ユニット雑感において議論になることが多々あるため、
編集の基本ルールと、議論になった時の対応について考えるページを作成。
※現在、素案段階です
案 
- 他人に不快感を与える表現は避ける
例)「ゴミ」「産廃」など
- 編集合戦になったら、決着がつくまで一旦それ以前のデータに戻す
- 話し合いに応じず誹謗中傷や編集を繰り返す場合、管理人やwikiwiki運営へ通報を行う
第6条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。
5.本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると当社が判断する情報を当社または本サービスの他の利用者に送信すること
(1)当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者の名誉または信用を毀損する表現を含む情報
(10)他人に不快感を与える表現を含む情報
13.当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
wikiwiki利用規約
aigiszuki@gmail.com
『DiffAna』というオンラインツールを使い、wiki運営本体である「wikiwiki.jp」へ不適切な投稿を通報できる。
要SMS認証。
※荒らしなのか、単に意見の相違で言い争いをしているのか、冷静に考えてから通報すること。通報の悪用は逆にBAN対象となる。
公式ページ
荒らし特定と通報_KingdomCome:DeliveranceWiki
意見など 
編集相談・意見・などなど、コメント/ユニット雑感ガイドラインに挙がった意見を要約
そもそもの問題点
管理人を通さずにこのような話をするのはグランドルールに反しているのではないか?(TOPページ参照)
ここはスレwikiなのにスレに一言も相談無しに進めるのはグランドルールに反しているのではないか?(TOPページ参照)
雑感の方針全般に関する意見
- ガイドラインなどで雑感に書かれるべき内容を定義すべき
- 雑感に書くべきことは何かコンセンサス(合意)を得るべき
- 記載内容がある程度揃っていた方が読み手にとって利用しやすいのではないか
- 何ができるかとか何が得意なのかを書くべき(長所と短所を明記)
- 魔神15で使い道があるか、難関マップや☆4で使えるか記載してほしい
- 方針を決めてはどうか 例)廃課金前提での評価 など
- 組み合わせの相性がいい能力(もしくはユニット)を載せるのはどうか
- 定義は難しいが『似た能力を持つユニット一覧』(お互いに代替して使えるようなユニット)を載せるのはどうか
- 事実(用途が限られている、上位互換がいる)を指摘するだけなら問題ないが、それを理由として安易に否定するべきではない
- 記述を改変でなく削除したい場合、理由をつけてCO(コメントアウト)して1週間程度様子見すべき
- 間違った情報は訂正されるべき
- エアプ禁止にしてはどうか(※反対意見もあり)
- 仕様面の記述をする際は十分に裏を取る旨を記載するべき
- 他のユニットを比較対象にするのは非推奨にすればどうか(荒れる元・更新の度に編集するのが煩雑)
- 『〇〇ゴーレムを受けれる』『火力単発5000越え』『DPS3000越え』などの指標で十分
- 勝手にガイドラインを作って自由を無くすのは管理人の意向に反するのではないか
特に表現のルール、その運用に関する議論
- 雑感はストレートに書くべき
- 婉曲的表現はしないということで、否定的に書くということではない
- ルールを盾に気に入らない雑感を否定する懸念がある
- 率直に「弱い」と書くのは許されるべき(それはヘイトではない)
- 仮に「弱い」と書くのが禁止されるなら「強い」と書くのも禁止されるべき
- 管理人も通さずに勝手なルールを制定するべきでない
- 管理人以前にwikiwikiのルールに従うべき
- 客観性のない雑感は止めるべき
- 人を不快にさせない雑感を書けばいいだけではないか
- 「客観性」「不快にさせない」の判断が難しいのではないか
- wikiwiki運営が判断してくれるのではないか
- wikiwiki運営以前に管理人に相談するべきではないか(メールで返事がないならスレで聞くべき)
- 不快な表現について議論しないとガイドラインとして成立しない
- 編集合戦になったらそれ以前のデータに戻してしまうと、気に入らない編集に対して粘着すれば簡単に無かった状態に戻せてしまう
- 粘着されたら通報で良いのではないか
- 人に向けたものでないのに『不快な表現』を規制する必要性に疑問
- 一度規制すると、規制がエスカレートしていく恐れがある(些細な表現でも規制されることを懸念)
- 言葉狩りではないか
- disとデメリットの区別を付けるべき
- 「弱い、ゴミ。」と、「○○であるため、××という状況には弱い」と具体的に例示するのでは否定的内容だとしても記事としての意味が全く違う
- 無理やり擁護、無理矢理sageは辞めるべき
- 絶対のルールではなく、ある程度裁量を認めればよいのではないか
- ルールの押し付け合いになるのではないか(それならルールがない方がまし)
それ以外の意見
- ユニット雑感は需要がないのではないか
- 持ち上げ以外は駄目な空気になっていることを懸念
- 持ち上げは嫌だがディスも嫌
- ルールを決めても守られないのでないか
- 平行線(編集合戦)になるので、合意点を探る必要がある
- ルールを決めないとアリスやジュウベエのようなことが繰り返される
※意図していた内容と異なる纏め方、分類分け、前後の文脈との食い違い等があれば、指摘願います。
コメント 
異論・意見・提案などはこちらへ↓
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照