『鳴潮』初心者向けFAQ

Last-modified: 2025-04-17 (木) 13:40:02
FAQ『鳴潮』を始めたての時によくある疑問や、序盤に知っているとよい事などをまとめているページです。
このWikiについての説明はこちら

手持ちのもので選べはOK。
同じアカウントでログインすれば、異なるプラットフォーム(PC、Android、iOS、PS5™)間でゲームデータは共有される。

PC版はEPIC GAMES版と公式サイトの「Windows」ボタンから直接ダウンロードできるWindows版、およびGoogle Play Games版(PC用)の3つがある。

  • Windows版:鳴潮しかやらず、EPICランチャが不要な場合
  • Google Play Games版(PC用):Googleアカウントと紐づけてPlay Pointを使いたい場合

※Windows版とGoogle Play Games版は先にインストールした方を起動するため自分の都合の良い方以外はアンインストールが必要。引継ぎの前には必ず自分の登録したアカウントを控えておこう。

取り返しがつかない

  • サーバー
    セーブデータはサーバーごとに保存される。
    とくに理由が無ければ、日本に住んでいる場合はデフォルトのAsiaサーバー推奨。
  • 誕生日の設定
    誕生日は一度設定すると変更不可。ただし誕生日でプレゼント等は無いため好きな日付で良い。各キャラクターの誕生日ボイスは初期から解放されている。
プレイ開始後の要素
  • 特殊マップに置かれた宝箱
    主に潮汐任務(メインストーリー)や連星任務(キャラストーリー)では、途中でフィールドと独立した別マップ("ソノラ"などと呼ばれる)を探索することがある。
    この別マップはクリア後に再訪することができないものもあり、その場合は取り逃してしまった宝箱はリカバリーできない。
    たいていの宝箱は攻略に必須なルート上に置かれているものの、一部寄り道ルートにも存在するので気を付けよう。
    心配な人は、探索モジュールの「スキャン」をこまめに使用する(宝箱を検知するとキャラクターが専用のセリフを発する)、攻略情報を見ながら進める、といったやり方がおすすめ。
  • ショップでのアイテム交換
    ゲーム内のショップには「アイテム交換用の通貨は入手量に限りがある」「交換数上限の無いアイテムがラインナップされている」という仕様を併せ持つものが含まれている。
    したがって交換数上限無しのアイテムを先に交換して通貨を消費しすぎてしまうと、上限有りのアイテムを交換できなくなってしまう恐れがある。
    (「上限有りのアイテムを交換しきるまで上限無しのアイテムが開放されない」という仕様のゲームもあるが、鳴潮はver2.0時点ではそういった仕様がない)
    中にはそこでしか手に入らない限定アイテムも含まれているショップもあるので、ショップ交換の際には交換数上限の有無に注意しよう。
    そのようなショップの例としては瑝瓏および乗霄山にある「記念品ショップ」や、ホロショップなどが挙げられる。
    特に前者は同じ交換用通貨「木紋の欠片」の使い先が2ショップに分散しているので、片方だけ交換しきった段階で安心して通貨を全消費してしまわないよう気を付けよう。
  • ランダム音骸入手時の抽選対象拡大
    音骸(他ゲームでいうところのアクセサリ)はその強化にランダム要素があり、いわゆる"厳選"対象となるコンテンツである。
    この音骸はランダムに入手する機会がある(例:データ融合無音掃討ランダム音骸アイテム)が、その際の抽選対象は「図鑑に登録済みのもの」である。
    したがって登録済みの音骸の種類が増えるほど特定の音骸を引ける確率が低下、すなわち厳選効率が悪化してしまう。
    ただし多くの種類の音骸を図鑑登録しデータドックレベルを上げることの方が遥かにメリットが大きいため、通常は気にする必要はないだろう。
    「直近でランダム入手機会を利用して特定の音骸を狙う予定がある・一方で次のデータドックレベルUPまではまだ時間がかかりそう」という限定的な状況であれば、新種の音骸登録は一旦控えて先にランダム入手を済ませておく、という選択はありかもしれない。
  • 猫の名前
    日常任務「世界を救う?猫を救う!」シリーズで、保護した猫に3択の中から名前をつける。
    猫たちの名前はあとから変更不可。諸々の進行にはまったく影響はないが、一応取り返しがつかない要素ではあるため慎重に選ぼう。

取り返しがつく(後から変更可能)

