星熊勇儀(鬼門の阿傍羅刹)

Last-modified: 2025-03-15 (土) 06:53:45

キャラ一覧



星熊勇儀(鬼門の阿傍羅刹).png
名前気質
星熊(ほしぐま) 勇儀(ゆうぎ)
(鬼門の阿傍羅刹(あぼうらせつ))
ライン(がた)マルチセル
技巧不利有利不利有利有利
総合つよさ最終ステータス
7350体力5500速力1100
世界群陽攻1075陰攻1875
W5陽防1100陰防1100
BGM
ONITRIBE
紹介動画
loading...
 
 単体攻撃  陰気寄り 
バレット1-3-1型max55CP
P属性弾幕名陰陽弾種別威力弾数命中CRI追加効果期待威力
追加累計
0木属性.jpg孟章の進撃陰気肉弾.jpg2.73x980%10%特攻.jpg1
必中.jpg
斬裂.jpg30%
精密.jpg
対象陰防低下.jpg100%1段(3T)
-???
1木属性.jpg孟章の襲撃陰気肉弾.jpg3.68x280%10%特攻.jpg1
必中.jpg
斬裂.jpg30%
精密.jpg
対象CRI防御低下.jpg100%1段(3T)
??????
2星属性.jpg孟章の強撃陰気肉弾.jpg3.68x280%10%特攻.jpg2??????
木属性.jpg孟章の衝撃陰気肉弾.jpg3.68x280%10%特攻.jpg2
斬裂.jpg30%
精密.jpg
木属性.jpg孟章の急撃陰気肉弾.jpg3.68x280%10%特攻.jpg2
斬裂.jpg30%
精密.jpg
3金属性.jpg孟章の攻撃陽気肉弾.jpg3.60x275%20%焼夷.jpg(自)100%(3T)??????
追加効果アイコンの説明
特攻.jpg1妖怪・神霊・霊的存在・騒霊・幽霊・怨霊・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
特攻.jpg2八百万神・付喪神・天狗・河童・鬼・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
必中.jpg命中値に関係なく必ず命中する。
斬裂.jpg速力のn%を攻撃力に上乗せし、ダメージを与える。
精密.jpg相手の速力が上がっているとクリティカルが出やすい。
対象陰防低下.jpg対象の陰防をn%の確率でm段階下げる。
対象CRI防御低下.jpg対象のCRI防御をn%の確率でm段階下げる。
焼夷.jpg(自)自身にn%の確率で結界異常「燃焼」を付与。
 
 全体攻撃  陰気寄り 
バレット1-1-3型max66CP
P属性弾幕名陰陽弾種別威力弾数命中CRI追加効果期待威力
追加累計
0金属性.jpg金棒による進撃陰気質量弾.jpg3.41x680%10%特攻.jpg1
斬裂.jpg30%
精密.jpg
対象CRI防御低下.jpg100%1段(3T)
-???
1無属性.jpg金棒による襲撃陽気質量弾.jpg4.09x280%10%特攻.jpg2
対象陰防低下.jpg100%1段(3T)
??????
2星属性.jpg金棒による強撃陽気質量弾.jpg4.77x280%10%特攻.jpg1
焼却.jpg
閃光.jpg
焼夷.jpg(自)100%(3T)
??????
3金属性.jpg金棒による衝撃陰気質量弾.jpg5.33x275%20%斬裂.jpg30%
精密.jpg
??????
金属性.jpg金棒による急撃陰気質量弾.jpg6.00x275%20%斬裂.jpg30%
精密.jpg
焼夷.jpg(自)100%(3T)
木属性.jpg金棒による攻撃陽気質量弾.jpg6.67x275%20%衝撃.jpg95%(1T)
追加効果アイコンの説明
特攻.jpg1八百万神・付喪神・天狗・河童・鬼・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
特攻.jpg2妖怪・神霊・霊的存在・騒霊・幽霊・怨霊・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
斬裂.jpg速力のn%を攻撃力に上乗せし、ダメージを与える。
精密.jpg相手の速力が上がっているとクリティカルが出やすい。
対象CRI防御低下.jpg対象のCRI防御をn%の確率でm段階下げる。
対象陰防低下.jpg対象の陰防をn%の確率でm段階下げる。
焼却.jpg対象の燃焼状態の結界をブレイクする。
閃光.jpg対象の暗闇状態の結界をブレイクする。
焼夷.jpg(自)自身にn%の確率で結界異常「燃焼」を付与。
衝撃.jpg対象にn%の確率で「スタン」(行動キャンセル)効果。
 
