現NOL福井GM兼監督を務める元ロッテ・オリックス監督、西村徳文(元ロッテ)のこと。
解説 
1981年ドラフト5位でロッテに入団。内外野を守れる俊足堅守のスイッチヒッターとして大活躍し、4年連続で盗塁王を獲得、パリーグのスイッチヒッターとして史上初の首位打者獲得、パリーグ史上初の内外野両方でゴールデングラブ賞獲得と輝かしい実績を残したのだが、低迷期真っ最中のロッテ一筋だった事もあり知名度は今一つであった。
のちにロッテの監督に就任するが、就任した2010年のNPBは、オリックスの岡田彰布、ソフトバンクの秋山幸二、阪神の真弓明信、西武の渡辺久信、巨人の原辰徳、広島の野村謙二郎、楽天のマーティ・ブラウン、横浜の尾花高夫、中日の落合博満とタレント監督の梁山泊、さらに残る日ハムとヤクルトも、前者は近鉄最後の監督として有名な梨田昌孝、後者は2009年の暴言3連発でおなじみの高田繁とタレントとまでは行かなくても知名度の高い人物が監督だった為、なんJ民の一部は「西なんとか監督」とフルネームはおろか、名字すら思い出せない有様だった。
さらにしばらく経つと「西田監督」「西山監督」と言ったように意図的に名前を間違える書き込みが流行していった*1。
ところがペナントレースこそ3位に終わったものの、クライマックスシリーズは西武・ソフトバンクと上位球団を撃破。レギュラーシーズン3位のチームとしては史上初の日本シリーズ出場を果たすとその勢いは止まらず、中日も破って日本一を勝ち取るなどシリーズ優勝監督として一躍時の人となった。
翌年元旦には聖教新聞の裏面にて、でかでかと「和」について語っている。
ちなみに西村はこの「和」という言葉がよほど大好きらしく「あなたにとって覚悟とは何ですか?」という質問に対して
「和 2011」
と意味不明の回答をしている。
西なんとか監督による戦略的名刺配布が始まる 
知名度アップへ…西村監督、似顔絵入り名刺配る
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2010npb/marines1/KFullNormal20100217059.html
ロッテの西村監督が知名度アップ作戦を展開する。自らの発案で開幕前をメドに似顔絵入りの名刺をつくり、ファンに配布するというもので「ご声援よろしくお願いします」の言葉を添え、裏面には同監督の経歴や球団ホームページのアドレスも入れる。
選手時代の実績は十分でも、全国的な知名度はいまひとつ。「常に持っていて、色紙にサインした時などに感謝の気持ちを込めて一緒に渡したい。遠方から応援に来た人はいいお土産にもなると思う」とファンサービスの一環であると説明。球界では極めて異例の名刺配布。「ファンとの関係を大事にしたい」という同監督が心を込めて手渡す。
監督(51) 
2011年、日刊スポーツの記事において遂に「氏名を全て略される記事」が掲載される。
リンク記事
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20110518-777732.html (修正済み)
ロッテが2試合連続1点差で敗れ、今季初の3連敗を喫した。初回に2点を先制したが、2回以降は3度得点圏に走者を進めたが追加点を奪えなかった。監督(51)は試合後「あと1本が出なかった。初回も2点取った後に満塁のチャンスで点が取れなかった」と淡々と振り返った。20日からの横浜戦へ向け「明日また練習して、立て直します」と言い聞かせるように話した。
なお(44)とは無関係。
顔写真すら間違えられる 
2019年のオリックス監督就任時、東京スポーツには間違ってオリックス前監督である福良淳一の顔写真を載せられた。
福良と西村は1960年宮崎県生まれ*2で、九州の国鉄鉄道管理局*3出身で共通点が多い縁から仲が良く、2015年オフ、福良が正式に監督に就任する際に西村をヘッドコーチとして招聘したと言われている。なおかつ顔や体格もよく似ており、さらに2人とも地味な存在であったことからオリックスファンでも監督が替わった事に気がつかない者も少なからずいる事が原因と思われる。
ついに監督扱いされず 
2020年7月2日のスポーツニッポンWeb版では、前日にプロ初先発初勝利を挙げチームの連敗を7で止めた鈴木優を祝福する場面で「チームメイト」呼ばわりされている。同年8月20日の監督辞任を暗示していた…?
10年前のツイートが発掘される 
西村が監督を辞任した2020年8月20日、オリックス公式が10年前にTwitterで「西なんとか踏ん張れ!」というツイートをしていたことが発掘され、引用リツイートが急増した。
言うまでも無く、当時オリックスの西勇輝(現阪神)の投球内容*4に対し、試合中に「西、なんとか(して)頑張ってくれ!」と励ましを送っている投稿であり、いわゆる「ぎなた読み」である。