  • 主人公(漂泊者)の名前
    ユーザーネーム/最大6文字(半角英数12文字)。
    • ストーリー等のテキストで表示されるが、基本的にボイスでは「漂泊者」呼びなので好きに名付けて良い。
    • 文字数はゲーム画面では「最大12文字」とあるが全角文字(と半角カナ)7文字以上でエラーが出る。
    • 名前変更には72時間のクールタイムがある。
    • 切り替え方法:デバイス(メニュー画面)>ユーザー名の横にあるペンマークを選択
  • 主人公の見た目(CV/性別)
    Ver2.0以降、設定画面から自由に切り替えられる。
    • ステータスに差は無いので好みで良い。メインストーリー等ではボイス付きで度々喋る。
    • 変更には24時間のクールタイムがある。
    • 切り替え方法:デバイス(メニュー画面)>設定(歯車マーク)>その他>プレイヤーオプション「漂泊者切替」
  1. 鳴潮のファイルがある場所を開く
  2. 「launcher.exe」と「launcher_epic.exe」ふたつのランチャーがある
  3. launcher.exe」の方を開く

公式のダウンロードガイダンスも参照。

Edgeなら、設定の「プライバシー、検索、サービス」の項目内にある「トラッキング防止」カテゴリの「追跡防止」の設定を「バランス」にする。
「厳重」だとネットワーク接続エラーになる。登録後に戻しても問題ない。

2024/8/29、公式Xにて「Xが行った技術的な調整のため、一部のiOS端末において、Xアプリを通じての認証・ログインに失敗してしまう不具合を確認しております。」との声明が発表されている。
詳細は 公式Xのポスト にて説明されている。

メニュー画面 電源マークのゲーム終了メニューのうち「ログイン画面に戻る」は同時にログアウトもしてしまう。
「ゲーム終了」の方はログイン状態が維持されるため、特別な理由がなければこちらを選択して終了するとよい。

余談

ver2.1までは「ゲーム終了」の選択肢がなかったため、電源マークボタンから終了すると必ずログアウトされてしまう仕様であった。
プレイヤーの間では、その対策としてタスクキルやAlt+F4による強制終了を勧められることが多かった。

Ver2.2時点。
最新情報は公式Newsの「VerX.Xメンテナンスのお知らせ」で確認できる。

最低スペック

AndroidOSバージョン7.0以上。Snapdragon835、ARM Mali-G71/72、またはそれ以上のチップが搭載された機種、「メモリ」4GB以上
iOSOSバージョンiOS 14以上。iPhone 11またはそれ以上の機種、A13以上のチップが搭載されたiPad、「メモリ」4GB以上
MacOSバージョン12.0以上。M1以上のチップを搭載、「メモリ」16GB以上
PC「OS」Windows10 64bit、「CPU」intel i5(第9世代)/Ryzen 2700、「グラフィックカード」GTX 1060/RX 570/Intel Arc A380、「メモリ」16GB以上

推奨スペック

AndroidOSバージョン7.0以上。Snapdragon 8 Gen 1+/ Gen 2/ Gen 3または同等の性能を持つMediaTekのチップが搭載された機種、「メモリ」6GB以上
iOSOSバージョンiOS 15以上。iPhone 13またはそれ以上の機種、A15以上のチップが搭載されたiPad、「メモリ」6GB以上
MacOSバージョン12.0以上。M3以上のチップを搭載、「メモリ」16GB以上
PC「OS」Windows10 64bit、「CPU」intel i7(第9世代)/Ryzen 3700、「グラフィックカード」RTX 2060/RX 5700XT/Intel Arc A750、「メモリ」16GB以上

必要空き容量

実際に端末にダウンロードして確認できる容量は以下の通り。保存データ量によるのか、プレイ期間が短いとこれより少なくなる。

OS使用量確認Ver
iOS23.9GB2.1
Android21.5GB2.0
PC44.3GB2.1

公式では以下のように案内されている。

必要空き容量
Android/iOS:28G
Mac:60GB
PC:60GB、SSDにインストールすることを推奨いたします。
PS5™:アップデートを行う前に、必要な空き容量を確保してください。

必要空き容量の遷移

公式Newsの「バージョンx.x メンテナンスのお知らせ」の記事に記載されている数値を記載。

Ver必要空き容量
Android/iOSPC備考
2.228GB60GBアヴィノレーム・ベオ海域実装
2.125GB60GBリジョリ群島・金庫下層実装
2.025GB60GBラグーナ実装
1.416GB30GB
1.316GB30GBブラックショア実装
1.215GB30GB
1.115GB25GB乗霄山実装
1.012GB25GB