 全体攻撃  陰気寄り 
バレット1-2-2型max154CP
攻撃効果
(スペカレベル依存)
相手全体に結界異常「燃焼」を1~2枚付与 (3T)
攻撃効果
(スペカレベル依存)
相手全体の陰防を1~3段階ダウン (4T)
味方全体の体力を10~50%回復
攻撃効果のレベル別性能

攻撃効果のレベル別性能

相手全体に結界異常「燃焼」をn枚付与 (3T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[??%]1+[??%]1+[80%]2
攻撃効果のレベル別性能

攻撃効果のレベル別性能

相手全体の陰防をn段階ダウン (4T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
1n+[??%]n+[??%]2+[50%]3
味方全体の体力をn%回復
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
10n+[??%]n+[??%]4050
P属性弾幕名陰陽弾種別威力弾数命中CRI追加効果期待威力
追加累計
0木属性.jpg青龍猛進撃陰気肉弾.jpg2.86x1680%10%特攻.jpg1
斬裂.jpg70%
精密.jpg
自身速力上昇.jpg100%1段(3T)
-???
1土属性.jpg青龍猛襲撃陽気肉弾.jpg3.93x480%10%特攻.jpg1??????
2星属性.jpg青龍猛強撃陰気肉弾.jpg4.25x480%10%斬裂.jpg80%
精密.jpg
焼夷.jpg(自)100%(3T)
??????
木属性.jpg青龍猛衝撃陽気肉弾.jpg4.58x480%10%特攻.jpg2
斬裂.jpg80%
精密.jpg
自身速力上昇.jpg100%1段(3T)
3土属性.jpg青龍猛急撃陰気肉弾.jpg4.80x475%20%特攻.jpg2
斬裂.jpg80%
精密.jpg
??????
星属性.jpg青龍猛攻撃陽気肉弾.jpg5.12x475%20%焼却.jpg
閃光.jpg
追加効果アイコンの説明
特攻.jpg1妖怪・神霊・霊的存在・騒霊・幽霊・怨霊・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
特攻.jpg2八百万神・付喪神・天狗・河童・鬼・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
斬裂.jpg速力のn%を攻撃力に上乗せし、ダメージを与える。
精密.jpg相手の速力が上がっているとクリティカルが出やすい。
自身速力上昇.jpg自身の速力をn%の確率でm段階上げる。
焼夷.jpg(自)自身にn%の確率で結界異常「燃焼」を付与。
焼却.jpg対象の燃焼状態の結界をブレイクする。
閃光.jpg対象の暗闇状態の結界をブレイクする。
 
 単体攻撃 陰気のみ
バレット1-2-2型max231CP
攻撃効果
(スペカレベル依存)
味方全体のCRI攻撃を1~2段階アップ (3T)
相手単体の回避を1~3段階ダウン (4T)
攻撃効果
(スペカレベル依存)
相手全体の陰防を1~3段階ダウン (4T)
味方全体の結界を1~2枚増加
攻撃効果のレベル別性能

攻撃効果のレベル別性能

味方全体のCRI攻撃をn段階アップ (3T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[??%]1+[??%]1+[80%]2
相手単体の回避をn段階ダウン (4T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
1n+[??%]n+[??%]2+[50%]3
攻撃効果のレベル別性能

