アクション・戦闘システム

Last-modified: 2024-06-16 (日) 14:32:03

概要

プレイヤーは敵の攻撃に回避などで対応しつつ、「通常攻撃」や「共鳴スキル」などの各種攻撃を繰り出していく。

公式サイト:開発者随筆-戦闘システム

戦闘

共鳴者スキル

基本攻撃手段

装備した武器による攻撃。

通常攻撃
通常攻撃ボタンを短押しすることで発動。
重撃
通常攻撃ボタンを長押しすることで発動。使用時には一定のスタミナを消費する。
拳銃キャラクターはスタミナ消費がない代わりに照準モードに入り、任意の場所に強力な射撃を行うことができる。
空中攻撃
キャラクターが空中にいる時に通常攻撃ボタンを押すことで発動。使用時には一定のスタミナを消費する。
基本的には地面へ移動する落下攻撃が行われる。
拳銃キャラクターは落下速度を低下させながら、連続射撃を発動できる。
回避反撃
後述の「ジャスト回避」を発動後、一定時間以内に通常攻撃ボタンを押すことで発動可能。

回避

一定のスタミナを消費することで、指定方向に高速で回避できる。
回避を発動する際、方向キーを押していない場合は後ろに回避する。
ジャンプ中に回避した場合はジャンプ回避となる。

回避は多くのモーションをキャンセルできる。敵の攻撃が命中する直前に回避に成功すると「ジャスト回避」となり、回避反撃を発動できる。
上手く運用することで、中断されずに攻撃を仕掛けることも可能。
回避反撃ダメージは通常攻撃のレベルに依存する。

共鳴スキル

キャラクター固有のスキル。
クールタイムがあり、通常攻撃より強力だったりバフが乗ったりする。
共鳴スキルを敵に当てると共鳴解放のゲージが貯まる。

多くの共鳴スキルは一度使用するとしばらくの間再使用できないため、発動タイミングをうまく把握することが重要だが、例外も勿論ある。

共鳴解放 / 共鳴エネルギー

共鳴解放
キャラクター固有の必殺技。共鳴エネルギーが満タンになることで発動可能。
共鳴エネルギー
敵にダメージを与える、敵を倒すなどで溜めることができる。一般的に通常攻撃よりも共鳴スキルのほうが溜まり具合が大きい。
共鳴解放に必要なエネルギー量はキャラごとに異なり、音骸のサブステータス「共鳴効率」で、エネルギーの取得効率を上げることができる。

共鳴回路

ゲージ.webp
画面下のHPバー上部のゲージを用いて発動する、キャラクター固有の性能を引き出す要素。強化スキル。

共鳴者はそれぞれ独特な共鳴回路を持っており、その共鳴回路によって戦い方と立ち回りが決まる。
通常攻撃や共鳴スキル、共鳴解放も、すべて共鳴回路に基づいて働いている。

終奏スキル / 変奏スキル / 協奏エネルギー

終奏スキルと変奏スキルは連携スキル。
使用中のキャラの協奏エネルギーが満タンの状態で他のキャラに切り替えると、その協奏エネルギーを全消費して「退場するキャラの終奏スキル」および「登場するキャラの変奏スキル」が発動する。

終奏スキル
退場するキャラ」が発動する連携スキル。
効果はダメージブーストを付与するものか、単純にダメージを与えるものであることがほとんど。
各キャラの終奏スキル一覧
変奏スキル
登場するキャラ」が発動する連携スキル。
こちらはダメージを与える攻撃で統一されている。
共鳴回路の発動条件の1つに指定されていることが多い。
協奏エネルギー
ゲージ.webp
画面下のHPバーと共鳴回路ゲージの左に表示されている円形のゲージ。ゲージ量は全キャラ共通で100。
共鳴者は戦闘中ダメージを与える、回避に成功する、共鳴スキルや共鳴爆発を使用するなどの動作を行うことで、使用中の共鳴者の協奏エネルギーが貯めることができる。

