FF5 
御歳700歳以上の亀。
世界でただ一人エクスデスの秘密を知る賢者であり、500年間エクスデスを封じ続けていた。
その容姿が災いしてか初対面でバッツに頭をつつかれ遊ばれる。
ムーアの大森林に入る鍵である「長老の枝」をくれる。
第三世界では世界合併の衝撃でひっくり返り、起き上がれないでいる。
その後はエクスデスと互角の戦いを繰り広げ、古代図書館で一つに戻った封印の書をバッツたちに託し、エクスデスに対抗するため封印されし12の武器を集めるよう助言するが、メリュジーヌ戦のイベントで古代図書館ごと無の力に吸い込まれてしまう。その後の安否は不明(たぶんED時に生還)。
見た目とは裏腹にエクスデスと対等に渡り合うあたりかなりの実力者であることが伺える。
エクスデス最強の名台詞「カメェェェッー!」を生んだのが最大の功績。
- バッツにつつかれて殻に篭ったり、ひっくり返ると起き上がれなかったり、伝説の古代図書館を見つけて
興奮したりと、大賢者ではあるが行動がなんとなく可愛い御方。ドットもいい味を出している。 - 700歳という事は1000年前の次元の狭間発生時まだ生まれていないので、古代図書館のことを伝説の一種として捉えていた。
- 御年700歳にして古代図書館発見に興奮できるほどの好奇心・探究心が大賢者たる所以なのだろう
- 強い、緑、おじいちゃん。スターウォーズのヨーダがモデルなんじゃなかろうか。
エクスデスと対決するシーンでは、エクスデスと共に画面内を縦横無尽に動き回り、「鈍いように見えて実は素早い」という印象を放っていた。
しかしDFFに参戦したエクスデスは非常に鈍足。もしかしたら、あの場面は実際は見ていてイライラするほどスローな戦いだったのかもしれない。そしてそれをバッツ達は温かい目で見守っていたのかもしれない……。
- ひっくり返って起き上がれなかったのにあの戦いぶり。
- 某配管工の敵キャラである○ッ○も、歩きこそ非常に
遅いが、走りは意外と速い。
ffDDではエクスデスは瞬間移動できる。
従って、実はへイストでも使えば予想以上に
速く動けた可能性もなくはない
ただ、亀であるギードが早く動けるとは思えないので
やっぱりスローだったのだろうな。- この戦い、旧スマホ版ではエクスデスの放つ炎のエフェクトが追加されたり、やたら豪華に改変されている。
ピクセルリマスター版では火炎弾は削除され従来と同じ瞬間移動のぶつかり合いに戻った。
- この戦い、旧スマホ版ではエクスデスの放つ炎のエフェクトが追加されたり、やたら豪華に改変されている。
王族のガラフや、サーゲイトの学者達と面識があるなど、顔は広い。
バッツたちの世界のクリスタルが砕け散ることを予言したのも彼である。
ドラクエ10に似たような亀様が登場する。
- ドラクエ10のカメさまは文字通り神様の使い(神獣)で、本来の名前は天馬ファルシオン。名前が判明する前はペガサスと呼ばれている。勇者の乗り物のような者だそうだ。因みにペガサスでファルシオンといえばドラクエ6の馬車馬兼飛行手段も同じである。
戦闘能力が高く、同じ緑色っぽい外観の亀だが、
ギルガメとはおそらく何の関係もないはず・・・
彼らといい、調合のカモといい、つくづく本作では、亀が大活躍する。
- 人間に味方する変わり者のギルガメが長生きしたのがギード……と妄想出来なくもない。
重要キャラのはずなのにエンディングに一切出てこない。しかも無に呑まれた古代図書館が再生されてもである。(泣)
- 自分の役目が終わったからプレイヤーの目に触れる前に隠棲したとか?
- イヤな想像だが、古代図書館を消す際に「お前たちの前に、まずあのカメをしまつしてやろう!」との発言があることから、無に飲み込ませた後にギードだけ次元の狭間に出して殺したという見方も。
- あの頃のエクスデスは「無=凄まじい力」程度の認識しかなく、無で飲み込み終わった時点で死んだと思っている可能性が高いので安心していい、はず。
重要キャラで出番も多いのにGBA版で顔グラがつかなかった。
FF1(GBA版以降) 
「ギード」が赤魔術士につけられる名前として登場。
もちろん亀ではなく人間である。
FF14 
紅蓮のリベレーターでミニオンが実装。
そのまま「ギード」という名の、空飛ぶ小さな亀である。
普段はフワフワしているが、青い鎧には敵意を剥き出しにして闘いを始める。
手に入る場所もセイレーン海なのでFF5ネタ満載。
歩く亀のミニオンが先に居るためか、飛行している。
しかし配色はFF5のそれと同じで、ミドリガメのようで可愛らしい。
マメット・エクスデスは威厳ある立ち姿をしているが、ギードと遭遇すると、払うように杖を振り回すようになる。
- ギードの容姿はその後、玄武の元の姿(亀)として使われている。玄武がひっくり返ってバタバタしている姿も、彼のネタだったかもしれない。
詳しくはこちら→ギード