FF4 
ハンマーの中では最強の攻撃力を誇り、シドの最強武器(GBA版追加武器除く)。
攻撃力65・命中率75%。力+5、炎属性、機械系特効、使用でクエイク発動と優秀な武器。
ゾットの塔で拾える。
しかし、シドとは実質このダンジョンでお別れになってしまう。orz
クエイクはさほど強くないが、範囲が全体でリフレク貫通であるため、
雑魚やメーガス3姉妹相手には中々有用である。
アイテムコレクターはステイルゴーレムから盗めることを利用し、
裏技で装備してフェイズ狩りに勤しむとか(SFC版・PS版のみ)。
売値は6000ギルと売却金額も高いので、制限プレイをしているときにも非常に有用。
因みに本作では地属性がない為、無属性と思われがちだが炎属性を持っている。
大地で炎……マグマのイメージか。
- 氷系のモンスターの多いゾットの塔で活躍できる親切設計。
と思いきや、これが手に入るのはメーガス三姉妹戦直前くらいで、入手後雑魚と戦う機会は少ない。- 助かることは確かなのだが、どうにも取ってつけたような印象が拭えない。
上述の通り、マグマないし火山、噴火を思わせるような名称なら違和感も少なかったと思うのだが…
- 助かることは確かなのだが、どうにも取ってつけたような印象が拭えない。
- GBA版の追加シナリオなら…と思いきや、
攻撃力が低すぎて4倍弱点でも突かない限り戦力にはなりにくい。
炎属性が4倍弱点の敵なんて、ヤンの試練に出てくる修行僧ぐらいしかいない。- シド復帰直後に戦うデスマシーン相手には最適の武器。
ただしこれはデスマシーンが機械種族だからであって、結局炎属性を活かせる機会は……。
- シド復帰直後に戦うデスマシーン相手には最適の武器。
この武器に限ったことではないが、アイテムとして使った場合に発動する魔法は攻撃回数1回で固定なので大した威力は出ないのが残念。
入手時期的に言うと、マリオンの集団をギリギリ1発で倒せるかどうかという程度なので、全く役立たずというわけではないが。
- むしろ打撃力がインフレする前かつ、クエイク自体の性能、テラの知力とMPの低さから来る全体攻撃の貧弱さ等から、時期的に最も輝いている魔法アイテムだと思うのだが。
裏技で活用できる。
- 何故この裏技でコレが取り上げられてるかというと、盗めるハンマー(というか機械特効武器)がコレしかないからである。
なお、SFC版ラストメンバーの中で機械特効武器がないのはカインのみなので、最終的には実質カイン専用。
シドは初期スペックが高いとは言え、出会った当初は劣化セシル・劣化ヤンのイメージが拭えないところがあったが、スタッフはこのシド専用武器で元々抜群の腕力を活かしてガンガン殴るのは勿論、機械系特攻・無限クエイクである程度のリフレク貫通魔法全体攻撃ができる点でセシル・ヤン・カインと差別化を図ったと思われる。機械系モンスターだらけのバブイルの巨人にこれを装備したシドがいれば大活躍だったに違いない。
同じくゾットの塔で手に入るフレイムソードと攻撃力が同じな上に両手武器扱い。
これで無限クエイクができるとは言え、シドは基本的に殴る以外の仕事がない上にメインウェポンが両手武器というハンデ持ちだし、ぶっちゃけそれならこの大地のハンマーの時点で攻撃力がルーンアクスと同じ100以上でも全然問題ない気がするのう。
- シドは本来技術者であり、セシルやヤンのような戦士ではない。
そんな彼がセシルたちを大きく凌ぐような攻撃力を手に入れてしまうのはキャラクター的に違和感しか生まないだろう。
FF4イージータイプ 
命中率が85%にアップ。
FF4(DS版) 
炎属性ではなく、土属性を持つようになった。
攻撃力75、命中率90%に強化された。
装備補正も力+3、体力+4になった。相変わらずの使用期間の短さなので、余り恩恵を感じられないだろう。
また、なげるに対応するようになった。
- ちなみに入手時点では最強の攻撃力を誇る武器。もとい、フレイムソード(65)以上の威力。アガルト周りで無茶なレベリングした際セシルが後列落ちしたのはそのせいだよ…
相変わらず6000ギルで売れるので、ステイルゴーレムからここぞとばかりに盗むと金策がかなり捗る。
公式ファイナルガイドではミスリルハンマーとCGが逆に紹介されている(本来は緑色のハンマー)。
モンスター図鑑の時期限定モンスターの撃破数カンストを目指すなどのやり込みをしてるなら、これが大活躍する。
シドのレベルと知性を上げて行けば結構な威力を叩き出せるようになり、最終的にはゾットの塔のザコ敵を短時間+ノーコストで一掃出来る。
但し、シドはデフォルトではレベルアップで知性が上がらないので、「しらべる」やデカントアビリティの「つよがる」等のレベルアップボーナスを上手く活用しよう。
FF4(携帯版) 
FF4TAに準じてステイルゴーレムのドロップアイテムが木槌に変更されているため
今回手に入るのは、ゾットの塔の宝箱からの1つのみ。
うっかり売ったり捨てたりすると二度と手に入らない、コレクターにとってはちょっとした罠アイテム。
FF4TA 
リディア編・エッジ編チャレンジダンジョン最奥でレアとして手に入る。
