秧秧(ヤンヤン)

Last-modified: 2024-06-25 (火) 17:01:27
秧秧(ヤンヤン)プロフィール
秧秧.webp属性気動.webp気動
武器種迅刀.webp迅刀
所属今州
出生地瑝瓏
音痕位置額中部
共鳴能力風の囁き
✦✦✦✦誕生日10/11
入手方法集音潮汐任務序章CV石川 由依

世界がどう変わろうと、あなたの傍には私がいます。あなたが望む限り、ずっと。

故郷を離れ、優秀な踏白となった少女。
自分が目立とうとするのではなく、誰かの傍らでその人を支えようとする心優しい気質を持つ。
迷いも戸惑いも乗り越えた彼女は、自分の進むべき道——人を助け、人を守るという道をその足で歩む。

ステータス

Lv.1Lv.90
HP.png H P 8161200
攻撃力.png 攻撃力20250
防御力.png 防御力901099
共鳴エネルギー100
ステータスボーナス2段目3段目
基本攻撃手段+気動ダメージ1.8%+気動ダメージ4.2%
共鳴スキル+攻撃力1.8%+攻撃力4.2%
共鳴解放+攻撃力1.8%+攻撃力4.2%
変奏スキル+気動ダメージ1.8%+気動ダメージ4.2%

スキル

基本攻撃手段:羽の刃

通常攻撃最大4段で気動ダメージを与える。
重撃スタミナを消費し、前方へダッシュし、気動ダメージを与える。
重撃・風の唄重撃または回避反撃発動後一定時間内に通常攻撃を使うと、重撃・風の唄を発動し、気動ダメージを与える。
空中攻撃スタミナを消費して落下攻撃を行い、気動ダメージを与える。
回避反撃回避に成功した後、一定時間内に通常攻撃を使うと、敵を攻撃し、気動ダメージを与える。
スキル詳細
スキル詳細Lv.1Lv.10
1段目ダメージ22.50%
2段目ダメージ30.00%
3段目ダメージ23.55%*2
4段目ダメージ29.86%*2+39.81%
重撃ダメージ10.00%*3
重撃スタミナ消費25
空中攻撃ダメージ46.50%
空中攻撃スタミナ消費30
風の唄ダメージ53.62%
回避反撃ダメージ43.80%*2

共鳴スキル:流風

迅刀を使って風を分け、周囲にいる敵をその中心に引き付け、気動ダメージを与える
スキル詳細
スキル詳細Lv.1Lv.10
スキルダメージ17.37%*4+104.22%
クールタイム10 秒
協奏エネルギー回復15

共鳴回路:音を乗せる軽羽

重撃・風一閃【流れる響き】が3pt溜まった時に重撃または回避攻撃を発動後、風一閃を発動し、気動ダメージを与える。
空中攻撃・羽乱舞【流れる響き】が3pt溜まった時、空中で通常攻撃を使うと、全ての【流れる響き】を消費し、連続攻撃を行ってから空から急降下し、気動ダメージを与える。
着地後、納刀攻撃を放ち、気動ダメージを与える。この攻撃は通常攻撃とみなされる。
流れる響き獲得方法【流れる響き】は最大3Pt。通常攻撃4段目で的に命中すると【流れる響き】を1Pt獲得。
【重撃の唄】で敵に命中すると【流れる響き】1Ptを獲得。
共鳴スキル流風で敵に命中すると1Pt獲得。
変奏スキル紺色礼賛を使うと【流れる響き】1Pt獲得。
スキル詳細
スキル詳細Lv.1Lv.10
風一閃ダメージ19.12%*2
羽乱舞ダメージ10.93%*5+63.78%*2
羽乱舞協奏エネルギー回復30

共鳴解放:旋風

旋風を作り、周囲にいる敵をその中心に引き寄せ、気動ダメージを与える。
スキル詳細
スキル詳細Lv.1Lv.10
スキルダメージ23.43%*12+187.46%
クールタイム16 秒
協奏エネルギー回復20
共鳴エネルギー消費100

