FF5 
Lv47、HP4000、MP100、種族:人。
攻撃力60、物理倍率11、素早さ20、魔力0。
防御力30、回避力0、魔法防御0、魔法回避50。
弱点・無効化・吸収属性なし。カテゴリ弱点なし。
有効な状態異常:全て有効。
行動:
通常時
- 1ターン:たたかう(100%)
物理攻撃を受けた
- 1ターン:しんくうけん(100%)
自分以外のモンスターがいない
- 1ターン:メッセージ表示:ためる!→何もしない
2ターン:パワーヒット
操る:たたかう/パワーヒット/しんくうけん/ロケットパンチ。はなつ:ロケットパンチ。
盗み:通常枠ねじりはちまき/レア枠英雄の薬。落とすアイテム:カイザーナックル(6.25%)。
EXP:1335。獲得ギル:543。
得意技>しんくうけん(スリップ、老化)。
ボス系耐性なし。
イストリーの滝、ピラミッドの宝箱から出現する。モンク。モータードライブの色違い。
4000のHPを持ち、属性、弱点は特にない。
- イストリーの滝では地下3~5Fに出現する。地下3階では単体か3体組みで出現する。単体時は5ABPで3体のときは7ABP。
地下4階ではマーキュリバット3体とともに出現し6ABP。地下5階では3体組みでしか出現しない。
B4Fは頻出枠だが他の敵が同伴、B5Fは3体出現するが頻出枠1つだけ(90/256)なので、
カイザーナックルを全員分集めるなら、単体で頻出枠かつ3体1組の微レア枠の合計約6割でエンカウントできるB3F(B2Fから降りて最初の三叉路)がお勧め。
通常物理攻撃以外に、物理攻撃のカウンターとして「しんくうけん(真空拳)」を使うので、
物理攻撃をする場合は、ゴーレムで相手の攻撃を防ぐのがよい。
また、フォールガードが残り一体になると「ためる!」とメッセージを発して、
その後大ダメージの回避不可能攻撃であるパワーヒットを繰り出してくる。
- コイツのパワーヒットは5000以上の大ダメージで、通常のレベルで攻略する際はまず耐えられない。
何も考えずに、使える最強の手段を用いて速攻で始末するか、あるいは状態異常にするべし。 - たまにカイザーナックルを落としてくれる。
状態異常は全て有効。最低でもカエルにしてしまえば怖くない。
- 魔法回避は50と高いので注意。魔法剣スリプルで無力化させたい。
状態異常魔法は全体化すると命中率1/2になるので注意。
GBA版まではカエル状態だとパワーヒットは「こうかがなかった」と不発になる。小人の場合はパワーヒットは発動する上、威力も変わらない。
フォールガードの攻撃力は60、物理倍率は11。
SFC版、GBA版のパワーヒットは必中・隊列無視で8倍撃、防御値は無視せず参照、ばらつきは最大で元の攻撃力の1/8プラス=60~67。プロテスは有効。
操って二段目の「たたかう」を選ぶとパワーヒットが炸裂(技名は表示されない)。
ジグラトギガースをふと思い出すひととき。
捕らえて放つと何故かロケットパンチを撃つ。
同形モンスターの名前がモータードライブな事といい、まさか…
- えっなになに?
- フォールガード「ロボチガウロボチガウ」
GBA版公式コンプリートガイドでは「かなりの素早さを持つ格闘家」という説明だが、素早さは20で同じダンジョンに出現するコラル(素早さ25)などよりも遅い。またピラミッドの黒装束から出る場合、「2体」と記述されているがGBA版もSFC版も3体セットである。
- パワーヒット絡みで、かなりの攻撃力や腕力と表現した方が正確なのではないか。
同書には魔法に反撃すると記述されているが、誤謬であり魔法にはカウンターしない。 - SFC版の攻略本の戦闘解析編でも、フォールガードの使用技が「真空波」と書かれているが、実際は真空「拳」である。
FF5(iOS/Android版) 
ピラミッドの大地のハンマーが入っていた宝箱から出現する敵が呪われしものx4からフォールガードx3に置き換えられた。
カイザーナックルを早めに欲しい時は狙ってみよう。
- 同じピラミッドでは黒装束の宝箱からも出現し(全機種共通)、登場としてはこちらのほうが早い。
ただし大地のハンマーの宝箱はフォールガード出現で固定されているので更にカイザーナックルが狙いやすく、
また両者から粘ってカイザーナックルを早期に2つ手に入れるのも充分なメリットとなる。
スマホ版ではパワーヒットの仕様が変更され、隊列が有効になった他にも回避手段が増えている。
また、カエルでも小人でもスマホ版はパワーヒットが発動するが威力はどちらも0で無力化される。
FF5(ピクセルリマスター版) 
ピラミッドの大地のハンマーから出現する敵が呪われしものx4に戻った。
ピクセルリマスター版ではカイザーナックルの効果が強化されているので、早く使いたい場合は黒装束の宝箱から粘ろう。