この時点ではルカ・ゲッコウの最強のハンマーとして活躍してくれる。
また、カイン編・月の民編・集結編に出現するアルケニーのスロット4がアラームからこれに変更されている。
アルケニーが出現するのはカイン編から集結編までである。
この時点ではより強いハンマーや斧があるので粘ってまで取る価値はあまりないだろう。
ゴルベーザに使わせると結構面白い。
FF5 
攻撃力が58と高く、更に時々『地震』を発動するハンマー。
タイタンのレア枠から盗んだり、蜃気楼の町で12,800ギルで購入したり、ピラミッドで入手したりできる。
打撃部分の命中率は80%。地震の発動確率は25%。打撃は隊列無視という強力な特徴あり。
タイタンから盗んだ場合は中盤から使えるので、かなり頼りになる。
それもそのはず、本来ならば第三世界まで進めなければ手に入らない代物。
入手直後の第二世界の序盤はバーサーカーが屍の山を築いてくれるだろう。
- 召喚などの魔力UP、あるいは魔力のオーバーフローを利用すれば地震の威力は更に上がる。
攻撃力58がどれぐらい高いのかというと、伝説の12の武器であるルーンアクスの次に強い。さらに斧系武器は相手の物理防御力を4分の1として計算するので、同等の攻撃力を持つ武器以上に強い。
- 実は伝説の12の武器の大地のベルの命中を下げ威力を上げただけの武器。しかしポンコツ中のポンコツたるあっちとは使い勝手で天地の差がある。
地震の基礎攻撃力は90なのだが、大地のハンマーに属性強化効果があるため、この武器で発動した地震の攻撃力は135となる(SFC版で確認)。
浮いている(地属性無効)敵には地震が効かないのでそこだけ注意。
戦闘中の装備変更ができないバーサーカー+大地のハンマーをメイン火力にしている場合は注意。
- 第二世界で振り回してるとフェアリーオークあたりの浮遊ザコに対して普通にミスるわ地震は無効化されるわで有効打の可能性が極端に下がったりする。
- 仮に斧装備白魔道士の地震に火力を任せて他を低火力ジョブ&アビリティばかりにしてると思わぬ苦戦をすることも。
- その場合は他の斧やハンマー、あるいはモーニングスターあたりを持っていれば、そちらに持ち換えることで対処できる。
(「斧装備」を付けている時点で力も上がっているため大地のハンマー以外を装備させても強い)
- その場合は他の斧やハンマー、あるいはモーニングスターあたりを持っていれば、そちらに持ち換えることで対処できる。
よく間違われるが、この武器そのものは無属性。なので地属性が効かない相手でも打撃ダメージだけは与えられる。浮いている敵相手でも手詰まりになるほどではない。
非常に強力な分タイタンからの入手は相応に困難が伴う。
通常枠にポーションが設定されているせいでそちらを盗んだら即アウトな上、まだリターンが無いことからリセット&ロードで外からやり直しとなるからである。
当然レア枠である以上ハンマーを盗める確率自体も低く、運が悪ければ相当な回数のリセットを強要されることになる。
制御が効かず出足が遅いバーサーカー自体が非常に好みが分かれるジョブでもあるので、忍耐強さに自信があってかつ「どうしてもバーサーカーを使いたい!」という人でない限り、試しに盗んでみてダメだったらさっさと諦めて先に進んだ方が(精神衛生的にも)良い。
密かに後列攻撃可能。
アイテムの説明に「後列から攻撃可能」とは書いておらず、
攻撃エフェクトもトールハンマーのように投げつけたりせず、
しかも斧はダメージの振れ幅が大きいので前列と後列のダメージ差を比較しにくい、
さらに言うとバーサーカーを後列に下げて使うこと自体ほぼないという条件が重なり、長い間気付かれなかった。
2chのFF5スレに書かれたのは2012年2月、発売から19年以上経ってからである。
薬師バグよりも歴史が長い。
- 相手を狙えないバーサーカーとの相性は抜群。
後列の敵にも通常ダメージということでバーサーカーが一気に一線級の戦力になる。 - 斧装備で魔法系ジョブに持たせるのも効果的。
通常攻撃で後列から4桁ダメージ、地震で全体攻撃と強烈である。 - 後列でも威力が落ないという特性を利用することでバーサーカー一人によるネオエクスデス撃破が達成されることとなった。
もしこの特性が発見されなければ、バーサーカー一人クリアが達成されることはなかったかもしれない……。 - 後列でも攻撃力が落ちない、ってのはここで初めて知った。大概のジョブの第2世界最強武器が宝箱にあるエクスデス城にこれがなかったのは、「ここでもまだ(標準では)早い」という性能判断だったのか。
まぁバーサーカーはセーブなし・リセット前提のお遊びでしか使わなかったから、買い直ししようとかはないけど。
地震発動率は約1/4。発動の際に空振りをしたかのような効果音とエフェクトが出るが、ミスとは関係ない。
暗闇にしても発動率が上がると言うことはない。
- 初めて地震起こした時何事かとパニクッたもんさ。
- イメージとしては、敵への攻撃を外して地面を叩いたときに地震が起きるという感じだろうか。