攻撃効果のレベル別性能

相手全体の陰防をn段階ダウン (4T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
1n+[??%]n+[??%]2+[50%]3
味方全体の結界をn枚増加 [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[??%]1+[??%]1+[80%]2
P属性弾幕名陰陽弾種別威力弾数命中CRI追加効果期待威力
追加累計
0木属性.jpg青龍の号哭陰気光弾.jpg3.82x1880%10%特攻.jpg1
必中.jpg
精密.jpg
自身命中上昇.jpg100%1段(3T)
-???
1木属性.jpg青龍の怒号陰気光弾.jpg5.89x480%10%精密.jpg
自身速力上昇.jpg100%1段(3T)
??????
2星属性.jpg青龍の遠吠陰気光弾.jpg6.38x480%10%斬裂.jpg30%
精密.jpg
??????
木属性.jpg青龍の雄叫陰気光弾.jpg6.87x480%10%必中.jpg
精密.jpg
3木属性.jpg青龍の咆哮陰気光弾.jpg7.20x475%20%特攻.jpg2
精密.jpg
自身速力上昇.jpg100%1段(3T)
??????
土属性.jpg青龍の絶叫陰気光弾.jpg7.68x475%20%特攻.jpg2
追加効果アイコンの説明
特攻.jpg1妖怪・神霊・霊的存在・騒霊・幽霊・怨霊・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
特攻.jpg2八百万神・付喪神・天狗・河童・鬼・旧都に住む者に効く。(確定CRI)
必中.jpg命中値に関係なく必ず命中する。
精密.jpg相手の速力が上がっているとクリティカルが出やすい。
自身命中上昇.jpg自身の命中をn%の確率でm段階上げる。
自身速力上昇.jpg自身の速力をn%の確率でm段階上げる。
斬裂.jpg速力のn%を攻撃力に上乗せし、ダメージを与える。
 
 全体攻撃 陰気のみ
バレット1-1-3型max412CP
攻撃効果
(スペカレベル依存)
味方全体の速力を1~2段階アップ (4T)
相手全体の陰防を1~2段階ダウン (3T)
相手全体のCRI防御を1~2段階ダウン (4T)
相手全体に結界異常「燃焼」を1~3枚付与 (3T)
攻撃効果のレベル別性能

攻撃効果のレベル別性能

味方全体の速力をn段階アップ (4T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[20%]1+[50%]1+[80%]2
相手全体の陰防をn段階ダウン (3T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[20%]1+[50%]1+[80%]2
相手全体のCRI防御をn段階ダウン (4T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[20%]1+[50%]1+[80%]2
相手全体に結界異常「燃焼」をn枚付与 (3T) [追加効果+1の発生確率(%)]
Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5
11+[50%]22+[50%]3
P属性弾幕名陰陽弾種別威力弾数命中CRI追加効果期待威力
追加累計
0木属性.jpg悪鬼剛連撃陰気肉弾.jpg4.46x2280%10%特攻.jpg1
斬裂.jpg100%
必中.jpg
精密.jpg
-86.35
1木属性.jpg羅刹剛連撃陰気肉弾.jpg9.82x480%10%特攻.jpg2
斬裂.jpg100%
精密.jpg
34.57120.91
2土属性.jpg孟章剛連撃陰気肉弾.jpg11.45x480%10%特攻.jpg140.3161.22
3星属性.jpg青龍剛連撃陰気肉弾.jpg12.80x475%20%特攻.jpg2
焼却.jpg
閃光.jpg
焼夷.jpg(自)100%(3T)
155.52316.74
木属性.jpg馬頭剛連撃陰気肉弾.jpg14.40x475%20%特攻.jpg1
斬裂.jpg100%
木属性.jpg獄卒剛連撃陰気肉弾.jpg16.00x475%20%特攻.jpg2
精密.jpg
追加効果アイコンの説明
特攻.jpg1妖怪・神霊・霊的存在・騒霊・幽霊・怨霊に効く。(確定CRI)
特攻.jpg2八百万神・付喪神・天狗・河童・鬼に効く。(確定CRI)
斬裂.jpg速力のn%を攻撃力に上乗せし、ダメージを与える。
必中.jpg命中値に関係なく必ず命中する。
精密.jpg相手の速力が上がっているとクリティカルが出やすい。
焼夷.jpg(自)自身にm%の確率で結界異常「燃焼」を付与。(mT)
焼却.jpg対象の燃焼状態の結界をブレイクする。
閃光.jpg対象の暗闇状態の結界をブレイクする。
 
Rank体力速力陽攻陰攻陽防陰防解放能力
0→1蛇の巻[初]20佐曽羅20羅国20虎の巻[初]30真那伽20寸門多羅20特性「単角の青鬼」
1→2蛇の巻[弐]15虎の巻[初]25梅の華片[初]25虎の巻[弐]15梅の華片[弐]15蘭の華片[弐]15スキル「酒呑童子の懐刀」
2→3蛇の巻[参]30梅の華片[弐]30攻性指南書[弐]30虎の巻[参]30梅の華片[参]30虎の巻[弐]30特性「大江山の星熊童子」
3→4蛇の巻[参]35天の巻[弐]45攻性指南書[弐]45虎の巻[参]35梅の華片[参]35蘭の華片[参]35スキル「鬼の仁王(阿形)」
4→5蛇の巻[参]50蘭の華片[参]50攻性指南書[参]50虎の巻[参]50天の巻[参]50梅の華片[参]50特性「羅刹姫」
 
