![]() | |
種属 | Utahraptor prime |
時代 | 白亜紀 前期 |
アイコン
基礎値と成長率
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 200 | +40 | +5.4% | +0.07 | - |
Stamina | 150 | +15 | +10% | - | - |
Oxygen | 150 | +15 | +10% | - | - |
Food | 1200 | +120 | +10% | - | - |
Weight | 140 | +2.8 | +4% | - | - |
Melee Damage | 15[*] | +0.75 | +1.7% | 7% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +1.5% | 20% | - |
Torpor | 180 | +10.8 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 480(492.8) | 993.6 | 1104(892) | 6 |
水泳 | 300(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性
■行動
攻撃 | 前方噛みつき攻撃(左クリック)、拘束攻撃(右クリック) |
採集 | 攻撃時に死体から生肉?、霜降り肉?、キチン?、皮?、ケラチン?、毛皮?などを採集(対象により採取できるものは変化) |
特殊行動 | ジャンプ(スペース)、咆哮(cキー) |
備考 |
■生態
生息地 | 雪原地帯や山岳等一部地域を除く全域 |
気質 | 攻撃的 |
産卵 | あり |
ドロップ | 通常:生肉, 皮 TEK:原油,電子基盤,くず鉄,エレメントダスト |
備考 | 拘束攻撃を受けると、小~中型サイズの恐竜に騎乗している場合は騎乗解除される。 拘束攻撃中は一定時間、完全に行動不能になる。 回復などの操作も一切不可能。 |
■テイム
■ コマンド
admincheat summon Raptor_Character_BP_C
TEK
admincheat summon BionicRaptor_Character_BP_C
変種
admincheat summon Raptor_Character_BP_Aberrant_C
補足
現実では
ユタラプトル。ラプトルとは強盗・泥棒の意で、中小型獣脚類であるドロマエオサウルス科の恐竜の多くにその称号がつけられている。ユタはアメリカのユタ州の事、つまりユタ州の泥棒という意味。
多くのドロマエオサウルス科の恐竜は、素早い動きと保温のための羽毛を持つと想像されており、後肢の長い鉤爪が特徴。
本作に登場するラプトルは現在判明する限り、ドロマエオサウルス科の中でも最大級の大きさを誇るユタラプトルである。全長は7メートル、体重は650キロに達し、中型肉食恐竜のパワーと小型肉食恐竜のスピードを併せ持った恐ろしいハンターであった。
比較的小型の羽毛恐竜が多く存在するドロマエオサウルス科の中では例外的に大きい存在で、手に生えた鉤爪、素早い動き、そして高い知能が存在していたと想像され、おそらくかなり優秀な捕食者として白亜紀に存在したと思われる。
ゲーム内では
実際のユタラプトルよりかなり小柄になっている。
アイランドでは広範囲に群れで出現。攻撃力やヘルスこそそれほど高くないのだが、とにかく動きの面は本作に登場する古代生物たちの中でもトップクラスに速く、ASEでは最初期に出会い身包みを剥がされるのは誰もが通った道であろう。
攻撃力も高くないとは言っても、群れの力で数値以上の火力が出る上にヒットアンドアウェイで攻撃してくるので反撃も難しい。多くの初心者サバイバーにとって、こいつとカルノタウルスがトラウマになるかもしれない。
水中なら動きが鈍いので水場を利用して巻くのも手……と言いたいが、今作では設定変更しないと移動速度にステータスを振ることができなくなってしまったために難しくなっている。
生息域ではボーラを多く持ち歩き、足止めするのも考えておきたい。
しかし、その移動力の高さはテイムに成功すれば優秀な騎乗生物となってくれること請け合いである。ボーラやトラバサミ(小)による足止めが有効で、ヘッドショットでの麻酔矢で簡単に気絶させることができる。
HealthやWeightなどは低いが、スピード面では低レベルで騎乗できる生物では最速で、ステータスの伸ばし方によって輸送に移動に戦闘までこなせる器用さを持っている。
基礎攻撃値こそ低いものの、攻撃間隔が非常に短いのでDPSは悪くない点や拘束攻撃がある点などがある。騎乗しなくとも小柄でひっかかりにくく、探索の護衛にも向いている。
小回りがきく操作と多くの洞窟に入れることから、虫やコウモリがいる程度のダンジョンなら問題なく使えるだろう。
また、序盤では対処が難しいペゴマスタクスなどの小型生物を拘束して封殺できるのも便利。
ユタラプトルの本領は群れ運用している時に発揮される。2匹以上いると以下の特殊効果を発動できる。
- リーダーバフ
2匹以上で発動。最もレベルの高いユタラプトルがリーダーになり、ATK1.5倍、被ダメ25%減。 - 咆哮ブースト
群れのリーダーのみ使用可能。Cキーで発動。
効果はATK1.5倍+被ダメージ軽減40%。付近のユタラプトルにこのバフをかける。群れのリーダーは効果が重複する。
効果時間は45秒。クールダウンなし。
攻撃速度も1.5倍近くに上昇する。今まで見たことが無い速度で攻撃を見舞わせることが出来るだろう。
ただしパックボーナスは無いので注意。
拘束攻撃について
現時点で野生個体は使用しない。ASEでは変種のみ野生状態でも使用していたがASAでは変種含め一切使用しない。
テイム後は右クリックでサバイバー程度の小型生物を拘束出来る。ティラコレオのように離さないわけではなく5秒程度で拘束解除されるが、相手は一切の抵抗ができない。
騎乗解除効果があり、中~小型生物に乗っているとサバイバーを引きずり降ろして拘束する。モーションによるジャンプは見た目だけで判定は通常攻撃と変わらない。
一度拘束した相手は暫く拘束攻撃に耐性を持つ他、サバイバーは拘束モーション中にスペースキーを押すことでこれを回避できる。
拘束中でもラプトルの騎乗者は武器使用可能。剣や棍棒などの近接武器を下に向けて振ると拘束している相手に攻撃できる。
ASEからの変更点
- 野生個体でもリーダーが咆哮バフを使用
相手が野生、サバイバー及びテイム個体関係なく目標補足時に使用。これによりASE時代よりも火力と耐久力を増して襲い掛かって来る。 - 罠からすり抜ける
建築物が大きくなり、ドア枠が広くなったことでラプトルのサイズなら通れるようになってしまった。このため、従来の箱型トラップに入れても抜けられてしまう。
一方、サバイバーがジャンプで跳び越えられる石の柵で足止めできるため、柵で囲んでしまえばアルファ種ですら拘束できる。
資料
[添付]
[[>]]
コメント
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。