変奏スキル:紺色礼賛

迅刀で敵を吹っ飛ばし、気動ダメージを与える。
スキル詳細
スキル詳細Lv.1Lv.10
スキルダメージ40.00%*2
協奏エネルギー回復10

終奏スキル:息継ぎ

次の登場キャラ(または近くのチーム内で終奏スキルを発動するキャラクター)に共鳴エネルギーを回復する。1秒に4Pt回復、5秒間持続。

固有スキル

解明空中攻撃羽乱舞発動後、スタミナを30Pt回復する。
慈しみ変奏スキル紺色礼賛発動後、秧秧の気動ダメージが8%アップ、8秒間持続。

共鳴チェーン

1碧く透ける空色変奏スキル紺色礼賛発動後、秧秧の気動ダメージが15%アップ、8秒持続。
2枝を咥える小鳥重撃が敵に命中すると、共鳴エネルギーを10点回復する。20秒ごとに1発発動可能。
3止まらない流れに共鳴スキルダメージが40%アップ。風の領域の引き寄せ効果強化、範囲が33%拡大。
4耳を傾けよう空中攻撃羽乱舞のダメージが95%アップ
5響き渡る緒風共鳴解放旋風のダメージ85%アップ
6美しさに賛歌を空中攻撃羽乱舞発動後、チーム内全員の攻撃力20%アップ、20秒間持続。

育成素材

突破素材

ボス(強敵討伐)

素材名称入手方法使用先
轟く岩拳.webp轟く岩拳強敵討伐飛廉の大猿.webp飛廉の大猿忌炎 鑑心 秧秧 アールト

週ボス(戦歌復唱)

素材名称入手方法使用先
永劫壊滅.webp永劫壊滅戦歌復唱スカー漂泊者(回折) 凌陽 散華 秧秧
鑑心 淵武

フィールド採取

素材名称入手方法使用先
ヤグルマギク.webp傲寒鐘(ヤグルマギク)おすすめ:鳴鐘渓で採取
拾方薬局で購入
散華 アールト 秧秧

残像ドロップ

素材名称入手方法使用先
手かせ2.webp手かせ3.webp
手かせ4.webp手かせ5.webp
簡単な手かせ
普通の手かせ
改造された手かせ
特注の手かせ
追放者ドロップ
人型の敵からドロップ
秧秧 カカロ 淵武
桃祈 丹瑾

凝素領域

素材名称入手方法備考
ドロップ2.webpドロップ3.webp
ドロップ4.webpドロップ5.webp
異体金属ドロップ
極化金属ドロップ
活性金属ドロップ
沈滞金属ドロップ
凝結領域:溶解された廃都共鳴者スキル・武器
迅刀.webp迅刀素材

必要数

共鳴者突破に必要な素材数 詳細

強敵討伐
ボス素材
フィールド
採取(花)
残像ドロップシェルコイン
4660★2×4
★3×12
★4×12
★5×4
170,000

スキル育成に必要な素材数 詳細

戦歌復唱
週ボス素材
凝素領域残像ドロップシェルコイン
26★2 ×25
★3 ×28
★4 ×55
★5 ×67
★2 ×25
★3 ×28
★4 ×40
★5 ×57
2,030,000

共鳴者考察

総評

素早い協奏エネルギー獲得からの変奏スキル発動補助・共鳴エネルギー供給・集敵によって後続キャラに有利な状況を作り出す汎用サポーター
一見集敵能力に目が行きがちだが、最大の強みは協奏エネルギー周りに秀でているという点にある。
共鳴回路の特性により単独での協奏エネルギー獲得が非常に容易で、自身の終奏スキルおよび変更先キャラの変奏スキルの発動を簡単に狙うことが出来る。キャラ変更の際に発動可能な終奏、変奏スキルは本ゲームの特徴の一つであり、これらを利用することで強力な効果を発揮させることができるため、秧秧はその重要性を示唆してくれるお手本のような配布キャラクターと言える。