協奏エネルギーが満タンになると、共鳴者のアイコンが光り出す。
待機中のキャラの協奏エネルギーは顔アイコンのすぐ右に表示されている。

協奏エネルギーの蓄積動作
通常攻撃コンボ20~25程度
(キャラごとに異なる?)
空中攻撃1
共鳴解放20
変奏スキル10
回避10
通常攻撃は1~4(5)段の最終段のエネルギー獲得量が多い。つまりコンボで稼ぐと効率が良い。

その他の戦闘アクション

ロックオン

敵1体に対してカメラと攻撃対象を固定する。

パリィ / 逆転反撃

パリィ.webp
敵が特定の技を使う際、光る輪が出現する。
その時に攻撃してパリィを決めると、「逆転反撃」が発動し、敵の攻撃を中断する・敵の被ダメージ上昇など様々なメリットを得ることができる。

ダメージを与えると敵の共振度(白ゲージ)を削れる。
パリィは敵の共振度を大幅に削り、共振度が空になると、敵を「無力化」状態にする。
無力化された敵は、しばらくの間行動不能となる。

音骸(エコー)スキル

音骸」固有のスキルを発動できる。
メイン音骸(1枠目)に装備された音骸のスキルを使用可能。
クールタイムがあり、効果はダメージ・シールド・回復など様々。

詳細は音骸のページを参照。

対策技

敵が特殊技を使おうとする時に、赤い警告が出る。
特定の音骸スキルで命中・阻止し、対策技を決めると、敵の攻撃を中断するほか様々なメリットがある。

磐石の守り手青羽サギが該当。

移動・探索モジュール

ダッシュにはスタミナを消費しないので常に疾走できる。
また、5~6秒間バイクライダーに変身して爆走できる音骸「燎原の炎騎」など、移動に使える音骸スキルも存在する。

「探索モジュール」では様々なアクションや探索道具をショートカットに登録して使用できる。

移動アクション

アクション解禁されるタイミングスタミナ消費
ダッシュ最初からなし
壁走り
泳ぎ
パラシュート(滑空)潮汐任務(メインストーリー)序章・とある漂泊する音の始まり
鉤縄(ワイヤー)潮汐任務一章・惹かれ合う声なし
バイクユニオンレベル10
(「燎原の炎騎」の音骸スキル長押し)
なし
空を飛ぶユニオンレベル10
(「無情のサギ」の音骸スキル長押し)
なし

ギミック用アクション

アクション解禁されるタイミング
スキャン潮汐任務一章・惹かれ合う声
オブジェクト操作

探索アイテム

アイテム解禁されるタイミング
秘蔵探知機(宝箱探知)ユニオンレベル18・道標任務「先駆者への道へ駆け出そう」で探索進捗を解禁、瑝瓏の先駆者レベル1報酬
臨時信号塔(任意の場所にワープ地点を設置)瑝瓏・先駆者レベル2
探音ソナー(音匣探知)瑝瓏・先駆者レベル3
  • ※探知機/探音ソナーはエリアごとに「使用許可・〇〇(地域名)」が必要。
    ワープ地点の解放や宝箱の発見でエリアの探索進捗を高め、先駆者レベルを上げると解放されていく。
  • 秘蔵探知機
    探知機.webp
    使用した位置を中心に、一定範囲内に存在する秘蔵(宝箱)・潮汐の贈り物(フィールド敵の討伐報酬)をすべてマップに表示する。
    探索モジュールに設定してショートカットで使える。
    • 場所を移動したり、ワープしても設置したままにできる。
    • 同時に3ヵ所までしか存在できない。3ヵ所を超えると、最初に配置された秘蔵探知機が回収される。(手動で回収も可能)
  • 臨時信号塔
    任意の場所に信号灯(ワープ地点)を設置できる。
    • 起動には合成で獲得できる「ウェイポイントモジュール」が必要。(合成レシピは同時に獲得)
    • 同時に3ヵ所までしか存在できない。3ヵ所を超えると、最初に配置された秘蔵探知機が回収される。(手動で回収も可能)
  • 探音ソナー
    使用した位置を中心に、まだ入手していない音匣の位置をマップに表示する。
    • 起動には合成で獲得できる「探音パーツ」が必要。(合成レシピは同時に獲得)
    • 1ヵ所のみ探知できる。音匣の位置を特定すると、その音匣を入手するまでロックがかかり、入手後に再使用が可能になる。