公式ガイダンスでは以下のように案内されている。

モバイル端末では以下のコントローラーに対応しております:
無線:Xbox シリーズ、Xbox Elite シリーズ、DualShock®4、DualSense®、DualSense Edge™

Mac端末では以下のコントローラーに対応しております:
有線/無線:DualShock®4、DualSense®、DualSense Edge™
無線:Xbox シリーズ

PC端末では以下のコントローラーに対応しております:
有線/無線:Xbox シリーズ、Xbox Elite シリーズ、DualSense®、DualSense Edge™
有線:DualShock®4

2024年7月からNVIDIAが運営するGeForce NOWが対応している。
利用には KURO GAMESアカウント + GeForce NOW の登録が必要。

ゲーム画面をサーバー側から受信する仕組み上、通信量が膨大になるため光回線などの使用を推奨。

内部的にはPC版が動いており、基本的な操作感や画質設定はPC版に準ずる。スマホで起動した場合はタッチ操作が可能。

Ver2.1より対応。

現在、グローバル・イルミネーション機能はNVIDIA® GeForce RTX™ 40シリーズ 及びそれ以上のグラフィックボードにしか対応しておりませんが、今後はより多くのグラフィックボードへの対応を進めてまいります。
より詳細な情報につきましては、今後のお知らせよりご確認ください。

公式YouTube:『鳴潮』グローバル・イルミネーション機能展示

潮汐任務(メインストーリー)を進めると解放される。
下記の章を進める途中、またはクリアしたタイミングで解放。

任務名解放要素
序章とある漂泊する音の始まり
第一章第一幕惹かれ合う声集音(ガチャ)
第二幕止め鐘を撞く行陣イベント
第三幕策を奔らせて残星を候ふソラガイド・活躍度(日課任務)
先駆ラジオ(シーズン任務/パス)

その他の解放要素・タイミングについては下記の項目を参照。

潮汐(ちょうせき)任務」を進める

  • 潮汐任務.webp潮汐任務=『鳴潮』のメインストーリー。
    • 上述の基本要素解放のために、まずは第一章・第三幕まで駆け抜けよう。
    潮汐任務を進めつつ、以下もやっていこう。

ソラガイドの「漂泊日記」+その他の任務を進める

  • ソラガイド=ゲームのナビゲート機能。
    漂泊日記=ソラガイドに内包されているチュートリアルミッション。
    ソラガイドは潮汐任務一章二幕のクリアで解放される。
    • ソラガイドの中にある「活躍度任務(日常任務)」は毎日達成する毎に星声(いわゆる石)が貰えるデイリーミッションなので毎日やろう。
    • その他の任務の優先度は「道標任務.webp道標任務(チュートリアル)」>「連星任務.webp連星任務(キャラストーリー)」=「危地任務.webp危地任務(特定エリアにまつわるクエスト*1)」>「逸話任務.webp逸話任務(サブクエスト)」。見つけたものから消化していけばOK。

周期挑戦」のコンテンツでスタミナを消費する

  • 結晶波長板.png結晶波長板=スタミナ。
    結晶波長板はリアル時間経過で回復するため、貯まり次第消化しよう。
    • キャラの育成に必要な素材のほとんどは周期挑戦で入手でき、その報酬は結晶波長板を消費すると受け取れる。
    結晶波長板の消費先
    仮想訓練
    最初に解放されるスタミナ消費コンテンツ。
    序盤に溢れている結晶波長板の分はとりあえず「共鳴強化剤(キャラのEXP素材)」に使おう。
    その後は育成素材が足りなくなったら通う程度で良い。
    強敵討伐
    ユニオンレベル10で解放。
    フィールドボスを倒してキャラのレベル上限突破素材を確保できる。まずはアタッカーの突破素材を確保しに行こう。(▶キャラクター育成/使用素材一覧
    戦歌復唱
    潮汐任務第一章四幕クリアで解放。
    キャラのスキルレベル7以降に使う素材なので、序盤に急いで素材を集める必要はない。
    無音掃討
    ユニオンレベル18で解放。
    音骸の素材を入手できるが、ソラランクが低い序盤はレア度の低いものしか出ないため行かなくていい。
    通うのはキャラの育成がひと段落してデータドックレベルが15になってから。
    凝素領域
    ユニオンレベル20で解放。
    キャラのスキルレベル素材と武器の突破素材が入手できる。序盤はキャラのレベル上げの方を優先した方が良い。

