33-4

Last-modified: 2025-04-30 (水) 11:25:03

2005年日本シリーズにおける、千葉ロッテマリーンズ対阪神タイガースの合計スコアのこと。
阪神タイガースが未だに「12球団中最強のお笑い球団」と称されている要因の一つにして、なんJ以外でも通じる伝説のスコアである*1


概要

2005年の阪神タイガースは(第一期)岡田彰布監督のもとで圧倒的な好成績*2でセ・リーグ優勝を果たした。一方のパ・リーグは、ボビー・バレンタイン監督(第二期)率いる千葉ロッテマリーンズがシーズン2位でありながら*3*4プレーオフでソフトバンクに勝利し、31年ぶりの優勝*5を果たし、日本シリーズへの進出が決まった。しかし、ロッテの日程はプレーオフ終了から日本シリーズまで僅か5日しか無いことから、日程に余裕のあった阪神が有利ではないかと予想されていた。

しかし第1戦では、阪神の先発・井川慶が乱調、リリーフもおなじみの勝ちパターン「JFK*6」と敗戦処理の「SHE*7」が揃って今一つだった。打線も中軸を担う金本知憲今岡誠らが全く機能せず、ロッテに圧倒されて10失点、しかも濃霧による7回コールド(通称:白い霧事件*8)で敗戦という運の悪さにも見舞われた。

第2戦・第3戦も阪神は元気なく10失点ずつ喫し、第4戦でようやくロースコアの接戦に持ち込むが、この試合にも惜敗してしまい、阪神はシリーズ中一度もリードを取れないままストレート負けしてあっさり日本シリーズを戦い終えた*9

この日本シリーズは結局、阪神が日程的にも有利だという事前予想とは180度異なる極端なワンサイドゲームになったことである程度ネタにはされていた*10のだが、あまりにも一方的な展開だったため面白くない日本シリーズの代表格として一時的に忘れ去られていった。

試合結果

各試合の詳細についてはこちらも参照。

第1戦

 
123456789RHE
阪神0000100--150
ロッテ1000315X--10150

(7回裏1死コールド)

バッテリー井川(0勝1敗)、橋本-矢野
○清水-里崎
本塁打今江1号(1)、李承燁1号(1)、里崎1号(3)、ベニー1号(2)

ロッテは初回、今江の本塁打で先制する。追いかける阪神は5回表に藤本の犠飛で同点に追いつくも、ロッテがその裏に2本のタイムリーで3点を勝ち越す。
その後はロッテが本塁打攻勢で7回裏に10-1まで差を広げた直後、濃霧によりコールドゲームが宣告された。

第2戦

 
123456789RHE
阪神000000000041
ロッテ11000503X10120
 
バッテリー安藤(0勝1敗)、江草-矢野
渡辺俊(1勝0敗)-橋本
本塁打サブロー1号(2)、フランコ1号(1)、李承燁2号(2)

ロッテが初回、阪神の三塁手・今岡の失策で1点を先制する。2-0で迎えた6回裏には3本塁打を含む6者連続安打で5点を追加し7-0と差を広げた。8回裏には阪神の2番手・江草がロッテの打者・ベニーに対して1打席3暴投を記録するなど乱調となり、それに乗じてロッテがダメ押しの3点を追加して快勝。阪神はロッテ先発・渡辺俊の前に散発4安打と完全に封じられた。

第3戦

2005年10月25日(火) 甲子園 3回戦(阪神0勝3敗0分)
開始18 : 16 試合時間3:20 観衆47,753
 
123456789RHE
ロッテ01020070010100
阪神010000000161
 
バッテリー小林宏(1勝0敗)、小野、藤田、薮田-里崎
下柳(0勝1敗)、藤川、桟原*11、橋本、能見-矢野、野口
本塁打福浦1号(4)

ロッテは2回にベニーの犠飛で先制する。阪神はその裏に一死二・三塁から関本の三ゴロの間に同点に追いついた。しかしロッテは4回表に里崎の遊ゴロの間に勝ち越し点を挙げ、7回表には阪神の2番手・藤川、3番手・桟原を攻め、福浦の満塁本塁打などで一挙7点を追加し試合を決めた。敗れた阪神は投手陣が乱調で後がなくなった。

第4戦

2005年10月26日(水) 甲子園 4回戦(阪神0勝4敗0分)
開始18 : 15 試合時間3:21 観衆47,810
 
123456789RHE
ロッテ020100000371
阪神000002000270
 
バッテリーセラフィニ*12(1勝0敗)、小野、藤田、薮田、S小林雅(1S)-橋本、里崎
●杉山(0勝1敗)、能見、福原、ウィリアムス、藤川、久保田-矢野
本塁打李承燁3号(2)

ロッテが2回表に李承燁の本塁打で2点を先制、4回表にも李承燁がタイムリー二塁打を放ち3-0とした。阪神は6回裏に今岡と代打桧山の連続タイムリーで2点を返し3-2とするが反撃はここまでで、7回以降はロッテが誇る勝ちパターンの救援陣「YFK」の前に無安打に封じ込まれた。