特徴

  • 協奏エネルギー獲得が得意
    共鳴回路:音を乗せる軽羽により、HPバー上部の固有ゲージ【流れる響き】を3ゲージ溜めた状態で空中で攻撃すると空中攻撃・羽乱舞を発動し、協奏エネルギーを30獲得する。
    共鳴解放で得られる協奏エネルギーが20であることを踏まえると簡単な手順で1.5倍のエネルギーを得られるのは破格。このため他のサポート無しでも比較的短い出場時間で終奏、変奏スキルを発動可能となっている。
    固有ゲージは通常4、重撃即通常1(重撃・風の唄)、共鳴スキル、変奏スキルで溜められる。
  • 共鳴エネルギーの供給
    終奏スキルにより変更先キャラの共鳴エネルギーを計20Pt回復出来る。一見地味だが、アタッカーに渡して大きなダメージ源となる共鳴解放の回転を速めたり、ヒーラーに渡して窮地からの立て直しを図ったりなど、応用の効く強力な効果。他キャラの音骸に共鳴効率アップがついたものを装備させなくても共鳴解放の発動が楽になるという点で間接的に火力等の底上げにも繋がる。
  • 集敵に特化した攻撃スキル
    共鳴スキル、共鳴解放ともに集敵性能を持っているため対集団戦は非常に得意。敵がまとまったところにアタッカーの攻撃を叩き込めばダメージ効率が上がり殲滅速度を速められる。またヒット数が多く、怯む敵に対する拘束能力が高いので被弾を抑えられる面もある。

注意点

  • 他キャラへの直接的なバフはあまり持たない
    直接他キャラの火力をバフする効果は6凸の攻撃力20%アップしか持たず、基本的には音骸スキルやハーモニー効果を頼ることになる。このためダメージブースト等の特化バフを持つキャラには表面的な火力サポートでは一歩譲る。
  • ボスや吸引無効の敵に対しては強みが薄れる
    集敵性能の裏返しだが、ボスや吸引無効の敵に対する貢献度はどうしても多少下がる。とはいえ吸引が効かない敵が集団でいる場面はあまり無く、単体でいるか小型の敵を連れていることが多いため、ダメージ分散を防ぐ役割は十分こなせる。

運用方法

  • サポート型
    素早く固有ゲージを溜めて空中攻撃・羽乱舞を発動し協奏エネルギーを獲得していく。共鳴スキル・共鳴解放で集敵したところでアタッカーにチェンジして変奏スキルから一気に攻撃を叩き込んでもらうのが基本戦術となる。
    なお、3ゲージ溜めた後に重撃を発動すると重撃・風一閃となる。これは小型敵を打ち上げつつ飛び上がるためスムーズに空中攻撃・羽乱舞に繋げられるが、風一閃を出さずにジャンプ入力から直接羽乱舞を発動するほうが出が早くスタミナ消費も少ないので、風一閃を出すかどうかは状況によって判断したほうが良い。

場面毎の具体的な固有ゲージ溜め推奨ルートは以下の通り。

  • 変奏スキルで登場した場合
     変奏スキル→共鳴スキル→重撃即通常1
  • 変奏スキル無しで登場した場合
     通常登場攻撃(通常3段目相当)→通常4→共鳴スキル→重撃即通常1
  • 最初から登場していた場合
     共鳴スキル→重撃即通常1→重撃即通常1

ビルド考察

武器

画像武器名レア入手攻撃力サブステータス武器効果
行進オーバーチュア.webp行進オーバーチュア★4恒常
集音
337.5共鳴効率
51.84%
詠嘆
共鳴スキル発動後、協奏エネルギーを8/10/12/14/16回復、この効果は20秒ごとに1回発動可能。

最適なのは行進オーバーチュア。攻撃力は低めになるが秧秧の強みをさらに伸ばせる。

音骸ハーモニー効果

ハーモニーセット効果
h共鳴効率.webp月を窺う軽雲2共鳴効率10%アップ
5終奏スキルが発動されると、次に入場する共鳴者の攻撃力が22.5%アップ、この効果は15秒間持続する

メイン装備におすすめの音骸

画像名前コストハーモニースキル特徴属性CT
無情のサギ.webp無情のサギ4h共鳴効率.webpダメージ/バフ
共鳴エネルギー回復
飛行移動
消滅.webp20秒

