられる。
- 妖狸スズネ / 妖狸ヤシマ
スキル使用で他のユニットに変化する事が出来る特殊なユニット。
ステータスは低いのでスピリアやフィオレ、クラマと言った強力なスキル持ちや火力が素ステに依存しないソラスが主な対象。
ヴルムなど編成に一体しか入れることが出来ないユニットや王子には変身できないのに注意。
- 聖魔殺しの銃手ソシエ / 紅剣の不死姫ユーフェ / 近衛騎士団長ミレイユ / 付与魔術師アンリ
特定の魔神で非常に刺さるユニット。
ソシエは魔神フェネクス降臨Lv16でバフ込みで眷属を一撃で倒す事が出来る。
ユーフェはスキル中不死+敵攻撃力分の反撃を行うのが酒呑童子Lv16の本体と相性が良い。
ミレイユは魔神バルバトス降臨Lv16で眷属バフ込みのバルバトス第二形態を反撃で一撃で倒す事が可能。
アンリは魔神キメリエス降臨で活躍。