「ボコの汚い貨車なんて牽くもんか!俺は支線など走りたくないんだ。」
日本語版タイトル | しせんをはしったゴードン |
---|---|
英米版タイトル | Wrong Road |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1986年12月3日(英国) ・1988年5月17日(オーストラリア) ・1991年3月15日(日本) ・1993年7月23日(米国) ・1998年4月28日(ドイツ) ・2008年1月24日(ハンガリー) |
対応原作 | ・第21巻『大きな機関車たち』 (第3話『ゴードンのいのちびろい』) |
この話の主役 | ゴードン |
シーズン | 第2シーズン |
話数 | 第48話 第22話(シーズン内) |
機関車紹介 | ゴードン、ボコ、エドワード、ビルとベン |
登場キャラクターA | エドワード、ゴードン、ボコ、ビルとベン |
登場キャラクターB | 無し |
登場キャラクターC | トーマス |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | ゴードンの機関助手、乗客 |
登場人物B | ゴードンの機関士、ゴードンの車掌、トップハム・ハット卿、ナップフォード駅長、ナップフォード駅の駅員、ナップフォード駅の作業員、緑の帽子を被った女性 |
登場人物C | ジェム・コール、髭を生やした水色のスーツの男性、ジェレマイア・ジョブリング、ファークァー駅長、ファークァー駅長の奥様、ウェルスワースの牧師、警察官、清掃係 |
登場スポット | ・ナップフォード駅 ・ナップフォード操車場 ・ナップフォード港 ・ソドー運送会社 ・高架橋 ・水車の橋 ・支線の橋 ・スクラップ置き場(言及のみ) |
あらすじ | ・ゴードンは、ボコが本線を走る事に納得がいかず、更には「支線は下品」と愚痴をこぼす。 だがその夜、彼は機関助手と信号手のミスが原因で…。 |
メモ | ・ゴードンとエドワードのシーンで、ランプの配線が剥き出しになっている。 ・夜のナップフォード駅のシーンで英国版ナレーターのリンゴ・スターの声が微かに聞こえ、米国版ではBGMが流れていない。 ・出発前はいなかったのに、騒ぎを聞いてホームの一番手前まで来るトップハム・ハット卿*1。 ・ゴードンが見切り発車から帰って来た場面で、エドワードの眉毛が消えている*2。 ・新人の機関助手と信号手のミスで本線を走るエドワードと支線を走るゴードン。 ・高架橋を渡っている時、エドワードの3両目の客車の灯りが点いていない。 ・第1シーズン『ゴードンみぞにはまる』以来、久々に野外放置されるゴードン*3。 ・ゴードン、初めてビルとベン、ボコと会話する。 ・ゴードンが「支線は下品」と言っていた事を知っているビルとベン。 ・劇中でゴードンが初めて「きみ」の二人称を使う。 ・ゴードンがナップフォード港にいる時、よく見ると彼の前輪が脱輪している。 ・この回以降、ゴードンの口を窄めた驚き顔は第5シーズン『クレーンのクランキー』まで見られない。 |
原作との相違点 | ・この話は原作絵本ではジェームスが蜂に刺された後の出来事だが、人形劇ではそのエピソードより先に映像化された為、ボコが本線を走った理由は原作絵本では明確だが、人形劇では明かされていない。 ・ゴードンの機関助手は、原作絵本では入社したての新人だった事が語られているが、人形劇では特に語られない。 ・原作ではエドワードとゴードンが入れ違いに本線と支線を走らせた為、目的地と違う場所へ運ばれた乗客が局長らに文句を言い、彼らを宥めるのに長い時間が掛かってしまったことが明かされている。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・エドワード:高戸靖広 ・ゴードン:内海賢二 ・ボコ:里内信夫 ・ビル:中友子 ・ベン:丸山みゆき ・ゴードンの機関助手:森功至 ・乗客A:遠藤武 ・乗客B:川津泰彦 |
シリーズ前回 | ふたごのビルとベン |
シリーズ次回 | がんばりやのエドワード |
原作前回 | みつばちとジェームス |
原作次回 | エドワードのはなれわざ |