総スコア

試合会場スコア
(M - T)
総スコア33-4
1千葉マリンスタジアム10-1
210-0
3阪神甲子園球場10-1
43-2

会場が阪神の本拠地である阪神甲子園球場になった3戦目までは、ロッテは全て10点を奪って阪神に対して全て9点以上の差をつけて勝利した。
第3戦以降の試合の合計点は13-3となるが、阪神は2024年のCSファーストステージでDeNAに対して2戦合計13-4で連敗して敗退している。1点違いであるが既視感がある。
4戦目は3-2となんとか1点差であったが、それでもロッテが勝利して阪神はスイープ負けを喫した。

そして、その合計点数は「33-4」と超壊滅的なものとなった。

5年越しのネタ化

この日本シリーズが一気にネタとして広まったのは、2010年の日本シリーズ(ロッテ対中日)*13以降である。ロッテの直近の日本シリーズが2005年であったことから、中継を行っていたNHKのBSチャンネルがこの33-4をしつこく掘り返し阪神ファンに対して多大な精神攻撃が与えられた。これに憤慨した(恐らく阪神ファンの)2ちゃんねらーが発したのが「なんでや!阪神関係ないやろ!」である。

以降、阪神タイガースをネタにする時に「33-4(334)」を絡める風潮が生まれ、阪神ファンの間では2005年の日本シリーズが中止扱いされる、ロッテの球団公式10年以上経っても蒸し返す、果ては15年後の日本シリーズで巨人がやらかした際にもこの33-4がしきりにメディアに取り上げられるなど大きな影響を与えた。

2005年当時の阪神監督だった岡田彰布*14も、さすがに「33-4」の表記こそしなかったが、「毎年日本シリーズの時期になると、どうしても思い出してしまうんよね。力の差はない。いや力では上と確信していただけに、ずっと引きずっている」と述懐していた*15
2005年当時のロッテ監督だったボビー・バレンタインのインタビューも掲載され、改めて33-4の反響の大きさが明らかになった*16。ロッテでストッパーを務めていた小林雅英は「2005年は勢いの差」と語っており、両チームの勝敗を分けた原因は、(26-4の例とは違い)実力よりも勢いの差がそのまま結果となったという分析が主流となっている*17

その一方で、西岡剛下柳剛YouTubeチャンネル「柳に風」にてゲスト出演した際に、下柳から「こっちが期間が空いて、ロッテが初戦を大勝。楽勝やと思ったやろ」と問うと、西岡は「楽勝というか、僕らはムッチャ楽しかった。日本シリーズは全国放送。しかも甲子園でできる。楽しくてしょうがなかった。怖さとかもなかった」「甲子園で4万人のファンが入って、ヒットを打つと一斉にため息がでる。気持ちよかった」などと鬼畜発言を放っている。また、小林雅と共に必勝パターンを担った藤田宗一も「野手陣がJFKは打てるって言うんです。全然怖さがない。パの方がパワーピッチャーが多く、レベル的に凄いんだ、と」と西岡と負けず劣らすの証言をしている*18

近年は阪神ファンの方が自虐的に使うような機会が多くなり、煽り目的だった当初の意味合いは薄れている。また事ある毎に「334」の数字をこじつけるスタイルが流行し、数字遊び(阪進数/阪神算)も盛んに行われている
また、阪神の親会社である阪神電鉄も2021年(令和3年)3月4日に公式Twitterで「今日は令和334日なんですね。」と意味深なツイートをして話題となった*19

なお、上記の通りあくまでも4試合のスコア合計であるため、「馬鹿試合のスコア」の一例など、1試合のスコアとしてこれを例示すると確実ににわか扱いされてしまうので注意*20

にわかの例

←展開(長いので格納)