基本は無情のサギをメインに月を窺う軽雲5セットを装備させてサポート能力の向上を目指したい。
また推奨というほどではないが、ダブルアタッカーなど純ヒーラー無しの編成で採用する場合にメイン音骸を遊弋蝶にして回復による利便性をとる運用もある。

 

重視するステータス

コスト43311
メインクリティカル系共鳴効率共鳴効率or気動ダメージ攻撃力%攻撃力%
攻撃力(固定値)HP(固定値)
サブクリティカル系>攻撃力%>共鳴効率>通常攻撃/共鳴解放ダメージ
コスト44111
メインクリティカル系攻撃力%攻撃力%攻撃力%
攻撃力(固定値)HP(固定値)
サブクリティカル系>共鳴効率>攻撃力%>通常攻撃/共鳴解放ダメージ

サポート性能に関わるステータスは共鳴効率くらいだが、必要エネルギーが100と軽めなため、音骸のメインステータスを一つ共鳴効率にするか武器のメインオプションが共鳴効率のものを装備させる程度で十分機能する。
あとは順当にクリティカル、ダメージバフ、攻撃力を積んで攻撃性能を高めて火力を伸ばし、少しでもダメージ貢献度を上げていくと良い。

 

編成について

編成例

秧秧の持つサポート能力はあまり相手を選ばないため適当に組み込んでも凡そ機能するが、特に有効な編成を挙げる。

キャラnolink
秧秧
nolink
散華
自由枠
役割サポーターサブアタッカー自由枠

散華が欲しいサポートと秧秧の能力が噛み合っているため非常に相性が良い。

キャラnolinknolink
白芷orヴェリーナ
nolink
秧秧
自由枠
役割ヒーラーサポーターアタッカー

汎用サポート編成。サポート側で属性等を選ばないためアタッカーの入れ替えが可能。とりあえず作っておくと使いまわしが効く。

キャラnolink
秧秧
nolink
アールト
気動キャラ
役割サポーターサブアタッカー自由枠

気動染め編成。秧秧でアールトの重い共鳴開放を補助し、デコイと集敵で敵をコントロールしながら戦っていく。
また気動5セット効果の発動に変奏スキルを要求されるため気動キャラ全般とシナジーが期待できる。

相性の良いキャラ

  • 散華.webp 散華
    できるだけ短い出場時間で変奏スキル、共鳴スキル、共鳴開放を撃ちたい散華に対して必要なサポートの大部分を提供できる。

  • アールト.webp アールト
    エネルギーサポートをしつつデコイと集敵によるクラウドコントロール、気動バフにより相互のシナジーがある。

その他

特別な料理

共鳴者画像料理元のレシピレア効果テキスト
秧秧.webpふわふわパイ.webpふわふわパイ潮パイ★4チーム内全員の攻撃力が33%アップ。
持続時間30分
秧秧に改良された潮パイ。
卵黄の量が減り、代わりによく混ぜた卵白を使い、ジャムと一緒に食べる。
ふわふわ食感と栄養均衡がポイント。
これなら……お年寄りも子供達も、きっと心置きなく味わえますね。

キャラクター紹介

 

コメント

  • コメントの下の マークをクリックすると、そのコメントに返信できます。
  • 自分のコメントの 削除 修正 は日付欄のリンクから行えます。返信先を間違えた時などにご利用ください。
  • 画像を添付する際は「 テキストリンク」または「 サムネイルリンク」推奨です。
    コメントに画像を添付する方法

    コメントに画像を添付する方法

    1. コメントフォームをクリック/タップして、 ボタンを選ぶと画像アップロードのポップアップが出てきます。
      (スマホの場合は「 」ボタンをタップすると ボタンが出てきます。)
    2. ボタンを押すと、画像を選択できます。
    3. 画像を選択して アップロード すると、画像を添付することができます。
      コメント投稿の前に「アップロード」を押さないと画像が貼られないので注意。「プレビュー」ボタンでちゃんと貼れているかを確認できます。

    imgUP.webp


  • 使い方の詳細は「zawazawaマニュアル」を参照。