音骸(おんがい)集め+フィールド探索+データドックのレベル上げ

  • 音骸(おんがい)=他ゲームでの「アクセサリー」などに相当するアイテム。
    フィールドで敵を倒すと入手できる。
    ゲームシステムとしての解説は「音骸」のページ、世界観的な説明は「鳴潮用語」を参照。
    • キャラ一人に最大5つ装備でき、メインスロットに装備した音骸のスキルが使用可能になる。
    • レアリティやステータスなど厳選要素があるが、序盤は低レアのものしか入手できないため厳選しなくてOK。
      • 図鑑を埋めてデータドックのレベルを上げないと高レアの音骸が出ない。いろんな敵を倒してデータドックのレベル上げをしよう。
    • ユニオンレベルが10になったら、真っ先に「燎原の炎騎」を倒して音骸を入手すると、バイク移動でフィールドの探索が格段に早くなる。

ユニオンレベルを上げる

  • ユニオンレベル=プレイヤーのレベル。
    上記の4つをこなしていると勝手に上がっていく。
    • ユニオンレベルが10上がるごとにソラランクが上がり、周期挑戦など各種コンテンツの報酬が良くなる
    • ソラランクが上がるとフィールドの敵も強くなるため、キャラの育成と並行して行おう。
    • もし敵が強くなりすぎた場合は、ソラランクを一時的に下げて調整することも可能。基本的にはガンガン上げてしまって問題ない。

毎日やること
以下の2つでデイリーミッション(活躍度100)が達成可能。日課要素は非常に軽く、5分程度で終わる。

  • 周期挑戦」の任意のコンテンツでスタミナを180消費
  • 日常任務(デイリークエスト)」をクリア
    • このほかに音骸を3体吸収すると、先駆ラジオのデイリー任務もすべて達成できる。
      (これはやらなくても期間内にラジオレベルの上限到達は可能なので省略してもよい)

定期的にやること

  • フィールドでキャラのレベル上限突破素材(植物)を集める(▶フィールド入手/突破素材
    • キャラ一人につき60個必要。植物は毎日5:00にリポップするためコツコツ集めておこう。
  • 各種期間限定イベント
    • 星声や期間限定報酬、育成素材などが入手できる。
  • 周期挑戦の「戦歌復唱
    • 報酬受け取り上限が週3回の制限があるため、1週間の中で計画的に消化しよう。(ただし最序盤はこれで手に入る素材を使わないため、後回しにしてOK)
  • 週1で「千の扉の奇想」を攻略
    • ウィークリー更新コンテンツ。毎週星声160が貰える。
  • 逆境深塔・深層エリア」「死の歌が纏う海の廃墟で実力試し
    • 高難度コンテンツなので序盤に急いでやる必要はないが、月1で報酬がリセットされる。

番外編:定期的にできるおトクなこと

  • ストア-海市交換所残振珊瑚.png残振珊瑚でガチャ石を交換
    • Ver毎に各7個を無料で交換できる。残振珊瑚に余裕があれば交換しておきたい。
      余波珊瑚.png余波珊瑚もガチャ石と交換できるものの、単純換算では限定キャラ凸素材の方がコスパが高いので、交換先はよく吟味しよう。

キャラ自身を強化する

武器を装備する

  • レアリティの高い武器を装備させる
  • キャラに装備させた武器のレベルを上げる
  • 同武器を複数個入手し、調律ランクを上げる(いわゆる凸/重ね)

音骸を装備する

  • キャラに装備させた音骸のレベルを上げる
  • 音骸にサブステータスを付与する

キャラのレベルと武器のレベル上げを優先して行い、あとはマイペースに進めて行けばOK。
詳細は「キャラクター育成」参照。

  • 複数人を一度に育てると育成アイテムが全然足りなくなるので、序盤はメインで使う3人に絞って育てるのがおすすめ。
    優先度は、メインアタッカー > サブアタッカー・サポーター > ヒーラー(回復)の優先度で育てるのが無難。
  • 9人(3人×3チーム)必要なコンテンツ「逆境深塔」があるため、将来的には9人は育成することになる。
    (仕様として、プレイスキルと育成を磨きに磨けば最低3人でも攻略可能ではあるので、絶対に必要というわけではない)
  • メインアタッカー2人目の育成は、最初に育てたアタッカーとは別の属性のアタッカーを育てるのがおすすめ。
    属性耐性のある敵に対応しやすくなる。

配布キャラ一覧

配布キャラの中で育てるなら、散華(サンカ)が最もおすすめ。★4キャラの中でも汎用性に優れている。
以下は配布キャラの簡単な解説。さらなる詳細は各キャラのページを参照してほしい。