能力「怪力乱神を持つ程度の能力(暴走)」
・不利属性から受けるダメージを20%アップ
・有利属性に与えるダメージを45%アップ
・結界異常「燃焼」「暗闇」の結界1枚あたり陽攻、陰攻、CRI攻撃、CRI命中が1段階アップ
・グレイズ使用時、味方全体の陰攻を1段階アップ (1T)
スキル東門神(再使用ターン数4)
・相手全体のCRI防御を2段階ダウン (2T)
・相手全体の回避を2段階ダウン (3T)
・相手全体に結界異常「燃焼」を2枚付与 (3T)
Lv.10(再使用ターン数4)
・相手全体のCRI防御を3段階ダウン (2T)
・相手全体の回避を3段階ダウン (3T)
・相手全体に結界異常「燃焼」を3枚付与 (3T)
酒呑童子の懐刀(再使用ターン数4)
・味方全体の陰攻を1段階アップ (3T)
・自身の霊力を0.80上昇
・自身にファストを付与
Lv.10(再使用ターン数4)
・味方全体の陰攻を2段階アップ (3T)
・自身の霊力を1.80上昇
・自身にファストを付与
鬼の仁王(におう)(阿形(あぎょう))(再使用ターン数6)
・ターン開始時、自身の結界を1枚増加 (3T)
・自身に結界異常「燃焼」を2枚付与 (5T)
・味方全体のCRI攻撃を1段階アップ (4T)
Lv.10(再使用ターン数6)
・ターン開始時、自身の結界を1枚増加 (3T)
・自身に結界異常「燃焼」を3枚付与 (5T)
・味方全体のCRI攻撃を2段階アップ (4T)
特性単角の青鬼
・攻撃された時、肉弾から受けるダメージを100%ダウン [発生率50%]
大江山の星熊童子
・Wave開始時、相手単体に結界異常「燃焼」を1枚付与 (3T) [発生率100%]
羅刹姫
・ターン開始時、自身の結界を1枚増加 [発生率55%]
連携シールド連携連携ボーナス
・後衛になる時、交代相手の結界を増加
・前衛になる時、前衛全体の結界異常を回復
スキル:東門神のレベル別性能表
東門神Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
相手全体のCRI防御をn段階ダウン (2T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
22
[10%]
2
[20%]
2
[30%]
2
[40%]
2
[50%]
2
[60%]
2
[70%]
2
[80%]
3
相手全体の回避をn段階ダウン (3T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
22
[10%]
2
[20%]
2
[30%]
2
[40%]
2
[50%]
2
[60%]
2
[70%]
2
[80%]
3
相手全体に結界異常「燃焼」をn枚付与 (3T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
22
[10%]
2
[20%]
2
[30%]
2
[40%]
2
[50%]
2
[60%]
2
[70%]
2
[80%]
3
再使用ターン数4
スキル:酒呑童子の懐刀のレベル別性能表
酒呑童子の懐刀Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
味方全体の陰攻をn段階アップ (3T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
11
[10%]
1
[20%]
1
[30%]
1
[40%]
1
[50%]
1
[60%]
1
[70%]
1
[80%]
2
自身の霊力をn上昇0.800.901.001.101.201.301.401.501.601.80
再使用ターン数4
スキル:鬼の仁王(阿形)のレベル別性能表
鬼の仁王(阿形)Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
ターン開始時、自身の結界をn枚増加 (3T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
1
自身に結界異常「燃焼」をn枚付与 (5T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
22
[10%]
2
[20%]
2
[30%]
2
[40%]
2
[50%]
2
[60%]
2
[70%]
2
[80%]
3
味方全体のCRI攻撃をn段階アップ (4T)
[追加効果+1の発生確率(%)]
11
[10%]
1
[20%]
1
[30%]
1
[40%]
1
[50%]
1
[60%]
1
[70%]
1
[80%]
2
再使用ターン数6
 
