名前 | マーリン |
---|---|
英名 | Merlin |
性別 | 男 |
車体番号 | 783 |
製造年 | 1925年8月 |
車軸配置 | 4-6-0 |
所属鉄道 | サザン鉄道→実験施設→製鉄所 |
運用 | ・製鉄所での勤務。 ・メインランドからソドー島に鉄を届けに行く事もある。 |
分類 | ・蒸気機関車 ・テンダー機関車 ・実験車両 |
TV版初登場シーズン | 長編第13作『きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険』 |
TV版最終登場シーズン | 第22シーズン『みえないきかんしゃマーリン』 |
TV版初台詞 | 「おーい!隠れて…いるのかい?」 |
一人称 | 私 |
二人称 | 君 |
説明 | ・煙突が3本ある珍しい形の銀色のテンダー機関車。 ・別名『ステルス機関車』。 ・口癖は「見えないスイッチ!オ~ン!」。 ・自分には姿を消せる能力が備わっていると思っている。 ・ハリケーンすら吹っ飛ばしてしまう程の驚異的な怪力を持ち、車輪がスラグに溶け込んだハリケーンを体当たりで救った。 ・名前の由来は中世の騎士道物語である『アーサー王伝説』の登場人物、魔術師マーリンから。 ・劇中で自身の形式について説明された機関車はボコ以来、2台目となる*1*2。 ・ソドー島を訪問する前は線路を走らない牽引車*3を見た事が無かったらしく、ソドー島を訪問してトレバーと対面した時は初めて見る線路を走らない牽引車に興味津々だった。 ・スペンサーとフライング・スコッツマンと同様、LNER仕様のランプを装着している。また、彼の炭水車は、アールズデール鉄道(ちんまり鉄道)の機関車達の炭水車をベースに流用した物である。 ・フランキーやハリケーンと同様、バッファービームに車体番号が書かれているが、彼は機関室と炭水車の側面にも書かれている。 ・銀色の蒸気機関車はスペンサーとスタンリーに続いて、3台目となる*4。 |
性格 | ・純粋で心優しく、人懐っこい性格。 ・同じ実験車両のセオとレキシーとは異なり、自分が役に立たないとは思っておらず、陽気で自信に溢れている。 ・但し、自信過剰が仇になる事もあり、監視を忘れてトーマスを追いかけた所為で、レキシーとセオが気をそらしていたハリケーンとフランキーに見つかってしまった。 ・ソドー島を「ソナー島」と呼び間違えるなど、やや天然な面がある。 |
TV版での経歴 | ・第22シーズンで短編に初登場。ソドー島を訪問し、パーシーとトレバーとソルティーとレベッカと親しくなった。また、トレバーを初めて見た際に彼を「脱線した機関車」と間違えた。そして、彼女達に見えない機関車を披露して、メインランドに帰って行った。 ・第23シーズンと第24シーズンでは出番無し。 |
長編作品での経歴 | ・長編第13作から登場。最初は声のみで、挿入歌「きっとやくにたつ?」で姿を現した。 ・製鉄所に閉じ込められたジェームスを救う作戦では監視役をしていたが、監視を忘れて飛び出してしまい、全員ハリケーンとフランキーに追いかけ回された。 |
モデル | クラスN15「キング・アーサー」クラス蒸気機関車 783号機『サー・ギリマー』*5(サザン鉄道)*6 |
その他 | ・モデル機であるクラスN15「キング・アーサー」クラスは『アーサー王伝説』を由来とした名前が付けられており、魔術師マーリンを由来とする同名の740号機『マーリン』号が存在したが、本作のマーリンはステルス機関車に改造された『サー・ギリマー』号がモデルとなっている。 |
玩具 | ・プラレール*7/トラックマスター(ステルス仕様) ・カプセルプラレール ・木製レールシリーズ ・アドベンチャーズ ・トミカ(笑顔/驚いた顔*8) |
英米版CV | ・ヒュー・ボネヴィル(長編第13作、第22シーズン) ・ナイジェル・ピルキントン(第22シーズン*9) |
日本語版CV | ・三宅健太(長編第13作、第22シーズン*10) |
参照画像 | 参照はマーリン/画像 |