hiroyuki_334niwaka.jpg


AA*21

          / ̄\  最多併殺打 6
        .r ┤    ト、        (´`)  ∩
        |.  \_/  ヽ      (´ヽ )i⌒i,|
        |   __( ̄  |      `ヽ !、∪ノ`.|  最少得点 4
        |    __)_ノ         ) ノ   
        ヽ___) ノ    _________ (_ノ⌒ ̄   (⌒)
最少安打i⌒ヽ        ,.r‐''''...................-、      ノ ~.レ-r┐ 最低打率
  22  |    〉      /:::::::::::::::::::_ ::::::::ヽ    ノ__ | .| ト、   .190
    / ̄ヽ ノ      !::::::::::::::::::::::}十{::::::::::::::i 〈 ̄   `-Lλ_レ
   |  ノ_/、/⌒i   !::::::::::::::::::_,,、-'''''' ̄ ̄`'ヽ `ー‐---‐/´)
  / ̄ヽノ i /   .i   |ミシ ̄ ̄__,,,~,__ !'''"    i´ヽ/ ノ 
  |   i   |⌒iノ/.  .(6ミシ  ,,(/・)、 /(・ゝ |     / ノノー―‐┐ 最少打数
  `ー ´;ヾ `~'  i    し.    "~~´i |`~~゛ .i  ―イ ´ノ  ーーイ     116
   `ヽ ⌒ヽ/  ヽ    ミ:::|:::::........ f ・ ・)、 ...:::i        (、 ̄´
    〈 ___ノi    〉  l ヽ::::::::::::-=三=-::::/   ̄`ー―-(_ノ
     ヽ      /  .人   ヽ:::::::::::゛::::ノ/         /⌒ーー 、 
      `ー /^‐━,  思い知れ、シリーズ記録    i (⌒  ,ヽ 最低防御率
 最少塁打 ノ―、='、         / ̄`ヽ´ ̄ヽ_   ヽ_( ̄ ̄  ,)   8.63
  24    /´ /  / ̄`i、     /     /     )  i (_ ̄_   ノ
      ノ  丿   l   | `i   〈     ヽ   ,ノ⌒  ヽ( ____ノ
      |   〈 l   〈 〉  |   / ヽ_ , _  |  
      ゝ         ,/  ノ  i  i!  〉 〉
       ヽ、      ノ  (_ノ|, 、||  ヽ⌒ヽ 最少本塁打 0
                     |  | |  ⌒ヽノ
                     ヽ_ノ \_ノ

その他数々の記録はNPB公式参照。

関連項目

Tag: 阪神 ロッテ ポストシーズン


*1 一例として『アイドルマスター シンデレラガールズ』の現場でこの言葉が使われていることを知った松嵜麗が慌てて注意・説明する羽目になった。
*2 リーグ最多得点かつ最少失点。得失点差198は球団史上でも1952年(200)以来の高水準。
*3 ただしこちらもリーグ最多得点かつ最少失点であり、パ・リーグ記録となる得失点差261を叩き出すなどチーム力自体はかなり高かった。
*4 と言うか勝率自体.632と阪神(.617)を上回っていた。ただし初年度の楽天が混ざっていた事は考慮する必要がある。
*5 2004年~2006年にパ・リーグで行われていたプレーオフ制度は現在行われているクライマックスシリーズ(CS)に近いものであったが、このプレーオフを突破したチームが「リーグ優勝」となるという変則的な制度が組まれており、プレーオフを落とせば(例え勝率1位であっても)リーグ優勝とならなかった。3年間続いたこの制度だが、下剋上がなく勝率1位チームがそのまま優勝したのは2006年の日本ハムのみ。2004年と2005年のパ・リーグ勝率1位はホークス(2004年はダイエー、2005年はソフトバンク)だったのだが、2004年は西武、2005年はロッテにそれぞれプレーオフで下剋上を喰らい2年連続でリーグ優勝が消えてしまっている(リンクは2005年の結果)
*6 ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之。
*7 桟原将司、橋本健太郎、江草仁貴。上述のジェフ・ウィリアムスが命名した。
*8 1969~1971年にかけて球界で発覚した八百長事件「黒い霧事件」が元ネタ。
*9 一方、ロッテはこの日本一でバレンタイン監督の人気が高まり、契約期間満了による退任であるにもかかわらずファンの一部が暴走する事態を招いた。
*10 かころぐβでの検索結果。後述の中日対ロッテの日本シリーズが始まった2010年10月30日以前のスレも49件確認できる。
*11 一死も取れずに降板したため防御率の数字は残っていない。
*12 2023年10月21日に殺人などの容疑で逮捕されている。
*13 なお、日本一となったのはロッテ。この年のロッテはシーズン3位であったがクライマックスシリーズで西武とソフトバンクを撃破し、日本一も勝ち取ったことで西村徳文監督が合言葉として掲げていた「プロ野球史上最大の下剋上」を成し遂げた。
*14 2008年に一度監督を辞任し、オリックスの監督を数年務めてから2023年に阪神の監督に復帰。なお岡田は阪神監督の復帰初年度に日本一を勝ち取り、18年越しにリベンジを果たしている。
*15 ただし26-4はそのまま表記した模様。
*16 ブラッド・レフトン「ボビー・バレンタイン「“ボビーマジック”15年目の真実」~33-4の舞台裏~」『Number』2020年12月17日号
*17 宮脇広久「ロッテの守護神だった小林雅英氏が、セ・リーグとパ・リーグの差は広がっていると警鐘」『full Count』2020年11月26日号
*18 阪神には「全然怖さがない」 “33-4”の当事者が回顧「パのほうがレベル的に凄い」『full Count』 2024.05.09
*19 これに対して、阪急電鉄も反応した。なお、このツイートはフォロワーに不快な思いをさせる内容であったとして後に削除された
*20 1試合の最多得点は1940年4月6日に阪急軍が対南海軍戦で記録した32得点(32-2)で、33得点以上の記録は今のところない。
*21 現在では更なる記録に更新されたものも含まれる(特に2020年)。
z