  • スチームパンク風な世界での星熊勇儀。木属性がメインの技巧式。
  • バレットが後ろよりの晩成型なため、着実にバフを積んでいくのが良し。
  • 特攻範囲が妖怪・霊系とそこそこ広めで、自身のCRI攻撃バフも相まって大きなダメージを与えることができる。
  • 能力を見ると、燃焼バフとグレイズバフが被っている。普通は効果ターン的に燃焼バフを維持する(グレイズしない)方がお得。
    • 結界異常が残っているがどうしてもグレイズしなければならないといった局面で陰攻バフだけでも維持できるのは良い点である。
    • これにより、結界異常バフキャラクターながらフルオート下で火力が落ちないというメリットがある。ただラスワは1-1-3型だが
  • 地味だが持続スキル持ち。自分の結界を3Tの間毎ターン開始時に1枚増やすというもので、耐久戦や結界バフの面でちょっと有利。
  • 全体スペカ3ブーストで燃焼付与・ブレイクも可能だが、初手3ブーストできないためそこはエピックレリックなどに譲る。
 
  • 特に普段使いと区別する際に
 

図鑑から切り替えることができるボイス名の一覧。
自分が使っているものへの投票機能付き。(誹謗中傷には使わないこと)

選択肢 投票
ボイスなし  0 
ボイス1『血をたぎらせる程度の声』CV:菅野真衣  1 
ボイス2『青龍位を守護する程度の声』CV:折笠愛  6 
ボイス3『温泉郷を睥睨(へいげい)する程度の声』CV:山根綺  2 
セリフ一覧
図鑑での名称発言する状況セリフの内容
おいのり出現おいのりで出現すると発生
(交換P使用で出現でも同様に発生)
(わたし)は鬼の仁王(におう)、星熊童子。東の門神、阿形(あぎょう)の鬼、通り名は勇儀。
力があるなら示すがいいよ。どんな力でも認めよう。
たとえ、古い方の人間であってもね。
自己紹介図鑑の自己紹介の欄の再生ボタンを押すと発生へえ、いい土地じゃあないか。
ここも『新・鬼の国』の属領にしてあげようかね。
(わたし)は星熊童子。普段は勇儀と名乗っている。
酒呑童子の東を守る門神にして、阿形(あぎょう)の鬼だ。
なあに、取って食らおうなんてしないさ。
私ら『新しい鬼』は、もっぱら『新しい人間』を相手にする。
……ん? やけに落ち着き払っている?
そりゃまあ力ってのは、外に発散するだけが能じゃあないからね。
強化完了強化・昇格・突破・覚醒・少女転生によって発生さらなる新しい力か。ああ、好きだよ。そういうのは、(わたし)は。
ログインログインした直後のホーム画面で発生孟章(もうしょう)はお前に懐いてるみたいだね。
龍はなかなか人に心を開かないんだがなあ。
お陰で、金棒に内蔵されている盃の調整に集中できる。
ホーム1ホーム画面でランダムに発生地底世界、か。
人間に失望し続ければ、そういう道もあったかもしれないね。
ただ(わたし)らは、そっちへ行くワケにはいかなかった。
それだけのことだよ。
ホーム2ホーム画面でランダムに発生茨木童子酒呑童子の右腕だよ。
本来なら参謀役ってところなんだが、血の気が多くてさあ。
切り込み隊長は、(わたし)なんだがねえ。
ホーム3ホーム画面でランダムに発生門神にて鬼神なのが、(わたし)たち仁王(におう)だよ。
お前の知る鬼とは違うかもしれないが、
これも鬼の在り方のひとつだと理解してもらえないかねえ。
課題未クリアの課題がある状態でホーム画面でランダムに発生課題かい? 感心感心。小娘はそうでなくっちゃあね。
課題完了課題報酬を受け取れる状態でホーム画面でランダムに発生課題を済ませたんだね。偉いぞ。ほれ、頭を撫でさせとくれ。
伝書伝書に通知がある状態でホーム画面でランダムに発生今どきの小娘は、字が読めるんだねえ。この伝書は読めるかい?
帰還探索終了後ホーム画面に戻る(リタイアでは発生しない)ふう、一休みしよう。肩を揉んでくれるかい? ……ああ、そこそこ。
おつかい完了おつかいが完了している状態でホーム画面でランダムに発生使いの者が帰ったみたいだね。たっぷり労ってやるとしよう。
反応1ホーム画面のキャラにタッチでランダムに発生眠たいのかい? (わたし)の膝で休むといい。
反応2ホーム画面のキャラにタッチでランダムに発生何なら子守唄でも歌ってやろうか?