実際のところミスと関係なく発動するのは、バランス調整か設定ミスか不明。 - カエル状態でも地震は発生し、その際のダメージも平常時と同等。
カエルが両手を仰ぎ、地ならしを行うその光景はなかなかシュールで一見の価値あり。
なお、大地のベルの地震でも同様の光景が見られる。
大地の衣を装備すると地震の威力を上げることができる…と思っている人がたまにいるが、実は変化しない。
何故かと言うと、このハンマー自体に初めから地属性強化効果があるからである。
ハンマーでは投げられる物とそうでない物とがあるが、これは投げられる。
味方を攻撃して地震が発生した場合、地震の効果対象は敵全体になる(GBA版まで)。
上記の通り第一世界での入手は非常に面倒だが、やろうと思えば、前作のシドの再現でガラフにこれを装備させるのも一興。但し、ストーリー終盤になるムーアの大森林までなので要注意。
さらに入手時にはガラフが離脱しているため第二世界入ってからになるし、このスタイルを見れるのは第二世界限定である。
- シドとガラフにはヒゲ親父という以外に共通点はあまりないので、再現というには物足りない気がするが……。
FF5(GBA版以降) 
GBA版から地震の発動確率が1/3=33%に向上した模様。
下記の試行結果的にも体感的にも、25%とするにはGBA版以降はSFC版より明らかに多く発動している。
- 実際SFC版だと71/300回(約23.6%)の試行結果。
- GBA版で確認したところ、104/300回(約34%)発動。
- スマホ版で試行すると163/500回(約32.6%)発動。
ただし、GBA版公式コンプリートガイドでは発動確率の変化が反映されておらず、434Pの「装備データ 武器」項の地震の発動確率はSFCのままの25%となっている。
- 「発動率25で、mod100で計算する都合乱数を加味すると3割強になる」らしい。
FF5(iOS/Android版) 
大地のベルと同じく、二刀流時、地属性無効の敵に対して追加効果の地震が発生した場合、右手に大地のハンマーを装備していると、左手の武器もミスになる(必中のエクスカリパーもミスになる。物理回避0の敵ストップ時でも左手の物理攻撃がミスになる)というバグがある。
- なので二刀流と併用する場合は左手に持つのが望ましい。
味方を攻撃した場合、味方全体に地震が発動するように変更された。
GBA版までは地震の攻撃力が90だったが、スマホ版からは155と大幅に強化された。
155からさらに属性強化で1.5倍化される(ver1.1.3で確認)。
FF5(ピクセルリマスター版) 
二刀流時に無効化された場合の無効化バグは発生しない。
地震の威力は90かつ非必中となっており魔法回避の影響を受ける。
アイテムの説明文には隊列無視の記載が無い(それ自体は弓矢や円月輪も同じなので仕様と思われる)が、
通常攻撃時のエフェクトが投擲するものになり、隊列無視かどうかわかりやすくなった。
- 加えて他のFF作品のピクセルリマスター版共通の仕様だが、何度でもロード可能かつどこでもセーブ可能な中断セーブの機能によりタイタンのレア枠を盗むのも他機種版より大分楽になった。
- 自殺による戦闘の強制終了のため青魔法の自爆やゴブリンパンチを覚えておくとなおよい。
FFL 
ナイト編ブルトガング城の宝箱から取れる他、忍者編では販売しているハンマー(斧)。
土属性付き。力と体力に補正があるが、速さが下がってしまう。
PFF 
稀有な地属性の斧。
2016年のFF1の高難度イベント「時の力」をクリアすると一定確率(10回で確定)で手に入る。
レア7で最大まで強化して力+243、限界突破+3000。
FFRK 
FF2、FF3、FF4、FF5、FF6から登場しているハンマー。
- 「大地のハンマー【II】」
レア6。FF2共鳴。地属性強化【小】の効果を持つ。
ガイのオーバーフロー奥義「ガイアインパクト?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2020/4/3、イベント「そびえたつがんさく」装備召喚で追加された。 - 「大地のハンマー【III】」
レア7。FF3共鳴。地属性強化【小】の効果を持つ。
イングズのリミットブレイク・オーバーフロー「ティターンインパクト?」付き。
2022/1/14、「ラビリンスダンジョン(地属性)」装備召喚第1弾で追加された。 - 「大地のハンマー【IV】」
レア5。FF4共鳴。
シド(IV)のバースト超必殺技「ファルコン号ドリル?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2017/3/13、FF4イベント「宿命の対決、目覚める力」の第2弾装備召喚で追加された。 - 「大地のハンマー【V】」
レア3。FF5共鳴。地属性強化【小】の効果を持つ。
ステータスは下記。()は共鳴時。 - 「大地のハンマー【VI】」
レア5。FF6共鳴。
ウーマロのレジェンドマテリア「ウガー!」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
FFEX 
棍棒の1つ。