解説

序盤(ソラランク4~5あたりまで)に育てるのであれば」という基準で記述している。

  • 散華.webp散華(サンカ)
    サブアタッカー。終奏スキルの発動に必要な「協奏エネルギー」の獲得がトップクラスであり、雑に編成に入れても安定した活躍をしてくれる。
    星4にしては攻撃性能も高め。
  • 秧秧.webp秧秧(ヤンヤン)
    サブアタッカー。散華と並んで「協奏エネルギー」の獲得に優れており、雑に編成に入れることができる。
    散華と比べた場合、サポート寄りの性能をしており牽引スキルを持っているのが特徴。
  • ビャクシ.webp白芷(ビャクシ)
    貴重な回復キャラ。
    星4相応の性能ではあるが、そもそもヒーラーは圧倒的に数が少ないので、初心者集音ヴェリーナを手に入れた場合でも育てる価値はある。
  • 漂泊者_消滅.webp漂泊者(消滅)
    消滅属性の主人公。この属性は物語開始時点では選択不可であり、潮汐任務を進めると開放される。
    役割はメインアタッカー。限定★5には流石に性能で劣るが、恒常★5並の性能は有している。
    配布キャラだが優秀なので、メインアタッカー不足で困っている場合は頼りになる。
  • 漂泊者.webp漂泊者(回折)
    主人公。物語開始時点から使用可能。
    支援性能が低めのサブアタッカー。物語を進めると騒光効果を起こせるようになることと、突破とレベルは漂泊者の全属性で共通なのでレベルを上げておいてもOK。
  • 淵武.webp淵武(エンブ)
    今汐を所持しているかどうかで評価が180度変わるキャラ。
    今汐がいると優秀な協同攻撃サポーターとなるが、それ以外では活躍の場に欠ける。
  • 熾霞.webp熾霞(シカ)
    拳銃のメインアタッカー。単体の敵には高いDPSを出せるが、フィールド等での集団戦は苦手。
    拳銃はフィールド上でのギミック解除に多く使用されるが、ギミック解除だけなら探索モジュール・射撃で問題ない。
    回避反撃をメインで立ち回っていく戦闘スタイルにより、漂泊者(消滅)や初心者集音で入手可能な恒常★5メインアタッカーに比べるとやや癖が強い。序盤の育成は非推奨。

A. ヴェリーナ汎用性の高い回復キャラ。

恒常★5キャラは以下の5人。

キャラ凌陽.webp
凌陽

(CV:花江夏樹)
アンコ.webp
アンコ

(CV:伊吹誓乃)
カカロ.webp
カカロ

(CV:森川智之)
鑑心.webp
鑑心

(CV:安済知佳)
ヴェリーナ.webp
ヴェリーナ

(CV:篠原侑)
属性凝縮.webp凝縮焦熱.webp焦熱電導.webp電導気動.webp気動回折.webp回折
武器手甲.webp手甲増幅器.webp増幅器長刃.webp長刃手甲.webp手甲増幅器.webp増幅器
戦闘
スタイル
メインアタッカー.webpメインアタッカーメインアタッカー.webpメインアタッカーメインアタッカー.webpメインアタッカー耐久・回復.webp耐久・回復耐久・回復.webp耐久・回復

勿論ビジュアルや声が好きなど好きなキャラを選ぶのが最良であることも事実だが、ヴェリーナは恒常★5の中で頭1つ抜けた性能を所持している*3ため、確保しておくのが良い。
攻略サイトや攻略動画ではヴェリーナ所持が前提で話が進められていることも。

 

なお序盤で恒常★5キャラを入手できる機会は以下の3つ。

  1. 初心者集音:万象新声
    排出される恒常★5はランダム。
    天井50連、恒常★5が1人出たら終了。
    恒常ガチャ石(唱喚の渦模様.png唱喚の渦模様)8個で10連引ける。(通常は10個で10連)

  2. 初心者応援セレクト集音
    排出される恒常★5を予め設定できる。
    天井80連、恒常★5が1人出たら終了。
    初心者集音:万象新声が終了すると登場する。

  3. 感謝セレクト集音
    任意の恒常★5を1人選択して入手できる。
    メールボックスに届いたチケットで1回のみ引ける。
    チケットの入手・使用は2025/5/22まで

