日本語版タイトル | ふたごのビルとベン |
---|---|
英語版タイトル | The Diseasel |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1986年10月24日(英国) ・1988年5月16日(オーストラリア) ・1991年3月14日(日本) ・1991年12月23日(米国) ・1998年4月27日(ドイツ) ・2008年1月24日(ハンガリー) |
対応原作 | ・第21巻『大きな機関車たち』 (第1話『ビルとベン』) |
この話の主役 | ビルとベン |
シーズン | 第2シーズン |
話数 | 第47話 第21話(シーズン内) |
機関車紹介 | エドワード、ボコ、ビルとベン |
登場キャラクターA | エドワード、ビルとベン、ボコ |
登場キャラクターB | リントン・アンド・バーンステイプル鉄道のショート貨車、ショートホイールベースの無蓋貨車? |
登場キャラクターC | 無し |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | ビルの機関士、ベンの機関士 |
登場人物B | 無し |
登場人物C | エドワードの機関士、ビルの機関助手?、ベンの機関助手?、ウェルスワース駅長、ナップフォード港の作業員、ウェルスワース駅の作業員 |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・ソドー陶土会社 ・ナップフォード港 ・ウェルスワース駅 ・ウェルスワース操車場 ・ウェルスワース機関庫 |
あらすじ | ・ビルとベンは、悪戯が好きな双子の機関車。ある日突然貨車が消えて大慌てのビルとベンは、地面に落ちていたオイルの染みを手掛かりに、貨車の捜索に向かう。そこで双子が目にしたのは…。 |
メモ | ・ビルとベン、正式初登場。また、ボコも初登場。 ・ベンがウェルスワース駅を通過する場面や、ボコを騙すためにビルとベンが交互に出てくるシーンで、早送りが使われている。 ・『ディーゼルのわるだくみ』に続いて、他の機関車がカメオ出演しない回でもある。 ・『最新ディーゼル』を『細菌ディーゼル』と聞き間違えるビルとベン*1*2。 ・この話のボコの一人称は「私」である。 ・ビルとベンから煽てられるボコ。 ・リマスター版ではナップフォード港でのビルとベンの貨車のシーンでは奥にセットの終端が見えている。そして、そのシーンでビルとベンが自分達の貨車から離れるシーンではスタッフが手を動かしているのが見える*3。 ・数年後、ボコはダックにこの時の出来事を話す。 ・後に登場するマーリンのモデル機も、劇中で説明される。 ・前回に続いて、リンゴ・スターが米国版のナレーションを担当しない回。 |
原作との相違点 | ・ビルとベンは原作絵本ではエドワードには敬語で話して「さん」付けするが、人形劇ではエドワードにもタメ口で話す。 ・ビルとベンがボコを騙した場所は人形劇ではウェルスワース操車場だが、原作絵本ではブレンダム港である*4。 ・原作ではビルとベンに車体番号が有り、ビルが1番、ベンが2番であるが、TV版では両者共に番号が付いていない*5。 ・エドワードがボコにビルとベンの悪戯の件で話をした際、原作絵本と人形劇では笑顔で警告していたが、おはなし絵本では険しい表情で忠告している。 |
TV絵本の相違点 | ・絵本ではビルとベンは「ディーゼルしゃ」を「ゼーゼルしゃ」と聞き間違える場面が存在する。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・エドワード:高戸靖広 ・ボコ:里内信夫 ・ビル:中友子 ・ベン:丸山みゆき ・ビルの機関士/ベンの機関士:掛川裕彦 |
シリーズ前回 | かしゃにのりあげたパーシー |
シリーズ次回 | しせんをはしったゴードン |
原作前回 | ダックと公爵 |
原作次回 | みつばちとジェームス |