反応3ホーム画面のキャラにタッチでランダムに発生なんて安らかな寝顔をしてるんだい。……よしよし。
信頼度:まあまあ信頼度に応じてホーム画面でランダムに発生
各キャラのデータ画面でキャラにタッチで発生
人間は手先が器用だから、嫌いじゃあなかったんだがね。
信頼度:しりあい鬼に横道なし。鬼の技術は、人間のそれとは違うんだよ。
信頼度:ともだち鬼と人間とでは、生きている時間の長さが違う。
だからそもそも、人間のような小賢しい小技は必要としないんだ。
信頼度:なかよし鬼が優秀な大工なのは、お前も知っているだろう?
鬼の技術ってのは、つまりは都市開発のことなのさ。
ひとつの都市を、ひとつの道具のように軽々と自在に扱う。
この金棒を使って、な。
信頼度:しんゆう技術っていうのは、冷たいものなんかじゃあない。
その根源は精神性なんだ。
技術のみならず、武術、芸術、医術、全てはひとつの力なのさ。
鬼でなければ、その境地には至れまいよ。
3月~5月の間にホーム画面でランダムに発生春、五行の色は青。
今では緑という色もあるが、元はそれも青と呼ばれていた。
そういえば、金髪緑眼の妖怪巫女はどこへ行った?
うちの橋姫なんだが。
6月~8月の間にホーム画面でランダムに発生夏は肝試しか。見越入道を呼び出して、
公開手合わせでもしてみようかね。
……ああ、それは腕試しだっか。えっ、十分肝試しだって?
9月~11月の間にホーム画面でランダムに発生ほほう、紅葉姫(もみじひめ)を知っているのかい。あいつも有名になったもんだ。
天魔っていうのは……おっと、この話はやめておこう。
12月~2月の間にホーム画面でランダムに発生雪化粧した丹後富士のことを、白嶺(はくれい)って呼んだものさ。
ここの巫女も『ハクレイ』って言うんだろう?
うちの妖怪巫女には、『橋姫の巫女』とでも名乗らせようか。
戦闘開始戦闘開始前
(セリフ発生者は前衛にいるキャラからランダムで選出)
鬼の仁王(におう)が一人、星熊童子。推して参ろうか
ウェーブ進行次のウェーブに進行
(セリフ発生者は前衛にいるキャラからランダムで選出)
この程度じゃあ、大将が出るまでもないな
勝利探索で勝利する
(セリフ発生者は前衛にいるキャラからランダムで選出)
勝利も惰性となれば味気がなくなる。
より強い相手を求めてこその勝負だ
敗北探索で敗北する
(セリフ発生者は編成に組み込んだキャラからランダムで選出)
面白いね……己の迂闊さを素直に認めるよ。これも力の糧としよう
ブースト1ブーストを1回使用さあさあ
ブースト2ブーストを2回使用見せとくれ
ブースト3ブーストを3回使用お前の力の限界を
グレイズ1グレイズを1回使用ほらほら
グレイズ2グレイズを2回使用撃ってきな
グレイズ3グレイズを3回使用懐を貸してやるよ
スキルAスキルを使用これはどうだい?
スキルBそら、受け取りな
コマンドAショット、あるいはスペルカードを選択成程ねえ
コマンドBお前はそう考えるか
コマンドC面白いじゃあないか
コマンドD切ってこその切り札さね
チェンジ抜け前衛から後衛にチェンジするここからは任せるよ
チェンジ入り後衛から前衛にチェンジするさて、派手に行こうか
ショットA拡散ショットを使用行きな、孟章(もうしょう)
ショットB集中ショットを使用少し捻ってやるよ
ダメージ敵から攻撃を受ける(ダメージは小さめ)おっ……と
大ダメージ敵から攻撃を受ける(ダメージは大きめ)やるじゃあないか
ガード敵から耐性のある攻撃を受けるこの程度かい?
グレイズ発動グレイズ使用状態で敵から攻撃を受ける可愛いねえ
バフ・回復他者からバフ・回復を受ける余裕かい?
戦闘不能体力が0になって撃墜されるくっ、少し考えが甘かったか。次に活かさないとね
スペカ1対応するスペルカードによって異なる"鬼の仁王(におう)の力を 見せてやろう
その目にしっかりとな"
"それじゃあ 孟章(もうしょう)
少し暴れようか"
龍符「東門の青龍」
スペカ2"龍の慟哭を聞くがいい
憂い嘆く その声を"
"鬼の国よ 軋み(いなな)
力のままに回転せよ!"
龍符「ドラゴンズハウル」
ラスワ"地獄だなんて 滅相もない
ここは楽園だよ"
"ただ 鬼以外にとってどうかは
知るところではないがね"
「悪鬼羅刹 馬頭獄卒」
 