また恒常★5キャラは限定キャラガチャの「すり抜け(50%)」でも加入できる。詳しくは「集音」のページで。

全員に必須ではないが、メインアタッカーには同時実装の★5武器(いわゆるモチーフ武器)を持たせることを推奨する。

鳴潮では★4武器と★5武器で武器攻撃力、及び武器効果に大きな差がある。
基本的には、調律ランク1(無凸)の恒常★5武器の火力を100%とした場合、調律ランク5(完凸)の★4武器が85~90%、調律ランク1のモチーフ武器が115~120%程度。
少なくとも「キャラクターと武器効果がマッチしている★4武器でも、調律ランク1の恒常★5武器以下の火力しか出せない」のはどのキャラクターにも共通して言えることとなる。

無凸★5キャラ+★4武器だとエンドコンテンツの報酬を取り切ることが怪しくなるレベルの火力となるため、一番ダメージ貢献度の多いメインアタッカーに★4武器を持たせるのは非推奨。少なくとも恒常★5武器は持たせよう。

幸い、恒常★5武器は入手難易度が低い。

  • ユニオンレベル45達成すると、好きな恒常★5武器を1つ選べる「星5武器補給箱・冬の湖の霧」が支給される。
  • 恒常武器ガチャは排出される恒常★5武器を予め設定できるため、安定して欲しい恒常★5武器を入手できる。

ちょっと進めれば入手できる。
潮汐任務(メインストーリー)第一章・第三幕「策を奔らせて残星を候ふ」をクリア後、先行任務体験機能で第二章にショートカットできる。ゲームスタートから2~3時間程度でリナシータに入国可能。

ガチャでピックアップ中の期間であれば、強敵討伐(突破素材のボス)は「ソラガイド>メニュー>強敵討伐」から先行解放で挑戦できる。

公式の説明
バージョン2.0のアップデート後、ユニオンレベル≧14、かつ【潮汐任務】第一章・第三幕「策を奔らせて残星を候ふ」をクリア後、イベント「リナシータへ旅立つ」にて【潮汐任務】第二章・序幕「大洋を渡る小舟の如く」を先行解放できます。
先行解放後、潮汐任務第一章と潮汐任務第二章は同時に存在し、並行してプレイいただくことが可能です。
先行解放しても、第一章の現在の進捗は影響されません。
※先に潮汐任務第一章第八幕「岸の最果てまで」をクリアすることをオススメします。

育成素材ダンジョンの【期間限定先行解放】機能の実装
未解放の【戦歌復唱】【強敵討伐】の挑戦の先行解放が可能になりました。これにより、先に必要なキャラクターの突破素材を獲得することが可能となります。
先行解放する【戦歌復唱】【強敵討伐】は、当期の【共鳴者集音(イベント)】に登場する共鳴者によって決まります。
※本機能によって、よりスムーズなキャラクターの育成体験が可能となりますが、ストーリー体験に影響する場合があります。

音骸の強化はデータドックのレベルが低い(★2~★4しか出ない)間はやらなくていい。
キャラと武器のレベル上げを優先して、ソラランクが上がって戦力不足を感じたら強化するくらいでOK。

「厳選」とは、キャラの能力を引き出せるサブステータスが付くまで音骸の入手と強化を繰り返すこと。どの効果がおすすめかは各キャラのページを参照。
厳選は★5音骸が出るようになるデータドックレベル15(=ユニオンレベル30~、効率重視なら★5確率100%になるデータドックレベル21=ソユニオンレベル40~)以降に始めるのがおすすめ。

座標-961.1099.69にいる花烈郎に話しかけると、彼が練習相手になってくれる。

IMG_4895.jpegIMG_4896.jpeg

画面の左下(チャットアイコンの下)にうっっすら出ている数値のこと。
マップ上の[東西],[南北],[上下]に対応しており、画面の数値は現在地を表している。

座標.webp[東西]西-+
[南北]-+
[上下]-+

座標の数値が大きいほど東で北で高所ということになる。

ちなみに地上マップで0,0,0の地点は今州-石崩れの高地-終戦の関の南あたり。画像の★のところ。
(画像はKURO GAMES公式マップのスクショ)
マップ.webp

アクション/移動」・「探索モジュール」のページを参照。

  • フィールドの宝箱の探知機ファストトラベルポイントの設置音匣の探知機は、ユニオンレベル18で入手機会(探索進捗)が解禁される。
    これらは今州の探索報酬。とはいえ探索進捗レベル1~3とすぐ届くところにあるので、探索のかなり序盤に入手可能。
  • 空を飛べるソアーは潮汐任務・二章一幕の序盤に解放される。
    リナシータ地域のみでしか使えない点に注意。

ゲーム内のメニュー>「設定(メニューの右下)」からカメラ距離を調整できる。初期設定は1なので、数値を大きく(100まで)すればカメラとキャラの距離は遠くなる。

マップの中枢信号塔.webp小型信号塔.webp←このマークの場所(信号塔)に近づくと、アイテム消費もなく自動で回復できる。
他には以下の手段でも回復できる。

チームのメンバーが全員戦闘不能になった場合、一番近い信号塔(ファストトラベルポイント)の場所で復活する。
とくにペナルティはない。

フィールドやストーリーに登場する敵には以下の手段が有効なので、試してみよう。

ちなみにバフ料理を作る場合、今州の雑貨屋(馬和雑貨)で食材は買わない方がいい
ブラックショア・リナシータ地域の方が食材の価格が安い。今州の物価高は作中で度々ネタにされている。

ゲーム内では「特別な敵」と称される強い敵。
このタイプの敵は例外的にソラランクに関係なくレベルが固定されており、育成が進むほど倒すのは楽になっていく。
回避反撃・パリィ・変奏スキルで固定ダメージを与えられるため、プレイスキルを磨けばキャラが低レベルのままでも倒すことができる。

黄色のオーラの敵などと呼ばれ、撃破すると確定で音骸を入手できる。
赤オーラと異なり、こちらは特別強いわけではない。いわゆるボーナス敵のようなものなので、見つけたら積極的に倒しに行こう。

しない。
毎日リポップするのはと、料理合成の素材となる植物/生物/鉱物のみ。

一部の音匣は、ある理由により探音ソナーが反応しない状態になっている。
そのような音匣の情報は音匣のページに記載されているため、どうしても見つからない場合はそちらを参照するとよい。

共鳴スキル=キャラ固有のアビリティ・技。
共鳴解放=キャラ固有の必殺技。
変奏スキル・終奏スキル=キャラチェンジ時に発動する技。

詳細は「アクション」のページを参照。

敵の「耐性」はあるが弱点はない。敵と同じ属性の攻撃はダメージが通りにくい
敵の属性が焦熱であれば、焦熱ダメージは通りにくい。(フィールドの場合、与ダメージが40%ダウンする)
詳しい仕様は「属性」と「ダメージ計算式」のページを参照。

基本的には各キャラのコンボチュートリアル(ゲーム内メニュー>万物図鑑>キャラの詳細ページで閲覧可能)に書いてる通りに操作すればOK。
このwikiの各キャラページの『コンボチュートリアル』の項目にもゲーム内と同じ内容を記載している。

また、「ソラガイド>強者への道程」のキャラクターチュートリアルでも所持しているキャラの操作を補足説明付きで試用できる。
チュートリアルのクリアで育成素材も貰えるため、新規加入したキャラは一度試すと良い。

ゲーム内のメニュー>「設定(メニューの右下)」>「コントロール」>「インプット設定」>「攻撃目標」から優先攻撃目標を変えることができる。
3タイプ(移動方向、カメラ方向、距離)用意されているので、プレイスタイルに合わせて選ぼう。

マルチプレイはユニオンレベル22で解放。
攻略において必須という場面はないが、マルチプレイ限定の実績は僅かに存在する。
マルチプレイで一緒に倒した残像(敵)の報酬は全員が入手可能。

ちなみにランダムマッチングが行える凝素領域仮想訓練はソロプレイですぐに終わるため、マルチプレイする人が少ない。

鳴潮では1つの攻撃に対し「攻撃そのものの種類」と「生じるダメージの種類」という2つの特性が備わっている。
そしてそれらは必ずしも一致しないという点が重要で、同時に紛らわしさの原因にもなっている。
しかしキャラ育成やパーティー編成のために避けては通れない要素なので、詳しい記載「攻撃の種類」を確認しておくとよい。

5:00。

ちなみに1週間の切り替わりは月曜の5:00。

その他定期的に更新されるコンテンツは定期更新一覧参照。

アジアサーバーの標準時刻が UTC+8 で設定されており、公式のお知らせも UTC+8 で書かれていることがある。
日本時間は UTC+9 なので、表記+1時間と見ると良い。
例:10:00開始(サーバー時間) と書いてあったら日本時間では 11:00開始 ということになる。