初期衣装
鬼門の阿傍羅刹
星熊勇儀(鬼門の阿傍羅刹)_衣装_鬼門の阿傍羅刹.png
鉄と蒸気の世界の勇儀の普段着。
鬼金棒を持ち、青龍の東側を守護する。
入手方法
初期
 
気質・能力
ライン型マルチセル
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀の気質(東方LWオリジナル)。
読み方は「らいんがたまるちせる」。
「ライン型マルチセル」とは、特定のストームセルが衰退期に達した際に発するガストフロントが新たなストームセルに成長するタイプのマルチセルのこと。
新・鬼の国を支える鬼の仁王としての、星熊勇儀の気質である。

星熊勇儀が本来持つ気質「金行(火に弱く土に強い)」&「星精(日に弱く月に強い)」に、青龍の加護としての気質(木行に強い)が加わっている。
「怪力乱神を持つ程度の能力(暴走)」
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀の能力(東方LWオリジナル)。
山岳資源を力に変える世界において、少女たちは独自の文明を形成する。
能力自体に大きな変化はないようだが、文明形成のためにもっぱら活用されてきた背景があるようだ。

この世界の勇儀と華扇は、萃香を支える『鬼の仁王』として振る舞っている。
この三人はいずれも『山の四天王』と呼ばれていたことが一般的な世界では知られているが、この世界においては様子が異なっている。
残りひとりの四天王が不在であることも含めて。

『大江山の死闘』を受けて鬼たちが大江山を去った後、鬼を恐れなくなった人間たちに失望して地獄へ向かったと記録されるのが、一般的な世界における歴史である。
これをそのまま事実として捉えるならば、以下のいずれかの『鬼の移住』が考えられる。
1.
かつて幻想郷の妖怪の山において『鬼の四天王』を名乗っていた伊吹萃香たちは、大江山から去った後に幻想郷へ入り、そこでも人間たちに失望し、後に旧地獄となる地獄へとさらに移住した。
2.
当時の大江山は既に初期の幻想郷の領域内であり、大江山と呼ばれる山は妖怪の山の一部であったため、大江山の死闘の時点で伊吹萃香たちは鬼の四天王であり、死闘をきっかけに失望して地獄へ移住した。
3.もっと別の経緯をたどった。
……2は一見して奇妙な仮説ではあるが、境界を操る妖怪のことを考慮すると、初期の『まだ結界に囲まれていない幻想郷』が、飛び地のパッチワークである可能性はありえなくもない。
妖怪の山もまた、幻想郷においてはひとつの巨大な山岳ではあるが、外から見れば、妖怪の棲家としての伝説が残る各地の山が、神話の八ヶ岳を再現するかのように組み合わさっているものなのかもしれない。
異国の建造物や妖怪たちが、距離を無視して幻想郷へ入ってくる事例は、複数確認されている。
また、幻想郷は山奥に所在しているはずなのに、博麗神社に現れた『結界の緩み』の向こう側は現代的な都市であったというのも、一定の信憑性を付加する事例と言えるだろう。

しかしこの世界の勇儀たちは、幻想郷へは行かなかった(行けなかった)。
死闘を経て人間に失望した鬼たちは、いつしか『新・鬼の国』の建国を目指したのである。
死闘の前、そして死闘の後と、どのような順番で各地を移り続けたのかは判然としていない。
鬼は大勢いたはずなので、複数のルートをたどり、合流と分岐を繰り返したのかもしれない。
遥か天竺の地では悪鬼たる『夜叉(ヤクシニー)』や「羅刹(ラークシャサ)」として。
地獄界では獄吏の『鬼神』として。
大陸の陰陽五行思想下では『死者の霊魂』や『門神』として。
列島平定の時代では秀逸な文化基盤を備えた『まつろわぬ民』として。
それは遠く南蛮の地においては巨人であったり竜であったりしたし、南蛮の者たち自身も見慣れぬ姿ゆえにまた鬼とされた。
そして古くこの国では、『見えざる者』もしくは『大いなる存在』を意味する『おぬ』と呼ばれた。
鬼とは人ならざる者たちの中でも特に網羅的な性質を持ち、そして最も古来から存在した者たちでもあったのだろう。