ユニオンレベル20・40・60ではランク突破任務のクリアが必要。
任務一覧に「ソラランク突破・1」の任務が出ているはずなのでクリアしに行こう。

星声(石)を割らないのであれば2~3週間くらい。

  • 不具合のお知らせ
    ゲーム内メニュー > 右下の >「ゲーム」のタブ >「既知問題及びアップデート内容について」

ゲーム内のメニュー > フィードバックからカスタマーサービスに意見を送ることができる。

ゲームにログインできない場合の問い合わせ先は、公式のNews内に問い合わせ用のメールアドレス宛先が記載されている。

メインストーリーの序盤はとくに難しい。
用語や名詞は「鳴潮用語(世界観の用語)」、地名は「ソラリス」のページに記すようにしている。
雑談板でも一章四幕あたりまでの評判はいまいちで、後に実装されたものほど好評な傾向にある。頑張って追い付いてほしい

以下、メインストーリー序盤(一章二幕くらいまで)に出てくる単語をごく簡単に連ねる。
さらなる詳細は用語リンク先のページを参照。

  • ソラリス
    この世界。『鳴潮』の舞台となっている惑星の名前。
  • 周波数(しゅうはすう)エナジー
    ソラリスに存在する力。いわゆる魔力・気・マナ・波動的なもの。
    世界の様々な物に「共鳴」し、影響を与える。
    • 反響(はんきょう)
      自然現象。「周波数エナジー」の存在形態のひとつ。
      植物・石・雨・生物など様々な形で存在し、情報や事象を記録している。
    • 音場(ソノラ)
      幻境・領域。「周波数エナジー」の蓄積で形成された空間。
  • 海蝕現象(かいしょくげんしょう)
    おおむね災害。「悲鳴」のあとに発生する異変の総称。
    一帯の重力が喪失して物質が空中に浮かび上がったり、残像(ざんぞう)(敵)が大量発生したりする。
  • 残像(ざんぞう)
    敵。「海蝕現象(かいしょくげんしょう)」が原因で生まれた疑似生命体。
    等級は強い順に、鳴式(めいしき)津波級(つなみきゅう)怒涛級(どとうきゅう)巨浪級(きょろうきゅう)水風級(すいふうきゅう)
  • 歳主(さいしゅ)
    人々を導く神的な上位存在。しかし神そのものではない。
  • 瑝瓏(こうりゅう)
    最初に訪れる国の名前。
    • 今州(こんしゅう)
      最初に訪れる地域の名前。瑝瓏(こうりゅう)の辺境であり、戦いの最前線の地。
    • 辺庭(へんてい)
      今州の官署・要地。令尹(れいいん)がいる政治中枢。
      ここに「瑝覧類書(こうらんるいしょ)」という国の大事な資料が保管されているデータベースがある。

このゲームの世界は「文明が滅びるレベルの大災害が起こった後の世界」。そこから少しずつ文明を再生し、復興していく最中で生きている人々を描いている。
特に殺伐としたエリアダメージがあるような地域は、危地任務」をクリアすることで穏やかさや活気を取り戻し、環境の良い土地に変化する。

あくまで一例をいくつか紹介。

  • マップの探索進捗100%を目指す
    音匣を集めたり秘蔵(宝箱)を開けたりすることで進捗度が高まり、育成素材やガチャ石などの報酬を獲得できる。
  • 料理合成の熟練度上げ
    そこまで時間はかからないものの、フィールドの素材がたくさん必要。
    素材は探索のついでに日頃から集めておこう。
  • 音骸の厳選
    キャラのステータス強化要素。主にサブステータスの厳選のことを指す。
    深淵を覗いてみたければ「音骸/厳選と確率」のページを見てみよう。
  • 実績のコンプリート
    報酬として微量の星声(石)が獲得できる。
    ゲームをプレイしていれば自然と獲得できるものから、シビアな条件のものまで様々。
  • 散らばった書籍の収集
    「○○の古いデータセット」「○○の散逸したページ」など、エリアごとに3~5個程度の任務アイテムが散らばっている。
    エリアごとに集め切ると逸話任務が発生し、少しの報酬と書籍を獲得できる。
  • ゲーム外のこと
    • 公式企画の動画・ファンアートコンテストの参加
      戦闘動画のコンテスト「鳴潮バトルラッシュ」と、ファンアートのコンテストがバージョンごとに開催されており、入賞すると星声や景品が貰える。
      最新の開催情報は公式Xで確認しよう。
    • Wikiの編集
      気が向いたら……ご協力お願いします! ▶
      編集ガイドライン

*1 クリアすることでスリップダメージの解除といったプレイヤーに有利な変化が生じるものが多い
*2 チュートリアルをスキップした場合でも恒常集音を1回引けば確定で入手できる
*3 ヒーラーのキャラ数が少ないという事情もある
z