──怪力乱神。
語れぬ存在、語られぬ存在の総称であり、鬼を始めとする妖怪一般の本質を示す概念とも言える。
この世界の勇儀……星熊童子は、自らの能力を用いることで、鬼たちの平時の生活を維持する『酒呑童子の懐刀』の役割をこなしているものと推察される。
弾幕・スキル
拡散ショット孟章
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀の拡散ショット(東方LWオリジナル)。
読み方は「もうしょう」。
青い龍をけしかける弾幕。
この世界の勇儀にとっては、戦闘時の相棒のような存在である。
かなり賢い妖獣であるらしい。
四霊の青龍は人の姿を取ると『孟章神君』の名で呼ばれるようになるが、それとの関係性は不明である。
集中ショット鬼金棒(螺子回し)
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀の集中ショット(東方LWオリジナル)。
読み方は「おにかなぼう(ねじまわし)」。
自慢の金棒を振るう弾幕。
一般的な鬼ならば、金棒は破壊を目的とした武器として用いるところである。
しかし勇儀たちのような者からすれば、自らの肉体を直接用いたほうが強い。
それではなぜ金棒を用いるのか?
理由のひとつは、手心としてである。
スペカ1龍符「東門の青龍」
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀のスペルカード(東方LWオリジナル)。
読み方は「りゅうふ『ひがしもんのせいりゅう』」。
孟章を使役する弾幕。
鬼の仁王が使役する、四霊とよく似た妖獣は、ある種の生魂(アニマ)であると考えることもできる。
生魂には心があるので、その心を読み取ることで、自在に使役するのだ。
スペカ2龍符「ドラゴンズハウル」
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀のスペルカード(東方LWオリジナル)。
読み方は「りゅうふ『どらごんずはうる』」。
生魂に干渉して都を制御する弾幕。
戦闘技としては、相棒妖獣の生魂と金棒を組み合わせて放つ音波で、相手の精神面を攻撃するもの。
しかしその実態は、金棒を用いて『新・鬼の国』を直接制御する大技にして『鬼の政(まつりごと)』である。
金棒にはマジックアイテムである『星熊盃』が組み込まれており、それが大技を実現する核として機能している。
ラスワ「悪鬼羅刹 馬頭獄卒」
鉄と蒸気の世界の星熊勇儀のラストワード(東方LWオリジナル)。
読み方は「あっきらせつ めずごくそつ」。
地獄のノウハウで楽園を管理する弾幕。
鬼として備えている素養、地獄の獄吏としての能力の使い方。
それを活用し、鋼鉄の大からくりで作り込まれた『新・鬼の国』全体に対し、直接的な『政(まつりごと)』を執行する。
人間の文明のような大人数の支配階級は必要とせず、ふたりの仁王で全権を網羅している。
非常に効率的で無駄がなく、それゆえに豊かな生活を保証し……そしてありえない程の重責が仁王の大きな懐に収まることで初めて成立する、精神文明のインフラである。
スキル1東門神
都は南向きに作られ、南端の門は実質の正門となる。
つまり東とは、都にとっての左側なのだ。
スキル2酒呑童子の懐刀
左は目下の位置とされる。
密命を託すには相応しい位置である。
スキル3鬼の仁王(阿形)
阿形は始まりの形。
仮名の『あ』にも対応する。
 

コメントはありません。コメント/星熊勇儀(鬼門の阿傍羅刹)?

[tip]投稿ボタンを押す前に、一呼吸置きましょう。

いつもコメントありがとうございます。
次の投稿は規制されてしまいます。確認してみてください

  • 暴言・誹謗中傷・侮辱・挑発に該当するもの
  • 性的なワード・それらを連想させるもの
  • 許可のない宣伝行為
  • 晒し行為
  • アカウント売買・チート・リーク・バグに関するもの
  • 個人攻撃に該当するもの